Re: 親子英語に関しての質問なのです

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/26(18:20)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2819. Re: 親子英語に関しての質問なのです

お名前: emmie
投稿日: 2005/6/14(22:46)

------------------------------

バナナさん、こんばんは。
親子の広場へようこそ!

〉バナナです。

〉5.1歳(男)&1.9歳(女)の子がおります。

〉最近英語教材の売り込みなどもよく来るようになりました。

うちにはあまり来なかった…

〉家は、「楽しくやってもらえれば」と思い、
〉子供が楽しいと感じているものをやってもらってます。

〉5歳は、しまじろうに今までお世話になった延長でしまじろうの英語。
〉1.9才は、近所で週に2回英語の歌でお遊びするところがありますので
〉そこに。

〉見ているとけっこう英語のビデオとか歌とかが好きなようです。

〉で、興味があるなら、いろいろとやろうかなと思っているのですが。

いろいろ、ですね。

〉(1)なにを目指してやればいいのか?
〉(2)そのためにはどんなことをするのがいいのか?

〉まったく五里霧中なのです。

こちらでは古株になりましたが、(1)については、
あまり話題になったことがないように記憶しています。
(2)については、あっちゃこっちゃに書いてある…

〉・親子で楽しめるものがいいかな?
〉・ORTとかDrSuessがいいのかしら?

〉なんだか、どこから考えていいのか。

〉で、こんな状態のぼくに、参考になる投稿がこの掲示板には
〉あると思うのですが、どこにあるのだかが皆目検討つかなくて。

〉上の(1)(2)に関して、参考になる情報があれば、
〉お教え頂きたく。

(1)からいきますが、
こちらの掲示板に居残る方は、英語の習得ということより
親子で楽しめるということが優先なんだと思います。
うちの場合は、はじめのうちは視野が広がればとか考えていましたが、今は別に何を目指すのでもなく、親の趣味に子どもを巻き込んでいるだけですかね。
登山が趣味の夫婦のもとに生まれれば、いやおうなしに、赤ちゃんのうちから背負子に乗せられ、山へ連れて行かれる…(これもうちのケースですが)と同じで。

もし自分から何か目的を持って留学したいと言い出したら、送り出してあげたいので、多読代につぎ込みすぎないよう注意して貯金してます。

ここはあれこれ考えず、まず一歩踏み出されるのがいいのかと。

そこで(2)ですが、
いろいろあって絞るのが難しいのですが、
今ちょうど下の投稿で話題になっている「Sight word readers」は
いかがでしょうか?
内容のわりに値段が安いので、まず何か一つという友人にはこれを薦めています。
あと音楽はWee Sing シリーズから1個とか。

こんな答えで、少しはお役にたてるでしょうか?
もっと具体的に質問あれば、また出してください。
ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2823. Re: 親子英語に関しての質問なのです

お名前: バナナ
投稿日: 2005/6/15(00:52)

------------------------------

"emmie"さんは[url:kb:2819]で書きました:
〉バナナさん、こんばんは。
〉親子の広場へようこそ!

こんにちは、emmieさん。

〉(1)からいきますが、
〉こちらの掲示板に居残る方は、英語の習得ということより
〉親子で楽しめるということが優先なんだと思います。

読んでいて、それが大切なんだろうなと感じてきました。

〉うちの場合は、はじめのうちは視野が広がればとか考えていましたが、今は別に何を目指すのでもなく、親の趣味に子どもを巻き込んでいるだけですかね。
〉登山が趣味の夫婦のもとに生まれれば、いやおうなしに、赤ちゃんのうちから背負子に乗せられ、山へ連れて行かれる…(これもうちのケースですが)と同じで。

まさにそうなんでしょうね。

〉そこで(2)ですが、
〉いろいろあって絞るのが難しいのですが、
〉今ちょうど下の投稿で話題になっている「Sight word readers」は
〉いかがでしょうか?
〉内容のわりに値段が安いので、まず何か一つという友人にはこれを薦めています。
〉あと音楽はWee Sing シリーズから1個とか。

〉こんな答えで、少しはお役にたてるでしょうか?
〉もっと具体的に質問あれば、また出してください。
〉ではでは。

初めて聞く本ばかりです。
ブッククラブにもあるのでしょうか?
あれば、借りて見て、読んで見たいなと思います。

では


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2825. emmieさんhappyhopeさんに重なります。

お名前: NEO
投稿日: 2005/6/15(01:27)

------------------------------

〉バナナさん、こんばんは。
〉親子の広場へようこそ!happyhopeの妹のNEOと言います。^^

〉〉(1)なにを目指してやればいいのか?
〉〉(2)そのためにはどんなことをするのがいいのか?

(1)については、
〉あまり話題になったことがないように記憶しています。

本当だ〜これに関しては深く考えた事もないし、大人とちがい、子供だから変に目指してしまうと強制、義務になってしまったりなりそうです。
気楽に考え本の世界を楽しむっていう程度でいいんじゃないのでしょうか。

〉〉上の(1)(2)に関して、参考になる情報があれば、
〉〉お教え頂きたく。

〉(1)からいきますが、
〉こちらの掲示板に居残る方は、英語の習得ということより
〉親子で楽しめるということが優先なんだと思います。
〉ここはあれこれ考えず、まず一歩踏み出されるのがいいのかと。

ここをそのまま、強調したくてemmieさんのをそのまま引用。
姉もまったく同じだと思います。
私も最初は構えていて英語の習得ぽっかったな〜って。
自分が多読を先に始めていて良かった。でなければ、一番大事な部分に気がつかず、ここまでこなかっただろうし、いつの間にか自然に親子で楽しめるが優先になっていきました。

2については
姉の言葉と重なります。
付け加えれば、バナナさんは音源もかなり楽しまれていらっしゃると姉から聞きました。

多分、バナナさんもお好きだろうと推測し、Dr.Susseなどのリズムのある本を開きリズムを取りながら楽しむってどうでしょうか。本の絵とリズムを一緒に楽しんじゃいましょうという感じで・・・CDでもいいし、バナナさん自身の読み聞かせでもどちらでもいいと思います。
親子って不思議だけど、CDより、肉声の方が子供の心に響くって事もあるように思えます。
結局、愛とハートかしら・・・
この辺はケースバイケースで、ご自分に合ったスタイルで楽しんじゃえばいいと思います。

音をたくさん聞かせて暗唱をさせるでなく、楽しければ暗唱させなくても自然に言いたくなるのが人間だし、成り行きに任せる。
子供がもっともっと聴きたいって言えばその通りに・・・
親が楽しいと自然に子供も楽しんでる状況になる思います。
ここが親子っていう事なんでしょうね。

では、失礼します。
ともあれ、Happy reading であれば良しじゃないでしょうか^^


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2840. Re: emmieさんhappyhopeさんに重なります。

お名前: バナナ
投稿日: 2005/6/15(23:52)

------------------------------

"NEO"さんは[url:kb:2825]で書きました:
〉〉バナナさん、こんばんは。

NEOさん、こんばんは。

〉〉親子の広場へようこそ!happyhopeの妹のNEOと言います。^^

いつもおねえさんには御世話になってます。
(御世話になってるだけで、お返しぜんぜんしてません。)
よろしくお伝え下さい。

〉〉〉(1)なにを目指してやればいいのか?
〉〉〉(2)そのためにはどんなことをするのがいいのか?

〉(1)については、
〉〉あまり話題になったことがないように記憶しています。

〉本当だ〜これに関しては深く考えた事もないし、大人とちがい、子供だから変に目指してしまうと強制、義務になってしまったりなりそうです。
〉気楽に考え本の世界を楽しむっていう程度でいいんじゃないのでしょうか。

ですね。

〉〉(1)からいきますが、
〉〉こちらの掲示板に居残る方は、英語の習得ということより
〉〉親子で楽しめるということが優先なんだと思います。
〉〉ここはあれこれ考えず、まず一歩踏み出されるのがいいのかと。

たぶん問題は、子供が楽しめるかというより、親が楽しめるかという
方にありそうだなと、思いつつあります。

〉ここをそのまま、強調したくてemmieさんのをそのまま引用。
〉姉もまったく同じだと思います。
〉私も最初は構えていて英語の習得ぽっかったな〜って。
〉自分が多読を先に始めていて良かった。でなければ、一番大事な部分に気がつかず、ここまでこなかっただろうし、いつの間にか自然に親子で楽しめるが優先になっていきました。

ですね。

〉2については
〉姉の言葉と重なります。
〉付け加えれば、バナナさんは音源もかなり楽しまれていらっしゃると姉から聞きました。

ですです。

〉多分、バナナさんもお好きだろうと推測し、Dr.Susseなどのリズムのある本を開きリズムを取りながら楽しむってどうでしょうか。本の絵とリズムを一緒に楽しんじゃいましょうという感じで・・・CDでもいいし、バナナさん自身の読み聞かせでもどちらでもいいと思います。

Suessは、けっこう読むには,ハードル高いかなー。
始めは、CDかけて、2人で本を見るっていうので
いいのでしょうか?

〉親子って不思議だけど、CDより、肉声の方が子供の心に響くって事もあるように思えます。
〉結局、愛とハートかしら・・・
〉この辺はケースバイケースで、ご自分に合ったスタイルで楽しんじゃえばいいと思います。

〉音をたくさん聞かせて暗唱をさせるでなく、楽しければ暗唱させなくても自然に言いたくなるのが人間だし、成り行きに任せる。
〉子供がもっともっと聴きたいって言えばその通りに・・・
〉親が楽しいと自然に子供も楽しんでる状況になる思います。
〉ここが親子っていう事なんでしょうね。

ですね。

〉では、失礼します。
〉ともあれ、Happy reading であれば良しじゃないでしょうか^^

ではでは

まあ、なにはともあれ、やってみようかと
思います。止めてもいいことだし。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.