Re: あっき〜♪さんありがとうございます。

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/29(12:56)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 2955. Re: あっき〜♪さんありがとうございます。

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2005/8/5(17:11)

------------------------------

lucyさん、あっきーさん、みなさん今日は。 

  突然ですが、親子の広場提唱者のまりあ@SSSです。
  沢山カットしてしまって申し訳ないのですが、ちょこっとだけレス。

〉ですから、英語といっても家でやっていることは日本語に比べたらしれてます。
〉今まででも、日本語絵本と英語絵本の読み聞かせの比率は、
〉日本語の方が9割以上をしめています。

  お子さんの年齢からして、まだ外国語というものがあることが
  体感できていないと思います。
  ですから、9:1の比率は良いと思います。
  英語は、「自分の周りの言葉と違う言葉があるらしい...」という
  外国語というものの存在に気付いて貰えれば、程度の意識で。

〉〉うーん、うちではバイリンガルの夢はあったものの、やはり無理とわかり
〉〉日本人なりの英語を習得させようと考えが変わったので、あの時期日本語絵本で
〉〉読み聞かせして、絵本好きになってくれたのがよかったかなと思っています。

  家に外国人来訪者が珍しくない、とか英米転勤の可能性がある、
  という条件があれば別ですが、また韓国で流行しているように、
  夫を1人残して子どもを連れて英米留学してしまう程の勇気が
  ない限り、バイリンガル願望は捨てるのが一番ストレスがなく、
  商業主義英語教材の餌食にならずに済みます(笑)

  ある程度の年齢から始めて、何不自由なく英語が使える人は沢山
  います。
  比較的実現しやすい高校生の交換留学あたりからの経験でも、
  十分流暢になりますし。 

〉ですから、日本語の絵本同様、英語の絵本も好きになってくれたら、
〉学校にあがってからでも、英語読書を続けていけるかなぁと思うので、
〉今すぐでなくてもいいけれど、英語の絵本には興味を持ってもらいたいなと
〉思っているんです。

  小さいときに無理強いして嫌いにしてしまわなければ、大きくなる
  に連れ知識も増え、外国の存在にも気付いて、興味も湧いてくると
  思うのです。幼児用教材に注ぎ込むお金があったら、グアムとか
  サイパンとか比較的安価な英語圏に旅をするのが良くないかな?
  あっ、私の一番の楽しみが海外旅行なので、つい他人の分まで口実を
  考えてしまうだけで、旅行会社の回し者ではありませんよ(笑)

〉そうなんですか〜!羨ましい!やっぱり、ママが率先して楽しむことが一番大切ですよね。
〉CTPの絵本全部出して本棚いれて、娘が遊んでいるとき、一人でコソコソ読んでます。

  まず英語の本は、本棚の一番子どもの目につくところに置き、
  「これはママの本よ」と宣言する。
  子どもが盗み見をしている様子が見られるようになったら、なにか
  誉めて上げたいことをしたときに、「良い子だからママの本を読んで
  上げる」と英語の本を取り出す。
  
  シュタイナー教育の本には、「ドリルはご褒美として与える、罰と
  してやらせてはいけない」と書いてあります。高校生なんかに通用
  するかどうか疑問ですが、幼児は本当に人格が高潔なので、これで
  英語の本を喜ぶようになりますよ。いつ?かは個人差があるとしても。

〉〉〉ありますが、娘がすごい勢いでページをめくり、しかけのところも破けそうな
〉〉〉勢いで本を触っていたので、「ダメ!」と怒ってしまったことが、英語絵本嫌いに
〉〉〉なってしまった原因なのかも?と思っています。

  子育ては、「失敗したかな?」と思うことの連続 ←私だけか?
  でも、愛情があればもし失敗でもきっと修復されていきます。
  ゆったり構えましょう。心配やストレスが溜まりすぎたときは
  Oliver Pig シリーズでリラックスしましょう。いや〜、もうこの
  シリーズは子育て支援プログラム予算で全国の母親に配って貰いたい
  くらいでふ。

〉図書館の本で気に入ったものは、私も買ってあげようかな。
〉時々思い出して、○○の本は?と返却してしまった本のことを
〉読みたいよーってせがまれるので。。。

  それは良いことだと思います。図書館で借りるのは、お気に入りを
  探すため、すごく気に入る本が見つかったら、買って何度も読む
  ことで読書好きになると思います。

  幼児は大人より生活経験が少ないため、毎日激動の中に生きている
  ようなものなんだそうです。それで夜、お気に入りの何度も聞いて
  ストーリーを覚えているお話を聞いたり本を読んだりすることで、
  自分の思うように進行する安心感を得てリラックスして眠れる、と
  どこかで読みました。

〉私は将来娘が英検とか受ける年齢になったら、一緒に勉強して
〉自分も受験したいなって思っています。お互い励みにもなると思うし。

  「子どもに英語を勉強させたい」というお母様、実は自分が勉強
  したい! ということが多いんです。
  自分がやりたいことは、まず子どもにやらせて上げたい、という
  犠牲的母性愛や、自分はもう遅いかも知れないから子どもに、と
  諦めていたり...
   
  『自分に正直に自分が勉強しよう!』

  子どもは、自分の母親が出来ることは、自分も出来るはず、だと
  考えるものです。

  「酒井先生がペーパーバック読めるのだからあなたも読めるように
  なりなさい」と言っても、「あの先生は特別な人」とチャレンジする
  気持ちにならない可能性も大です。でも母親が読んでいれば、
  「うちのぶたかーさん(我が家限定ですよ!念のため)でも読めるん
  だから、読めなくちゃ、読める筈」と思うんですね。

  この「読める筈」がすご〜く大事です!! 
  「果たして出来るかどうか?」と不安に思って取りかかるのと、
  「出来るはず」と信じて取りかかるのとでは、後者の成功の確率が
  はるかに高くなります。

  多読による英語指導の素晴らしいところは、自分以上の生徒を簡単に
  生み出せることです。英語素人の私が、おこがましくも読書相談会など
  お引き売けしているのはここにあります。

  英語を教える場合、生徒を先生以上にするのはなかなか困難です。
  
  ところが、多読の場合は、レベル3,4,5と上げていく手法さえ
  身に付けさせられれば、あとは自動的に成長して、とくに子どもには
  若さがありますから、すぐに母親なぞ置き去りにして伸びていきます。

  安心して、ご自分の多読を楽しんで下さい。
  ちょこっとのつもりが長くなりましたね。

Happy Reading!
      


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2956. Re:部分反応です。

お名前: 久子
投稿日: 2005/8/6(00:35)

------------------------------

まりあさん lucyさん、あっきーさん、みなさん こんばんは 

ここに反応です。

〉  子どもは、自分の母親が出来ることは、自分も出来るはず、だと
〉  考えるものです。

そうなんです。
うちの子供は、私が洋書を読んでいるのを見て
自分も大人になったら自然に読めるようになる って信じています。

でも、
「今のぼくには英語は必要ない」
なんで、読み聞かせはイヤがっているんですよね。
どうやって 読めるようになると思っているのか 謎です。 (笑
でも、Dr. Seuss のCDを聴くのは好き。

日本語の読み聞かせも最近は喜びません。小学生になると
自分である程度よめるし、物語より図鑑が好きになって
しまい 図鑑ばかり眺めてます。
まあ、それでもいいかなと


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 2957. Re: 部分反応です。

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2005/8/6(01:04)

------------------------------

久子さん、みなさん今晩は。 まりあ@SSSです。

〉そうなんです。
〉うちの子供は、私が洋書を読んでいるのを見て
〉自分も大人になったら自然に読めるようになる って信じています。

   イメージトレーニングは出来てる、と。

〉でも、
〉「今のぼくには英語は必要ない」
〉なんで、読み聞かせはイヤがっているんですよね。
〉どうやって 読めるようになると思っているのか 謎です。 (笑

   かわゆい(^^*)
   ま、そのうち気付きますよ。焦らない、焦らない。

〉でも、Dr. Seuss のCDを聴くのは好き。

   そういうことが何かひとつあれば十分!

〉日本語の読み聞かせも最近は喜びません。小学生になると
〉自分である程度よめるし、物語より図鑑が好きになって
〉しまい 図鑑ばかり眺めてます。
〉まあ、それでもいいかなと

   うちでも娘は物語、息子は図鑑ばかりでした。小学生時代。
   今娘はファッション雑誌ばっかり(そっち関連の仕事ですが)、
   息子は小説をたくさん読みます。勿論日本語読書のはなしですよ。
   子どもはどんどん変りますね。
   それで両方とも、現在英語で読むのは専門分野のみです。
   ま、いっか。娯楽まで強制できないですものね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 2958. Re:私も部分反応ですが・・・

お名前: Yoko
投稿日: 2005/8/7(09:18)

------------------------------

lucyさん、あっきーさん、まりあさん、皆さん、こんにちは!
Yokoと申します。

〉〉ですから、英語といっても家でやっていることは日本語に比べたらしれてます。
〉〉今まででも、日本語絵本と英語絵本の読み聞かせの比率は、
〉〉日本語の方が9割以上をしめています。

私も、ここに大いに共感して、でてきました。
うちのこどもたちは、高3と中2です。上の子は、6月末に1年のアメリカ留学を終えて帰ってきました。高校を1年休学したので、2度目の高3です。
もちろん、本人が、留学させてくれ、と親に頭を下げ、本人が選考試験を受け
本人が自分で実現した留学です。

帰国した娘は、私の多読本からどんどん読みはじめ、あっという間に10万語に
とどきそうです。特にチョコファクは気にいったようです。
下の息子も、語数が少なめで本のテイストが気に入った本を、探して読んでいます。BlueとかHenry and Mudge,ドラえもんのバイリンガル本など大好きです。

で、子供たちが小さいときに何をしたか、と振り返ると、夜8時からTVを消して
日本語の本ばかり、読み聞かせていました。子供たちは、もちろん大好きな時間でしたが、一番楽しんでいたのは、わたしでした。とにかく、本の楽しさにはまり
ほるぷ図書館で徐々に本をそろえ、400冊ほど日本語の絵本や児童書がそろえて読んでおりました。「わすれられない贈り物」「ハロルドの魔法のクレヨン」
「ティッチ」「どろんこハリー」「へびのクリクター」などなど、たくさんの
絵本と出会いました。今、英語でそれらの本をまた読むと、そのころの楽しさが
よみがえってきます。

〉  ある程度の年齢から始めて、何不自由なく英語が使える人は沢山
〉  います。
〉  比較的実現しやすい高校生の交換留学あたりからの経験でも、
〉  十分流暢になりますし。 

うんうん、そうですよね。うちは、たまたま私が英語を教える仕事をしているので
幼稚園のときから、週に1回のレッスンはしましたが、あとは、圧倒的に
日本語の読み聞かせです。私自身も、母には、「あなたには、どれだけ本をよんだことか?」といわれ、そういえば、とかすかな記憶をたどったことを思い出しますまだ赤ちゃんのうちから、読んでもらっていたようです。ちなみに私は
英語は中学から始めましたが、高校で留学して、まあ英語は聞けるし、話せるようになりました。

〉  「子どもに英語を勉強させたい」というお母様、実は自分が勉強
〉  したい! ということが多いんです。
〉  自分がやりたいことは、まず子どもにやらせて上げたい、という
〉  犠牲的母性愛や、自分はもう遅いかも知れないから子どもに、と
〉  諦めていたり...
〉   
〉  『自分に正直に自分が勉強しよう!』

〉  英語を教える場合、生徒を先生以上にするのはなかなか困難です。
〉  
〉  ところが、多読の場合は、レベル3,4,5と上げていく手法さえ
〉  身に付けさせられれば、あとは自動的に成長して、とくに子どもには
〉  若さがありますから、すぐに母親なぞ置き去りにして伸びていきます。

〉  安心して、ご自分の多読を楽しんで下さい。
      
さすが、まりあさん! その通りだと思います。お母さんが学ぶことを楽しみ
多読を楽しんでいれば、それが一番ですね。
勉強も多読も本当に楽しいことなんですもの!!
それを、無理強いして、楽しくないものにしちゃったら、もったいないですよ!

Lucyさん、お子さんは、どんどん大きくなります。今のお子さんの可愛さを
いっぱい楽しんでください!!

Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2960. ありがとうございます。

お名前: lucy
投稿日: 2005/8/7(19:56)

------------------------------

Yokoさんはじめまして。ありがとうございます。

〉で、子供たちが小さいときに何をしたか、と振り返ると、夜8時からTVを消して
〉日本語の本ばかり、読み聞かせていました。子供たちは、もちろん大好きな時間でしたが、一番楽しんでいたのは、わたしでした。とにかく、本の楽しさにはまり
〉ほるぷ図書館で徐々に本をそろえ、400冊ほど日本語の絵本や児童書がそろえて読んでおりました。「わすれられない贈り物」「ハロルドの魔法のクレヨン」
〉「ティッチ」「どろんこハリー」「へびのクリクター」などなど、たくさんの
〉絵本と出会いました。今、英語でそれらの本をまた読むと、そのころの楽しさが
〉よみがえってきます。

400冊とはびっくりです。沢山集められたんですね。
我が家も8時からお布団の上で絵本タイムです。
あれこれ読んでいるとあっという間に時間が過ぎていきます。
でも、絵本を読んでいる時間って本当に楽しいですね。

〉〉  ところが、多読の場合は、レベル3,4,5と上げていく手法さえ
〉〉  身に付けさせられれば、あとは自動的に成長して、とくに子どもには
〉〉  若さがありますから、すぐに母親なぞ置き去りにして伸びていきます。

〉〉  安心して、ご自分の多読を楽しんで下さい。
〉      
〉さすが、まりあさん! その通りだと思います。お母さんが学ぶことを楽しみ
〉多読を楽しんでいれば、それが一番ですね。
〉勉強も多読も本当に楽しいことなんですもの!!
〉それを、無理強いして、楽しくないものにしちゃったら、もったいないですよ!

〉Lucyさん、お子さんは、どんどん大きくなります。今のお子さんの可愛さを
〉いっぱい楽しんでください!!

そうですね。英語の絵本を今は読んでくれなくても、
いつかはきっと楽しんでくれるときがあると思いますし。

今はまず自分の多読をめいっぱい楽しもうと思います。

アドバイスありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2962. Re: Re:私も部分反応ですが・・・

お名前: あっき〜♪
投稿日: 2005/8/8(10:29)

------------------------------

lucyさん、まりあさん、yokoさん、emmieさん、皆様こんにちは!!

皆さんの書き込みを読ませていただいて、本当に得るものが沢山あります。
私はまだ子供が小さい・・・というか大きくないので、まだまだ発展途上です。
皆さんの歩いてきた道を聞かせてもらえて、すごく参考になります。

私も『ティッチ』とか『はちうえはぼくにまかせて』『にんじんのたね』
大好きな本を何度も読み聞かせしていましたが、英語版を読むと私も子ども
たちも自然に受け入れる事ができ、多読の土台があるならやっぱり日本語
での読み聞かせだったのかも、と思いました。

こうやって今考えている事、やってきた事など意見交換できて、その中で
自分を見つけていける、そんなこの掲示板に感謝しないではいられません。

さて、lucyさんは準1級を目指して勉強されているんですよね?
私は TOEIC です。目標点数は恥ずかしくて言えないです・・・・。
(650→860)・・・言っちゃいました(^_^;)
(目標は高く!!・・・高すぎ(笑)?)200点どうやってあげるって
いうのよ〜っ?!←自問自答してます。
娘と漢検を受ける予定もあります。今回私は漢検1級(これまた高い・・(^0^;)

学校の勉強はいやだけど、おっしゃるとおり勉強好きだったのかしら・・・
図星でびっくりです〜。

お互いにがんばりましょうね!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2959. みなさんありがとうございます。

お名前: lucy
投稿日: 2005/8/7(19:48)

------------------------------

まりあさん、みなさんはじめまして。レスありがとうございます。

〉  お子さんの年齢からして、まだ外国語というものがあることが
〉  体感できていないと思います。
〉  ですから、9:1の比率は良いと思います。
〉  英語は、「自分の周りの言葉と違う言葉があるらしい...」という
〉  外国語というものの存在に気付いて貰えれば、程度の意識で。

そうですね。やっぱり母国語が大切ですし。
日本語の絵本は大好きでいてくれるので安心しています。
なんせ、自分が活字嫌いで本をあまり読まなかったのもですから、
子どもはそんな風になって欲しくなかったので...

〉  小さいときに無理強いして嫌いにしてしまわなければ、大きくなる
〉  に連れ知識も増え、外国の存在にも気付いて、興味も湧いてくると
〉  思うのです。幼児用教材に注ぎ込むお金があったら、グアムとか
〉  サイパンとか比較的安価な英語圏に旅をするのが良くないかな?
〉  あっ、私の一番の楽しみが海外旅行なので、つい他人の分まで口実を
〉  考えてしまうだけで、旅行会社の回し者ではありませんよ(笑)

あーでも、旅行っていいですよね。海外に旅行に行った際に、
実際に現地人が英語で話しているところを見たり、
現地の人と少しでも英語でコミュニケーションしたりすると、
子ども自身も、もっと英語が出来たらいいなーって
モチベーションがあがるみたいですよ。

海外のディズニーランドとかで、子ども対象のガイドツアーなんかに
参加するものお奨めだと聞いたことがあります。

〉  まず英語の本は、本棚の一番子どもの目につくところに置き、
〉  「これはママの本よ」と宣言する。
〉  子どもが盗み見をしている様子が見られるようになったら、なにか
〉  誉めて上げたいことをしたときに、「良い子だからママの本を読んで
〉  上げる」と英語の本を取り出す。
〉  
〉  シュタイナー教育の本には、「ドリルはご褒美として与える、罰と
〉  してやらせてはいけない」と書いてあります。高校生なんかに通用
〉  するかどうか疑問ですが、幼児は本当に人格が高潔なので、これで
〉  英語の本を喜ぶようになりますよ。いつ?かは個人差があるとしても。

最近すっかり自分が多読にはまってしまって、図書館でGRを借りてきて
一人で楽しんでいます。子どもも気になるようで、CTPの絵本を持ってきて
となりでペラペラめくっています。
読み聞かせをしようっていう義務感が私から消えたせいかな?と思っています。

〉  子育ては、「失敗したかな?」と思うことの連続 ←私だけか?
〉  でも、愛情があればもし失敗でもきっと修復されていきます。
〉  ゆったり構えましょう。心配やストレスが溜まりすぎたときは
〉  Oliver Pig シリーズでリラックスしましょう。いや〜、もうこの
〉  シリーズは子育て支援プログラム予算で全国の母親に配って貰いたい
〉  くらいでふ。

いやぁ、私も「失敗したかな?」と思うことの連続です。
Oliver Pig シリーズ????早速チェックしてみます。 

〉  幼児は大人より生活経験が少ないため、毎日激動の中に生きている
〉  ようなものなんだそうです。それで夜、お気に入りの何度も聞いて
〉  ストーリーを覚えているお話を聞いたり本を読んだりすることで、
〉  自分の思うように進行する安心感を得てリラックスして眠れる、と
〉  どこかで読みました。

そうなんですかぁ。早速子どものお気に入りの本を買ってきます。
何冊か気に入っている本がありますので...

〉  『自分に正直に自分が勉強しよう!』

〉  子どもは、自分の母親が出来ることは、自分も出来るはず、だと
〉  考えるものです。

そうですね。すっかり多読にはまってしまったりし、GRの揃っている
図書館も分かったので、しばらくは買わなくても色々読めそうです。
多読を楽しんで、自分の進歩が感じられるようになったら、
また英検準1級の勉強でも再スタートしようと思います。

色々とアドバイスありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2961. Re: よかったですね

お名前: emmie
投稿日: 2005/8/7(20:54)

------------------------------

lucyさん、こんばんは。

たくさんレスいただけてよかったですね。
先輩のアドバイスは、とても参考になりますよね。
lucyさんに感謝!

Happy Family Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2963. lucyさん、はじめまして!

お名前: NEO
投稿日: 2005/8/8(16:55)

------------------------------

lucyさん、みなさん、こんにちは!
先週からホストファミリーをしていて、忙しくて掲示板を開いておりませんでした。

lucyさん、たくさんの返答良かったですね!同感だな〜って読ませて頂きました。

NEOといいます。中3、中1の男子の母です。
これくらいの年になると親がなんとかしたくても夢は破れ、させたくてもできない!!!!が現実です。
そこで、最近は口て言っても無理なので自分の行動で示すしかないと思っています。

私が英語を話せるようになりたいと思ったのは父親が外人と英語で話す姿を見てかっこいい〜私もそうなりたいと思ったのがきっかけです。
父や、母から勉強しなさいとか言われた事は一度もないのですが、父親の姿を見て自然にそうなりました。それも英語に目覚めたのは高3の三学期の時です。

母が40代の時に保母試験を受けて資格を取りました。その時、母は家事の合間をみて一生懸命勉強していました。その時、私は中学生でしたが、母の姿を通して勉強はいつしても遅くないし、その気になればなんでもできるもんだな〜と思いました。

父と母の姿を通して、親の生きざまって大事かな〜っておもうようになりました。
口やかましく言ったり、強制してさせるより、親の姿を見て、子供自身が何かを感じてくれるればと思っています。

だから、我が家の多読は私自身が一番楽しんでいるかと思います。
長男は9000語でストップしたままだし、次男は18万語ですが、最近では読んだり、読まなかったり・・・
たとえ、読まなくなったとしても親子で楽しく多読している経験があれば、いつか・・・楽しかった読み聞かせを思い出して英語の本を読む気になるかな〜と気楽に考えるようにしています。
そうなるには私が継続して楽しんでいる姿が一番の影響力かな〜と思っています。

子供の年齢もかなり違うので参考にならないかと思いますが、本をいつも身近なところにおいておき、いつでも子供が手にとれる状況を作っておき、
子供にはこれは楽しい事というイメージが大事かと思います。

やっぱり、結論は親子で楽しくHappy readingでないでしょうか?
嫌がるときはしなくていいと思います。その時は親はあきらめて自分が楽しむに徹して・・・そのうちに子供の方が気になってそれ何?とかって言ってくると思います。

では! 気楽に楽しむが一番!楽しみましょうね〜〜^^


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2964. NEOさん、はじめまして!ありがとうございます。

お名前: lucy
投稿日: 2005/8/9(22:11)

------------------------------

NEOさんはじめまして。lucyです。ありがとうございます。

〉lucyさん、たくさんの返答良かったですね!同感だな〜って読ませて頂きました。

本当にそうです。皆さんから色々とアドバイスを頂き、大変参考になりました。
皆さんありがとうございます!!!

〉NEOといいます。中3、中1の男子の母です。
〉これくらいの年になると親がなんとかしたくても夢は破れ、させたくてもできない!!!!が現実です。
〉そこで、最近は口て言っても無理なので自分の行動で示すしかないと思っています。

学校に上がると英語以外にしなければいけないことが沢山増えるので、
なかなか英語の時間を確保するのが難しいようですね。
小学校高学年くらいからは、日本語と英語の本をバランスよく読む習慣をつけると、
日本語&英語の能力を高く維持できるようですよ。

本人のやる気次第になってしまいますが、
何でもいいけれど、やっぱり親も子どもと同じように
楽しんで日々学習する(学習って言うと硬い感じがしますが)ことって、
子どもにとっては大きな影響を与えると思っています。

〉私が英語を話せるようになりたいと思ったのは父親が外人と英語で話す姿を見てかっこいい〜私もそうなりたいと思ったのがきっかけです。

私は中学までは英語は好きでしたが、高校で仮定法が出てきたところから
つまずいてしまい、大っ嫌いになってしまいました。
でも、社会人になって急に英語がやりたくなりました。理由はとっても変?
ミュージックステーションに有賀さつきさんがアシスタントで出ていた頃、
彼女が外人アーティストと英語で話しているのを見て、
私だって喋れるようになるぞ!と思ったのがきっかけです。
それから某英会話スクールに通ったり、英検を受験したりしました。

〉たとえ、読まなくなったとしても親子で楽しく多読している経験があれば、いつか・・・楽しかった読み聞かせを思い出して英語の本を読む気になるかな〜と気楽に考えるようにしています。
〉そうなるには私が継続して楽しんでいる姿が一番の影響力かな〜と思っています。

そう思いますよ!親の姿を見ながら子どもは育ちますから。
自分達がそうであったように...

〉子供の年齢もかなり違うので参考にならないかと思いますが、本をいつも身近なところにおいておき、いつでも子供が手にとれる状況を作っておき、
〉子供にはこれは楽しい事というイメージが大事かと思います。

そうですね。私がニコニコ楽しんで読んでいる姿が一番いい薬かも??
わざとそういう姿を見せようとするのではなくて、
自然に楽しんで読みたいと思っています。
こんな風に思えるようになったのは、沢山の先輩方のアドバイスのおかげです。

〉やっぱり、結論は親子で楽しくHappy readingでないでしょうか?
〉嫌がるときはしなくていいと思います。その時は親はあきらめて自分が楽しむに徹して・・・そのうちに子供の方が気になってそれ何?とかって言ってくると思います。

〉では! 気楽に楽しむが一番!楽しみましょうね〜〜^^

そうですね。最近は自分のために図書館に通っています。
読み出すとおもしろくてとまりませんね。
みなさんが楽しんで多読をしていらっしゃる気持ちが
私にもだんだんわかってきました...

それではみなさん、Happy reading


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.