Re: 付けたし

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/29(17:49)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2978. Re: 付けたし

お名前: emmie
投稿日: 2005/9/3(12:11)

------------------------------

ピアノさん、こんにちは。
あづい。

〉わたしのシャドーイングの扉も開いていただけますか?
〉何をどうしてよいやらさっぱりわかりませんが、わたしは「発音してみたい」気持ちが強いのです。
〉これはたぶん高校時代の悲しい思い出のせいでしょう。もともと拒否していた高校の英語の授業でしたが、どうしても順番で教科書を読まされる場面が出てきますよね。わたしの番号は41番。11番・21番・31番・・・と順番に4.5センテンスずつ読んでいき・・・・・さあ次は私の番!「次!41番!」======でもーーーーめちゃくちゃ読むのがおそーーーい。だって単語もわかんないし・・・・・。で、私だけ1センテンスで交代!「次の人!」
〉短くて済んだのはいつもホッとしたけれど、やっぱりなんか悲しかった。
〉だからと言って努力せずにひたすら英語から逃げたわたしも悪かったんですけどね。

高校時代のことなんてよーく覚えてるねえ。
私、さぼって、よく喫茶店でアイスコーヒー飲むか、楽器屋さんで憩っておりました。
雨が降れば、友人たちは学校で「今日は雨だから○○来ないねー」と話していたそうで。
こんな軟弱者なのに、体育会系ピアノさんとお付き合いできて、うれしゅうございます。

シャドーイングの材料は何があうだろうねー
お勉強っぽいのやら、物語やら、いろいろ試そう。

〉大将君の笑顔・いいですよね!
〉うちのちび丸はなんだかぎゃーぎゃー激しくて。
〉もう少しゆったり読み聞かせをしたいのですがねえ。なかなか難しいです。

男の子はお母さんに似るとかなんとか…?

〉えっ?!わたしのように???たったったしかに。
〉マフラーちゃんもまた気分が変わるかもしれませんね。
〉気長に待つことにします。
〉でも一日500語でも毎日続けて読んでいるんだから、すごいことだよなあと思う気持ちもあるんです。
〉どこまで行っても楽天的な思考です。

そうなのよ!日本語どっぷりの毎日で500語ってすごいんだよ!!

あと付けたしですが、しばらくは英語ほどほどで、日本語の読書の幅を広げられないか工夫してみては?
私は自分自身が全く読書してこなかったから、
碧の本、何を選べばいいのか、てーんでわかんなかったです。
図書館でよく会う人に教えてもらったり(というか後ろをついて回ったり?)、ガイドブックを参考にしたり。

うちはもうすこし小5レベルの本を読んでくれると言う事ないんだけど、
持久力はあるので、大将くんレベルの本ばっかり好んで読んでいても
よしと思っています。
私が借りることが多いので、軽めの本の中に何冊か年齢にふさわしい?ものを入れておくと、少しは読んでいます。
古川さんも言われていますが、英語の多読の前に日本語の読解力なんだと。
ではでは〜


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2979. Re: 付けたしの付けたし?

お名前: ピアノ
投稿日: 2005/9/3(14:23)

------------------------------

emmieさん 本当に暑い!9月に入ったら突然また暑くなって死にそうです。

〉高校時代のことなんてよーく覚えてるねえ。

あらあら?つい数年前のこですわよ〜ん???
いやいや十数年???いやいや二十数年前か・・・!

〉こんな軟弱者なのに、体育会系ピアノさんとお付き合いできて、うれしゅうございます。

わたしの方こそまさか英語が縁で人と知り合えるなんて、ウソのようです。

〉男の子はお母さんに似るとかなんとか…?

やばー!!そういわれてみると大将君の笑顔とemmieさんの笑顔は似ているような。

〉あと付けたしですが、しばらくは英語ほどほどで、日本語の読書の幅を広げられないか工夫してみては?
〉私は自分自身が全く読書してこなかったから、
〉碧の本、何を選べばいいのか、てーんでわかんなかったです。
〉図書館でよく会う人に教えてもらったり(というか後ろをついて回ったり?)、ガイドブックを参考にしたり。

本当にそうですね。
わたしは最近は図書館で日本語の本を借りることが多くなりました。
(英語の本がなくなってきたというのもありますが)
係りの人に「お薦めの本はありますか?」と尋ねてみたり、「子どものに読ませたい本」とかいう広告を片手に本を探したり・・・。
自分が読書嫌いな子だったので何の本が良いやらわからなくて。
最近はかいけつゾロリを脱出しましたが、さてはて物語は読みたくないみたいで。
先週は「一休さん」(児童書)を借りてきました。
とんちが面白いのか、昨日から読んでいます。
「いやいやえん」は字が細かすぎてまだいやみたいでした。だから読み聞かせしました。これまたわたしの方が楽しんじゃいました。

emmieさんのご指摘のとおり、たぶん日本語の本がレベルアップしないと、
英語の児童書にはいけないような気がしています。
絵本のままでもいいかなと思う気持ちもあるのですが、やっぱり幅広く読んで欲しい気もしますから、わたしも今度は日本語の本のアンテナを張り巡らさねばなりません。
お母さんはぼーっとしていられない!!

〉古川さんも言われていますが、英語の多読の前に日本語の読解力なんだと。

はい。肝に銘じます。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.