Re: ご無沙汰しておりました。

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/29(12:40)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 2968. Re: ご無沙汰しておりました。

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2005/9/2(00:13)

------------------------------

ピアノさん、NEOさん、あっき〜♪さん、こんばんは!

〉〉夏休みが終わりました。やっとパソコンにむかえます。ピアノです。
〉〉久しぶりの新規投稿。つれづれなるまままに雑談ですみません。

〉お久しぶりです。ピアノさん。
〉雑談、いいですね^^
〉私もホストファミリーを終え、掲示板復活です。

NEOさん、シャドーイングをはじめたのですね!
近いうちに聴かせてくださいな。

〉〉私の近況から。
〉〉(1)きりん読みに挑戦!(あれ?きりん読みでいいのかな)
〉〉以前お話した「THE TERMINAL MAN」は半年かかって読み終わりました。
〉〉本を読み終わってから観ようと思っていた映画の公開にも間に合わず、
〉〉結局レンタルDVDを借りてきました。
〉〉映画はとっても楽しかった。もちろん英語でみましたよ。
〉〉夏休み中は「Chocolate Factory」に挑戦。
〉〉絵本を脱出するとどんな本になるのかな〜と興味本位で読みました。無事完読。
〉〉映画が公開になるのは最近知りました。今度はちゃんと観に行けそう。

〉〉いわゆるきりん読み?をしてみましたが、わたしのはキリンほど首がしっかりしていなくて、
〉〉同じ首が長くてもなんだか「幽霊:ろくろっくび」状態。
〉〉ゆらゆら・ふわふわしていて・・・
〉〉まあ楽しかったからいいけれど、やっぱりマフラーちゃんと一緒の絵本の方が落ち着くかな〜。

あはー、「ろくろっ首」はピアノさんの名言でしたか!

〉〉ちょっと前に30万語を超えました。

〉30万語でチョコファクを読めるなんてすごいですね。私はダールと相性が悪いのか200万語越した頃にチョコファクを読んだけれどとても難しく感じました。PBとか読めるのにな????
〉これって相性でしょうか??それで、あの絵は大好きだし、簡単な有名な本を買ったのでこれから読んでみようかと思っています。読んでみないと相性が悪いのか分からないし・・・

単なる相性ですね。

〉チョコファクの映画は楽しみにしています。あの本をどうやって映画に?ってかなり感心大です。
〉今は、シャドーイング中心になってしまいました。スカパーのFOXとニュース系をしています。 それにPBや児童書を挟んでいます。

〉〉(2)この掲示板を読ませていただいて、子どもと英語を楽しんでいる人が多いのでいろいろ刺激をいただいています。
〉〉でもいろいろなタイプがありますよね。

〉そうですね。色々なタイプがあるある・・・

〉〉いろんな教材も購入して毎日の生活の中で熱心に取り組んでいらっしゃるかたも多く驚かされます。
〉〉早期教育の業者(?)もたくさんあるんだなあ・・・とぽーーっとしてしまいます。

〉私の時代はやりたくても情報が少なくてできませんでした。(本音)
〉それに(実は長男が年中の時に一つ買ってしまいした)長男が感心をしめさなかったのでそのまま・・・・今にしてみれば情報が少ない時代で良かった^^
〉今は情報が氾濫して私だったら大変な事になっていたでしょう。

この自覚が頼もしい!

〉多読が続いているのは子供に刷り込もうとか、お勉強させようとかという意識は抜けたのが最大要因だと思います。自分が楽しいし、一緒に読みたいのでほそぼそでも続いているのだろうと思います。
〉無理強いが効かない時になって初めて気がつく事かもしれませんね。
〉いろいろな経過をたどってここの掲示板にたどりつく方がこれから増えるかと思います。
〉多読もそれだけ広がってきたと言う事なんでしょうね^^

お勉強させよう、刷り込もうという人たちがこれからたくさん
多読に注目するとおもいます。そういう人たちがNEOさんや
ピアノさんやemmieさんの投稿を見て、「あ、押しつけていた!」って
気がついてくれるといいのですが・・・

〉〉わたしはそういうことからはとっても遠い場所にいて、
〉〉ただ多読(絵本を楽しむ)ことのみでやっています。

〉これも、実際に始めてわかる事ですよね。自分も多読をしてみて気がつく事がたくさん。

〉〉順調に子どもが自分から絵本に向かってくれている時はすごい充実感です。
〉〉でも子ども達のペースが落ちると結構あせります。
〉〉「これでいいのか?!」って。。。まあ試行錯誤ですが、
〉〉多読のみの我が子のこれから先を見守りたいと思います。
〉〉純粋に多読の効果が我が子には反映されます!!

〉試行錯誤ですよね。ペースが落ちるのは当たり前って感じで調度いいと思います。
〉KEYは中学に入って5ヶ月で3万語というペースになって一週間に一冊とか・・
〉今、やっと19万語です。ゆっくりペースですがこれも、人それぞれ^^
〉痛感するのが、小学生高学年の時間のあるうちに子供が読みたいという場合はどんどん、付き合ってよむべし!!が私の思うところです。
〉子供にとことん付き合いましょうです!!!!

そう、多読指導は我慢だとおもー!

〉〉(3)以前「同じ本を英語版と日本語版で楽しんでいます」と報告したことがありました。
〉〉でもその後マフラーちゃんの様子をみていたら全然違っていたので訂正します。
〉〉日本語版と英語版を両方読んで楽しんでいたのは私だけで、
〉〉子供は実は興味がなかったみたいなんです。
〉〉英語で読んだ本は日本語版があっても開こうとせず、逆に日本語で読んだ本は英語版には手を伸ばさず・・・。
〉〉結局本のストーリーが分かっている本には興味がないようでした。
〉〉自分の英語力に自信のないわたしはすぐに日本語版を読んで「そうか!こういうことだったのか」とか正しい意味を確かめたい気持ちが強いのですが、子どもはそうではないということに気が付きました。あっていようが間違っていようが、一度自分が頭に描いたストーリーで充分満足のようです。
〉〉子どもと大人は違いますね。

子どもを見る親の目って、どうしても期待半分で見てしまいがちだと
思いますが、ピアノさんは冷静で気持ちいいです。

〉これも同感。子供より親の方が一方的に楽しんでいたりして^^

〉〉(4)マフラーちゃんをみていて面白いなあと思うこと。
〉〉マフラーちゃんは本は読むけれど、いわゆる文法はまった分かっていない子です。
〉〉三人称単数にはsをつけるとか、doとかdoesとか・・・
〉〉そういう規則がさっぱり分かっていない様子です。
〉〉Yes,she do.とか平気で答える子なんです。
〉〉(さすがにdoとdidの違いは感覚的に分かってきたようですが。)
〉〉まだ文法とか習っていないから仕方ないのですが・・・。
〉〉でも!本は読めるのね〜!て・・・・なんだか面白くないですか?
〉〉このアンバランスな状態を面白いと思うのはわたしだけかな〜?

〉これは多読のみや文法をしていないとよくある事、そのうちに気がつくと思います。笑って見ていればいいです。
〉きっと、中学やどこかでそのルールに触れたときにそうだったのね〜と納得して理屈がピタっとくる時が来ますから。

はい、NEOさんの言うとおりだと思うな。別にいまから気がつかせる
必要な何もないと思う。待ってればいいのです!

〉では!これからもHappy family reading!

はい、ピアノさんもあっき〜♪さんも、NEOさんも、
Happy family reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2973. 酒井先生ありがとうございます

お名前: ピアノ
投稿日: 2005/9/2(20:10)

------------------------------

酒井先生 メッセージありがとうございます。ピアノです。

〉〉〉いわゆるきりん読み?をしてみましたが、わたしのはキリンほど首がしっかりしていなくて、
〉〉〉同じ首が長くてもなんだか「幽霊:ろくろっくび」状態。
〉〉〉ゆらゆら・ふわふわしていて・・・
〉〉〉まあ楽しかったからいいけれど、やっぱりマフラーちゃんと一緒の絵本の方が落ち着くかな〜。

〉あはー、「ろくろっ首」はピアノさんの名言でしたか!

げげげっ!変なことを言ってすみません。でも・・・「名言でしたか!」と過去形になっているということは、以前からどなたかが言っておられたということでしょうか?わたしは今回初めて思いついたまま表現してみただけなのですが。

〉〉私の時代はやりたくても情報が少なくてできませんでした。(本音)
〉〉それに(実は長男が年中の時に一つ買ってしまいした)長男が感心をしめさなかったのでそのまま・・・・今にしてみれば情報が少ない時代で良かった^^
〉〉今は情報が氾濫して私だったら大変な事になっていたでしょう。

〉この自覚が頼もしい!

情報の氾濫で思い出しましたが、
この前本屋でいわゆる幼児用の英語の単語カードというのを目にしました。
へーーっ!こんなのがあるんだー!
・・・でもカードの単語を全部覚えたとしてもトータルの語数にするとあまりたいしたことはなく・・・(このカードセットに○○○○円を出すならば、絵本のセットを買ったほうがいいな。)と思いました。(カードを買っていたら出会う言葉にも制限が出てきてしまって、きりがないよなあ)なんて思ってしまったわたしは・・・どうも完全に多読の世界に引きづりこまれたようです!!^^

〉お勉強させよう、刷り込もうという人たちがこれからたくさん
〉多読に注目するとおもいます。そういう人たちがNEOさんや
〉ピアノさんやemmieさんの投稿を見て、「あ、押しつけていた!」って
〉気がついてくれるといいのですが・・・

〉子どもを見る親の目って、どうしても期待半分で見てしまいがちだと
〉思いますが、ピアノさんは冷静で気持ちいいです。

いえいえ酒井先生!わたしの場合に限って言えばそれは過大評価です!
わたしの場合はやっぱり「期待」しちゃっていますよ!
そもそも英語の絵本をーーーと思ったその瞬間に、親の頭の中には「子どもに英語力をつけたい」という邪念が浮かんでいるものです。わたしがまだ冷静でいられるのは子どもがまだ小3と年長だからです。中学・高校という世界になったらどうなることやら・・・。心配です。

〉〉これは多読のみや文法をしていないとよくある事、そのうちに気がつくと思います。笑って見ていればいいです。
〉〉きっと、中学やどこかでそのルールに触れたときにそうだったのね〜と納得して理屈がピタっとくる時が来ますから。

〉はい、NEOさんの言うとおりだと思うな。別にいまから気がつかせる
〉必要な何もないと思う。待ってればいいのです!

そうですね。教えるのも面倒なので、自分から気が付いてもらいましょう!
その時期を待つことにします。
Happy family reading!
また福岡にもおいでくださいね〜。お待ちしております。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 2974. Re: 酒井先生ありがとうございます

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2005/9/2(22:17)

------------------------------

ピアノさん、こんばんは!
酒井@快読100万語!です。

〉酒井先生 メッセージありがとうございます。ピアノです。

〉〉〉〉いわゆるきりん読み?をしてみましたが、わたしのはキリンほど首がしっかりしていなくて、
〉〉〉〉同じ首が長くてもなんだか「幽霊:ろくろっくび」状態。
〉〉〉〉ゆらゆら・ふわふわしていて・・・
〉〉〉〉まあ楽しかったからいいけれど、やっぱりマフラーちゃんと一緒の絵本の方が落ち着くかな〜。

〉〉あはー、「ろくろっ首」はピアノさんの名言でしたか!

〉げげげっ!変なことを言ってすみません。でも・・・「名言でしたか!」と過去形になっているということは、以前からどなたかが言っておられたということでしょうか?わたしは今回初めて思いついたまま表現してみただけなのですが。

いえいえ、NEOさんがピアノさんのろくろっ首発言を引用していて、
それだけを覚えていて、だれの発言だったか忘れたので、
「ああ、ピアノさんの発言だったのだ!」とわかっただけです。
うまい表現です!

〉〉〉私の時代はやりたくても情報が少なくてできませんでした。(本音)
〉〉〉それに(実は長男が年中の時に一つ買ってしまいした)長男が感心をしめさなかったのでそのまま・・・・今にしてみれば情報が少ない時代で良かった^^
〉〉〉今は情報が氾濫して私だったら大変な事になっていたでしょう。

〉〉この自覚が頼もしい!

〉情報の氾濫で思い出しましたが、
〉この前本屋でいわゆる幼児用の英語の単語カードというのを目にしました。
〉へーーっ!こんなのがあるんだー!
〉・・・でもカードの単語を全部覚えたとしてもトータルの語数にするとあまりたいしたことはなく・・・(このカードセットに○○○○円を出すならば、絵本のセットを買ったほうがいいな。)と思いました。(カードを買っていたら出会う言葉にも制限が出てきてしまって、きりがないよなあ)なんて思ってしまったわたしは・・・どうも完全に多読の世界に引きづりこまれたようです!!^^

〉〉お勉強させよう、刷り込もうという人たちがこれからたくさん
〉〉多読に注目するとおもいます。そういう人たちがNEOさんや
〉〉ピアノさんやemmieさんの投稿を見て、「あ、押しつけていた!」って
〉〉気がついてくれるといいのですが・・・

〉〉子どもを見る親の目って、どうしても期待半分で見てしまいがちだと
〉〉思いますが、ピアノさんは冷静で気持ちいいです。

〉いえいえ酒井先生!わたしの場合に限って言えばそれは過大評価です!
〉わたしの場合はやっぱり「期待」しちゃっていますよ!
〉そもそも英語の絵本をーーーと思ったその瞬間に、親の頭の中には「子どもに英語力をつけたい」という邪念が浮かんでいるものです。わたしがまだ冷静でいられるのは子どもがまだ小3と年長だからです。中学・高校という世界になったらどうなることやら・・・。心配です。

いや、邪念はだれにでもありますよ。ぼくだって、
一切息子や娘に英語を教えなかったのは後々「ちゃんとした英語の音を
身につけて欲しい」という邪念があったからなんで・・・

問題はその邪念をいかに悟られないように工夫するかじゃないですか?

〉〉〉これは多読のみや文法をしていないとよくある事、そのうちに気がつくと思います。笑って見ていればいいです。
〉〉〉きっと、中学やどこかでそのルールに触れたときにそうだったのね〜と納得して理屈がピタっとくる時が来ますから。

〉〉はい、NEOさんの言うとおりだと思うな。別にいまから気がつかせる
〉〉必要な何もないと思う。待ってればいいのです!

〉そうですね。教えるのも面倒なので、自分から気が付いてもらいましょう!
〉その時期を待つことにします。
〉Happy family reading!
〉また福岡にもおいでくださいね〜。お待ちしております。

「教えるのも面倒」っていうのは、意外によいかも!!

ではね、ピアノさん、また福岡で(K市で?)お会いしましょう!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.