Re: もっと語って〜

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/7/1(05:26)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1522. Re: もっと語って〜

お名前: こるも
投稿日: 2007/7/30(22:18)

------------------------------

ケムカカリプさん、こんばんは。
こるも@明日からアフリカ!です。

〉いえ、ネタはまだ仕入れ出来ていないのですが、
〉狙い通り、こるもさんがアイヌ語に食いついてくださったので(笑)。

あ、やっぱりねらってました?
食いつきますよ〜。
アイヌ語なんて、レアな言語。

〉ありがとうございます(喜々)。
〉アイヌ語はですね、日本語とはかなり違います。
〉だけど、発音どうこう言える状況ではなくなってます。
〉だって、ほとんど誰も使ってませんもん。かなり高齢な方がかろうじて・・・それも普段は和語(日本語)を使っていて、訊ねられて、思い出して・・・という感じ。
〉一応、発音方法とか本になってますけど。でも今現在アイヌ語使われている方たちも、それが本当に昔ながらの発音か、といわれると「うーん」となっちゃうんじゃないかなあ・・・
〉こうやって、弱い言語は強い言語に飲み込まれて消えて行っちゃうんですかねえ。これがユニバーサルってもんですかねえ。かなり飲み屋のぐちになってきてしまいましたねえ。

ことばって、アイデンティティーですよね。
一つの言葉が消えるというのは、文化が消えるってことですよね。
さびしいなあ。

〉で、発音ですけど、子音が多いです。私のハンドルネームをアルファベットで書けば、kemkakaripになります。rは巻き舌です。しかもかなり強烈な巻き舌で、以前アイヌの人に「巻き舌が出来ないよー」と泣きついたら「何で出来ないんだ!」と不思議がられました。

私も巻き舌、できないです。
なんで巻くんだよ!(逆ギレ?)

〉それを考えれば、日本語より、ロシア語に近いでしょうか・・・?
〉でも実は面白いことに、琉球語(沖縄)と共通点が多いんですよ。

ほほう。交流があったと言うことですか?
そういえば、北海道の昆布が沖縄まで運ばれていたとか言うのを聞いたことがあります。
ああ、世界史クラブを呼んじゃいそう。

〉英語と関係ないことですから、早々に撤退します。^-^

ええー。残念です。
今度は「英語以外」で語ってください。

〉イヤイライケレ。 アフンノ パイェ ヤン。

〉今度は英語でお邪魔しまーす。

〉では!

それでは〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1523. 呼んだ?

お名前: 杏樹
投稿日: 2007/7/31(00:26)

------------------------------

こるもさん、ケムカカリプさん、こんにちは。

〉あ、やっぱりねらってました?
〉食いつきますよ〜。
〉アイヌ語なんて、レアな言語。

やっぱりこるもさんって多言語好き。

〉〉それを考えれば、日本語より、ロシア語に近いでしょうか・・・?
〉〉でも実は面白いことに、琉球語(沖縄)と共通点が多いんですよ。

〉ほほう。交流があったと言うことですか?
〉そういえば、北海道の昆布が沖縄まで運ばれていたとか言うのを聞いたことがあります。
〉ああ、世界史クラブを呼んじゃいそう。

日本史がよくわからないのであまりお相手が出来ないのにやってきてしまいました。中国の蜀の国(南の方)の錦織「蜀錦」が上等なので、北京の宮廷に献上され、それが樺太を伝わって北海道に渡り、松前藩の貿易品になって「蝦夷錦」と呼ばれるようになったとかいう話を聞いたことがあります。

それから、やはり聞きかじりですが、アイヌ語は縄文時代の日本語の末裔だという説があるそうです。仮説ですけど。ただ、昔はアイヌ語は日本語とは全く異なる言葉だと言われたこともありましたが、今では日本語との関連はかなりあるようです。
私は北海道へ旅行したとき、「ピリカピリカ」の歌を覚えました。今でも歌えます。唯一知ってるアイヌ語です。

ネイティブがいなくなるって悲しいですね。「ユニバーサル」ではなくて、支配者の身勝手です。世界には少数民族が弾圧される例はいくつもあって、支配者の「公用語」を押し付けられた結果、滅亡に追いやられた言葉がたくさんあります。…やっぱり世界史クラブになってきたので、このへんにしておきます。

それでは…。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1525. Re: 呼んだ?

お名前: Ryotasan
投稿日: 2007/7/31(09:09)

------------------------------

ケムカカリプさん、こるもさん、杏樹さん、おはようございます。興味深い話題の仲間に入れてください。

この掲示板の主旨に合わせて、英語との関連からアイヌ語について考えてみました。

英語の本家であるイングランドの西には、地続きでウェールズという国があり、そこではウェルシュ語が使われてきました。今ではウェールズの人もみな英語を話せるし、ウェルシュ語で日常会話をする人がどれぐらいいるのか分かりませんが、地名は沢山あるし、ネットにはウェルシュ語の頁もあります。ウェルシュ語の歌のCDもあるようです。

あの連合王国で次期の国王もしくは女王になる予定の人はプリンス・オブ・ウェールズ、あるいはプリンセス・オブ・ウェールズとしてウェールズを統治するというしきたりです。この役職にある人はウェールズ語も勉強するのだと、昔出ていた Charles & Diana という多読教材に書いてありました。

北に行けばスコットランド高地やヘブリディーズ諸島にゲール語もあります。

日本列島のアイヌ語や琉球語がこれからどうなるのか分かりませんが、少なくとも地名や人名としては残ると思います。歌や民話も残ると良いですね。文化として日本語の古典を学ぶ人がいるのと同じように、こういう民族語を学ぶ人がいても良いでしょうね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1528. Re: Ryotasanさん,ありがとうございます.

お名前: こるも
投稿日: 2007/8/14(01:25)

------------------------------

Ryotasanさん,はじめまして.
Ryotasanさんのレスは,いつも知的ですてきですね.
こるも@アフリカ帰りです.
なんか句読点が変になっちゃいました.

〉ケムカカリプさん、こるもさん、杏樹さん、おはようございます。興味深い話題の仲間に入れてください。

わーい,いらっしゃいませー.

〉この掲示板の主旨に合わせて、英語との関連からアイヌ語について考えてみました。

おおおー,さすがRyotasanさん.

〉英語の本家であるイングランドの西には、地続きでウェールズという国があり、そこではウェルシュ語が使われてきました。今ではウェールズの人もみな英語を話せるし、ウェルシュ語で日常会話をする人がどれぐらいいるのか分かりませんが、地名は沢山あるし、ネットにはウェルシュ語の頁もあります。ウェルシュ語の歌のCDもあるようです。

〉あの連合王国で次期の国王もしくは女王になる予定の人はプリンス・オブ・ウェールズ、あるいはプリンセス・オブ・ウェールズとしてウェールズを統治するというしきたりです。この役職にある人はウェールズ語も勉強するのだと、昔出ていた Charles & Diana という多読教材に書いてありました。

プリンス・オブ・ウェールズという言葉は知っていましたが,意味するところは知りませんでした.
勉強になるなあ.

〉北に行けばスコットランド高地やヘブリディーズ諸島にゲール語もあります。

これらの言葉は,英語とはだいぶ違うのでしょうか?

〉日本列島のアイヌ語や琉球語がこれからどうなるのか分かりませんが、少なくとも地名や人名としては残ると思います。歌や民話も残ると良いですね。文化として日本語の古典を学ぶ人がいるのと同じように、こういう民族語を学ぶ人がいても良いでしょうね。

そうですよね.
少しずつ,グローバル化の揺り戻しが起こっているような気もします.
歌や民話,残るとよいですね.

ありがとうございました!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1530. Re: Ryotasanさん,ありがとうございます.

お名前: Ryotasan
投稿日: 2007/8/14(09:53)

------------------------------

こるもさん、お帰りなさい。

〉Ryotasanさん,はじめまして.
〉Ryotasanさんのレスは,いつも知的ですてきですね.

知的ですてきな文章を書ける様に少し努力はしています。知的なだけでつまらない文章を書いてしまうこともあるし、うまく書けることもあります。

〉こるも@アフリカ帰りです.
〉なんか句読点が変になっちゃいました.

アフリカはいかがでしたか?

〉〉ケムカカリプさん、こるもさん、杏樹さん、おはようございます。興味深い話題の仲間に入れてください。

〉わーい,いらっしゃいませー.

〉〉この掲示板の主旨に合わせて、英語との関連からアイヌ語について考えてみました。

〉おおおー,さすがRyotasanさん.

〉〉英語の本家であるイングランドの西には、地続きでウェールズという国があり、そこではウェルシュ語が使われてきました。今ではウェールズの人もみな英語を話せるし、ウェルシュ語で日常会話をする人がどれぐらいいるのか分かりませんが、地名は沢山あるし、ネットにはウェルシュ語の頁もあります。ウェルシュ語の歌のCDもあるようです。

〉〉あの連合王国で次期の国王もしくは女王になる予定の人はプリンス・オブ・ウェールズ、あるいはプリンセス・オブ・ウェールズとしてウェールズを統治するというしきたりです。この役職にある人はウェールズ語も勉強するのだと、昔出ていた Charles & Diana という多読教材に書いてありました。

〉プリンス・オブ・ウェールズという言葉は知っていましたが,意味するところは知りませんでした.
〉勉強になるなあ.

〉〉北に行けばスコットランド高地やヘブリディーズ諸島にゲール語もあります。

〉これらの言葉は,英語とはだいぶ違うのでしょうか?

はい。全く違うと思います。

スコットランド高地人、つまりマックやフィンではじまる姓で、タータンチェックを身につけている人たちは、もともとアイルランドからやって来たケルト人だと The Story of English という本に書いてありました。

スコットランドのゲール語 (ガーリック語) を聴いたり、文章を読んだことは無いんですが、アイルランドのゲール語による歌のCDは持っています。英語と全く違うので、さっぱり分かりません。文字は一応ローマ字ですが、それを見て発音を想像するのも難しいです。

〉〉日本列島のアイヌ語や琉球語がこれからどうなるのか分かりませんが、少なくとも地名や人名としては残ると思います。歌や民話も残ると良いですね。文化として日本語の古典を学ぶ人がいるのと同じように、こういう民族語を学ぶ人がいても良いでしょうね。

〉そうですよね.
〉少しずつ,グローバル化の揺り戻しが起こっているような気もします.
〉歌や民話,残るとよいですね.

そういう言語に少しでも関心を示す人が沢山いたり、何らかの形でそれを保存する努力をする人がいなければ、やはり消えていってしまうと僕は思っています。そういう言語を話す妖精や魔法使いを登場させるファンタジーでも出てくれば面白いですね。

〉ありがとうございました!

こちらこそ。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1535. Re: 英語って、何?.

お名前: こるも
投稿日: 2007/8/15(01:02)

------------------------------

Ryotasanさん、こんばんは。

〉こるもさん、お帰りなさい。

ただいま〜。

〉知的ですてきな文章を書ける様に少し努力はしています。知的なだけでつまらない文章を書いてしまうこともあるし、うまく書けることもあります。

うーむ。
さらっと書いてあるように見えましたが、努力があるのですね。
頭のよい方なんだなあ、といつも思うのです。
私ももう少し努力せねば。
文章って、難しいですよね。

〉アフリカはいかがでしたか?

アフリカは、そりゃー、楽しかったです。
野生の動物って、すごくいいです。
愛想のないところが、よい!

でも、ナイロビの街なんかは、行きませんでした。
本当は、街をふらふらするのが楽しいのですが。
危険が多いようなのでやめました。
なので、私の行ったアフリカは、サバンナです。

〉〉これらの言葉は,英語とはだいぶ違うのでしょうか?

〉はい。全く違うと思います。

〉スコットランド高地人、つまりマックやフィンではじまる姓で、タータンチェックを身につけている人たちは、もともとアイルランドからやって来たケルト人だと The Story of English という本に書いてありました。

〉スコットランドのゲール語 (ガーリック語) を聴いたり、文章を読んだことは無いんですが、アイルランドのゲール語による歌のCDは持っています。英語と全く違うので、さっぱり分かりません。文字は一応ローマ字ですが、それを見て発音を想像するのも難しいです。

えええー、じゃあ、英語って、どこから来たのですか?
何だか英語って、ちょっと変わっている、ような気がします。
素人なので、全くの的はずれだったら笑ってください。
何だかいろんな言語の寄せ集めのような感じ。
発音も不定形だし。
二人称に敬語がないのも不思議な感じ。
ドイツ語にはありますよね。
フランス語もイタリア語もスペイン語も。

〉〉そうですよね.
〉〉少しずつ,グローバル化の揺り戻しが起こっているような気もします.
〉〉歌や民話,残るとよいですね.

〉そういう言語に少しでも関心を示す人が沢山いたり、何らかの形でそれを保存する努力をする人がいなければ、やはり消えていってしまうと僕は思っています。そういう言語を話す妖精や魔法使いを登場させるファンタジーでも出てくれば面白いですね。

ああ、コロボックルの話がありましたよね。
ふきの下の神様。

ではでは!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1529. Re: 呼んじゃいましたー

お名前: こるも
投稿日: 2007/8/14(09:32)

------------------------------

杏樹さん,こんにちは.
こるも@ケニアは寒かった,です.
やっぱり呼んじゃいましたね.

〉〉あ、やっぱりねらってました?
〉〉食いつきますよ〜。
〉〉アイヌ語なんて、レアな言語。

〉やっぱりこるもさんって多言語好き。

アイヌ語までいくとレアすぎて,自分ではなかなか勉強できません.
でも,勉強されている方の話を聞くのは面白いですね.

〉〉ああ、世界史クラブを呼んじゃいそう。

〉日本史がよくわからないのであまりお相手が出来ないのにやってきてしまいました。中国の蜀の国(南の方)の錦織「蜀錦」が上等なので、北京の宮廷に献上され、それが樺太を伝わって北海道に渡り、松前藩の貿易品になって「蝦夷錦」と呼ばれるようになったとかいう話を聞いたことがあります。

なるほどなるほど.

〉それから、やはり聞きかじりですが、アイヌ語は縄文時代の日本語の末裔だという説があるそうです。仮説ですけど。ただ、昔はアイヌ語は日本語とは全く異なる言葉だと言われたこともありましたが、今では日本語との関連はかなりあるようです。
〉私は北海道へ旅行したとき、「ピリカピリカ」の歌を覚えました。今でも歌えます。唯一知ってるアイヌ語です。

私が知っているのは「エトピリカ」
合唱の歌にありました.
「えとぴーりーかー」って,すごく格好のいい曲でした.
実際のエトピリカは,何だか間抜け(失礼!)な顔をしていますけど.

北海道へ行ったとき,エトピリカを見たかったのですが,現れてはくれませんでした.

〉ネイティブがいなくなるって悲しいですね。「ユニバーサル」ではなくて、支配者の身勝手です。世界には少数民族が弾圧される例はいくつもあって、支配者の「公用語」を押し付けられた結果、滅亡に追いやられた言葉がたくさんあります。…やっぱり世界史クラブになってきたので、このへんにしておきます。

やっぱり世の中,声の大きいものが勝つのでしょうか.
ひそやかな声も,大事にしたいなあ,と思う今日この頃です.

ではでは.


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1533. 勝手に呼ばれちゃいました

お名前: 久子
投稿日: 2007/8/14(23:43)

------------------------------

こるもさん 杏樹さん こんにちは〜

一部にだけ反応で恐縮ですが

〉〉私は北海道へ旅行したとき、「ピリカピリカ」の歌を覚えました。今でも歌えます。唯一知ってるアイヌ語です。

〉私が知っているのは「エトピリカ」
〉合唱の歌にありました.
〉「えとぴーりーかー」って,すごく格好のいい曲でした.
〉実際のエトピリカは,何だか間抜け(失礼!)な顔をしていますけど.

おぉ 懐かしい〜
混声合唱組曲「海鳥の詩」 の一曲!
テンポの速い勢いのある曲ですよね。
[url:http://homepage1.nifty.com/mrjsroom/midi/words/etopiri.htm]

〉北海道へ行ったとき,エトピリカを見たかったのですが,現れてはくれませんでした.

私も実物を見たことがないのですが、写真で見る限り ちょっと変わった
風貌の鳥ですよね。和名が「花魁鴨」とか「花魁鳥」とか言うらしい
のですが、花魁ってのとは ちょっとイメージが.....

エト+ピリカ で 「ピリカピリカ」のピリカと同じ意味ですかね?
アイヌ語はまったく知らないので、なんともですけど。

〉やっぱり世の中,声の大きいものが勝つのでしょうか.
〉ひそやかな声も,大事にしたいなあ,と思う今日この頃です.

大きな声にも小さな声にも、等しく耳を傾けていきたいなと
私も思います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1537. Re: エトピリカ

お名前: こるも
投稿日: 2007/8/15(11:10)

------------------------------

久子さん、こんにちは。
今日も暑いです。

〉おぉ 懐かしい〜
〉混声合唱組曲「海鳥の詩」 の一曲!
〉テンポの速い勢いのある曲ですよね。
[url:http://homepage1.nifty.com/mrjsroom/midi/words/etopiri.htm]

私は、歌ったことはないのです。
すごい歌詞ですね。
知りませんでした。
格好いい曲で、歌ってみたかったのですが。

ちなみにわたしはアルトパートが好きです。
ハモってる〜という感じが何とも。
目立つのが苦手なので、ソロとかはだめです。
へただから、というのもありますけど。

〉〉北海道へ行ったとき,エトピリカを見たかったのですが,現れてはくれませんでした.

〉私も実物を見たことがないのですが、写真で見る限り ちょっと変わった
〉風貌の鳥ですよね。和名が「花魁鴨」とか「花魁鳥」とか言うらしい
〉のですが、花魁ってのとは ちょっとイメージが.....

おいらん、ですか?
おいらんと言うよりは、おたふく、かも。
エトピリカの生態も、面白そうですよ。

〉エト+ピリカ で 「ピリカピリカ」のピリカと同じ意味ですかね?
〉アイヌ語はまったく知らないので、なんともですけど。

どうなんでしょう?
エトピリカは、美しい+くちばし、だそうですが。
どっちがどっちだったか、うろおぼえ。
ケムカカリプさーん。
あ、でも「ピリカピリカ」=「くちばしくちばし」なわけないですよね。

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1536. Re: 呼んじゃいましたー

お名前: 杏樹
投稿日: 2007/8/15(01:49)

------------------------------

こるもさん、こんにちは。

〉杏樹さん,こんにちは.
〉こるも@ケニアは寒かった,です.
〉やっぱり呼んじゃいましたね.

ケニアが寒いんですか。まあ、今の日本は暑いですからねー。
スワヒリ語は使いましたか?

〉〉〉あ、やっぱりねらってました?
〉〉〉食いつきますよ〜。
〉〉〉アイヌ語なんて、レアな言語。

〉〉やっぱりこるもさんって多言語好き。

〉アイヌ語までいくとレアすぎて,自分ではなかなか勉強できません.
〉でも,勉強されている方の話を聞くのは面白いですね.

そうですねー。自分が勉強する根性がなくても、人の話を聞くのは楽しいです。

〉私が知っているのは「エトピリカ」
〉合唱の歌にありました.
〉「えとぴーりーかー」って,すごく格好のいい曲でした.
〉実際のエトピリカは,何だか間抜け(失礼!)な顔をしていますけど.

〉北海道へ行ったとき,エトピリカを見たかったのですが,現れてはくれませんでした.

エトピリカは知りませんでした。コロボックルならお土産屋さんにいろいろありましたが…。

英語とゲール語についてはRyotasanがお返事してくれると思いますが、ちょっとでしゃばって…。
英語はゲルマン語がもとになっています。ゲルマン語はドイツ語の先祖でもあります。英語は中世に宮廷の言葉としてフランス語が使われたのでフランス語と混じってしまいましたが、根幹はゲルマン系で、語彙もドイツ語と共通の物が多いです。ただ、人称や動詞の活用などかなり単純化してしまいましたが。
ゲール語やウェールズ語などはケルトの言葉の末裔で、ゲルマンの言葉とは別系統です。インド・ヨーロッパ語には違いありませんが。
OFF5に「The History of the English Language」という本があります。興味があればどうぞ。

それでは…。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1538. Re: 呼んじゃいましたー

お名前: こるも
投稿日: 2007/8/15(11:23)

------------------------------

杏樹さん、こんにちは。

〉ケニアが寒いんですか。まあ、今の日本は暑いですからねー。
〉スワヒリ語は使いましたか?

ケニアは標高が高いのです。
ナイロビで1700mだったかな。
気候は「夏の軽井沢」だそうです。
ああ、関西の方にはピンと来ないかも。
ええと、じゃあ、夏の上高地、でいかがでしょうか。

スワヒリ語は、こんにちは、さようなら、ありがとう、コーヒーください、
はくなまたた、スワヒリ語、少し話します。くらい使いました。

あと、中国語も一回だけ使いました。
夕食時にホテルの庭にカバが来ていたらしく、後ろに座っていた中国人が
「はまーはまー」と言っていたので、「あれはなんですか」と聞いてみました。
「はま」と答えてくれました。
うれしかった。

〉そうですねー。自分が勉強する根性がなくても、人の話を聞くのは楽しいです。

ねー。ちょっと覚えられるし。

〉エトピリカは知りませんでした。コロボックルならお土産屋さんにいろいろありましたが…。

エトピリカはこんな鳥です。
[url:http://www.sizenken.biodic.go.jp/rdb/txt/content/018.html]

〉英語とゲール語についてはRyotasanがお返事してくれると思いますが、ちょっとでしゃばって…。
〉英語はゲルマン語がもとになっています。ゲルマン語はドイツ語の先祖でもあります。英語は中世に宮廷の言葉としてフランス語が使われたのでフランス語と混じってしまいましたが、根幹はゲルマン系で、語彙もドイツ語と共通の物が多いです。ただ、人称や動詞の活用などかなり単純化してしまいましたが。

おおー。ゲルマン民族の大移動、のゲルマンですね。
と言っても、意味を知らないのですが。
また世界史クラブになっちゃうなあ。

〉ゲール語やウェールズ語などはケルトの言葉の末裔で、ゲルマンの言葉とは別系統です。インド・ヨーロッパ語には違いありませんが。

ケルトの言葉って、もうあまり残ってはいないのですか?
インドと、ヨーロッパの言葉って、ずいぶん違うような気がするのですが、同じ系列なのですか?

〉OFF5に「The History of the English Language」という本があります。興味があればどうぞ。

買っちゃいましたよ。思わず。
罪なお方。

〉それでは…。

ではでは!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.