Re: 親子英語に関しての質問なのです

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/26(18:23)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2833. Re: 親子英語に関しての質問なのです

お名前: ピアノ
投稿日: 2005/6/15(21:00)

------------------------------

バナナさん そしてみなさん こんばんは。
バナナさん はじめまして。ピアノと申します。
8歳の娘と5歳の息子の母です。

バナナさんの質問のおかげで、今まであまり考えてこなかったことを考えるきっかけになりました。それに勝手にあれこれ想像していろいろ考えてしまいました!

〉(1)なにを目指してやればいいのか?

もともとは上の娘(8歳)に毎日英語に触れさせたくて始めた多読です。でも下の息子にはなぜ始めたんだろうか。。。そんなことを考えたことがなかったので、この質問にギクッとしました。

下の息子が5歳になった頃に始めて、はや9ヶ月。5歳になったら始めよう!と意気込んでいたわけでもなく、今思い起こしても「どうしてはじめたのか」は良く分からず。。。ただ単にやってみようかなーという感じでした。

でも深く考えてみると、それはやっぱり「英語が好きになってほしいから」かなあ。高校時代の自分自身にとって「英語=大学受験に必要な教科」でしかなく、大嫌いだったんです。でも大人になってからは「英語=言葉」。そうなるととっても楽しいんです。だから子供にも言葉として楽しんで欲しかったんです。

・・・とは言っても9ヶ月後の今の状態は、英語にすっごく興味を持っているというわけでもなくかと言って嫌がるわけでもなく。。。。ただ寝る前の絵本の時間(日本語と英語)を楽しんでいるだけという状態です。いつの日か花開く日は来るのか??

〉(2)そのためにはどんなことをするのがいいのか?

先輩のみなさんがいっぱい書いてくださったのを読んで、わたしも気持ちを新たに絵本を楽しもうと思っています。

ただ一つ気になるのはバナナさんはパパさんですよね。
パパさんはお子さんが寝る時間には帰宅されているのでしょうか???
ごめんなさーい!
バナナさんの家庭の事情にまで踏み込むつもりはさらさらないのですが、
私のイメージしている幼児との多読はお母さんと子供の図なんですよね。
我が家の日常はお父さん不在(・・うわーーごめんね・・うちのお父さん!)なのでお父さんがのんびり毎日の絵本の時間に関わってくれるなんて、考えられないんですー。

誤解しないでくださいね。お父さんには無理なんて言ってないんですよ。
お父さんと進める多読ってどんななんだろうかと新しい世界が広がっていくような気持ちでいるんです。
一からスタートする時点からお父さんが関わっていく多読っていいなあー。
土曜日・日曜日の絵本の時間が有効に使われるのか?
それともお母さんおも巻き込んで、夫婦二人三脚の多読が始まるのか?

なんだかごめんなさい。勝手にあれこれ想像してしまって・・・。

それともみなさんのお宅ではお父さんも多読に協力してくださっているのかしら?
多読の楽しみを母親だけが一人締めにしている家庭は我が家だけ???
(おっと、この広場でもお父さんが活躍されている家庭もありましたね!失礼しました。)

我が家の親子の絵本の時間はみなさんが書いてくださったものを合体させたようなものなので新たな話題もなくて、自分の独断と偏見で思ったことを書いてしまいました。バナナさんの後日談を今から楽しみにしているわたしです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2839. Re: 親子英語に関しての質問なのです

お名前: バナナ
投稿日: 2005/6/15(21:52)

------------------------------

"ピアノ"さんは[url:kb:2833]で書きました:
〉バナナさん そしてみなさん こんばんは。
〉バナナさん はじめまして。ピアノと申します。

こんにちは、ピアノさん。

〉8歳の娘と5歳の息子の母です。

うちとおなじ、3歳違いですね。

〉〉(1)なにを目指してやればいいのか?

〉もともとは上の娘(8歳)に毎日英語に触れさせたくて始めた多読です。でも下の息子にはなぜ始めたんだろうか。。。そんなことを考えたことがなかったので、この質問にギクッとしました。

〉下の息子が5歳になった頃に始めて、はや9ヶ月。5歳になったら始めよう!と意気込んでいたわけでもなく、今思い起こしても「どうしてはじめたのか」は良く分からず。。。ただ単にやってみようかなーという感じでした。

〉でも深く考えてみると、それはやっぱり「英語が好きになってほしいから」かなあ。高校時代の自分自身にとって「英語=大学受験に必要な教科」でしかなく、大嫌いだったんです。でも大人になってからは「英語=言葉」。そうなるととっても楽しいんです。だから子供にも言葉として楽しんで欲しかったんです。

これは、そう思います。
受験英語に接する前に、「楽しいんだよ」という経験を
させていれば、いつかいいことがありそうで。

〉・・・とは言っても9ヶ月後の今の状態は、英語にすっごく興味を持っているというわけでもなくかと言って嫌がるわけでもなく。。。。ただ寝る前の絵本の時間(日本語と英語)を楽しんでいるだけという状態です。いつの日か花開く日は来るのか??

そういうの、いいですねー
あんまり目指さなくてもいいんですねー
狩猟民族的に獲物を狩る=「目指す」のではなく、
農耕民族的に畑を耕す =「目指す」っていう
感じですねー。

〉〉(2)そのためにはどんなことをするのがいいのか?

〉ただ一つ気になるのはバナナさんはパパさんですよね。

はい

〉パパさんはお子さんが寝る時間には帰宅されているのでしょうか???

していません。休日しか家にいません。

〉ごめんなさーい!
〉バナナさんの家庭の事情にまで踏み込むつもりはさらさらないのですが、
〉私のイメージしている幼児との多読はお母さんと子供の図なんですよね。
〉我が家の日常はお父さん不在(・・うわーーごめんね・・うちのお父さん!)なのでお父さんがのんびり毎日の絵本の時間に関わってくれるなんて、考えられないんですー。

私もそのとおりです。

〉誤解しないでくださいね。お父さんには無理なんて言ってないんですよ。
〉お父さんと進める多読ってどんななんだろうかと新しい世界が広がっていくような気持ちでいるんです。

そうですね。どんなかかわりかたになるのか。
まだやってないので、よくわかりません。

〉一からスタートする時点からお父さんが関わっていく多読っていいなあー。
〉土曜日・日曜日の絵本の時間が有効に使われるのか?

うーん、たぶん違うかな?よくわかんないです。

〉それともお母さんおも巻き込んで、夫婦二人三脚の多読が始まるのか?

これもちょっと違うかな。よくわからないです。

〉我が家の親子の絵本の時間はみなさんが書いてくださったものを合体させたようなものなので新たな話題もなくて、自分の独断と偏見で思ったことを書いてしまいました。バナナさんの後日談を今から楽しみにしているわたしです。

いえ、とても。
なんだか、ほのぼのとしていて。

私には気がつかった点が多く。
これからもよろしくおねがいします。

では


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.