Re: MOMA娘の英語報告 第11弾: 高校一年夏休み編

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/7/1(07:16)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3415. Re: MOMA娘の英語報告 第11弾: 高校一年夏休み編

お名前: いづこ
投稿日: 2006/8/26(22:28)

------------------------------

MOMA親爺さん、MOMA娘さん、こんにちは。いづこです。
(MOMA娘さんがお読みでなくても、ご挨拶♪)

MOMA娘さんにおかれましては、楽しく、忙しく高校生活をお送りのことでしょう。
課題も多いですよね〜。試験も難しいですよね〜。
英語に関していろいろ納得いかないことも、多いですよね〜。

〉一学期はほとんど多読していない(はずです)。ただ、この夏休みは例年の英語のGR
〉課題がなくなったので、多読向きの「いい夏休み」になりました。

おお〜、よ、良かったですね〜。

〉娘もなんとなく、ようやく多読モード。
〉なにを読んでいいのかわからなくなってきていますが、MOMA親爺がこれまでため込んだ
〉蔵書(?)から手にとっています。

このときのためにため込んでこられたのですよね!
 
 
〉☆Fudge :Tales of a Fourth Grade Nothing:23400

〉MOMA親爺の好きなFudgeシリーズ第一作です。夏休み最初の一冊でした。
〉「まあまあ面白かった。なんとなく古い感じがする。最後のオチが納得いかないな。」
〉これは長年(といっても2年くらい)なにげに目につくように机の横に置いてあったのを、
〉読んでくれたものです。

娘さんのコメントが堂に入ってますね〜。
なにげに目につくように机の横に2年間。
本も、王子様のキスのように嬉しかったことでしょう・・・
 
 
〉娘が読もうという気になったのにはわけがあります。実はクラスの女の子が学校の休み
〉時間にこの「Fudge」を読んでいるのを見たのですって。
〉これは娘にとってインパクトがめちゃ強かったようです。身近なところにタドキストが
〉いたのです。この友達の存在はうれしいご報告なのね、MOMA親爺にとっては。
〉仲間(同類)の存在は大きいのだ。これまで、孤軍でしたからね。この女の子は高校に
〉なって初めてクラスが一緒になったということで、これも何かの縁でしょう。

おお〜。こうやって第3者として読ませていただいても、インパクトの大きい事件ですね!
え、もしかしてそのお友達の親御さんとMOMA親爺さんが、
もともとオフ会などでお知り合いだったということではないのですか〜?

そうですねー。お父様という絶大な味方がいたけれど、
「仲間」という意味では今まで孤軍奮闘されてきたのですね。
しかも、学校英語に身をさらしながら・・・
嗚呼、MOMA娘ちゃん。仲間が見つかってよかったね〜。
  
  
〉☆Dustbin Baby: 38,000

〉「ねえ、ねえ、面白くないんですけど・・・。」
〉「まあ、20〜30ページ読んだら面白くなるかもしれないよ?」
〉「実はもう100頁くらい読んだのよ。でもねー」
〉「それなら投げたら?」
〉「うん、投げよう」

〉この2冊はこの夏休みの初めにジュンク堂に娘と出かけた際、洋書コーナーでいろいろ
〉物色したなかで娘が読んでみたいといったJ・ウイルソンでした。娘はJ・ウイルソンが
〉好きで、翻訳では図書館からいろいろ借りて読んでいる。でも日本語で読んだ本はもう
〉英語では読みたくないんですと。相変わらずナマイキです。ですから、選択肢が限られる。
〉SSSのホームページにはJ・ウイルソンがお好きな、しおさんが4年も前に作ってくださった
〉「Jacqueline Wilsonの作品の紹介」があります。これが役に立っています。

「ナマイキ」はタドキストの大きな素質のひとつですよね〜。
日本語で読んだ本は英語で読みたくないって、実はわたしもそういう傾向があります。わかる、わかる。
でも、選択肢が限られるお父さんもつらいですよね〜。わかる、わかる。(by風見鶏いづこ)
 
 
〉「SSS お勧め 洋書リスト」の中ですが、このコーナーを探し出すのは今や至難の技です。
〉(これまで何度もSSSのwebページはrenewalされていますのでリンクが不十分みたいです)
[url:http://www.seg.co.jp/sss/review/jacqueline_wilson.html]

〉このコーナーの全面復活を希望します。

えっと、書評のページ上部の「SSSお薦め洋書リスト」
[url:http://www.seg.co.jp/sss/review/index.html]
から、行くのが簡単かと思いましたが、
MOMA親爺さんは、どこ経由でたどりつかれていらっしゃいますか?
  
 
〉お次はMeg Cabotさんの・・・

〉☆Princess Diaries:58500

〉「面白〜い!でもわからない単語がむちゃくちゃ多い。しかもキーワードなのにわから
〉〜〜ん」
〉「キーワードなら辞書引くか、○○に聞いたら?」
〉「めんどくさ〜いから、いいの、いいの。」

このコメントにも大物タドキストの片鱗をうかがわせる・・・(いやすでに真性の大物かっ!)


〉Princess Diariesは2年前に購入。当時スタバ会のDenoさんのお嬢さんからMOMA娘へ
〉どうですかと勧められたものです。まあ当時は無理ですね。
〉で、2年たって「読んでみる?」と聞いたら、なぜか「えっ?Princess Diries持ってるの?
〉読む!読む!」と大いに乗り気になったものです。高校生の間でPrincess Diariesは話題
〉なのかしらん?

〉読み終わってかなり満足していたので、次の一冊もこのシリーズを手に取ってくれることを希望——。
 
ぐいぐいと多読が波にのっていきそうですね〜〜〜〜〜(←波)。 
 
 
〉さて、最近のうれしいニュースはA to Zシリーズの続編が出始めたということ。
〉まりあさんの投稿で知りました。
〉「Detective Camp」
[url:http://buhimaman.at.webry.info/200607/article_15.html]
〉早速購入しました。夏休みあと一冊くらい読める時間はあるでしょう。

MOMA娘さんにぴったりの本が、多読の波に乗れる絶妙のタイミングで出た!というカンジですね!
ところで、だれかにお聞きできれば、と思っていたことをMOMA親爺さんに聞いちゃおう。
このA to Zの続編は、A to ZシリーズをZまで読了してなくても、差し支えなく読めますか〜。
(内容、ネタばれの観点から。)教えてくださいませ〜。


〉娘の多読は4年目を迎えました。いまではかなり長い本も読んでいます(うれしいな!)。

うれしいですね!花が咲きましたね!

〉最近のトピックは「投げを覚えたこと」と「身近な多読仲間の出現」です。

うーん、ドラマティック。次回作もとい、次回報告への期待が高まります!

〉ではでは、みなさんごきげんよう。

ごきげんよう〜。ありがとうございました〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3417. Re: いづこ様へ

お名前: MOMA親爺
投稿日: 2006/8/27(23:48)

------------------------------

いづこさん、こんばんは!(昔の名前を忘れてしまった・・・?黒蜥蜴は覚えています(笑))

〉MOMA親爺さん、MOMA娘さん、こんにちは。いづこです。
〉(MOMA娘さんがお読みでなくても、ご挨拶♪)

  娘にはよ〜く伝えておきます!

〉MOMA娘さんにおかれましては、楽しく、忙しく高校生活をお送りのことでしょう。
〉課題も多いですよね〜。試験も難しいですよね〜。
〉英語に関していろいろ納得いかないことも、多いですよね〜。

  最近は語彙力のなさを痛感しているようです。といって、何をするわけでもない(とほほ)。

〉〉娘もなんとなく、ようやく多読モード。
〉〉なにを読んでいいのかわからなくなってきていますが、MOMA親爺がこれまでため込んだ
〉〉蔵書(?)から手にとっています。

〉このときのためにため込んでこられたのですよね!

  そうです。そうです。一粒で二度おいしい多読本。

〉〉☆Fudge :Tales of a Fourth Grade Nothing:23400
〉娘さんのコメントが堂に入ってますね〜。
〉なにげに目につくように机の横に2年間。
〉本も、王子様のキスのように嬉しかったことでしょう・・・

  これいいですね!キスを待つ本、その他大勢います、いますよ。
 
〉おお〜。こうやって第3者として読ませていただいても、インパクトの大きい事件ですね!
〉え、もしかしてそのお友達の親御さんとMOMA親爺さんが、
〉もともとオフ会などでお知り合いだったということではないのですか〜?

  それがですね、ぜんぜんお知り合いではなさそうなのです。よく存じ上げませぬのです、未だに。

〉そうですねー。お父様という絶大な味方がいたけれど、
〉「仲間」という意味では今まで孤軍奮闘されてきたのですね。
〉しかも、学校英語に身をさらしながら・・・
〉嗚呼、MOMA娘ちゃん。仲間が見つかってよかったね〜。

   これまでの多読事情からすれば、奇跡的だと思います。事実は児童書よりも奇なり・・?
   周りから浮くことをおそれる少女たち・・・今の高校なら、ありおりはべりいまそかりですね。
   でも、随分心強いことだと思います、はい。

〉〉☆Dustbin Baby: 38,000

〉「ナマイキ」はタドキストの大きな素質のひとつですよね〜。
〉日本語で読んだ本は英語で読みたくないって、実はわたしもそういう傾向があります。わかる、わかる。
〉でも、選択肢が限られるお父さんもつらいですよね〜。わかる、わかる。(by風見鶏いづこ)

   「日本語」で読んだ本を「英語」で読むと随分勉強になる・・・と思うのは、やはり親が
    勉強モードなのでしょうね。敵は、そこを敏感に察知しているのか?あるいは、単に
   もったいないと思っているのか?「2回読むなら、別の本を読みたい」というようなことは、
   娘から聞いたことがあります。

〉えっと、書評のページ上部の「SSSお薦め洋書リスト」
[url:http://www.seg.co.jp/sss/review/index.html]
〉から、行くのが簡単かと思いましたが、
〉MOMA親爺さんは、どこ経由でたどりつかれていらっしゃいますか?

  今、気がつきました(冷や汗)。確かどこかにあったはずだがとgoogleで「Jacqueline Wilson&しお」
  と調べるとトップに出てきした。
  SSSの表看板から行こうとすると、なかなか到達できませんでしたので・・・。

〉〉お次はMeg Cabotさんの・・・

〉〉☆Princess Diaries:58500

〉〉「面白〜い!でもわからない単語がむちゃくちゃ多い。しかもキーワードなのにわから
〉〉〜〜ん」
〉〉「キーワードなら辞書引くか、○○に聞いたら?」
〉〉「めんどくさ〜いから、いいの、いいの。」

〉このコメントにも大物タドキストの片鱗をうかがわせる・・・(いやすでに真性の大物かっ!)

  本当にいいのか・・といつも思っています。自分の多読では「楽しければよし」と納得していますが、
  娘の多読では、本当に楽しんでいるのか?と余計なことを考えてしまいます。ですから、「面白くない」
  と投げ本が出てくる場合や「難しくて読めない」という本が出てくると、変にほっとします。

  「面白い」というときはやはりそれなりには読めているんだろうな〜。

〉〉読み終わってかなり満足していたので、次の一冊もこのシリーズを手に取ってくれることを希望——。
〉 
〉ぐいぐいと多読が波にのっていきそうですね〜〜〜〜〜(←波)。 

   は〜い。2学期は波にのっていって、ぐんぐん先へ行ってくれませんかね?
   ついでに図書館や本屋さんで自分の好みの本を探してきてくれませんかね? 
   
〉MOMA娘さんにぴったりの本が、多読の波に乗れる絶妙のタイミングで出た!というカンジですね!
〉ところで、だれかにお聞きできれば、と思っていたことをMOMA親爺さんに聞いちゃおう。
〉このA to Zの続編は、A to ZシリーズをZまで読了してなくても、差し支えなく読めますか〜。
〉(内容、ネタばれの観点から。)教えてくださいませ〜。

   これには驚きました。この本まだ届いていませんので、読んだらお知らせします。
   まりあさん情報によると、既刊本の2倍くらいの語数があるそうで、読み応えがありそうです。
   それなのに611円(アマゾン)ですので、かな〜りお得です。

〉〉娘の多読は4年目を迎えました。いまではかなり長い本も読んでいます(うれしいな!)。
〉うれしいですね!花が咲きましたね!

   どうでしょう?まだまだつぼみでしょう。

   ではでは、Happy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3420. Re: お父様へ

お名前: いづこ
投稿日: 2006/8/28(22:29)

------------------------------

MOMA親爺さん、お返事ありがとうございました。

〉・・・?黒蜥蜴は覚えています(笑))

なんでやねん・・・(笑)
   
  
〉〉なにげに目につくように机の横に2年間。
〉〉本も、王子様のキスのように嬉しかったことでしょう・・・

〉  これいいですね!キスを待つ本、その他大勢います、いますよ。

未読本、または一度途中で投げて、いずれまた・・・と寝かせる本を、
「お姫様本」と呼ぶことにしましょうか。
定着するかな〜。
ウチのお姫様は、もう1年キスを待ちながら眠ってるのよ〜。とか。
 
 
〉   事実は児童書よりも奇なり・・?

うまい!(酒井先生に先に言われちまったい。)
 
  
〉〉〉☆Dustbin Baby: 38,000

Tracy Beakerの方だったのですね。
あれ、まるっきり章立てがないのが読みづらいですよね〜。
   
   
〉  本当にいいのか・・といつも思っています。自分の多読では「楽しければよし」と納得していますが、
〉  娘の多読では、本当に楽しんでいるのか?と余計なことを考えてしまいます。ですから、「面白くない」
〉  と投げ本が出てくる場合や「難しくて読めない」という本が出てくると、変にほっとします。

〉  「面白い」というときはやはりそれなりには読めているんだろうな〜。
 
そーですよね。読後、自分にポジティブな気持ちが残ったときは、読めてるんだと思います。
少なく見積もっても、「楽しめる」経験がまたひとつできた、っていうことで
英語学習の観点からだけでなく、人生全般の観点からいっても、よろこばしいことです〜。

でも、上記、MOMA親爺さんの「本当にいいのか・・・」のくだり、
お子さんを大事に思う保護者心理として
いづこ、学ばせていただきました。 
指導者として、「いーの、いーの、だいじょーぶですよ〜。」っていう態度をとっているだけでは
親御さんの不安は増すこともありますよね。

「面白くない」と投げたり、「難しくて読めない」と、そう感じたときには言ってほしいですよね。
そうすればこちらも、現在の力がよりはっきり判り、
より読みやすく、面白い本をすすめることもできるのですから。(買い揃えるのはタイヘンですが。笑)

先日「多読通信ジャック」状態で、
ウチ初の高校生100万語通過の子の報告をさせていただいちゃったのですが、
「とばし読み」は、超得意。
「投げ」は、したことがない。
という子なのです・・・
デルトラとかハリポタとかざくざく読みます。(愛のシマウマ読みではありますが。)
高校生活忙しいのにたくさん借りていきます。

ときどき、思いますよ。
うーん、大丈夫かな。
ちゃんとお相撲を、呼び出し、仕切り、力士同士の気の高めあいから、取り組みまでを見届けるように
全体を読んで楽しんでるのかな。
大相撲ダイジェストだけ見てるような読み方に、なってしまってないかな〜。

でも、確かめるすべはありません。そんな気もありません。
理解度確認として、へたなことすると、彼女の読書ワールドを損ないますもんね。
 
 
〉   ついでに図書館や本屋さんで自分の好みの本を探してきてくれませんかね? 

そーだ、こうなってくれるとねー。最高ですよねっ。
娘さんが見つけてきた本が、お父さんにとって未読本で
娘さんが先に読んで、「これ、面白いよ〜」と、お父さんにすすめてくれる。
逆「一粒で二度おいしい多読本」!
いつかそんな報告もしてくださることでしょう。また楽しみが増えました♪
 
    
〉〉このA to Zの続編は、A to ZシリーズをZまで読了してなくても、差し支えなく読めますか〜。
〉〉(内容、ネタばれの観点から。)教えてくださいませ〜。

〉   これには驚きました。この本まだ届いていませんので、読んだらお知らせします。

わーい、お待ちしています。どうか、よろしくお願いしますねー。
  

〉   どうでしょう?まだまだつぼみでしょう。

花が咲いたら、お父さんに本を紹介してくれますね。

Happy Family Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3421. Re: お父様は「お姫様本」がお好き?

お名前: MOMA親爺
投稿日: 2006/8/31(01:00)

------------------------------

いづこさん、思い出したよ、そうだそうだ「ち○わさん」だった。
これって、ネタバレ・レベル5くらいあるのかしら・・・

〉〉・・・?黒蜥蜴は覚えています(笑))
〉なんでやねん・・・(笑)

  まあ、その、あのね・・・なんでやろ?

〉未読本、または一度途中で投げて、いずれまた・・・と寝かせる本を、
〉「お姫様本」と呼ぶことにしましょうか。
〉定着するかな〜。
〉ウチのお姫様は、もう1年キスを待ちながら眠ってるのよ〜。とか。

  ぱちぱち!これ賛成でござる。「お姫様本」ですね。
  すぐに浮かぶ「お姫様本」はMatilda、Frindleですね。
  2007年までには開封したいビンテージ・ワインのようなものです。

〉〉〉〉☆Dustbin Baby: 38,000

〉Tracy Beakerの方だったのですね。
〉あれ、まるっきり章立てがないのが読みづらいですよね〜。

  そうなんですか。それじゃ、読みにくいかもしれないなー。
   
〉〉  本当にいいのか・・といつも思っています。自分の多読では「楽しければよし」と納得し
〉〉  ていますが、娘の多読では、本当に楽しんでいるのか?と余計なことを考えてしまいま
〉〉  す。ですから、「面白くない」と投げ本が出てくる場合や「難しくて読めない」という本
〉〉  が出てくると、変にほっとします。

〉でも、上記、MOMA親爺さんの「本当にいいのか・・・」のくだり、
〉お子さんを大事に思う保護者心理として
〉いづこ、学ばせていただきました。 
〉指導者として、「いーの、いーの、だいじょーぶですよ〜。」っていう態度をとっているだけで
〉は親御さんの不安は増すこともありますよね。

  いや指導される先生は「いーの、いーの、だいじょーぶですよ〜。」がいいです。
  positive thinkingで行って欲しいです。そのほうが安心!

〉「面白くない」と投げたり、「難しくて読めない」と、そう感じたときには言ってほしいですよ
〉ね。そうすればこちらも、現在の力がよりはっきり判り、より読みやすく、面白い本をすすめる
〉こともできるのですから。(買い揃えるのはタイヘンですが。笑)

  うちは一対一ですから、しかも親だから、周りを気にせず言えるのかもしれません。
  集団で指導している場合は、見栄、プライドなんてやつもあったりして大変かも。

〉先日「多読通信ジャック」状態で、
〉ウチ初の高校生100万語通過の子の報告をさせていただいちゃったのですが、
〉「とばし読み」は、超得意。
〉「投げ」は、したことがない。
〉という子なのです・・・
〉デルトラとかハリポタとかざくざく読みます。(愛のシマウマ読みではありますが。)
〉高校生活忙しいのにたくさん借りていきます。

  素晴らしいじゃないですかーー!いづこさんもやりがいがあることでしょう。

〉大相撲ダイジェストだけ見てるような読み方に、なってしまってないかな〜。
〉でも、確かめるすべはありません。そんな気もありません。
〉理解度確認として、へたなことすると、彼女の読書ワールドを損ないますもんね。

  そうです、そうです。私も理解度確認はやりたくないです。そういうけどMOMA親爺の
  あれは「理解度確認」じゃないの?・・・といわれるとつらいが、本人に自覚なし(笑)

〉娘さんが先に読んで、「これ、面白いよ〜」と、お父さんにすすめてくれる。
〉花が咲いたら、お父さんに本を紹介してくれますね。

  それはねー。これだけ貢献してやっているんだから、お返しの一冊くらいは
  超弩級の一冊をお願いしたい!

  いづこさんもHappy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.