多読カウントは水性蛍光ペンで増える かも?

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/7/1(07:13)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3399. 多読カウントは水性蛍光ペンで増える かも?

お名前: pandada45
投稿日: 2006/6/23(23:33)

------------------------------

pandada45 です。こんばんは

子供への読み聞かせが続いている親子は、あーうらやましい。(笑)
読み聞かせを聞かない子供を持つ親の代表として?(笑)
上の子(娘)が今年から中学生になったということで、少しでも英語に
触れるようにと一計を案ずることにいたしました…。(ここだけ落語調で)

1.
薄いクリアファイル(透明ポケットっていうのもありますが)をトイレの
扉に掛けられるようにしました。それに、SB(スプリングボード)を、
ページを開いて入れて日替わりにしてみました。

 反応
   読めるのは読める、読めないのは読めない

2.
どうせ、親が読んでいるのはカタカナなんだからと、カタカナ振り仮名を
つけ、意味も分かるように絵に吹き出しをつけたりしました。
さらに、周りには落書きを。時々めがねや骨なんか(笑)

 反応
   落書きは楽しそう

3.
それまではホワイトボード用のペンだったのを、バックに黒い紙を入れ、
蛍光水性ペン(喫茶店の店頭の黒板に本日のお勧めなんかを書いているやつ)
でカラフルに。
テストが始まるんで、「June ジューン 6月」 などと日付も追加。
毎朝書き換えが必要なためさらに早起きに。

 反応
   読んでるよ。読んでるけど考えてない(娘)らしい
   英語が多すぎ(ママ)

4.
試験直前のプリントチェックで娘に「 father 」 って何?って
聞かれて???(汗) そうか! dad ならわかるのに。
「先生を英語で言うとなに?」って問題に「 doctor 」って書いたり、
「no の意味を日本語で言うと?」って問題に「いいえ、又は、はい」って
書いたらバツなんだろうな〜。

5.
おまけ、娘いわく
キッパーのレベル2なら半分以上内容がわかるのに、英語の教科書は読めな〜い。

面白い吹き出しを思いついた時はニンマリしながら書いてますから、自分の楽しみって
ことですね。
これじゃあ一日あたり10文字程度しか蓄積されないけど、親は親、子供は子供、
楽しんでいるところを見せればきっとそのうち読むでしょう。

それでは、また。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3400. Re: 多読カウントは水性蛍光ペンで増える かも?

お名前: ピアノ
投稿日: 2006/6/26(09:53)

------------------------------

pandada45さん こんにちは。ピアノです。
もしかして初めてのレスでしょうか?それとも以前にもお話させていただいたことがありましたでしょうか。脳がとけています^^

〉子供への読み聞かせが続いている親子は、あーうらやましい。(笑)
〉読み聞かせを聞かない子供を持つ親の代表として?(笑)

我が家も下のちび丸との絵本の時間はなかなか順調にはいきません。
興味がハッキリしている男の子には手を変え品を変え・・がんばりすぎず、
とにかく細く細く細〜〜〜くても長く継続していこうという覚悟です。

〉薄いクリアファイル(透明ポケットっていうのもありますが)をトイレの
〉扉に掛けられるようにしました。それに、SB(スプリングボード)を、
〉ページを開いて入れて日替わりにしてみました。

トイレというのがいいですね。ついついトイレが長くなりそうで笑ってしました。
友人宅では歴史の年号とか九九とかの表が貼ってあることがありますが、
絵本が掛けてある家にはまだ行ったことがありません。

〉どうせ、親が読んでいるのはカタカナなんだからと、カタカナ振り仮名を
〉つけ、意味も分かるように絵に吹き出しをつけたりしました。
〉さらに、周りには落書きを。時々めがねや骨なんか(笑)

落書きはおもしろそうです。きっと我が子も夢中になるでしょう。
めがねや骨を描きすぎて、捜すまでもなくなりそうです。

今ちび丸も読みに混乱しています。特に読むことを強要してはいないのですが、
「自分で読みたい」という気持ちがある時は挑戦させています。
ところが英語の読み方の複雑さに混乱しています。
「I」は「アイ」なのに「It」は「イット」。
「the」や「that」は「ザ」・「ザット」で「ザ」なのに「this」は「ディス」。
「my」は「マイ」なのに「me」は「ミー」

同じ文字なのに読み方が違うので混乱混乱大混乱です。
単語全体の眺めで読みを覚えていけばいいと思うのですが、
彼の性格上、一文字一文字にこだわってしまうようです。
上のお姉ちゃんは細かいことにはこだわらずに、
おおざっぱに「あっそう!」と読み進めていったのですが、
下の息子はいちいちこだわり・・・「英語の読み方はわからん!」ってな感じです。
性格が違うな〜とこんなところでも勉強させられます。

最近はあまり読むことに意識がいかないように、
ORT+1や2を読み聞かせて、絵を細かくみて楽しんでいます。
まだ小学生なのでのんびりできますが、
中学生になるとやっぱり違ってきますよね。ご心中お察しいたします。

〉面白い吹き出しを思いついた時はニンマリしながら書いてますから、自分の楽しみってことですね。
〉これじゃあ一日あたり10文字程度しか蓄積されないけど、親は親、子供は子供、楽しんでいるところを見せればきっとそのうち読むでしょう。

あれこれ楽しんでいけるのが「親子多読」のいいところですよね。
またおもしろい試みがうまれたら教えてくださいね。楽しみにしています。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3402. Re: 多読カウントは水性蛍光ペンで増える かも?

お名前: pandada45
投稿日: 2006/6/27(21:38)

------------------------------

pandada45 です。

ピアノさん、レスありがとうございます。

"ピアノ"さんは[url:kb:3400]で書きました:
〉pandada45さん こんにちは。ピアノです。
〉もしかして初めてのレスでしょうか?それとも以前にもお話させていただいたことが
ありましたでしょうか。脳がとけています^^

直接のやり取りは初めてのようですけれど、掲示板にわりと書かれる
方とのやりとりでは初めての気がしませんね。

〉〉子供への読み聞かせが続いている親子は、あーうらやましい。(笑)
〉〉読み聞かせを聞かない子供を持つ親の代表として?(笑)

〉我が家も下のちび丸との絵本の時間はなかなか順調にはいきません。
〉興味がハッキリしている男の子には手を変え品を変え・・がんばりすぎず、
〉とにかく細く細く細〜〜〜くても長く継続していこうという覚悟です。

我が家の息子(5年)は、たぶん2年くらい停滞です。
Manga は好きなんですけれど、Mangaって言葉はむずかしいし、絵だけで
内容が理解できないんで何冊も買ってはいませんね。
読ませようという魂胆は一切無効ですね。

〉〉薄いクリアファイル(透明ポケットっていうのもありますが)をトイレの
〉〉扉に掛けられるようにしました。それに、SB(スプリングボード)を、
〉〉ページを開いて入れて日替わりにしてみました。

〉トイレというのがいいですね。ついついトイレが長くなりそうで笑ってしました。
〉友人宅では歴史の年号とか九九とかの表が貼ってあることがありますが、
〉絵本が掛けてある家にはまだ行ったことがありません。

ドラゴン桜のせいですね、トイレに貼るのは。

〉〉どうせ、親が読んでいるのはカタカナなんだからと、カタカナ振り仮名を
〉〉つけ、意味も分かるように絵に吹き出しをつけたりしました。
〉〉さらに、周りには落書きを。時々めがねや骨なんか(笑)

〉落書きはおもしろそうです。きっと我が子も夢中になるでしょう。
〉めがねや骨を描きすぎて、捜すまでもなくなりそうです。

〉今ちび丸も読みに混乱しています。特に読むことを強要してはいないのですが、
〉「自分で読みたい」という気持ちがある時は挑戦させています。
〉ところが英語の読み方の複雑さに混乱しています。
〉「I」は「アイ」なのに「It」は「イット」。
〉「the」や「that」は「ザ」・「ザット」で「ザ」なのに「this」は「ディス」。
〉「my」は「マイ」なのに「me」は「ミー」

〉同じ文字なのに読み方が違うので混乱混乱大混乱です。
〉単語全体の眺めで読みを覚えていけばいいと思うのですが、
〉彼の性格上、一文字一文字にこだわってしまうようです。
〉上のお姉ちゃんは細かいことにはこだわらずに、
〉おおざっぱに「あっそう!」と読み進めていったのですが、
〉下の息子はいちいちこだわり・・・「英語の読み方はわからん!」ってな感じです。
〉性格が違うな〜とこんなところでも勉強させられます。

まるで落語の「平林」ですね、「いちはちじゅうのもくもく」ってかんじですね。
でもそれって性格の違いだけでなく、子供って成長の過程でそういう時期があるの
かもしれませんね。
最近、娘にはUDA式の本でサイレントeの説明をしましたが、身につくのはまだまだ
でしょうね。

〉最近はあまり読むことに意識がいかないように、
〉ORT+1や2を読み聞かせて、絵を細かくみて楽しんでいます。
〉まだ小学生なのでのんびりできますが、
〉中学生になるとやっぱり違ってきますよね。ご心中お察しいたします。

〉〉面白い吹き出しを思いついた時はニンマリしながら書いてますから、自分の楽しみってことですね。
〉〉これじゃあ一日あたり10文字程度しか蓄積されないけど、親は親、子供は子供、楽しんでいる
ところを見せればきっとそのうち読むでしょう。

〉あれこれ楽しんでいけるのが「親子多読」のいいところですよね。
〉またおもしろい試みがうまれたら教えてくださいね。楽しみにしています。

ほんとは正攻法でうまく行けばいいんですけどねえ。
では、また。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.