理解度をあげるには?

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/6/29(18:31)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 1393. 理解度をあげるには?

お名前: ma!
投稿日: 2007/5/14(09:37)

------------------------------

こんにちは。久しぶりの投稿です。多読歴3年目に入り、現在390冊。
4,968,716語数です。レベルは7前後の本を主に読んでいます。
皆さんに質問させていただきたいのですが、私は辞書を引くのが好きではないので普段は使いません。わからない単語がたくさん出てきますが、よっぽど気になる単語でないと使いません。たとえわからない単語が出ても、辞書を引けば意味はわかりますよね。しかし、簡単な単語の羅列でも意味が分からないことがよくあります。イディオムとかですね。イディオムも辞書に載っているものもありますが、載っていないものとか、イディオムかどうかも分からないような時はどうすればいいのでしょう。意味が分からない単語がずらずら出ていて、イディオムかそうでないかもしれないけれど意味がよくわからないセンテンスが続いて出てくるともうお手上げです。一度レベルを低くして多読を再読しましたが、つまらなくて、その時は意味はわかるのですが。
現在のレベルで理解度を上げていきたいのですが、しらみつぶしに辞書を使ったりするのは多読ではなくなるし、happy readingではなくなってしまいますよね。一度、読みたい本のセンテンスをいちいちノートに書きだして、学校の授業のように読解を試みたのですが、やはり1ページももたずにgive upでした(忍耐が続きませんよね、これじゃ)。皆さんは、このようなレベルからもう一歩抜け出すときはどのようにしていますか?同じレベルでも著者によっては読みやすい方もいらっしゃいますが、やはり読みたい本を読みたいですよね。いろいろなご意見や、アドバイスをよろしくお願いいたします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1395. Re: 理解度をあげるには?

お名前: トオル
投稿日: 2007/5/15(03:15)

------------------------------

こんにちは、ma!さん。はじめまして。
トオルといいます。

〉こんにちは。久しぶりの投稿です。多読歴3年目に入り、現在390冊。
〉4,968,716語数です。レベルは7前後の本を主に読んでいます。
〉皆さんに質問させていただきたいのですが、私は辞書を引くのが好きではないので普段は使いません。わからない単語がたくさん出てきますが、よっぽど気になる単語でないと使いません。たとえわからない単語が出ても、辞書を引けば意味はわかりますよね。しかし、簡単な単語の羅列でも意味が分からないことがよくあります。イディオムとかですね。イディオムも辞書に載っているものもありますが、載っていないものとか、イディオムかどうかも分からないような時はどうすればいいのでしょう。意味が分からない単語がずらずら出ていて、イディオムかそうでないかもしれないけれど意味がよくわからないセンテンスが続いて出てくるともうお手上げです。一度レベルを低くして多読を再読しましたが、つまらなくて、その時は意味はわかるのですが。
〉現在のレベルで理解度を上げていきたいのですが、しらみつぶしに辞書を使ったりするのは多読ではなくなるし、happy readingではなくなってしまいますよね。一度、読みたい本のセンテンスをいちいちノートに書きだして、学校の授業のように読解を試みたのですが、やはり1ページももたずにgive upでした(忍耐が続きませんよね、これじゃ)。皆さんは、このようなレベルからもう一歩抜け出すときはどのようにしていますか?同じレベルでも著者によっては読みやすい方もいらっしゃいますが、やはり読みたい本を読みたいですよね。いろいろなご意見や、アドバイスをよろしくお願いいたします。

500万語、レベル7前後を読んでいて、理解度が足りないと感じて
いるのであれば、私の場合は、背景知識が少ないことによる理解度不足
でした。例えば、ボストンのことに詳しくないのに、Beacon Hillに住んで
いてと言われても、Beacon Hillがどんなところか知らないので、
金持ちなのか、ホームレスなのか、ほどほどの暮らしをしているのか
わかりませんよね。PBを読んでいると、こういう地名だけでなく、
言い回しが出てきます。それで理解度低下のストレスがたまるなら、
私はそのPBを止めるか、Googleで検索して、Beacon Hillを調べるかの
どちらかですね。調べるときに日本語のページではなく、英語のページを
読むのが多読的だと思います。
読んでいる本から知識を得たいのであれば、もっと簡単に書かれているもの
を探して読んだほうがいいと思うし、
読んでいる本の語りを楽しみたいと思うのであれば、それに見合った
背景知識が必要になると思います。
わからないものを読んでいくより、わかるものから読んでいくことを
日本語でされていると思いますが、どうでしょう?
英語でわからないものを読むのはどうしてですか?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1396. Re: 理解度をあげるには?

お名前: ma!
投稿日: 2007/5/15(08:09)

------------------------------

わからないものを読むというより、多読ブックその他で、あらすじを読んで、内容がおもしろそうだと思ったものをいつも購入しています。そして、背景がわからないことももちろんありますが、イディオムや、スラング、それかどうかもわからないような言い回しなど、出てきますよね。同じレベルでもわからない単語などが多く出てきても読みやすい本もあるので、できるなら同じレベルでなおかつ興味がある内容を読みたくて、でもその作家さんによっては読みにくく感じる方もいらっしゃいますね。その本がもしかしたら私にはかなりキリン読みなのかもしれませんが、シリーズでたくさん買ってしまったのと、やはり面白そうと思って購入しているのでなんとか読みたいと思っています。でもわからない単語は調べればわかりますが、先ほども述べたとおり、イディオム、スラング、イディオムかどうかわからないけど簡単な単語の羅列で一つの意味をなしているようなセンテンスなど、皆さんはどうやって多読をしていく過程でクリアしていっているのかお聞きしたくて投稿いたしました。(以前かなり初期の段階で投稿させていただいたときに、いろんな方から参考になる意見を多く聞くことができたので)背景の理解不足を解消するためには、私も調べてみたいと思います。そうすることによって、より愛着を持って読むことができますね。ありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1397. Re: 理解度をあげるには?

お名前: トオル
投稿日: 2007/5/15(12:14)

------------------------------

ma!さん、こんばんは。
トオルです。

〉わからないものを読むというより、多読ブックその他で、あらすじを読んで、内容がおもしろそうだと思ったものをいつも購入しています。

これは私もそうです。面白そうだと思ったものを購入しても
自分には読めないことはあります。

そして、背景がわからないことももちろんありますが、イディオムや、スラング、それかどうかもわからないような言い回しなど、出てきますよね。

たくさん出てきます。

同じレベルでもわからない単語などが多く出てきても読みやすい本もあるので、できるなら同じレベルでなおかつ興味がある内容を読みたくて、でもその作家さんによっては読みにくく感じる方もいらっしゃいますね。

当然、読みにくいと思う本はたくさんあります。
また、その本をいつかは読んでみたいと思ってます。
だから未読本が増えるのです。

その本がもしかしたら私にはかなりキリン読みなのかもしれませんが、シリーズでたくさん買ってしまったのと、やはり面白そうと思って購入しているのでなんとか読みたいと思っています。でもわからない単語は調べればわかりますが、先ほども述べたとおり、イディオム、スラング、イディオムかどうかわからないけど簡単な単語の羅列で一つの意味をなしているようなセンテンスなど、皆さんはどうやって多読をしていく過程でクリアしていっているのかお聞きしたくて投稿いたしました。(以前かなり初期の段階で投稿させていただいたときに、いろんな方から参考になる意見を多く聞くことができたので)

私の場合は参考にならないようで、申し訳ありません。
背景知識を蓄える以外だと、
私の場合は、ma!さんが悩んでいる本を手に取ったら、まだ自分には
読む時期が来てないと思って、本棚に戻ってもらいます。
そして、自分が楽しく読める別の本を探します。
そんな本がたくさん私にはあって、Holes, Harry Potter, Narnia,
The Load of the Rings,他にもPB、ビジネス書がたくさん。
これらの本も多読を続けていれば、すぐにとは言いませんが、
そのうち読める時期が来ます。私は実際に読める時期が来ました。
「量が解決する」って私はこういう意味だと思っています。
100万語、300万語、500万語、1000万語読んだら
読めるわけでなく、あくまでも過去の自分と比べて、たくさん読めば、
読めるようになるということです。

ただし、背景知識があれば、これは単に単語のことを言っているわけなく、
文体とか、時代背景とか、自分がこれまで考えたことや、生きてきた人生
など全てのことを含んでいると思ってください。
それが、物語に対する興味をかきたて、自分の満足する理解度で
本が読めるようになると思います。

私の考えでは、単語とか、イディオムとか、スラングとか
がいくらわかっても、実際に海外で仕事や生活はできないので、
相手の意図を読み取る、自分の意思を伝えることを最も重視しています。
そのために、わかるものから読んでいく、わかるところをつなげて理解して
いくことをやって、わからなかったことがいつの間にかわかるように
なってきています。それを助けるのが背景知識です。
ロジカルに考えることも含まれます。
5年間の多読・多聴と2年近くアメリカでアメリカ人、インド人、中国人、
イタリア人、ドイツ人、フランス人、韓国人、ブラジル人、カナダ人と仕事し、生活してきた実感です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1401. Re: 理解度をあげるには?

お名前: ma!
投稿日: 2007/5/16(08:20)

------------------------------

トオルさん、こんにちは。トオルさんのような方でも本棚で待っている本があるんですね。それなら私なんて、まだまだひよっこ。。。と、少々落ち込みました。しかし、私でもレベルを下げて以前に読んだ本を読むと、着実に理解力は上がっていることを実感しますので、続けてよかったとは思います。
量が解決するという言葉は私がまだ100万語前後で壁にぶち当たった時に投稿した際、いろんな方がおっしゃっていました。500万語読んだからと言って、すらすら読めるようにはなりませんけど、100万語の時よりは読めるようになっています。きっと、1000万語読んだ時には今読めない本が読めるようになっているだろうと、期待しています。トオルさんには背景知識を知る大切さを教えていただきました。ありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いいたします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1405. Re: 背景知識の補足

お名前: トオル
投稿日: 2007/5/16(13:29)

------------------------------

ma!さん、こんばんは。
たかぽんさん、Cheeksさん、いつも投稿を楽しませてもらってます。
今週の多読通信のコラムではレッドソックスのことを書きました。
日本でもレッドソックス、マツザカ投手は話題になってますか?

さて、背景知識っていってもわかりにくいですよね。抽象的で。
もっと具体的な例で説明してみます。

ボストンに来てから覚えた表現で、
to go, all setがあります。
これは日常的に使う表現ですが、私は多読では抜けていたものです。
もしかしたら物語の中にでてきたけど、さらっと流していたのかも
しれません。

to go は Is that to go ?というように使うのですが、
最初、何を言われているのかわかりませんでした?
Where do you go ?っていったのかなあとか。

all set はボストンではすごくよく聞く表現で、
アパートが決まる前にホテルに仮住まいしていたのですが、
何かあるたびに、all set と言われて、どう答えていいのか
わかりませんでした。

これらの表現って知っている単語ですが、読んでいる本で
よく見ていなければわかりません。
こういう表現ってたくさんあるんですよ。
アメリカの中でも場所が変われば、
all setでなくて、done ? っていわれたり、ready ?っていわれたり、
I got itってよく使うアメリカ人もいれば、
もうそんな言い方するアメリカ人はいないっていうアメリカ人もいます。
世代、場所が変われば、同じアメリカでも表現は変わってきます。

多分、2000万語読んでも3000万語読んでも
知らない単語やイディオムはあるんです。

仮に相手と議論していて、自分が知らない単語やイディオムや
スラングを聞いたら、その単語は知らないから議論をやめるのか? 
相手が議論で自分を打ち負かすために知らない単語やイディオムや
スラングを言ったら自分が正しいことを言っていても負けを認めるのか?
議論ならまだいいが、自分が受けていないサービスに対してお金を
請求されて、クレームを言っているときに、
相手が知らない単語やイディオムを言ったから諦めるのか?

答えはNoですよね。
これらを自分が単語・イディオム・スラングを知らないせいにしていては
まともな仕事・生活はできません。
なんとかわかる言葉をつなげて、相手を説得します。
これがサバイバル英語です。

日本にいて、英語力を測定するのはテストですから、
単語・イディオムが気になるのは理解できます。
極端な言い方かもしれませんが、
単語・イディオムのことを気にしている限り、
英語でまともな仕事や生活はできないと感じてます。
趣味ならいいんですけどね。
(英語の先生の地雷を踏んだかも。
 酒井先生でさえ、単語・イディオムは必要ないって言わないのに
 言っちゃったから。でも実感だからなー。)

ではまた。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 1406. Re: 背景知識の補足

お名前: まりあ@SSS http://buhimaman.at.webry.info/
投稿日: 2007/5/16(18:12)

------------------------------

トオルさん、みなさん、ごきげんよう。 
      イディオム・スラング苦しいまりあ@SSSです。

〉今週の多読通信のコラムではレッドソックスのことを書きました。
〉日本でもレッドソックス、マツザカ投手は話題になってますか?

   今スポーツニュースの野球では、大リーグでの日本選手の
   活躍に関するニュースの方が、画面付きで長く、日本の
   野球は試合結果の一覧表で終わっちゃったりすることすら
   あります。

〉ボストンに来てから覚えた表現で、
〉to go, all setがあります。
〉これは日常的に使う表現ですが、私は多読では抜けていたものです。
〉もしかしたら物語の中にでてきたけど、さらっと流していたのかも
〉しれません。

   児童書では、to goは何度も見ています。N.Y.で聞かれたし、
   ロスでもそういう、と聞きましたし、多分全米的にそういう
   のだろうと思います。なぜか全日本的に「テイクアウト」と
   いってますね。東南アジアでもto goでした。
   all set?は、N.Y.でも東南アジアでも聞いた記憶があまりない。
   ready ?でしたね。ところがドバイではツアーのお迎えなどに
   来た人はall set?と聞きます。イギリス英語的なのかも。
   
〉アメリカの中でも場所が変われば、
〉all setでなくて、done ? っていわれたり、ready ?っていわれたり、

   西海岸と東海岸とは、東京・大阪よりもずっと離れているの
   だから、かなり違うんじゃないかな?と想像しています。
   西海岸に行ったことがないから想像ですけど..

   ミステリの舞台は、刑事が出てくるものはN.Y.かロス、素人
   女性探偵の出てくるコージーミステリは中西部が多いです。
 
   N.Y.ものと中西部ものはいいんですけれど、ロス市警だと
   心許ないところがあって、一応読めますが、活字で解説までは
   ためらわれるレベル。だから「ミステリではじめる英語100万語」
   にステファニー・プラムとか載せていません;;(^ ^);;

   「The Black Echo」や「Blood Work」などのロス物はストレス
   なく読みましたが、Michael Connellyはフィラデルフィア出身の
   人ですから、西海岸特有の表現を避けている可能性もありますね。

〉世代、場所が変われば、同じアメリカでも表現は変わってきます。

   日本でも渋谷の高校生なんかの会話、わからんではあませんか!
   ジュニア物はわけのわからない表現満載ですよ。この年代の
   言葉遣いは3年経てば変わりますし、追いかけても意味がない。
   同年代でなければ覚えて使えるわけでもないし。
   幼児向け→小学生向け→中学生向けまで読んだら、ジュニア物
   飛ばしてPBだ!
   まあジュニア物は話題的に楽しいから読みたい、という場合は
   アイドル物を選ぶ。全米アイドルになるためには西でも東でも
   売れる必要があり、地域的なスラングはあまりなくて読みやすい。

〉多分、2000万語読んでも3000万語読んでも
〉知らない単語やイディオムはあるんです。

   ボストンで2年暮らしても!

〉相手が知らない単語やイディオムを言ったから諦めるのか?
〉答えはNoですよね。
〉これらを自分が単語・イディオム・スラングを知らないせいにしていては
〉まともな仕事・生活はできません。
〉なんとかわかる言葉をつなげて、相手を説得します。
〉これがサバイバル英語です。

〉極端な言い方かもしれませんが、
〉単語・イディオムのことを気にしている限り、
〉英語でまともな仕事や生活はできないと感じてます。

   このお言葉を心に深く止めます。

〉趣味ならいいんですけどね。
〉(英語の先生の地雷を踏んだかも。
〉 酒井先生でさえ、単語・イディオムは必要ないって言わないのに
〉 言っちゃったから。でも実感だからなー。)

   少なくとも、日本語で解説されているイディオムやスラングの本は
   役に立たないと心得ましょう。本になる頃すたれています。
   来日したばかりのアメリカ人は、来日3年くらいのアメリカ人の
   英語が古臭いと笑いますしね、ネイティブが書いた本でも信用
   なりません。

   よゐこの私は、N.Y.に遊びに行く前にちょっとおべんきょうして、
   「アメリカではクレジットカードのことをプラスティックという」
   と、本に書いてあるのを覚えて行きました。
   初めてのお買い物でGAPに行きましたが、レジで「ビザ、ビザ」と
   いわれ焦りました。「日本人観光客はパスポートだけで入国が
   許されビザは要らないから持ってない」とか必死で説明したら
   店員さん「??? なんたらかんたらビザ!」
   後ろの人に肩を叩かれ、振り向けば彼の手にはVISAカード!!

   変におべんきょうしていなかったら、「ビザ」といわれたら
   VISAカード出せたんじゃないか?って思います。

   暮らしたこともない外国の言葉で書かれた本が、8割も分かったら
   立派なものじゃありませんか?
   イディオムやスラングが分からなくてもストレスを溜めないように
   するしかありません。
   とか人様にはそう言いながら、少しでも分かりたい私は、
   児童書レベルではシリーズ物を続けて何巻も読む、
   PBはマンハッタンと題名にあるもの選ぶ。
   「ハドソン川を左に見て..」走ったら北上している、とか
   アッパーウェストサイドのスーパーがどんな物売っているか、
   とか情景が浮かぶから楽しいし、何冊も読んでいれば、くだけた
   表現もだんだんに掴めてきて、横柄な応答とか茶化しているとか
   少しは理解出来るようになってきます。

   2千万語近く読んでそんなものか?と思われてガッカリさせて
   しまうかも知れませんが、ただ楽しく読んだだけで何の苦労も
   していません。アメリカで1年も暮らすとしたら、気候や食べ物
   のせいで体調を崩したり、危ない目に遭ったり、差別されて
   誤解されて、不便して...どれほどのストレスがあるでしょうか?
   それを思うと、多読はとっても「お得な」英語の身に付け方だと
   思いませんか?
   


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1408. Re: 背景知識の補足

お名前: ma!
投稿日: 2007/5/16(19:50)

------------------------------

まりあ@SSSさん、こんばんは。

〉   暮らしたこともない外国の言葉で書かれた本が、8割も分かったら
〉   立派なものじゃありませんか?
〉   イディオムやスラングが分からなくてもストレスを溜めないように
〉   するしかありません。

このお言葉、考えたこともなかっただけに、目から鱗でした!
確かに8割も分かったら相当なものですね!

〉   とか人様にはそう言いながら、少しでも分かりたい私は、
〉   児童書レベルではシリーズ物を続けて何巻も読む、

私も児童書をシリーズで読んだ時は、同じような言い回しを何回も使うので意識しなくても理解できました。言葉自体も単純だったので。

〉   PBはマンハッタンと題名にあるもの選ぶ。
〉   「ハドソン川を左に見て..」走ったら北上している、とか
〉   アッパーウェストサイドのスーパーがどんな物売っているか、
〉   とか情景が浮かぶから楽しいし、何冊も読んでいれば、くだけた
〉   表現もだんだんに掴めてきて、横柄な応答とか茶化しているとか
〉   少しは理解出来るようになってきます。

やはり、興味がある本を読むことは大切ですね。

〉   2千万語近く読んでそんなものか?と思われてガッカリさせて
〉   しまうかも知れませんが、ただ楽しく読んだだけで何の苦労も
〉   していません。アメリカで1年も暮らすとしたら、気候や食べ物
〉   のせいで体調を崩したり、危ない目に遭ったり、差別されて
〉   誤解されて、不便して...どれほどのストレスがあるでしょうか?

2千万語とは!私なんてまだまだですね〜〜〜やっと500万語ですから。
ちなみに、久しぶりにレベルを下げて、Magic tree houseを読んだらすらすら読めて、久しぶりに気持ちよかったです。知らない単語も、話の前後から理解することもできました。今までのPBは前後から推測なんてできませんでしたから。。。児童書はいいですね!この本、シリーズで大人買いしてあるのでしばらくこの楽チン読みにつかりたいと思います。

〉   それを思うと、多読はとっても「お得な」英語の身に付け方だと
〉   思いませんか?
〉   
まりあ@SSSさんのご意見は私のこのもやもや感を落ち着かせてくれました。
「お得」ですね。確かに!こんなにいろいろな方の貴重なご意見を聞けるとは思っていなくて、それぞれの方がとても丁寧に返答くださり、とてもありがたく思っています。今まで壁にぶち当たるごとに皆さんから励ましてもらえて、また楽しく読書をすることができそうです。
この場をお借りして、皆さんにお礼を言いたいと思います。ありがとうございました!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1407. Re: 背景知識の補足

お名前: ma!
投稿日: 2007/5/16(19:26)

------------------------------

トオルさんこんばんは。確かに、相手がいて、クレームをつけるだとか、会議だとか、そういう時は知らない単語やイディオム、スラングなんて多用されたらお手上げですが、そこでやめられませんね。どうにかすると思うし、その時に今まで知らなかったことを得ることはできると思います。

 しかし、読書は受け答えをしてくれる相手ではないので、やはりある程度知っていたほうがいいと思います。多読をしていく上で自然に理解できるようになるものもあると思いますが。

私の場合は英語の勉強をしていく中で多読というものに出会い、今は趣味のようなものになっています。それで生活や仕事をするわけではないのでトオルさんからすればかなりピントがずれた質問をしてしまったのかもしれません。しかし、私のような疑問を持つ人もいるとは思います。

単語やイディオムなどにばかり意識を集中していると言われれば確かにそうかもしれませんが、読みたい本を理解したいがために出てきた欲求不満というか、うまく言えませんが、これも自然なことだと思います。2000万語読んでも3000万語読んでも知らない言葉は出てくるでしょう。私もそう思います。しかし、それを思いながら多読をしてしまうと楽しくなくなってしまうので、はじめて読み始めた時からどれだけ読めるようになっているのかということを考えたいと思います。

私の知り合いでアメリカの大学に進み、10年以上生活、働いている人がいますが、いまだに知らない言葉もあると言っていました。
それを聞くとへこみますが、自分なりに向上していきたいと思います。

トオルさんの率直なご意見、参考になりました。もう少し、わからない言葉に右往左往することなく、リラックスして読書したいと思います。
ありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1399. Re: 理解度をあげるには?

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/5/15(23:47)

------------------------------

ma!さん、こんにちは。たかぽんと申します。

そうですね。理解度をあげるには…

結局、トオルさんが言われるように、量が解決するような気がするんですが。
私も、なんとなく、たくさん読んでて、前に読んだ本の理解度が上がってて
オー!と思うことがよくありますし。
楽しんでたくさん読む、それも、かんたんなのもたくさん読む、っていうのが
いいんじゃないかなーと思います。
かんたんで、かつ、興味の持てる本がいっぱいあるとよいですね。たとえば、
私は最近、歴史や伝記や科学に興味がありまして、そういう子ども向けの本って、
Amazonなどで検索するといっぱい出てくるんですよね。
何か、ma!さんも、興味のある分野がおありだと思うので、キーワードで検索したりして、
これ面白そう!とピーンとくる本を、いっぱい読んでみてください。
そのうち、よく出てくる言葉は、わかるようになってくると思うんですけどね。
どうでしょうか。

あるいは、荒療治として、Oxfordのwordpowerなどの、やさしく説明した英英辞書を、
どこにでも持ち歩いて、どんどんどんどん引きまくる、読みまくる、というのを
やってみてもおもしろいかもしれません。
それはhappy readingじゃない!と思われるかもしれませんが、自分で楽しいと思えば、
なんでもアリだと思います。意外と楽しいかもしれません。

あるいは、Tinyさんがやっておられるような、ボキャビルをやるのもいいかもしれません。
(Tinyさん、勝手に名前出してごめんなさい。)
Tinyさんがどういうことをやっておられるのかよく知りませんが、
たしか、英英辞書や英語のボキャビル本を使って、おもしろそうなことをされてました。
どこかで詳しい説明をされていたと思います。参考になるかもしれません。

自分が、楽しい!、わくわくする!、という方法なら、なんでもアリだと思います。
何かいいのが見つかるといいですね。

では〜


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1402. Re: 理解度をあげるには?

お名前: ma!
投稿日: 2007/5/16(08:27)

------------------------------

たかぽんさんこんにちは。私もたかぽんさんと同じで、以前読んでいた本を再読したときに理解度が上がっていて、「お〜!」と思ったこと、あります。それと一緒ですね。量が解決ですね。ただ、わからないところが多いのに、この本を今読みたい!と焦ってしまっているのかもしれません。自分の興味のある本を探すのも、結構難しいです。今回、読みたい本を購入したら読めなかったので。。。(こういうことは何度もあります。本棚で大分眠ってもらっている本もたくさんあります。)子供がマジックツリーハウスの翻訳本を読んで、面白いと言っていたので、以前購入しました。(英語版)それを子どもと共通の話題つくりのためにも読んでみたいと思います。シリーズなので、すべて読み終わる頃にはまた何か変化があるかもしれませんね。
ありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 1413. Re: 理解度をあげるには?

お名前: モーリン http://wordcount.blog72.fc2.com/
投稿日: 2007/5/20(04:18)

------------------------------

たかぽんさん、こんにちは。
大阪から帰ってきたモーリンです。

私も友達の奥さん(夫婦とも米国人)は、いつも辞書片手にクロスワードパズル
をやってました。知らない単語を覚えられるのでいいと言ってました。
ネイチィブだってもちろん完璧じゃないのです。

私も日本語、完璧じゃないもんね。もちろん。

では、Happy 気楽に Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1400. Re: 理解度をあげるには?

お名前: Cheeks
投稿日: 2007/5/16(08:00)

------------------------------

"ma!"さんは[url:kb:1393]で書きました:
maさん、はじめまして。Cheeksと申します。トオルさん、たかぽん(さん)
おはようございます。お邪魔します。

理解度をあげる解決法ではないのですが、イディオムやスラングが気になるという事で、随分昔に購入したそれ専門の辞書を思い出しました。
アマゾンで見てみると中身が見られるものもありました。
American Idiom dictionaryで色々出てきます。私が持っているのは、NTC's American Idioms Dictionaryですが、他にも良さそうなのがありましたよ。私も多読をする以前に、映画なんかでわからない表現が出て来て、こらなんだ?と思ったらチェックしてました。
これは、辞書としてより、読み物としてすっごい面白かったです。例えば、to dieの意味で、kick the bucketとか。へー、そんな風に言うのねー。とよくにやけていたものでした。でも、使用する時は、相手や状況をみないと、気まずいことになる可能性がありますので、ご注意を。
でも、本を読みながら、辞書を引くのはやっぱりめんどうくさいので、とりあえず読み終わって、それでも気になるようなら使うようにしてます。と言っても、最近は存在を忘れるほど使ってませんでした。久しぶりに、面白そうな表現を探してみようと、本棚の奥から出してきました。
ma!さんの御陰で思い出しました。ありがとうございます。
トオルさんの通信の記事や掲示板での話は、いつも楽しく伺ってます。ありがとうございます。たかぽん(さん)は、いつも遊んでくださってありがとうございます。
色んな疑問やモヤモヤが量を読む事で晴れ渡り、自由自在に本の世界を遊び回れる日を夢見ながら、happy readingしていきたいです。
皆さん、今後ともよろしくお願いします。相当ずれたレスで申し訳有りませんが、そのまま失礼します。

〉こんにちは。久しぶりの投稿です。多読歴3年目に入り、現在390冊。
〉4,968,716語数です。レベルは7前後の本を主に読んでいます。
〉皆さんに質問させていただきたいのですが、私は辞書を引くのが好きではないので普段は使いません。わからない単語がたくさん出てきますが、よっぽど気になる単語でないと使いません。たとえわからない単語が出ても、辞書を引けば意味はわかりますよね。しかし、簡単な単語の羅列でも意味が分からないことがよくあります。イディオムとかですね。イディオムも辞書に載っているものもありますが、載っていないものとか、イディオムかどうかも分からないような時はどうすればいいのでしょう。意味が分からない単語がずらずら出ていて、イディオムかそうでないかもしれないけれど意味がよくわからないセンテンスが続いて出てくるともうお手上げです。一度レベルを低くして多読を再読しましたが、つまらなくて、その時は意味はわかるのですが。
〉現在のレベルで理解度を上げていきたいのですが、しらみつぶしに辞書を使ったりするのは多読ではなくなるし、happy readingではなくなってしまいますよね。一度、読みたい本のセンテンスをいちいちノートに書きだして、学校の授業のように読解を試みたのですが、やはり1ページももたずにgive upでした(忍耐が続きませんよね、これじゃ)。皆さんは、このようなレベルからもう一歩抜け出すときはどのようにしていますか?同じレベルでも著者によっては読みやすい方もいらっしゃいますが、やはり読みたい本を読みたいですよね。いろいろなご意見や、アドバイスをよろしくお願いいたします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1403. Re: 理解度をあげるには?

お名前: ma!
投稿日: 2007/5/16(08:34)

------------------------------

Cheeksさんこんにちは。私も、2,3日前にこちらの掲示板で、ネイティブの子供むけのIdiom dictionaryが紹介されているのを見つけ、アマゾンで購入しました。今日届く予定で、とても楽しみにしています。子供向けの英英辞書も持っていて、ずっとお蔵入りしていたのですが、やはり久々に引っ張り出して、意味を分かっている単語を調べてみると、「こういう風に説明するのか!」と興味深く読むことができます。子供向けは侮れませんね。というか、子供向けでも対象がネイティブなので私には精いっぱいですが・・・一つ一つを調べていくという、気の遠くなるような作業はできませんが、気になったところは調べたいと思います。たまには自分の本棚を見直すっていうのも大切ですね。また新しい発見をすることになりますよね!参考になるご意見ありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1404. ご返答を削除された方へ。

お名前: ma!
投稿日: 2007/5/16(08:49)

------------------------------

昨日ご返答くださったのに、今朝お礼を言う前に削除されていました。でも、とっても参考になったので、この場でお礼を言わせて下さい。
現在390冊で、「少ない」と言われ、自分では多いと思っていたので、「そうなんだ!」とびっくりしました。難しい単語はある程度、辞書を引けば”わかったつもりになる”けど、”簡単な単語ほど難しい“という発見をすることができて、「やったね!」と言われ、私ももう一歩前進できるチャンス?とうれしく思いました。だって、今までは難しい単語にばかり気をとられていたのですから。それが、今回イディオムや、簡単な単語にばかり目を奪われてしまう。今まではSSS推薦のGRレベル0からレベル6までセットで読んでいました。その間、児童書も読みました。再読もありますが、本棚からあふれています。今読んでいる本を読みつつ、教えていただいたような、話に集中ではなく"to" とか“make"
とか様々な簡単な単語の使われ方に集中して読んでみたいと思います。きっと新しい発見ができると思います。特に、児童書は実際に私の子供にも言えるセンテンスが豊富ですし、たとえば" Get ready for school!"とか。そういった意味でも再読するのが楽しみになりました。実際、以前に再読したときは内容を知っているだけにつまらなかったのですが、今回のようなやり方にすればつまらないとは思わないと思います。シリーズものの児童書も結構持っているので、同じような文体を読むことも理解力もより増していいですよね。そうしている間に量も増え、、、いいことだらけです。新しいステップを踏み出させて下さり、ありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1410. Re: ご返答を削除された方へ。

お名前: Julie http://paperback.blog10.fc2.com/
投稿日: 2007/5/17(23:28)

------------------------------

ma!さん、こんばんは! Julie です。

ma!さん向けのアドバイスなので、ma!さんにだけ届けばいいや〜と思って
書いては消ししてしまったのでした。ちゃんと届いてよかったです。
そして、かえって気をつかわせてしまって、
こちらこそお礼をありがとうございました!

〉現在390冊で、「少ない」と言われ、自分では多いと思っていたので、「そうなんだ!」とびっくりしました。

これはですね、私が100万語で270冊だったんですが、
その後酒井先生に会うたびに、冊数が少ない、少ない、
と言われていたんです。
もっとやさしい言葉を吸収しなさいって (^^;;;

>話に集中ではなく"to" とか“make"とか様々な簡単な単語の使われ方に集中して読んでみたいと思います。きっと新しい発見ができると思います。

さっそく英語の英語らしいところを楽しんで読んでらっしゃいますね♪
そういうのが味わえるようになってきたのも
実力のうち、だと思います。

レベル0〜1の、現地の子供向けの本は、宝の山です。
多読をはじめたばかりの頃は「ケッ」だったかもしれませんが(笑)
今読むと、しみじみと、輝いて読めることでしょう。
酒井先生の『快読!100万語』も今読み返すと
目からウロコだとおもいますよー。

ではでは、新しいステップを祝して、Happy Reading♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1411. Julieさんへ

お名前: ma!
投稿日: 2007/5/18(08:12)

------------------------------

〉ma!さん向けのアドバイスなので、ma!さんにだけ届けばいいや〜と思って
〉書いては消ししてしまったのでした。ちゃんと届いてよかったです。
〉そして、かえって気をつかわせてしまって、
〉こちらこそお礼をありがとうございました!

こんにちは!Julieさんにお礼が届いてよかったです!読んでいただけるかなぁと、少し心配していました。削除せずにとっておきたかったので残念ですが、今回のJulieさんの投稿もまたまた参考になるのでうれしく思います。


〉その後酒井先生に会うたびに、冊数が少ない、少ない、
〉と言われていたんです。
〉もっとやさしい言葉を吸収しなさいって (^^;;;

やさしい言葉を吸収ですね、なるほど!

〉さっそく英語の英語らしいところを楽しんで読んでらっしゃいますね♪
〉そういうのが味わえるようになってきたのも
〉実力のうち、だと思います。

実力といわれるとそれは言いすぎですよ〜〜〜!ですが、何かが変化してきているのは確かだと思います!

〉レベル0〜1の、現地の子供向けの本は、宝の山です。
〉多読をはじめたばかりの頃は「ケッ」だったかもしれませんが(笑)
〉今読むと、しみじみと、輝いて読めることでしょう。
〉酒井先生の『快読!100万語』も今読み返すと
〉目からウロコだとおもいますよー。

「ケッ!」には笑ってしまいましたが、でも事実ですね。確かに馬鹿にしていたと言えば言葉は悪いですが、甘く見ていました。
宝の山と言われ、図書館に行きたくてうずうずしてきましたよ。
目からウロコ体験をするために「快読!100万語」、読み返したいと思います。昨晩、あふれた本棚を少し整理したのですが、レベル0や、1などのGRや、児童書なんかが出てきて懐かしく思いました。パンダ読みしようと、
ダンボールで新たに本棚を作って(^^;)前列に並んでもらいました。
改めてこれらの本を見ると、相当金額使ってるなぁ!とびっくりしましたよ。
主人には秘密ですが・・・

〉ではでは、新しいステップを祝して、Happy Reading♪

ですね! Julieさんのおかげで楽しみが増えました。
あらためてありがとございました!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1414. Re: ma!さんへ

お名前: Julie http://paperback.blog10.fc2.com/
投稿日: 2007/5/21(21:38)

------------------------------

こんばんは! Julie です。

〉こんにちは!Julieさんにお礼が届いてよかったです!読んでいただけるかなぁと、少し心配していました。削除せずにとっておきたかったので残念ですが、今回のJulieさんの投稿もまたまた参考になるのでうれしく思います。

返信ありがとうございました。
なんども呼び出しちゃって(?)すみません。(^^)

〉〉その後酒井先生に会うたびに、冊数が少ない、少ない、
〉〉と言われていたんです。
〉〉もっとやさしい言葉を吸収しなさいって (^^;;;

〉やさしい言葉を吸収ですね、なるほど!

はい。ma!さんの場合、1冊平均1万2千語以上の
むずかしめの本を読んでらっしゃるので、
むずかしそうな単語に目がいってたのだろうなあと
想像いたしました。

〉〉さっそく英語の英語らしいところを楽しんで読んでらっしゃいますね♪
〉〉そういうのが味わえるようになってきたのも
〉〉実力のうち、だと思います。

〉実力といわれるとそれは言いすぎですよ〜〜〜!ですが、何かが変化してきているのは確かだと思います!

英語らしい英語を味わえるようになってきた
というのは実力ですよ〜、やっぱり♪

ma! さんのお悩みは、たとえば、
My uncle continued to speak. はわかるけど、
My uncle's story was on and on. とかかれるとピンとこない、
そんな状態じゃないかなあと想像しました。
(ちがってたら、ごめんなさい)
2000〜3000語レベルの単語は、だいたいわかるようになってきたので、
だからこそ、やさしい単語に目がいくようになったんじゃないかなあ。

〉〉レベル0〜1の、現地の子供向けの本は、宝の山です。
〉〉多読をはじめたばかりの頃は「ケッ」だったかもしれませんが(笑)
〉〉今読むと、しみじみと、輝いて読めることでしょう。
〉〉酒井先生の『快読!100万語』も今読み返すと
〉〉目からウロコだとおもいますよー。

〉「ケッ!」には笑ってしまいましたが、でも事実ですね。確かに馬鹿にしていたと言えば言葉は悪いですが、甘く見ていました。
〉宝の山と言われ、図書館に行きたくてうずうずしてきましたよ。
〉目からウロコ体験をするために「快読!100万語」、読み返したいと思います。昨晩、あふれた本棚を少し整理したのですが、レベル0や、1などのGRや、児童書なんかが出てきて懐かしく思いました。パンダ読みしようと、
〉ダンボールで新たに本棚を作って(^^;)前列に並んでもらいました。

わあ〜、いいですねえ。

〉改めてこれらの本を見ると、相当金額使ってるなぁ!とびっくりしましたよ。
〉主人には秘密ですが・・・

うちも、そろそろ捨てるぞ〜とおどされています(^^;

で、そんな状況で本のおすすめをするのもナンですが(笑)
Nate the Great くんなど、今読むと、
パンダ読みにちょうどいいのでは、と思います。

ひとことだけ。
やさしいのを読まなきゃと頑張りすぎると停滞しますから、
たまには、話の面白さを求めてキリン読みしてくださいね。

ではでは、Happy Reading♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1415. Julieさんへ

お名前: ma!
投稿日: 2007/5/22(15:10)

------------------------------

〉返信ありがとうございました。
〉なんども呼び出しちゃって(?)すみません。(^^)

いえいえ、こちらこそ何度もすみません!(^^ゞ

〉はい。ma!さんの場合、1冊平均1万2千語以上の
〉むずかしめの本を読んでらっしゃるので、
〉むずかしそうな単語に目がいってたのだろうなあと
〉想像いたしました。

Good guess!

〉ma! さんのお悩みは、たとえば、
〉My uncle continued to speak. はわかるけど、
〉My uncle's story was on and on. とかかれるとピンとこない、
〉そんな状態じゃないかなあと想像しました。
〉(ちがってたら、ごめんなさい)
〉2000〜3000語レベルの単語は、だいたいわかるようになってきたので、
〉だからこそ、やさしい単語に目がいくようになったんじゃないかなあ

まさしくその通りです!すごいです。Julieさん、そこまでわかってくださって、とてもうれしいです。かゆいところに手が届いてます〜〜(*^_^*)

〉で、そんな状況で本のおすすめをするのもナンですが(笑)
〉Nate the Great くんなど、今読むと、
〉パンダ読みにちょうどいいのでは、と思います。

さっそく検索してみますね!

〉ひとことだけ。
〉やさしいのを読まなきゃと頑張りすぎると停滞しますから、
〉たまには、話の面白さを求めてキリン読みしてくださいね。

〉ではでは、Happy Reading♪

本当にありがとうございます。ちなみに500万語通過しましたので簡易報告したいと思います。どうか覗いてやってくださいね。(報告はこれからですが。。)Julieさんのブログ、お気に入りで登録させていただきました!とても参考になってます。( ..)φメモメモ


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.