Re: 一周年・掲示板に感謝。

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/26(18:24)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2857. Re: 一周年・掲示板に感謝。

お名前: ピアノ
投稿日: 2005/6/20(20:34)

------------------------------

NEOさん こんばんは。ピアノです。
はやくレスつけなきゃ!と思いつつ、なかなか時間がとれませんでした。
大変遅くなりました。
またまたわたしの「おばさん雑談」ですが、お許しくださいね。

〉私の多読開始が2年前くらいかな〜。
〉その姿を見ていたKEY。
〉そんなに面白いの?ってKEYも多読をはじめて一年。

こういう感じのはじまり方っていいですよね。
しかも男の子ってところがいいです!
うちもこんなふうに育ってほしい。。。でも。。。
その前にわたしがもっと本を読まないとね・・・。(ただ今20万語でーす)
わたしの背中を見ても何も感じてもらえない・・・

〉ですから多読が1年つづいたのは私にとって奇跡としかいいようのない事です。

奇跡の多読!いいですねー。。あれ?多読の奇跡かな??レレレ??わかんない。

〉語数がどうのこうのとか・・・こんなに英語ができるようになったとかでなく、(多少はあるかな〜^^)・・・これは楽しんでいたのにおまけがついてきたって程度でございます。

わたしもいつもこう思っています。いやいやそう言い聞かせているというのが本当かもしれません。
でもやっぱり「大きなおまけ」を期待してしまいそうになる自分がいます。
気をつけないといけないと肝に銘じております。

〉学校英語に関しては、多読のおかげで感謝の気持ちをもてるようになりました。
〉現実は受験などテストは避けて通れませんし、家では多読で英語を楽しみ、学校では受験の為に先生は指導してくださっているという感じでとらえています。多読をしていると学校英語は後から、ついてくるような気がしてきていますから、ありがたいと思えばすべて丸く納まるという気楽さです。

掲示板の投稿をいろいろ読ませていただきながら、中学に入ったら大変そうだな〜と思っています。英語が急に「勉強」になってしまいそうで・・。しかも親のわたしも点数を気にしてしまいそうで、今やっている多読の理想的な状態を崩されそうです。でもNEOさんのように考えれば大丈夫そうですね。

〉Festival readersの
〉    Harold and the Purple Crayonのシリーズ レベル0.5
〉    これは魔法のクレヨンで・・・なんかORTのマジックKEYを連想させ    るような本で面白かったです。

さっそくアマゾンでもチェックしてみました。
マフラーちゃんが好きそうだー。
ありがとうございます。

〉KEYはSIRは1〜2まで相当の本を読みました。これで英語を訳したりぜず、なんか楽しんじゃったっていう程度が良かったと思います。
〉SIRに関しては私が思うのはこの本を楽しむには親が多読ですでに本の楽しさを知っている事が前提でないと本自体を楽しんで読み聞かせができないような気がします。

本当にそうですね。それが理想ですね。
息子への読み聞かせはまだもっともっと簡単なものばかりなので、どうにかなっていますが、抑揚をつけたり韻を楽しむ余裕をもって読んであげられるといいなと思っています。それこそ日本語の絵本を読む時のような気持ちで英語の本を読んであげられるといいですよねー。(・・・はははっ私にはとうてい無理かもしれませんが、あくまでも目標!)

〉親も子供と一緒に自分も楽しんで子供の世界に混ぜてもらい新鮮な気持ちを分けてもらえる。子供にありがとう^^って感じですかね。
〉子供と供に一緒に成長したいものです。

読書嫌いのわたしがなぜか今こうやって絵本に囲まれて生活をしています。
本当に「子供のおかげ」ですね。
自分がこどものころ・学生時代は自分のために本を借りに行くなんて絶対にしなかったのに、今は月2回のブック倶楽部・月2回の図書館通いが習慣化されています。日常生活とはちがった世界に触れられて、わたしの心のためにもとても良いと感じています。

〉わあ〜、気持ちが入り過ぎて長くなりました。

本当に「気持ち」が伝わってきましたよ。
ありがとうございました。またいろいろ教えてください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2864. ピアノさん。ありがとうございます。

お名前: NEO
投稿日: 2005/6/21(12:56)

------------------------------

"ピアノ"さんは[url:kb:2857]で書きました:
〉NEOさん こんばんは。ピアノです。
〉はやくレスつけなきゃ!と思いつつ、なかなか時間がとれませんでした。
〉大変遅くなりました。
〉またまたわたしの「おばさん雑談」ですが、お許しくださいね。

ピアノさんのイメージからは「おばさん」なんて程遠いイメージです。
そして、気にかけていただいてありがとうございます。

〉〉私の多読開始が2年前くらいかな〜。
〉〉その姿を見ていたKEY。
〉〉そんなに面白いの?ってKEYも多読をはじめて一年。

〉こういう感じのはじまり方っていいですよね。
〉しかも男の子ってところがいいです!
〉うちもこんなふうに育ってほしい。。。でも。。。
〉その前にわたしがもっと本を読まないとね・・・。(ただ今20万語でーす)
〉わたしの背中を見ても何も感じてもらえない・・・

親の語数なんて関係ないと思いますよ。一緒に成長するわけで、親子で楽しめればいい訳だから。
次男はいいけど、長男はこうはいきません。子供のキャラによるかも。
長男からは英語オタクって言われています。

〉〉ですから多読が1年つづいたのは私にとって奇跡としかいいようのない事です。

〉奇跡の多読!いいですねー。。あれ?多読の奇跡かな??レレレ??わかんない。

多読による奇跡ですね・^^

〉〉語数がどうのこうのとか・・・こんなに英語ができるようになったとかでなく、(多少はあるかな〜^^)・・・これは楽しんでいたのにおまけがついてきたって程度でございます。

〉わたしもいつもこう思っています。いやいやそう言い聞かせているというのが本当かもしれません。
〉でもやっぱり「大きなおまけ」を期待してしまいそうになる自分がいます。
〉気をつけないといけないと肝に銘じております。

みんな同じだと思いますよ。
いろいろなお子様がいらっしゃると思うけれど、我が家はKEYも私もいい加減でいつもこんな感じ〜で済ませてしまうので、KEY自身が分かっているかどうか、よくわからないのです。
この間はたまたま、動物的感覚があるっていう事を実感した程度です。
だから、KEYには多読をしていると英語楽チンね〜っていう程度にしています。

〉掲示板の投稿をいろいろ読ませていただきながら、中学に入ったら大変そうだな〜と思っています。英語が急に「勉強」になってしまいそうで・・。しかも親のわたしも点数を気にしてしまいそうで、今やっている多読の理想的な状態を崩されそうです。でもNEOさんのように考えれば大丈夫そうですね。

点数はやはり気になります。
ついつい、自分の教室のお子さんと比べてしまったり・・・
でも、それぞれのキャラが違う訳だし、すべてが点数に表れる訳でもないし、いいところを伸ばして、自信がつけばそれでいいかな〜って思うように言い聞かせています。(自分に)
でも、KEYを見ていると、中学に入って、多読効果をとても感じているらしく止める気は全くない様子です。(今のところ・・・)
継続する事を願っています。

〉〉Festival readersの
〉〉    Harold and the Purple Crayonのシリーズ レベル0.5
〉〉    これは魔法のクレヨンで・・・なんかORTのマジックKEYを連想させ    るような本で面白かったです。

〉さっそくアマゾンでもチェックしてみました。
〉マフラーちゃんが好きそうだー。
〉ありがとうございます。

これ、本当にお薦めです。
夢があっていい!!!

〉〉KEYはSIRは1〜2まで相当の本を読みました。これで英語を訳したりぜず、なんか楽しんじゃったっていう程度が良かったと思います。
〉〉SIRに関しては私が思うのはこの本を楽しむには親が多読ですでに本の楽しさを知っている事が前提でないと本自体を楽しんで読み聞かせができないような気がします。

〉本当にそうですね。それが理想ですね。
〉息子への読み聞かせはまだもっともっと簡単なものばかりなので、どうにかなっていますが、抑揚をつけたり韻を楽しむ余裕をもって読んであげられるといいなと思っています。それこそ日本語の絵本を読む時のような気持ちで英語の本を読んであげられるといいですよねー。(・・・はははっ私にはとうてい無理かもしれませんが、あくまでも目標!)

大丈夫、自分が好きな本なら自然にそうなりますよ^^
読み聞かせも親がまじめに構えすぎてもよくないし、大丈夫^^
パフェーフェクトでなくてもいいんですよ。
お気楽に。
たとえ間違えたとしても後から、また違ったところで出てくるだろうし、そこで訂正すればいいという感じでもいいと思うのです。
親子で楽しめればいい訳だから、

〉〉親も子供と一緒に自分も楽しんで子供の世界に混ぜてもらい新鮮な気持ちを分けてもらえる。子供にありがとう^^って感じですかね。
〉〉子供と供に一緒に成長したいものです。

〉読書嫌いのわたしがなぜか今こうやって絵本に囲まれて生活をしています。
〉本当に「子供のおかげ」ですね。
〉自分がこどものころ・学生時代は自分のために本を借りに行くなんて絶対にしなかったのに、今は月2回のブック倶楽部・月2回の図書館通いが習慣化されています。日常生活とはちがった世界に触れられて、わたしの心のためにもとても良いと感じています。

そうそう、分かります。この気持ち。
私もそうだから。
月2回のブック倶楽部・うらやましいです。
そこでみんなさんと気持ちをシェアしてレッツ・ゴーっと気持ちの切り替えと前にドンドン後押ししてもらえそう。
羨ましいです。
私も今、立ち上げようとしているけれどemmieさんのアドバイスが必要そうです。偉いな〜emmieさん。(すみません。関係ないお話で)

〉本当に「気持ち」が伝わってきましたよ。
〉ありがとうございました。またいろいろ教えてください。

掲示板の載せたからには前に進むしかないっていうところでしょうか。掲示板が励みになっているのかもしれませんね。

では、^^
レスありがとうございました。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.