Re: 呼んじゃいましたー

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/7/1(05:19)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1536. Re: 呼んじゃいましたー

お名前: 杏樹
投稿日: 2007/8/15(01:49)

------------------------------

こるもさん、こんにちは。

〉杏樹さん,こんにちは.
〉こるも@ケニアは寒かった,です.
〉やっぱり呼んじゃいましたね.

ケニアが寒いんですか。まあ、今の日本は暑いですからねー。
スワヒリ語は使いましたか?

〉〉〉あ、やっぱりねらってました?
〉〉〉食いつきますよ〜。
〉〉〉アイヌ語なんて、レアな言語。

〉〉やっぱりこるもさんって多言語好き。

〉アイヌ語までいくとレアすぎて,自分ではなかなか勉強できません.
〉でも,勉強されている方の話を聞くのは面白いですね.

そうですねー。自分が勉強する根性がなくても、人の話を聞くのは楽しいです。

〉私が知っているのは「エトピリカ」
〉合唱の歌にありました.
〉「えとぴーりーかー」って,すごく格好のいい曲でした.
〉実際のエトピリカは,何だか間抜け(失礼!)な顔をしていますけど.

〉北海道へ行ったとき,エトピリカを見たかったのですが,現れてはくれませんでした.

エトピリカは知りませんでした。コロボックルならお土産屋さんにいろいろありましたが…。

英語とゲール語についてはRyotasanがお返事してくれると思いますが、ちょっとでしゃばって…。
英語はゲルマン語がもとになっています。ゲルマン語はドイツ語の先祖でもあります。英語は中世に宮廷の言葉としてフランス語が使われたのでフランス語と混じってしまいましたが、根幹はゲルマン系で、語彙もドイツ語と共通の物が多いです。ただ、人称や動詞の活用などかなり単純化してしまいましたが。
ゲール語やウェールズ語などはケルトの言葉の末裔で、ゲルマンの言葉とは別系統です。インド・ヨーロッパ語には違いありませんが。
OFF5に「The History of the English Language」という本があります。興味があればどうぞ。

それでは…。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1538. Re: 呼んじゃいましたー

お名前: こるも
投稿日: 2007/8/15(11:23)

------------------------------

杏樹さん、こんにちは。

〉ケニアが寒いんですか。まあ、今の日本は暑いですからねー。
〉スワヒリ語は使いましたか?

ケニアは標高が高いのです。
ナイロビで1700mだったかな。
気候は「夏の軽井沢」だそうです。
ああ、関西の方にはピンと来ないかも。
ええと、じゃあ、夏の上高地、でいかがでしょうか。

スワヒリ語は、こんにちは、さようなら、ありがとう、コーヒーください、
はくなまたた、スワヒリ語、少し話します。くらい使いました。

あと、中国語も一回だけ使いました。
夕食時にホテルの庭にカバが来ていたらしく、後ろに座っていた中国人が
「はまーはまー」と言っていたので、「あれはなんですか」と聞いてみました。
「はま」と答えてくれました。
うれしかった。

〉そうですねー。自分が勉強する根性がなくても、人の話を聞くのは楽しいです。

ねー。ちょっと覚えられるし。

〉エトピリカは知りませんでした。コロボックルならお土産屋さんにいろいろありましたが…。

エトピリカはこんな鳥です。
[url:http://www.sizenken.biodic.go.jp/rdb/txt/content/018.html]

〉英語とゲール語についてはRyotasanがお返事してくれると思いますが、ちょっとでしゃばって…。
〉英語はゲルマン語がもとになっています。ゲルマン語はドイツ語の先祖でもあります。英語は中世に宮廷の言葉としてフランス語が使われたのでフランス語と混じってしまいましたが、根幹はゲルマン系で、語彙もドイツ語と共通の物が多いです。ただ、人称や動詞の活用などかなり単純化してしまいましたが。

おおー。ゲルマン民族の大移動、のゲルマンですね。
と言っても、意味を知らないのですが。
また世界史クラブになっちゃうなあ。

〉ゲール語やウェールズ語などはケルトの言葉の末裔で、ゲルマンの言葉とは別系統です。インド・ヨーロッパ語には違いありませんが。

ケルトの言葉って、もうあまり残ってはいないのですか?
インドと、ヨーロッパの言葉って、ずいぶん違うような気がするのですが、同じ系列なのですか?

〉OFF5に「The History of the English Language」という本があります。興味があればどうぞ。

買っちゃいましたよ。思わず。
罪なお方。

〉それでは…。

ではでは!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.