多読で入試問題(長文)!

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/7/1(05:28)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1496. 多読で入試問題(長文)!

お名前: 赤いダイヤ
投稿日: 2007/7/11(20:42)

------------------------------

お久しぶりです、赤いダイヤです。
実は、430万語、読んだのですが、固めの文章の把握が出来ません。
数をこなす以外手は無いのでしょうか?
小説などは、いいのですが、社説や論文などは、内容のの把握が非常に大雑把にしか出来ません。
何故、この様なことで悩んでいるか、と言うと、国立医科大学の再受験を考えているからです。
多読で入試を突破!これは、私の願望なのですが、現実的には、厳しいのでしょうか?
固めの文章(英語)の把握に必要、あるいは、効果のあった方法をご存知の方、アドバイス頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
精神疾患(パニック発作)の研究医を目指していますので、現役の医療関係者の方からのアドバイスも併せてお待ちしております。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1497. 専門文献を読むことに必要なこと。長文です。

お名前: blueleaf
投稿日: 2007/7/12(21:47)

------------------------------

赤いダイヤさんはじめまして、blueleaf です。

仕事で情報を正確に伝える文章という意味での”固め”の文章を
読んでいます。

赤いダイヤさんは固めの文章というのは具体的に何を指していますか?
それによってだいぶ戦略が違うように思います。

私自身は論文を読むことが多いので、このことについて書きます。

論文(医学系ということでよいでしょうか?)も世界中の人が医学を
前進させようと頑張って書いているわけで、英語が母語の人もいれば
そうでない人もいますし英語が母語でもわかりにくい文章を書く人も
いますから、玉石混合です。

こういった専門文献を読むには何が必要かですが、まず日本語で基本的な
知識を学ぶ必要があります。さいわい日本は学問後進国ではありません
からかなりの程度まで日本語で読むことができるはずです。私の場合は
文献が読めない場合、英語が読めないというよりは(それもありますが
その場合は書き手がわかりにくい文章を書いていることが多い)内容が
そもそもたとえ日本語で書かれたとしてもわからないということが
多いです。

次に専門用語を覚える必要があります。本屋さんで「骨単」など
を見かけたことがあります。

それと玉石混合の論文を読むには飛ばし読みでどんどん投げる技術も
必要になってきます。私は分野が違うのでこれは推察ですがおそらく
まじめに全部読んでいる時間なんてないのではないかと思います。

大切なのは自分が知りたいことを知るということだと思うので
一つの論文のほとんどの文章が把握できなくても自分が知りたい
情報だけ(つまり何が知りたいのかはっきりさせておく必要があります)
わかればよいという読み方がおすすめです。

社説は読まないので何も言えません。あしからず。

多読で入試を突破!ということですがこれは多読だけで入試を突破!
というように意味合いでしょうか?多読という言葉は広いので、
多読だけでも突破できるかもしれませんが、他のこともしたほうが
良いように思います。たとえば研究医を目指しておられるのであれば
英語で論文を書くことは当然必要ですから書くことや、英語で研究発表
、海外滞在ということもありますから多聴やシャドーイング、話すことも
していたほうが良いのではないかと思います。

もしかして赤いダイヤさんが聞きたいことからは逸脱したかも
しれません。とにかく私のアドバイスは情報を伝えるための文章の
読み方で”思い”を感じ取るためのものではありません。情報を
正確に読み取るためには、世界的に使われている単語と文法と背景知識と
なにより知りたい情報をはっきりさせそこをめがけて読むことが大事です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1503. Re: 専門文献を読むことに必要なこと。長文です。

お名前: 赤いダイヤ
投稿日: 2007/7/14(18:33)

------------------------------

blueleafさん、はじめまして!赤いダイヤです。
レス、ありがとうございます。
確かに、ご指摘の通り、文章(専門性の高い)を読む際に背景となる知識を日本語で習得することが、まず、必要かな?と、思います。
私の、志望大学は、少々専門的?な雑誌などから出される事が多いため少し焦りにも似たものを感じ、投稿してみました。
もう一度、冷静に問題、出題の傾向などを検討してみよう、と思います。
ありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1500. Re: 多読で入試問題(長文)!

お名前: モーリン http://wordcount.blog72.fc2.com/
投稿日: 2007/7/14(01:42)

------------------------------

こんにちは。モーリンです。
医療系の翻訳を少し手がけてます。

先日、たまたま国立医大を受けるにはどうするかと調べてました。
同じ国立でも学士受験(あるいは編入試験)があるところとないところがあるよう
ですね。それと学士受験の場合は、科目が少なく論文と面接が重要視されるよう
です。そして、試験も8月ごろに実施されるみたいですね。
赤いダイヤさんの目指している大学はどうなのでしょうか。

私は技術系の翻訳をしていて最近は医学系の翻訳の勉強もしているのですが、
一般にこういった技術系の文書は英語自体はそれほど難しくない代わりに、
その分野の専門家向けに書かれているので blueleaf さんの書かれているように
専門知識が必要です。どの程度必要かは、その文書が誰を対象に書かれているか
で違ってきます。例えば、解剖学や生理学の教科書は生物学や化学の知識が
あれば理解できますが、臨床医学や病理学の教科書は解剖学や生理学の
知識があることを前提に書かれています。また、内科や外科などの専門書は
臨床医学や病理学の知識を前提に書かれていますし、各分野の論文はその
分野の知識を前提に書かれています。その辺りははたぶん理解されていると
思います。

ただ、こういった医学系の文書が読めるのは入学してからでいいのではないか
と思いますが、そうではないのでしょうか。当面、入学試験を対象にすると
学士受験にしろ通常の入学試験にしろ、通常の入試と同じではないかと思いま
すので、それぞれの大学の出題傾向ではないのでしょうか。
入試で「硬い文章」が多いのであればある程度そういった文章に慣れておく
必要はあると思います。また、1000万語超報告の広場のじゅんさんのように
2000万語以上読んで TOEIC で900点以上取れるようになっていれば取り立てて
対策しなくて問題ないかもしれません。しかし、そんなに待てないのであれば
やはり多読プラスある程度の受験用の勉強もやむおえないと思います。
これは多読に問題があるんじゃなくて、受験問題側に問題があるからです。

すいません。あまり事情がわかってないのについたくさん書いてしまいました。
受験だったら、やはり古川さん辺りに直接相談するのが現実的かもしれません。

では、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1504. Re: 多読で入試問題(長文)!

お名前: 赤いダイヤ
投稿日: 2007/7/14(18:43)

------------------------------

"モーリン"さんは[url:kb:1500]で書きました:
〉こんにちは。モーリンです。
〉医療系の翻訳を少し手がけてます。
はじめまして!赤いダイヤです。
レス、ありがとうございました。

〉先日、たまたま国立医大を受けるにはどうするかと調べてました。
〉同じ国立でも学士受験(あるいは編入試験)があるところとないところがあるよう
〉ですね。それと学士受験の場合は、科目が少なく論文と面接が重要視されるよう
〉です。そして、試験も8月ごろに実施されるみたいですね。
〉赤いダイヤさんの目指している大学はどうなのでしょうか。
私は、一般入試での再入学に、なります。

〉私は技術系の翻訳をしていて最近は医学系の翻訳の勉強もしているのですが、
〉一般にこういった技術系の文書は英語自体はそれほど難しくない代わりに、
〉その分野の専門家向けに書かれているので blueleaf さんの書かれているように
〉専門知識が必要です。どの程度必要かは、その文書が誰を対象に書かれているか
〉で違ってきます。例えば、解剖学や生理学の教科書は生物学や化学の知識が
〉あれば理解できますが、臨床医学や病理学の教科書は解剖学や生理学の
〉知識があることを前提に書かれています。また、内科や外科などの専門書は
〉臨床医学や病理学の知識を前提に書かれていますし、各分野の論文はその
〉分野の知識を前提に書かれています。その辺りははたぶん理解されていると
〉思います。

〉ただ、こういった医学系の文書が読めるのは入学してからでいいのではないか
〉と思いますが、そうではないのでしょうか。当面、入学試験を対象にすると
〉学士受験にしろ通常の入学試験にしろ、通常の入試と同じではないかと思いま
〉すので、それぞれの大学の出題傾向ではないのでしょうか。
確かに、ご指摘の通りだと、思います。少し、冷静さを欠いている、と反省しています。水をかけてくださり、有難うございます。
まずは、「入学する事」ですよね。
〉入試で「硬い文章」が多いのであればある程度そういった文章に慣れておく
〉必要はあると思います。また、1000万語超報告の広場のじゅんさんのように
〉2000万語以上読んで TOEIC で900点以上取れるようになっていれば取り立てて
〉対策しなくて問題ないかもしれません。しかし、そんなに待てないのであれば
〉やはり多読プラスある程度の受験用の勉強もやむおえないと思います。
〉これは多読に問題があるんじゃなくて、受験問題側に問題があるからです。
確かに、多読に問題があるのでは無く、現行の受験体制サイドの問題だと、思います。しかし、私は、一受験者ですので、体制を変える事は、出来ません。ですので、やはり現行の受験に合わせた勉強をして行こう、と思います。

〉すいません。あまり事情がわかってないのについたくさん書いてしまいました。
とんでもありません!貴重かつ冷静なレス、本当に有難うございます。
〉受験だったら、やはり古川さん辺りに直接相談するのが現実的かもしれません。

〉では、Happy Reading!
Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 1501. 出典は?

お名前: ミグ
投稿日: 2007/7/14(18:02)

------------------------------

はじめまして、ミグともうします。

〉実は、430万語、読んだのですが、固めの文章の把握が出来ません。
〉数をこなす以外手は無いのでしょうか?
〉小説などは、いいのですが、社説や論文などは、内容のの把握が非常に大雑把にしか出来ません。
〉何故、この様なことで悩んでいるか、と言うと、国立医科大学の再受験を考えているからです。

その国立医科大学の入試の英語長文問題ではどのような本から出典されるのでし
ょうか?イマイチ敵の正体が見えません!!

医療に関する文章が出題されると思いますが、大学入試でいきなり専門書はない
と思います!
まずは、敵の正体を知る必要があります。
具体的な話はそれからだと思います!

「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1502. Re: 出典は?

お名前: 赤いダイヤ
投稿日: 2007/7/14(18:26)

------------------------------

"ミグ"さんは[url:kb:1501]で書きました:
〉はじめまして、ミグともうします。
こちらこそ、はじめまして、赤いダイヤです。
レス、ありがとうございます。

〉〉実は、430万語、読んだのですが、固めの文章の把握が出来ません。
〉〉数をこなす以外手は無いのでしょうか?
〉〉小説などは、いいのですが、社説や論文などは、内容のの把握が非常に大雑把にしか出来ません。
〉〉何故、この様なことで悩んでいるか、と言うと、国立医科大学の再受験を考えているからです。

〉その国立医科大学の入試の英語長文問題ではどのような本から出典されるのでし
〉ょうか?イマイチ敵の正体が見えません!!
東京医科歯科です。出典は、雑誌"Natural History","Popular Science","Discover"などです。以上の事(出典)から、この様な雑誌を読めたほうが、いいかな〜、などと考えたのですが・・・。

〉医療に関する文章が出題されると思いますが、大学入試でいきなり専門書はない
〉と思います!
〉まずは、敵の正体を知る必要があります。
〉具体的な話はそれからだと思います!

〉「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」
やっぱり、基本は、「孫子」の兵法ですか!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[かみなり] 1505. "大人読み"で解決

お名前: ミグ
投稿日: 2007/7/14(19:33)

------------------------------

ご返答ありがとうございますm(_ _)m

〉東京医科歯科です。出典は、雑誌"Natural History","Popular Science","Discover"などです。以上の事(出典)から、この様な雑誌を読めたほうが、いいかな〜、などと考えたのですが・・・。

ミグはここに上げられた雑誌を全く知らないので、ご存知の方がいましたらフォ
ローをお願いしますm(_ _)m

ミグの経験からすると特定の題材を読めるようになるには、同じ題材でYLの低い
本から徐々にレベルアップをする必要があると思います!(大人読み) 日本語で
知識があるだけでは不充分です!ミグは日本語で知識があっても軍事小説のPBが
読めるようになりませんでした。現在はHigh Interest Books など同トピックス
のノンフィクション児童書をYLの低い順に読み、軍事小説のPBを読めるようにな
りました!

ご紹介の出典の題名からするとInfo TrailやDKR、Fast Forward、High Interest
Books、DK Eyewitnessなどのノンフィクション児童書・LRで下積みをする必要
があると思います。
大事なのはその題材でこどもから大人までを英語で経験することです!

ブッククラブの利用が困難であったり、購入するのが難しい場合は、DK、Kingfi
sher、Usborneなどから発行されているLittle Encyclopediaや Core Knowledge
シリーズ(What Your〜 シリーズ)というアメリカの小学校教科書の Scienceの部
分で代用できるかもしれません!

〉〉「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」
〉やっぱり、基本は、「孫子」の兵法ですか!

鉄則ですね(笑)。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1507. Re: 多読で入試問題(長文)!

お名前: いず
投稿日: 2007/7/15(12:14)

------------------------------

はじめまして、いずです。
一応、医療関係者(病院薬剤師)です。
社会人になってから多読にあったので、学生の頃にやってれば、科学英語の授業などもすーっと入っていけたのになぁ、と思っております。なのでアドバイスになるかどうかわかりませんが‥。

簡単な内容の科学的な文章
ミグさんのいうとおり、Info Trailなどの易しい科学の本をたくさん読むのが、一番基礎がつきそうな気がします。子供向けの科学解説はどうしても文体も易しく、会話文になっていたりと、固い文章とはいえませんけどね。。

また本来論文には、IMRAD(Introduction, Method, Result, And, Discussion)という決められたスタイルがあります。こういった論文についての解説本とジャーナルを平行して読んでいくと理解が深まるかもしれません。
論文頻出表現などの解説本もありますが、やはり基本は、そういう文献を読みすすめていくべきかなと思います。
あとは、抄録(Abstract)は論文本体から切り離され、それだけでひとつの完結した論文ですので、抄録集などを読むのも一手かなと思います。

"Natural History","Popular Science","Discover"
これらは医学雑誌というより、科学雑誌ですね。大学入試では、医学用語が頻繁にでてくるような内容はそんなに出題されないんじゃないかなと想像しますが(医学部編入ならまだしも)、NatureやScienceといったポピュラーな雑誌も含めて日常から目を通しておくのがいいかもしれません。

大学へ入って専門分野を勉強していけば、おのずと専門用語は理解できるようになります。病態生理学、薬理学、免疫学など日本語で学んでないうちに、英語でチャレンジするのは難しいと思いますので、ぜひ合格して、それから熱意をもって専門分野を勉強してください。多読の継続は、医師となるうえでも有益なものだと思います。ではHappy Reading!!

あと、参考になるかもしれませんのでURLはっておきます。
http://roba.typepad.jp/nature/ -医学部を目指しNatureを読む
http://www.yoshida-pharm.com/information/guideline_kaigai/english/index.html - 感染管理担当者のための英文読解ガイド


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1511. Re: 多読で入試問題(長文)!

お名前: 赤いダイヤ
投稿日: 2007/7/21(20:34)

------------------------------

いずさん、はじめまして!赤いダイヤです。
レス有難うございます。
確かに、ご指摘の通り専門用語の勉強うんぬんよりも、基礎の読解力を身につけていこうと思います。
その点は、酒井先生の甥っ子さんの体験記を参考にさせていただこうと思います。
それから、リンク貼り付け有難うございました。
では、Happy Reading !


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.