小学生のORTデビュー、質問させてください。

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/30(01:21)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 3632. 小学生のORTデビュー、質問させてください。

お名前: ma!
投稿日: 2007/7/4(08:28)

------------------------------

皆さん、こんにちは。こちらの掲示板では初めましてです。私の多読歴は2年で、現在500万語です。

最近、子供にも多読をさせたいと思うようになりまして、ORTを考えています。小学2年生の女の子と5年生の男の子がいます。この二人にどの様にORTを使っていけばいいのか、これくらいの子供がいる親御さんはどのようになさっているのか教えてください。

2年生の娘は3歳の時から週に一度英会話教室に通っていて、アルファベットや、CATやBOOK位のごくごく簡単な単語なら理解できます。息子は英語初心者で(習ったことがない)アルファベットがやっとです。

ORTは、CD付きのフルセットを考えているのですが、11万します。(SSSで)
他にもJapan special pac、その他と比べてみましたが、冊数がフルセットの方が多いし、いいのかなぁと。。。

金額も高いので、有効に使いたく、皆さんのこんな工夫をしている,等何でもいいのでよろしくお願いします。

それから、小学生高学年くらいから始めた方で、中学生になった時にお子さんの英語力は(学校での)どんな感じなのか、ということに関しても参考までに教えてください。よろしくお願いいたします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3633. Re: 小学生のORTデビュー、質問させてください。

お名前: emmie
投稿日: 2007/7/5(13:24)

------------------------------

ma!さん、はじめまして。emmieです、よろしくお願いします。

〉皆さん、こんにちは。こちらの掲示板では初めましてです。私の多読歴は2年で、現在500万語です。

よく出られる掲示板はどこですか?
こちら親子はのんびりした板ですので、忘れたころにレスが付いていることもままあります。
500万きりがよいですねえ。
私はもう少し読んだところで語数数え中断してます・・・

〉最近、子供にも多読をさせたいと思うようになりまして、ORTを考えています。小学2年生の女の子と5年生の男の子がいます。この二人にどの様にORTを使っていけばいいのか、これくらいの子供がいる親御さんはどのようになさっているのか教えてください。

うちは小3息子と中1娘です。

〉2年生の娘は3歳の時から週に一度英会話教室に通っていて、アルファベットや、CATやBOOK位のごくごく簡単な単語なら理解できます。息子は英語初心者で(習ったことがない)アルファベットがやっとです。

〉ORTは、CD付きのフルセットを考えているのですが、11万します。(SSSで)
〉他にもJapan special pac、その他と比べてみましたが、冊数がフルセットの方が多いし、いいのかなぁと。。。

私の場合、11万なんてクラクラしちゃいますので、
一番初めは6冊入りパックを一つ、二つ買い、
これはいけそうだと確信してから、
Japan special pac を買い足していきました。
だぶったのは、友達に安くゆずったり、ぶひままんさんのとこへ出したり。
いっぺんに揃えちゃうより、時々届くほうが楽しみが増えるし、読もうという気にもなるかな。
あとCDですが、ORTのは出番ないです・・・
読み聞かせするのに、発音がさっぱりわからず困るというのでなければ、
どちらでもいいと思いますよ。
他にCD付きのもっと楽しい絵本がありますから。

〉金額も高いので、有効に使いたく、皆さんのこんな工夫をしている,等何でもいいのでよろしくお願いします。

お近くでオフ会はありますか?
オフでじっくり見せてもらえると助かりますね。

〉それから、小学生高学年くらいから始めた方で、中学生になった時にお子さんの英語力は(学校での)どんな感じなのか、ということに関しても参考までに教えてください。よろしくお願いいたします。

気になるところですよね、親としては。
娘がちょうど中学生になったところなのですが、
学校の普段のテストは、お勉強する人がいい成績とれるように作られますよね。だから多読で差が出ることは少ないです。
でも多読を続けていると、英語のセンスであるとか、英語に対する姿勢、英語がお勉強する教科の一つじゃなくて、生活の中で使うものになる、
そういった点数には現れない部分で違いが出てくるようです。
子どもも、学校英語と多読は別物と考えているんじゃないかな。
I って、私、って訳すとだめで、私は、ってしないとだめなんだって。
is なんて本を読むときは飛ばして読むのに、です、って訳さないといけないんだよ、なんて報告してくれています。

こんなところで、では〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3634. Re: 小学生のORTデビュー、質問させてください。

お名前: ma!
投稿日: 2007/7/5(19:19)

------------------------------

emmieさんはじめまして。

〉よく出られる掲示板はどこですか?
〉こちら親子はのんびりした板ですので、忘れたころにレスが付いていることもままあります。
〉500万きりがよいですねえ。
〉私はもう少し読んだところで語数数え中断してます・・・

めったに掲示板に登場はしないのですが、本のことや、英語のこと、簡易報告辺りです。500万は、”約”です・・・(*^_^*)

〉うちは小3息子と中1娘です。

歳が近いので参考にさせていただきます!

〉私の場合、11万なんてクラクラしちゃいますので、
〉一番初めは6冊入りパックを一つ、二つ買い、
〉これはいけそうだと確信してから、
〉Japan special pac を買い足していきました。
〉だぶったのは、友達に安くゆずったり、ぶひままんさんのとこへ出したり。
〉いっぺんに揃えちゃうより、時々届くほうが楽しみが増えるし、読もうという気にもなるかな。
〉あとCDですが、ORTのは出番ないです・・・
〉読み聞かせするのに、発音がさっぱりわからず困るというのでなければ、
〉どちらでもいいと思いますよ。
〉他にCD付きのもっと楽しい絵本がありますから。

CDは悩みますね。最初は意気込んで聞くかもしれませんが、そのうち面倒になって…なんて。やはり時々届くようにしようかしら・・・
ダブってしまう本があるんですか?そのシリーズ毎なら大丈夫ですよね?

〉お近くでオフ会はありますか?
〉オフでじっくり見せてもらえると助かりますね。

オフ会はここら辺では無いような・・・

〉気になるところですよね、親としては。
〉娘がちょうど中学生になったところなのですが、
〉学校の普段のテストは、お勉強する人がいい成績とれるように作られますよね。だから多読で差が出ることは少ないです。
〉でも多読を続けていると、英語のセンスであるとか、英語に対する姿勢、英語がお勉強する教科の一つじゃなくて、生活の中で使うものになる、
〉そういった点数には現れない部分で違いが出てくるようです。
〉子どもも、学校英語と多読は別物と考えているんじゃないかな。
〉I って、私、って訳すとだめで、私は、ってしないとだめなんだって。
〉is なんて本を読むときは飛ばして読むのに、です、って訳さないといけないんだよ、なんて報告してくれています。

〉こんなところで、では〜。

なるほど、とても参考になりますね。テストに現在は反映されなくても、そのうち長文読解などしなくてはならなくなったときに読むことに関して苦にはならないでしょうね。あれって、結構辛いですよね。(*_*;
多読をしていてメリットはあれどデメリットはないですね。
娘さんはどんな感じで多読をなさってるのですか?
あと息子さんも。できれば日々の多読を具体的に教えていただけるととても助かります。気長に待っていますのでよろしくお願いします!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3640. Re: 少し

お名前: emmie
投稿日: 2007/7/8(15:52)

------------------------------

ma!さん、こんにちは!

だいぶすっきりされたようですね、よかった。
もう私が付け加えること、そんなにないですが、
せっかく子どもの時から多読するんですから、
多読を勉強法にしないっていうことが肝要かな。
ある程度の多読すれば自然に語彙が増えたり、長文問題に強くなることは
確かです。
でもそんなことのために子どもは多読するんじゃないです。
英語の本を読んでケラケラ笑ったり、
微動だにせず集中して読んだり、それはそれは幸せそうな顔して読んでいる姿を見ていると、
英語力がどうのこうのなんて、どうでもいいことになります。
娘には多読があっていたので、今は児童書を楽しんでいますが、
多読は趣味で本人のやりたいように、勉強は勉強で他のことをするよう
もっていけたらと思っています。

最初はたっぷり読み聞かせ。
日本語の読み聞かせが習慣になっていれば、そこに1冊入れてみる。
いやがるようなら様子をみて。
英語だけでも平気な子もいれば、日本語で説明を求める子どももいると
思いますから、その辺は適当に。
低学年のほうが、英語だけに抵抗少ないかも。
読み聞かせには「英語多読完全ブックガイド」のレベル0を参考にしたり、
節約するため図書館の洋書絵本コーナーをチェック、
結構やさしいのおいてあるかも。なければリクエスト、私は山(低山?)ほどリクエストしました。
調子に乗ってきて、本人も読んでみようとしたら、一人読みにつなげてあげる。ここでORTの出番かな。一番すすめやすいと思います。
でも最初のところであせらないように、たっぷり時間をかけて。
うちの場合娘はすすっと先へ進んだのですが、
息子はずーっとORTのステージ3あたりです。
このあたりで無理すると英語嫌いになっちゃうから。

また実際に始めて、工夫して、悩むところがでてきたら、
ちょこちょこ投稿されるといいですよ。

では、Happy Family Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3641. Re: 少し

お名前: ma!
投稿日: 2007/7/9(16:26)

------------------------------

emmieさんこんにちは。多読を勉強として与えるつもりはありません。ただ、多読をして、どのように変化していくのか興味があります。
少なくても英語が好きになってほしいのは確かですので、子供にはお勉強なんだ、という意識を与えないように多読を楽しんでもらえたら、と思うのですが、せっかくの機会ですので、効果的な方法を知りたいと思いました。

ORTはマジックキーが出てくるということで、マジックツリーハウスが大好きなうちの子はきっと気に入るでしょう。
親子で共通の趣味ができればこんなに素敵なことはないですよね。
早速1セット注文し、明日あたり届くと思います。
純粋に多読を楽しんで、emmieさんのお子さんのようにゲラゲラ笑う日が来たら、もうその光景を見ただけで私は幸せ〜〜と思うでしょう。
多読に出会えたこと、本当にラッキーですよね。

図書館で、以前PGRか何か、リクエストしたときに”ほかに利用者がいるかわからないから”という理由で断られたことがあります。全くがっかりしてしまいました。
私は手元に本を置いて眺めるのも好きなので日々節約に励みながら少しずつ購入できればいいなと思います。(もう少し安いといいんですが)

また疑問や質問が出てきたときにはよろしくお願いしますね。頼りにしています!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3635. Re: 小学生のORTデビュー

お名前: ピアノ
投稿日: 2007/7/6(16:51)

------------------------------

ma!さん はじめまして。ピアノと申します。
わたしは「親子の広場」のみで楽しませていただいております。

〉皆さん、こんにちは。こちらの掲示板では初めましてです。私の多読歴は2年で、現在500万語です。

私は多読暦2年半。なのにまだ100語には達しておりません。気の長い話です。
未熟者ですので、参考になるお話はできないのですが、子どもの年齢が同じでしたので、
お返事させていただきました。
我が家は娘(マフラーちゃん)が小5・息子(ちび丸君)が小2です。

娘は週1回英会話教室に通っておりますが、下の息子は教室に通ったことはありせん。
もっぱらわたしと布団でごろごろ絵本を読む程度です。
小2の息子は、もともと「言葉」には関心が薄く、英語にも特に興味は持っていません。
ただ、気が向くと「寝る前の読書タイム」で日本語の本だけでなく、
英語の本を読み聞かせたり、リピートしたりを繰り返していただけで、
自然に簡単な単語なら理解しているようです。

なにしろレッスン代がただなので、見返りを求めることもなく、
「これで英語がすきになったら、もうけもの!」っていう感じです。
残念ながら、ちまたに耳にする天才的なお子さんとか
ぐぐっと読み出すお子さんのような現象は、我が家には起こっておりません!
でも、週1回英語教室に通っている周りのお子さんと同じくらいの語彙(いやそれ以上?)は
あるような気がしています。(親ばかもあるかもしれません)

〉ORTは、CD付きのフルセットを考えているのですが、11万します。(SSSで)
〉他にもJapan special pac、その他と比べてみましたが、冊数がフルセットの方が多いし、いいのかなぁと。。。
〉金額も高いので、有効に使いたく、皆さんのこんな工夫をしている,等何でもいいのでよろしくお願いします。

我が家も小2の息子のためにORTをぼちぼちそろえていますが、一括購入はしていません。
お金がないというのも大きな理由ですが、
少しずつぼちぼち買いながら、ORTが途切れる度に、他の簡単な本も読んでいます。

ORTはとても楽しいので、ばばば〜〜〜っと読み終わってしまうともったいないので、
ちょっともったいぶって小出しにしています。
私はいろいろ混ぜながら・・・が良いように思っていますが、
他のみなさんの意見はいかがでしょうか。。。

CDのついているものも買ったことがありますが、なにしろ私は面倒くさがりなので、
開封もせずにそのままになっています。
わたしのかなり怪しい発音でも、子どもにとっては悪影響はないようです。
息子は時々自分でデッキを用意して、音声を聞いていることもありますが、
そういうことは本当にまれなことです。

小5の娘はもう親が引っ張るのには少々無理がありますから、
勝手にやってくれ!っていう雰囲気です。

親子ともに未熟な我が家ですが、私自身も子ども達も
これからどのように変化していくのかを、わたしは楽しみにしているんです。

これからもよろしくお願いしますね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3638. Re: 小学生のORTデビュー

お名前: ma!
投稿日: 2007/7/7(09:31)

------------------------------

"
〉私は多読暦2年半。なのにまだ100語には達しておりません。気の長い話です。
〉未熟者ですので、参考になるお話はできないのですが、子どもの年齢が同じでしたので、
〉お返事させていただきました。
〉我が家は娘(マフラーちゃん)が小5・息子(ちび丸君)が小2です。

ピアノさん、はじめまして!子供の歳が同じですね!よろしくお願いします。

〉娘は週1回英会話教室に通っておりますが、下の息子は教室に通ったことはありせん。
〉もっぱらわたしと布団でごろごろ絵本を読む程度です。
〉小2の息子は、もともと「言葉」には関心が薄く、英語にも特に興味は持っていません。
〉ただ、気が向くと「寝る前の読書タイム」で日本語の本だけでなく、
〉英語の本を読み聞かせたり、リピートしたりを繰り返していただけで、
〉自然に簡単な単語なら理解しているようです。

お勉強モードでないのがいいのですね。お勉強を匂わせると寝る前のリラックスタイムが台無しですもんね。

〉なにしろレッスン代がただなので、見返りを求めることもなく、
〉「これで英語がすきになったら、もうけもの!」っていう感じです。
〉残念ながら、ちまたに耳にする天才的なお子さんとか
〉ぐぐっと読み出すお子さんのような現象は、我が家には起こっておりません!
〉でも、週1回英語教室に通っている周りのお子さんと同じくらいの語彙(いやそれ以上?)は
〉あるような気がしています。(親ばかもあるかもしれません)

いやいや、絶対そうだと思います。(私の多読の経験?上)

〉我が家も小2の息子のためにORTをぼちぼちそろえていますが、一括購入はしていません。
〉お金がないというのも大きな理由ですが、
〉少しずつぼちぼち買いながら、ORTが途切れる度に、他の簡単な本も読んでいます。

〉ORTはとても楽しいので、ばばば〜〜〜っと読み終わってしまうともったいないので、
〉ちょっともったいぶって小出しにしています。
〉私はいろいろ混ぜながら・・・が良いように思っていますが、
〉他のみなさんの意見はいかがでしょうか。。。

〉CDのついているものも買ったことがありますが、なにしろ私は面倒くさがりなので、
〉開封もせずにそのままになっています。
〉わたしのかなり怪しい発音でも、子どもにとっては悪影響はないようです。
〉息子は時々自分でデッキを用意して、音声を聞いていることもありますが、
〉そういうことは本当にまれなことです。

ORTをいっぺんに買わないで、途中で違う本も読む、という考えがありませんでした!ORT以外でもいい本もたくさんありますよね。混ぜて読むとまた違った新鮮さがあっていいと思います!
CDに関しても、なるほど〜〜〜〜と納得です!私もきっと、そのままになりそうです・・・

いろいろありがとうございました。また質問するときはよろしくお願いしますね!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3636. 小5の息子さんの参考になれば

お名前: NEO http://book.geocities.yahoo.co.jp/gl/neoyuppy
投稿日: 2007/7/6(20:50)

------------------------------

はじめまして。NEOです。こちらの掲示板は久しぶりです。
emmieさん、ピアノさん、お久しぶりです^^

KEY(男)は中3になりました。多読は小5の夏から始め、語数は25万語くらいだったでしょうか。本の冊数では大量にやさしい本を読みました。英語教室は小3からですがここでの英語はたいした事ないと思います。(だって週1だもん。)ma!さんの長男さんと同じでアルファベットくらいのレベルだと思います。多読は中2からしていません。(私は休止中と思っています。その代わり親が多読をしたりシャドーイングしたりドラマをみたりとアピールしています。)

中1までは公立中学校で文部省指定の英語。中2からは私立の学校に編入したのでネーテイブのテキストで外人の先生に日本人の先生がアシスタントのスタイル。学校でかなりの量に触れる・読むので、家でまで英語の本をとは言えず、現在は休止中。その代わり、部活に励んでいるといったところでしょうか・・・とりあえず、息子の紹介は終わりとして・・

〉皆さん、こんにちは。こちらの掲示板では初めましてです。私の多読歴は2年で、現在500万語です。

うわ〜〜〜、すごいペースで読みましたね。という事でお母さんが英語に慣れ親しんでいるし・・・CDは余裕があれば購入してもいいと思いますが、私は特に必要なしと思います。子供がCDを気に入ればそれでいいし、親が自信がなくて子供がCDを好まなければ親がCDを聞いて確認してから親の読み聞かせでいい。我が家はCDがあったけど息子からの却下により私の読み聞かせですべて通しました。それに我が家の場合、家庭の中なのに多読がCDを使う事によってお勉強みたいな感じになったのがイヤだった・・・

この辺に関しては親の読み聞かせマジックを痛感しました。日本語の本の読み聞かせと英語の読み聞かせも私にとっては一緒になったのです。本物の発音というのも確かに大事なのですがそれよりも親から読んでもらうというのは心に響くらしく理解度も増すみたいですよ。KEYがお母さんに読んでもらった方がいい、内容もその方が分かるからと言われましたから。

〉ORTは、CD付きのフルセットを考えているのですが、11万します。(SSSで)
〉他にもJapan special pac、その他と比べてみましたが、冊数がフルセットの方が多いし、いいのかなぁと。。。

予算があれば最初から全部揃えてもいいくらいの価値はあります。お母さんが英語に親しんでいらっしゃるのでCDは購入せず、本代にかけてもいいのかな〜と思います。emmieさんもおしゃっているとおりCDの音声はもったりとして魅力的とは言えません。でも、上のレベル、Stage6以上で特に8,9で子供自身が文字も追えるようになるとCDの聴き読みもいいです。
私なら無理してフルセットを買わないで単品で楽しみながら揃えていくかと思います。CDの必要性を感じるならスペシャルパックの方が安いかな〜〜

〉それから、小学生高学年くらいから始めた方で、中学生になった時にお子さんの英語力は(学校での)どんな感じなのか、ということに関しても参考までに教えてください。よろしくお願いいたします。

<公立中学1年>
KEYの経験から言えば、多読は中1の段階では学校英語に成果は全くありませんでした。中1の英語は英語でなく国語力です。ネイテイブ感覚でフルセンテンスをざくっと理解しているみたいなのでその感覚を学校英語に適応させるのが大変でした。テストはケアレスミスが多く点数が伸びず・・・その代わり、会話、とネイテイブの評価が高かったのでなんとか評定は持ちこたえました。できるのに点数がとれないKEYが気の毒でした。

<私立中学編>
多読っこでしたのでネイテブの先生でネイテブのテキストを途中からするのも(中2からの編入)問題ありませんでした。多読でたくさん読んでいるので当たり前でよね。編入テストの時に英語の先生からはヒアリングが心配。それができないと授業についていけないからと言われ・・結果はヒアリングは良かったそうで編入しても大丈夫と言われました。

多読の効果が出たのは中2の2学期のテストからです。学校のテストでも点数が取れるようになりました。多読は熟成するってこの事ね〜と思いました。日本式のテストでないからかな?こんな調子なので日本式英語はうちの子には点数がとれないと思っていたのですが英検、親が思ったより出来たのでびっくりです。

学校英語のように文法や英検にあった勉強をしていない。関係代名詞、完了形という言葉をKEYは知っているのかな?多分、知らないと思います。問題集は一回くらいしかしていない。家で英語の勉強をしているのを見た事がない。そんな中、公立中学では普通の生徒は中3の秋に取る級なんですが春で3級、結構いい点数で合格しました。分からない単語は全くなかったそうです。→ここの掲示板ではレベルの高いお子さんが多いのでたいした事はないのですが私にとっては大きい事でした。

<私なりのまとめ>
中1での英語は国語力で点数が取れる。学校英語に頭を自動変換しなければならぬ。中2以降は回りが英語が苦手になったり長文になったりした時に周囲の生徒の点数が下がる中、多読っ子は下がらず、もしくは上がる。長文テストは喜ぶ^^

私は児童英語で多読指導(個人的に自宅で)をしているのですが生徒が中3になった時に多読の成果を実感しました。多読が学校英語を越す時が来るんです。やっぱり量と時間(熟成です)

うわ〜〜久しぶりに語ってしまいました。
お役に立てれば幸いです。

では!親子で素敵な多読タイムを〜〜〜


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3637. 言葉足らず。

お名前: NEO http://book.geocities.yahoo.co.jp/gl/neoyuppy
投稿日: 2007/7/6(20:58)

------------------------------

CDに関してemmieさんのおっしゃる通りというところで・・
魅力を感じない、もったりとしていると言うのは私の個人的に感想です。
今ではアメリカバージョンもあるんですよね???5年前のはブリテッシュ・バージョンだったもんで・・・

失礼しました!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3639. Re: 小5の息子さんの参考になれば

お名前: ma!
投稿日: 2007/7/7(09:54)

------------------------------

"NEOさん、はじめまして。よろしくお願いします。
KEY君が息子と同じ男の子ということや、息子の多読(これからですが)先輩ということで、すごく参考になりました。

〉うわ〜〜〜、すごいペースで読みましたね。という事でお母さんが英語に慣れ親しんでいるし・・・CDは余裕があれば購入してもいいと思いますが、私は特に必要なしと思います。子供がCDを気に入ればそれでいいし、親が自信がなくて子供がCDを好まなければ親がCDを聞いて確認してから親の読み聞かせでいい。我が家はCDがあったけど息子からの却下により私の読み聞かせですべて通しました。それに我が家の場合、家庭の中なのに多読がCDを使う事によってお勉強みたいな感じになったのがイヤだった・・・

確かに、うちの子もマジックツリーの翻訳版にはまったので、いずれオリジナルを読む時が来るだろうと、購入し、私が読んでいます。(同じ話題で盛り上がれれば面白いだろうと・・・)で、CDもためしに買ってみてつけてみたのですが、全く反応なし、それどころか聞きたくないと。。。
どうも、CDって聞いていて面白くないですよね。それより親が臨場感たっぷりで読み聞かせをしたほうがよっぽど頭に入ると思います。

はじめは、読み聞かせをして、CDを聞かせて、、と計画を立てていまたが、そうなると、「はい、お勉強!」みたいな雰囲気になってしまって逆効果かもしれませんね。

〉この辺に関しては親の読み聞かせマジックを痛感しました。日本語の本の読み聞かせと英語の読み聞かせも私にとっては一緒になったのです。本物の発音というのも確かに大事なのですがそれよりも親から読んでもらうというのは心に響くらしく理解度も増すみたいですよ。KEYがお母さんに読んでもらった方がいい、内容もその方が分かるからと言われましたから。

〉予算があれば最初から全部揃えてもいいくらいの価値はあります。お母さんが英語に親しんでいらっしゃるのでCDは購入せず、本代にかけてもいいのかな〜と思います。emmieさんもおしゃっているとおりCDの音声はもったりとして魅力的とは言えません。でも、上のレベル、Stage6以上で特に8,9で子供自身が文字も追えるようになるとCDの聴き読みもいいです。
〉私なら無理してフルセットを買わないで単品で楽しみながら揃えていくかと思います。CDの必要性を感じるならスペシャルパックの方が安いかな〜〜

CDにかける分、本代にかける、って全くこれも考えにありませんでした!私ならCD聞かせられるくらいならたくさんの本を読みたいです!!

〉<公立中学1年>
〉KEYの経験から言えば、多読は中1の段階では学校英語に成果は全くありませんでした。中1の英語は英語でなく国語力です。ネイテイブ感覚でフルセンテンスをざくっと理解しているみたいなのでその感覚を学校英語に適応させるのが大変でした。テストはケアレスミスが多く点数が伸びず・・・その代わり、会話、とネイテイブの評価が高かったのでなんとか評定は持ちこたえました。できるのに点数がとれないKEYが気の毒でした。

〉<私立中学編>
〉多読っこでしたのでネイテブの先生でネイテブのテキストを途中からするのも(中2からの編入)問題ありませんでした。多読でたくさん読んでいるので当たり前でよね。編入テストの時に英語の先生からはヒアリングが心配。それができないと授業についていけないからと言われ・・結果はヒアリングは良かったそうで編入しても大丈夫と言われました。

〉多読の効果が出たのは中2の2学期のテストからです。学校のテストでも点数が取れるようになりました。多読は熟成するってこの事ね〜と思いました。日本式のテストでないからかな?こんな調子なので日本式英語はうちの子には点数がとれないと思っていたのですが英検、親が思ったより出来たのでびっくりです。

〉学校英語のように文法や英検にあった勉強をしていない。関係代名詞、完了形という言葉をKEYは知っているのかな?多分、知らないと思います。問題集は一回くらいしかしていない。家で英語の勉強をしているのを見た事がない。そんな中、公立中学では普通の生徒は中3の秋に取る級なんですが春で3級、結構いい点数で合格しました。分からない単語は全くなかったそうです。→ここの掲示板ではレベルの高いお子さんが多いのでたいした事はないのですが私にとっては大きい事でした。

〉<私なりのまとめ>
〉中1での英語は国語力で点数が取れる。学校英語に頭を自動変換しなければならぬ。中2以降は回りが英語が苦手になったり長文になったりした時に周囲の生徒の点数が下がる中、多読っ子は下がらず、もしくは上がる。長文テストは喜ぶ^^

〉私は児童英語で多読指導(個人的に自宅で)をしているのですが生徒が中3になった時に多読の成果を実感しました。多読が学校英語を越す時が来るんです。やっぱり量と時間(熟成です)

KEY君の英語、とてもとても参考になりました。長文を読むのは確かに苦ではなくなると思います。実は、息子は受験を考えていて、といってもこれから塾に通い始めるスロースターターなのですが。
志望校が、英語に力を入れている学校で、多読は役に立つだろうと思っています。実際に貴重な体験談を聞くことができて本当にありがたいです。
ラジオ講座の基礎Iを少しやっただけで急に塾通いが決まったので両立は無理だろうと、やめてしまいました。でも、たった1ヶ月でも英語に触れていたのを完全にやめてしまうのはもったいないし、もし私立に入ったら公立の中学より英語に苦労するだろうと思い、完全に英語から離れるのはどうしても嫌でした。多読で、ORTの最初のレベルからなら何とか無理なく英語に触れることができるのでは?と思います。

CDは買わず、その分本代にあて、とっても易しい本をたくさん読み聞かせ、KEY君のようにその蓄積されたものが効果を発揮する日まできなが〜〜に進めていこうかな、と思いました。娘も今から同じようにやっていけば、かなりいいところまでいくかな?(どうしても少なからず期待してしまいますが・・・)でも、英語が嫌いだった私にも効果が多少出たので、子供ならもっと素直に吸収するのでは?と思います。

またいろいろお聞きしたいことが出てくるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。今まで悩んでいたことがすっきりしました。ありがとうございました!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.