Re: 近況報告です

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/29(13:02)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 2749. Re: 近況報告です

お名前: まこと
投稿日: 2005/5/14(06:49)

------------------------------

NATSUさん、初めまして。まことといいます。

〉昨年秋から始めたORTはお正月くらいまではいやになるほど読まされたのですが
〉年を越したくらいからめっきりぱったり・・・・

そうなんですよね。子供には、ムラがありますよねー。
でも、そのいやになるほど読んでいる時に、すごーく吸収しているのでしょうね。

〉娘一号(6歳)は日本語の爆発期なのか(?)自分ですらすらーとかなりの量を読めるようになり
〉日本語の本がおもしろくておもしろくてちょっとORTを幼稚に感じてきたようです(stage1〜3しか持ってません)
〉ルビがふってあれば自分で読めるのですがさすがに漢字がまだ読めないので
〉夜の読み聞かせはもっぱら日本語の本になりました
〉それがまたちょうど今私が英語で読んでいるレベルとバッティングしていて
〉私が英語で読んだ本をすぐさま自分も邦訳で読んでもらいたがります
〉そんなかんじで親子で同じ本を同時に楽しんでいます
〉これもまた多読の醍醐味!ですね
〉チョコファクから始まって父さんギツネとか魔法の薬とかそのへんのダールを二人で楽しみました
〉それからリンドグレンのやかまし村とかのシリーズなんかです
〉私も毎晩ORTを繰り返し読んでやるのより親子シマウマ多読のほうがずっと楽しかったものですから、
〉すっかり娘一号の英語多読はおやすみ中です
〉でもまあ読書力というのは強い味方ですからいつかの役にはたつことでしょう

6歳でチョコファクですか?すごいですね。
邦訳本は私も詠みましたが、かなり字が小さいですよね。
でも、日本語の読書も英語以上に大切だと思います。
きっと自然な流れなのでしょう。
親子シマウマ読みは、たくさんの方が経験されていますが、
楽しいですよねー。
私も以前ダールの「〜窓ふき会社」を薦めたら、楽しく読んでいました。
「魔法の薬」は、読んだ後、あまりのびっくり内容で「目が点」になっていましたが。

一方娘二号(3歳)のほうはお姉ちゃんのついでにおまけではじめたORTでしたが、
〉精神年齢的にお話の内容にあっているのかORTは上の子よりもずっと気に入ったようです
〉それでも年をこしたあたりからすっかりORTは持ってこなくなりました
〉かわりにおさるのジョージの例の本(赤いハードカバーの本でお話がたくさん入っているお買い得のやつです。この広場でジャンさんがご紹介してくださったものです)、あればっかり毎日のように抱えて「これ!」とにっこり笑って寄ってきます。
〉ただし「日本語でね」という指定つき。それで日本語でてきとうに読んでいます。
〉ところどころおきまりのところだけ英語も混ぜたりして(This is Georgeとか)
〉けっきょく娘二号も読み聞かせがずっと日本語になってました。

私も、同じ経験があります。下の子が幼稚園くらいのころかな?
毎日、ジョージくんでした。英語で1ページ読んで、さらに1ページ分の日本語をざっと話す。
でもジョージくんはかわいいし、私も楽しんでいました。
図書館で邦訳本のジョージを子供が借りてくることもあり、その本を読み聞かせをしていた時に、
最初の決まり文句「これは、ジョージです。」と言ったら、子供が「This Is George.」と言う時もありました。
聞いていないようで、聞いているのですよね。
でもかなりのジョージ三昧の生活もいつの間にか終わりました。
我が家も、子供のムラとともに生活しています。

〉毎朝毎夕お世話になっているNHK子供番組ですがその中の「英語であそぼ」が
〉4月からちょっとリニューアルみたいになって前よりずっと「使える」かんじのものになったので
〉ちょっと続けて録画してみました。
〉すると娘たちは勝手に巻き戻して何度も見るようになりまた少し英語に気持ちがむいてきました。
〉ちょうど「up and down」「in and out」などがとりあげられていたので
〉SIRのBerenstain BearsのGo up and downとかGo in and outなどを読んだところパクっとくいついてきました・・・。
〉(ちょうどぶひままんさんで買ったばかりでラッキー)

この番組、1回目だけ見ましたよ。
今までのものとは、かなり違う感じがしましたね。
きっとお子さんたちは自然に「up and down」「in and out」を感じていることでしょう。
これからが楽しみですね。

〉これをきっかけに4ヶ月ぶりにORTを出してきて読んでみたところ、
〉娘一号はやっぱり興味なしでしたが娘二号はまたまた自分でも出して眺めるようになりました。
〉4ヶ月ぶりに最初に読んだときですが、娘二号が絵をみただけで私とあわせて一緒に読める(というか字は読めないので絵をみて思い出して言ってる)部分が想像以上にたくさんあったことに驚きました。
〉青(stage3)は無理ですが緑(stage2)ならかなり言えました。
〉それも各文章の出だしの部分を私が読み始めたらそれにつられて文章がでてくるようなかんじで、
〉ものすごく久しぶりだったのによく覚えているなとびっくりしました。

すごいですねー。感動しますよね!

〉だいぶまえに注文したsight word readersがずっと発送待ちだったんですが
〉やっと発送されたようなので明日にでも届きそうです。
〉うーん、いいタイミング!。二号はくいついてくれるかなー。

Sight Word Readersは届きましたか?
うちの子供達もこの25冊は大好きで、一時期ものすごい勢いで読んでいました。
1冊はものすごく簡単で短いのですが、一気にたくさん読むことで、
字数は稼げるし(!?)、楽しいし・・・。

〉以上簡単ですが報告してみました。ではでは。

楽しい報告をありがとうございます。
親子で楽しそうに多読をされている感じが、たくさん伝わってきましたよー。
またまた、報告をお願いします!楽しみにしています!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2751. Re: 近況報告です

お名前: NATSU
投稿日: 2005/5/15(22:45)

------------------------------

まことさん、こんばんはー
お返事ありがとうございます

〉そうなんですよね。子供には、ムラがありますよねー。
〉でも、そのいやになるほど読んでいる時に、すごーく吸収しているのでしょうね。

ムラがありすぎて困りますねー。本に限らずなんでもねー。

〉〉娘一号(6歳)は日本語の爆発期なのか(?)自分ですらすらーとかなりの量を読めるようになり
〉〉日本語の本がおもしろくておもしろくてちょっとORTを幼稚に感じてきたようです(stage1〜3しか持ってません)
〉〉ルビがふってあれば自分で読めるのですがさすがに漢字がまだ読めないので
〉〉夜の読み聞かせはもっぱら日本語の本になりました
〉〉それがまたちょうど今私が英語で読んでいるレベルとバッティングしていて
〉〉私が英語で読んだ本をすぐさま自分も邦訳で読んでもらいたがります
〉〉そんなかんじで親子で同じ本を同時に楽しんでいます
〉〉これもまた多読の醍醐味!ですね
〉〉チョコファクから始まって父さんギツネとか魔法の薬とかそのへんのダールを二人で楽しみました
〉〉それからリンドグレンのやかまし村とかのシリーズなんかです
〉〉私も毎晩ORTを繰り返し読んでやるのより親子シマウマ多読のほうがずっと楽しかったものですから、
〉〉すっかり娘一号の英語多読はおやすみ中です
〉〉でもまあ読書力というのは強い味方ですからいつかの役にはたつことでしょう

〉6歳でチョコファクですか?すごいですね。
〉邦訳本は私も詠みましたが、かなり字が小さいですよね。
〉でも、日本語の読書も英語以上に大切だと思います。
〉きっと自然な流れなのでしょう。
〉親子シマウマ読みは、たくさんの方が経験されていますが、
〉楽しいですよねー。
〉私も以前ダールの「〜窓ふき会社」を薦めたら、楽しく読んでいました。
〉「魔法の薬」は、読んだ後、あまりのびっくり内容で「目が点」になっていましたが。

チョコファクは相当気に入ったみたいでした。もちろんまだ漢字があって
自分では読めないので読んだのは私です。
ダールが気に入って次々読んでほしがるのだけど、一人では読めないものだから
私も先に日本語では読みたくないし、待っててねーばっかり言ってます。

〉一方娘二号(3歳)のほうはお姉ちゃんのついでにおまけではじめたORTでしたが、
〉〉精神年齢的にお話の内容にあっているのかORTは上の子よりもずっと気に入ったようです
〉〉それでも年をこしたあたりからすっかりORTは持ってこなくなりました
〉〉かわりにおさるのジョージの例の本(赤いハードカバーの本でお話がたくさん入っているお買い得のやつです。この広場でジャンさんがご紹介してくださったものです)、あればっかり毎日のように抱えて「これ!」とにっこり笑って寄ってきます。
〉〉ただし「日本語でね」という指定つき。それで日本語でてきとうに読んでいます。
〉〉ところどころおきまりのところだけ英語も混ぜたりして(This is Georgeとか)
〉〉けっきょく娘二号も読み聞かせがずっと日本語になってました。

〉私も、同じ経験があります。下の子が幼稚園くらいのころかな?
〉毎日、ジョージくんでした。英語で1ページ読んで、さらに1ページ分の日本語をざっと話す。
〉でもジョージくんはかわいいし、私も楽しんでいました。
〉図書館で邦訳本のジョージを子供が借りてくることもあり、その本を読み聞かせをしていた時に、
〉最初の決まり文句「これは、ジョージです。」と言ったら、子供が「This Is George.」と言う時もありました。
〉聞いていないようで、聞いているのですよね。

そうなんだー。ちゃんと英語が入ってるんですねー。すごいすごい。
うちもやっぱり「This Is George」もついでに読んでおこうっと。

〉でもかなりのジョージ三昧の生活もいつの間にか終わりました。
〉我が家も、子供のムラとともに生活しています。

まことさんちもムラとともに・・・・。そうですか。
たぶんうちのジョージブームもいつかは終わるんだろうなー。
そうそう、娘二号だけど、「yellowって何色?」ってきくと考えてから「青」とか
答えるんだけど、「The man with the yellow hat」っていうと「黄色のぼうし」って答えるのですよ。おもしろい。

〉〉毎朝毎夕お世話になっているNHK子供番組ですがその中の「英語であそぼ」が
〉〉4月からちょっとリニューアルみたいになって前よりずっと「使える」かんじのものになったので
〉〉ちょっと続けて録画してみました。
〉〉すると娘たちは勝手に巻き戻して何度も見るようになりまた少し英語に気持ちがむいてきました。
〉〉ちょうど「up and down」「in and out」などがとりあげられていたので
〉〉SIRのBerenstain BearsのGo up and downとかGo in and outなどを読んだところパクっとくいついてきました・・・。
〉〉(ちょうどぶひままんさんで買ったばかりでラッキー)

〉この番組、1回目だけ見ましたよ。
〉今までのものとは、かなり違う感じがしましたね。
〉きっとお子さんたちは自然に「up and down」「in and out」を感じていることでしょう。
〉これからが楽しみですね。

まことさんちのお子さんくらいになると、もうあまり見ないんでしょうね。
うちはまだまだ朝夕お世話になってます。
ネイティブの人が「out」とか発音してる口元が大写しになるところがあって
私のほうが「わーこんなに口おおきくあけるんかー」というかんじで
新しい発見があったりして私も楽しんでます

〉〉これをきっかけに4ヶ月ぶりにORTを出してきて読んでみたところ、
〉〉娘一号はやっぱり興味なしでしたが娘二号はまたまた自分でも出して眺めるようになりました。
〉〉4ヶ月ぶりに最初に読んだときですが、娘二号が絵をみただけで私とあわせて一緒に読める(というか字は読めないので絵をみて思い出して言ってる)部分が想像以上にたくさんあったことに驚きました。
〉〉青(stage3)は無理ですが緑(stage2)ならかなり言えました。
〉〉それも各文章の出だしの部分を私が読み始めたらそれにつられて文章がでてくるようなかんじで、
〉〉ものすごく久しぶりだったのによく覚えているなとびっくりしました。

〉すごいですねー。感動しますよね!

〉〉だいぶまえに注文したsight word readersがずっと発送待ちだったんですが
〉〉やっと発送されたようなので明日にでも届きそうです。
〉〉うーん、いいタイミング!。二号はくいついてくれるかなー。

〉Sight Word Readersは届きましたか?
〉うちの子供達もこの25冊は大好きで、一時期ものすごい勢いで読んでいました。
〉1冊はものすごく簡単で短いのですが、一気にたくさん読むことで、
〉字数は稼げるし(!?)、楽しいし・・・。

届きました!。かわいいパッケージに釘づけ!。
カバンの形の箱に入ってるんですねー。それだけでうれしかったみたい。
持ち歩いてます(一号が)。
さっそく読んだけどけっこうムツカシイ。日本語で説明してと言われたけど
うまく説明できないものもあったりして・・・・。うーんまだまだだわー、私。

〉〉以上簡単ですが報告してみました。ではでは。

〉楽しい報告をありがとうございます。
〉親子で楽しそうに多読をされている感じが、たくさん伝わってきましたよー。
〉またまた、報告をお願いします!楽しみにしています!

お返事ありがとうございました
まことさんちも、Happy family reading!!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.