Re: どーも御無沙汰です。

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/7/1(05:23)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1248. Re: どーも御無沙汰です。

お名前: 久子
投稿日: 2007/1/8(10:40)

------------------------------

Ryotasanさん 間者猫さん こんにちは

〉〉yellowと英英辞書でひくと、レモン、バター、卵の黄身と書いてあって、
〉〉だから、ちびくろサンボの虎はバターになったんだと妙に納得しました。
〉〉小さい頃から”なんでバターなのか?”さっぱり分からなかったんです。

〉たしかに、ちびくろサンボの虎は、あの色の連想からバターになるのだと思います。それと、日本で読まれていた絵本 (サンボを可愛く書き直してある) は、虎がぐるぐるまわって溶けていく場面の絵が分かりにくかったように記憶しています。

トラがバターになることに、何も疑問を持たず。
サンボの国ではそういうこともあるんだろうなぁ
と あっさり納得した子供でしたが、yellow の連想から とすると
とても自然な発想なんですね。

〉英英辞書は Longman の最新版でしょうか。バターは黄色いのもあるし、かなり白っぽいのもあるので、yellow の説明には向いています。

Little House in the Big Woods には、冬にバターを作るときに
白っぽい色では、おいしそうではないため にんじんを使って
着色するシーンがありました。

In winter the cream was not yellow as it was in summer,
and butter churned from it was white and not so pretty.

読んだときは、yellow は気にせず 冬は干草ばかり食べているので
色が薄いのね。と思っただけでしたが、確かに cream も yellow
です。

着色後のバターの色は、golden と表現されていたので、おいしそうな
バターの色というのは、私が思っているより かなり濃い目の黄色なのかも
しれないと思ってます。

〉Longman の辞書では、その次に "an offensive way of describing the skin colour of people from parts of Asia" という記述もありますね。

〉この部分、1987の第2版 "having the light brown skin of some east Asian people (may be considered offensive)" と表現されていたんです。日本人学習者にとっては、こういう昔の記述の方が分かりやすかったかもしれません。

そうですね。
Ryotasanさん の解説で、ぐっと yellow についてのイメージが具体的に
なりました。ありがとうございます。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1250. Re: どーも御無沙汰です。

お名前: Ryotasan
投稿日: 2007/1/9(17:47)

------------------------------

久子さんが非常に興味深い投稿をしてくれました。

〉トラがバターになることに、何も疑問を持たず。
〉サンボの国ではそういうこともあるんだろうなぁ
〉と あっさり納得した子供でしたが、yellow の連想から とすると
〉とても自然な発想なんですね。

疑問を持つのも、あっさり納得するのも読者の自由です。何年もたってから何かのきっかけで気づくこともありますね。

虎がバター、というか原文で言うと ghee になる箇所は、Mother Goose にある "Two Cats of Kilkenny" を意識しているのかもしれません。

There once were two cats of Kilkenny,
Each thought there was one cat too many,
So they fought and they fit,
And they scratched and they bit,
Till, excepting their nails
And the tips of their tails,
Insteads of two cats, there weren't any.

Little House in the Big Woods からの引用も興味ぶかかったです。

〉In winter the cream was not yellow as it was in summer,
〉and butter churned from it was white and not so pretty.

〉読んだときは、yellow は気にせず 冬は干草ばかり食べているので
〉色が薄いのね。と思っただけでしたが、確かに cream も yellow
〉です。

〉着色後のバターの色は、golden と表現されていたので、おいしそうな
〉バターの色というのは、私が思っているより かなり濃い目の黄色なのかも
〉しれないと思ってます。

これは、yellow の範囲が、薄ければ white か cream の色、濃ければ golden に重なることをさりげなく示している好例ですね。辞書や単語帳だけの勉強では分からない、多読の醍醐味かもしれません。

バター作りの文章は、辞書をひかなくても churn という単語の意味を理解できるように書いてありますね。これも多読の醍醐味です。

余談になりますが、これから Little House in the Big Woods の本を購入したいと考えているかたは、図書館か書店でハードカバーの本を手にとって見て下さい。できればペーパーバックと比べてみると良いです。同じ挿し絵でも、ハードカバーの方が大きく、質の良い印刷で、綺麗に見えると思います。

脱線つづきですいません。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.