Re: Ryotasanさん,ありがとうございます.

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/7/1(05:22)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1530. Re: Ryotasanさん,ありがとうございます.

お名前: Ryotasan
投稿日: 2007/8/14(09:53)

------------------------------

こるもさん、お帰りなさい。

〉Ryotasanさん,はじめまして.
〉Ryotasanさんのレスは,いつも知的ですてきですね.

知的ですてきな文章を書ける様に少し努力はしています。知的なだけでつまらない文章を書いてしまうこともあるし、うまく書けることもあります。

〉こるも@アフリカ帰りです.
〉なんか句読点が変になっちゃいました.

アフリカはいかがでしたか?

〉〉ケムカカリプさん、こるもさん、杏樹さん、おはようございます。興味深い話題の仲間に入れてください。

〉わーい,いらっしゃいませー.

〉〉この掲示板の主旨に合わせて、英語との関連からアイヌ語について考えてみました。

〉おおおー,さすがRyotasanさん.

〉〉英語の本家であるイングランドの西には、地続きでウェールズという国があり、そこではウェルシュ語が使われてきました。今ではウェールズの人もみな英語を話せるし、ウェルシュ語で日常会話をする人がどれぐらいいるのか分かりませんが、地名は沢山あるし、ネットにはウェルシュ語の頁もあります。ウェルシュ語の歌のCDもあるようです。

〉〉あの連合王国で次期の国王もしくは女王になる予定の人はプリンス・オブ・ウェールズ、あるいはプリンセス・オブ・ウェールズとしてウェールズを統治するというしきたりです。この役職にある人はウェールズ語も勉強するのだと、昔出ていた Charles & Diana という多読教材に書いてありました。

〉プリンス・オブ・ウェールズという言葉は知っていましたが,意味するところは知りませんでした.
〉勉強になるなあ.

〉〉北に行けばスコットランド高地やヘブリディーズ諸島にゲール語もあります。

〉これらの言葉は,英語とはだいぶ違うのでしょうか?

はい。全く違うと思います。

スコットランド高地人、つまりマックやフィンではじまる姓で、タータンチェックを身につけている人たちは、もともとアイルランドからやって来たケルト人だと The Story of English という本に書いてありました。

スコットランドのゲール語 (ガーリック語) を聴いたり、文章を読んだことは無いんですが、アイルランドのゲール語による歌のCDは持っています。英語と全く違うので、さっぱり分かりません。文字は一応ローマ字ですが、それを見て発音を想像するのも難しいです。

〉〉日本列島のアイヌ語や琉球語がこれからどうなるのか分かりませんが、少なくとも地名や人名としては残ると思います。歌や民話も残ると良いですね。文化として日本語の古典を学ぶ人がいるのと同じように、こういう民族語を学ぶ人がいても良いでしょうね。

〉そうですよね.
〉少しずつ,グローバル化の揺り戻しが起こっているような気もします.
〉歌や民話,残るとよいですね.

そういう言語に少しでも関心を示す人が沢山いたり、何らかの形でそれを保存する努力をする人がいなければ、やはり消えていってしまうと僕は思っています。そういう言語を話す妖精や魔法使いを登場させるファンタジーでも出てくれば面白いですね。

〉ありがとうございました!

こちらこそ。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1535. Re: 英語って、何?.

お名前: こるも
投稿日: 2007/8/15(01:02)

------------------------------

Ryotasanさん、こんばんは。

〉こるもさん、お帰りなさい。

ただいま〜。

〉知的ですてきな文章を書ける様に少し努力はしています。知的なだけでつまらない文章を書いてしまうこともあるし、うまく書けることもあります。

うーむ。
さらっと書いてあるように見えましたが、努力があるのですね。
頭のよい方なんだなあ、といつも思うのです。
私ももう少し努力せねば。
文章って、難しいですよね。

〉アフリカはいかがでしたか?

アフリカは、そりゃー、楽しかったです。
野生の動物って、すごくいいです。
愛想のないところが、よい!

でも、ナイロビの街なんかは、行きませんでした。
本当は、街をふらふらするのが楽しいのですが。
危険が多いようなのでやめました。
なので、私の行ったアフリカは、サバンナです。

〉〉これらの言葉は,英語とはだいぶ違うのでしょうか?

〉はい。全く違うと思います。

〉スコットランド高地人、つまりマックやフィンではじまる姓で、タータンチェックを身につけている人たちは、もともとアイルランドからやって来たケルト人だと The Story of English という本に書いてありました。

〉スコットランドのゲール語 (ガーリック語) を聴いたり、文章を読んだことは無いんですが、アイルランドのゲール語による歌のCDは持っています。英語と全く違うので、さっぱり分かりません。文字は一応ローマ字ですが、それを見て発音を想像するのも難しいです。

えええー、じゃあ、英語って、どこから来たのですか?
何だか英語って、ちょっと変わっている、ような気がします。
素人なので、全くの的はずれだったら笑ってください。
何だかいろんな言語の寄せ集めのような感じ。
発音も不定形だし。
二人称に敬語がないのも不思議な感じ。
ドイツ語にはありますよね。
フランス語もイタリア語もスペイン語も。

〉〉そうですよね.
〉〉少しずつ,グローバル化の揺り戻しが起こっているような気もします.
〉〉歌や民話,残るとよいですね.

〉そういう言語に少しでも関心を示す人が沢山いたり、何らかの形でそれを保存する努力をする人がいなければ、やはり消えていってしまうと僕は思っています。そういう言語を話す妖精や魔法使いを登場させるファンタジーでも出てくれば面白いですね。

ああ、コロボックルの話がありましたよね。
ふきの下の神様。

ではでは!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.