のんびり、ゆったり・ほのぼの・  素敵^^

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/26(18:25)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2795. のんびり、ゆったり・ほのぼの・  素敵^^

お名前: NEO
投稿日: 2005/6/10(10:04)

------------------------------

"emmie"さんは[url:kb:2794]で書きました:
〉みなさん、こんにちは。

こんにちは。NEOです。

〉息子(小1)とのんびりやっている多読が5万語になりました。
〉これからは、大将くんで。よろしくおねがいします!

大将君ですか?これまたリボンちゃんとは対照的なお名前^^
五万語、おめでとうございます!!!
この、最初のステップの5万語ってとってもうれしいですよね!!!
これから、もっと楽しんでいけそうってワクワクって感じかしら。
生活に馴染んだっていうか・・・
子供にとっての5万語って大人の20万語くらいかな・いやそれ以上?
NEOがすばらしい!!! 君はたいしたもんだ〜!!!ってお伝え下さい。

〉多読は娘の時が小2の終わりごろからのスタートだったので、それよりも少し早く始めました。去年2004年の8月、まずはSight word readers で遊ぶ(読むんじゃなくて、色別に分けてみたり)ことから。このパックは比較的安いので、乱暴に扱っても自分で手にとって眺めてくれればよしとして、はじめの一歩には最適なセットです。

あれは確かに思いっきり触らせてあげられる良い本ですよね。
色別に分ける。・・・これいいですね。

〉次にCliffod Phonics Fun 1が大好きで何度も再読(今では全く手にとりませんけど)。セットは2から6までありますが、ある程度慣れてからでないとけっこう難しいです。SIR の「Toad on the Road」にはまった時期もあり。途中Scholastic の「100 words kids need to read by 1st」を半分ぐらい。これはワークブックですけど結構私も楽しめました。

そうなんですか。SIRのToad のシリーズは結構ありますね。
話の展開が次々テンポ良くいくのがいいのでしょうかね。
私もワークブック(100Word)もっています。
これ絵も楽しいしかなりいいですよね。もっと早く知っていてKEYにさせてあげたらよこんでいたかな〜って。

〉今は適当にSpringboard, ORT, CTP, SCR などからごく易しいものを読んでいます。寝る前に1日2冊ぐらい新しいのを読み聞かせ、次の日は一緒に読む、3日目に一人で読んでみるという感じです。ただ読むといっても、口の中でごにょごにょ言ってる程度、まちがっていてもあまり訂正しません。多読していれば、この先何度も同じ単語に出会うことがありますから、そのうちに自分で間違いに気づきますね。

そうそう、さすが二人目の余裕^^
これって最初はそう思っていてもできないです・・・・・
でも一冊の本を3回読むっていいですね。年齢もそのようにできる時期なんでしょうね。
お話を伺っていると1,2年生って、多読を始めるのにいいお年なのかな〜って思います。その前に日本語の本の読み聞かせをたっぷりしてあげて
しっかりと土台をつくってからとか・・・・

〉姉のときに比べれば本の選択ははるかに広がりましたけど、読みたがるのはやっぱりORT。でも限りがあるから小出しにしてます。寝る前に読むので、英語に続いて日本語の絵本の読み聞かせ。こちらのほうを楽しみにしてます。

そうですよね。次がどうなるか楽しみですよね。

〉娘には小2まで英語の環境が全くなく、英語どころか読み聞かせの習慣も全くなかったので、思い返すと今からやるんだ!とかなり意気込んでいました。児童英語の雑誌や経験談を読んでは、何かなあ、違うんだよなあと迷い迷い。多読に出会えていなかったら、ORTがなかったら、英語の取り組みはすっぱりやめていたと思います。

〉このORTですが、最初は小学校のうちにこれがどこまで読めるようになるんだろう、最後まで読めるようになることは絶対ないだろうと思ってました。それが予想をはるかに上回るところまできちゃいました。そんなこともあって、大将くんとはのんびり、続けさえすれば必ず読めるようになるんだから、ぼちぼちと、男の子向けの本を探しだして、紹介できたらいいなあぐらいの気持ちでやっていきたいと思っています。

ここです。私も同感。
のんびり、続けさえすれば必ず、読めるようになりますよね・・・・
あせってもしょうがないし、多読の原則の通り、楽しめばいい。本のレベルなんて関係ない、読んでいて楽しければいいんだって・・・・
これはKEYは相変わらず単発好きで・・・・・彼の年と17万語目の前なのに・・・って思ったりする時もあったりして。
楽しければすべて良しとしております。(言い聞かせているかも〜・まだまだ、未熟です。)

〉最後に私の多読は、Poetry に興味が向いていて、大停滞でしたが、デルトラでちょっとすすみそう。でもデルトラってハリーポッターより難しいな。
〉リボンちゃんはマイペース。小5になってもう口出ししないほうがいいのかと。こんなの届いたよーとか、オフまでにお母さんは何語読もうかなあとか時々話題にしています。

えっ、そうなの???デルトラよりハリーポッターが・・・
姉の強烈な紹介により現在、デルトラ・第6巻を読んでいます。急にハリーポッターを挑戦してもいいような気がしてきました。^^

デルトラ。なかなかくせもんで、大人のPBよりも上かもしれませんよね。
姉にスパークスのThe Notebookを貸すことになり未読だったのでデルトラが4巻だったけれどこちらのPBをさっさと読もうって読んでみたらデルトラ効果かPBがやたらと読みやすく感じました。PBは飛ばせる部分がやたらと多いって事も気づきました。
emmieさんもこんな感じだったのでしょうかね^^
その結果、デルトラの深みにはまり全部制覇を目指す事にしました。
その後の自分の変化も楽しみって感じです。

もうしっかりと自立したリボンちゃん。
羨ましいな〜〜〜。
親子で本をシェアできるまでに成長されたリボンちゃん。すばらしいですね。

〉ではでは、Happy Family Reading!!

ではでは、報告ありがとうございました。
Happy Family readig!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2798. Re: ありがとうございます!

お名前: emmie
投稿日: 2005/6/11(20:32)

------------------------------

NEOさん、こんばんは!

NEOさんの名前を追って掲示板めぐってますよー
わにさん(アリ、クロどっちのだっけ?)食べるのね!!
淡白な味だろうか。

〉大将君ですか?これまたリボンちゃんとは対照的なお名前^^

ハム太郎からですから。本人のイメージとはかけ離れ...

〉五万語、おめでとうございます!!!
〉この、最初のステップの5万語ってとってもうれしいですよね!!!
〉これから、もっと楽しんでいけそうってワクワクって感じかしら。
〉生活に馴染んだっていうか・・・
〉子供にとっての5万語って大人の20万語くらいかな・いやそれ以上?
〉NEOがすばらしい!!! 君はたいしたもんだ〜!!!ってお伝え下さい。

ありがとうございます!
漢字読めないけど、5万語報告に返事が来ているの見せたら、
ニヤニヤして喜んでました。

〉〉次にCliffod Phonics Fun 1が大好きで何度も再読(今では全く手にとりませんけど)。セットは2から6までありますが、ある程度慣れてからでないとけっこう難しいです。SIR の「Toad on the Road」にはまった時期もあり。途中Scholastic の「100 words kids need to read by 1st」を半分ぐらい。これはワークブックですけど結構私も楽しめました。

〉そうなんですか。SIRのToad のシリーズは結構ありますね。

3冊でしょうか。もっとあるといいのに。

〉話の展開が次々テンポ良くいくのがいいのでしょうかね。
〉私もワークブック(100Word)もっています。
〉これ絵も楽しいしかなりいいですよね。もっと早く知っていてKEYにさせてあげたらよこんでいたかな〜って。

試しに4年用買ったら、難しそうでしたー

〉〉今は適当にSpringboard, ORT, CTP, SCR などからごく易しいものを読んでいます。寝る前に1日2冊ぐらい新しいのを読み聞かせ、次の日は一緒に読む、3日目に一人で読んでみるという感じです。ただ読むといっても、口の中でごにょごにょ言ってる程度、まちがっていてもあまり訂正しません。多読していれば、この先何度も同じ単語に出会うことがありますから、そのうちに自分で間違いに気づきますね。

〉そうそう、さすが二人目の余裕^^
〉これって最初はそう思っていてもできないです・・・・・

いえいえ、NEOさんこそ短期間のうちに、この境地に達されたように感じますよ。
なんかですね、せっかくがんばって読んでみたのに、それをすぐ訂正されたら、私ならむっと来るよなーっと思うし。

〉でも一冊の本を3回読むっていいですね。年齢もそのようにできる時期なんでしょうね。
〉お話を伺っていると1,2年生って、多読を始めるのにいいお年なのかな〜って思います。その前に日本語の本の読み聞かせをたっぷりしてあげて
〉しっかりと土台をつくってからとか・・・・

そうですね、一応1年生の間はゆっくりまったり、2年生でORTをどんどん読み進めてなんて考えてますが、どうなることか。

〉〉このORTですが、最初は小学校のうちにこれがどこまで読めるようになるんだろう、最後まで読めるようになることは絶対ないだろうと思ってました。それが予想をはるかに上回るところまできちゃいました。そんなこともあって、大将くんとはのんびり、続けさえすれば必ず読めるようになるんだから、ぼちぼちと、男の子向けの本を探しだして、紹介できたらいいなあぐらいの気持ちでやっていきたいと思っています。
〉」

〉ここです。私も同感。
〉のんびり、続けさえすれば必ず、読めるようになりますよね・・・・

なるでしょう、なるでしょう!
娘だけで試しているときは、ここまではっきり断言できませんでしたけど、
今は娘以外に、息子そしてうちに来ている小学生2人も、
スローペースではありますけど、着実に読めるようになっているので、
自信もって多読お薦めしてまーす。

〉あせってもしょうがないし、多読の原則の通り、楽しめばいい。本のレベルなんて関係ない、読んでいて楽しければいいんだって・・・・
〉これはKEYは相変わらず単発好きで・・・・・彼の年と17万語目の前なのに・・・って思ったりする時もあったりして。
〉楽しければすべて良しとしております。(言い聞かせているかも〜・まだまだ、未熟です。)

学校英語では楽しいなんていう経験できませんよね。
大人の多読でも、楽しければという部分を軽く考えて、ちょっとキリンして難しいのをがんばっちゃうと、
直後はこんなの読めたーって充実感覚えるんですけど、その後に停滞期がちゃーんと控えているように感じます。

〉えっ、そうなの???デルトラよりハリーポッターが・・・
〉姉の強烈な紹介により現在、デルトラ・第6巻を読んでいます。急にハリーポッターを挑戦してもいいような気がしてきました。^^

〉デルトラ。なかなかくせもんで、大人のPBよりも上かもしれませんよね。
〉姉にスパークスのThe Notebookを貸すことになり未読だったのでデルトラが4巻だったけれどこちらのPBをさっさと読もうって読んでみたらデルトラ効果かPBがやたらと読みやすく感じました。PBは飛ばせる部分がやたらと多いって事も気づきました。
〉emmieさんもこんな感じだったのでしょうかね^^
〉その結果、デルトラの深みにはまり全部制覇を目指す事にしました。
〉その後の自分の変化も楽しみって感じです。

ハリポタは長いけど、多分デルトラよりスースー読めると思いますよ。
5巻なんか厚くって枕ですよねー図書館に新刊リクエストしてます。
デルトラの難しさはなんだろう?
どうもなじみの少ない単語が多いように感じるんですよね。
単語飛ばしよくしてるなー
登場人物の名前すら、まだごちゃごちゃかも。ま、このいいかげんさが
多読には向いているんだと解釈してます。
デルトラは福岡オフで貸してもらえるので、読めるとこまでとことんいくぞー!

ではでは、また面白いお話聞かせてくださいねー


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.