Re: 三省堂親子で多読講演会、ご報告

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/26(19:02)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1819. Re: 三省堂親子で多読講演会、ご報告

お名前: emmie
投稿日: 2004/5/26(20:31)

------------------------------

のんたさん、こんばんは。

報告、まってました。
親子の広場の方、何人かいらしてたんでしょうね。

〉 古川さんの具体的なOHPを使ったお話では、
〉ORTやコミックのことにも触れられ、とても興味深かったです。

コミックのこと聞きたかった!たっくさんありそうですよね。
のんたさんは、マンガも詳しいのだろうか。

〉 文は、前後の脈絡があってこそ、生き始めるとでもいいましょうか。
〉 メモしてくえばよかったのですが、その文は、えっと、誰か
〉 レスしてくだされ!
〉  日本語は覚えてるんですが。「何、考えてんの!ほら!」という意味
〉 になる英語。ロードオブザリングで、フロトが指輪を捨てるのを
〉 ためらっているときに、連れに言われるセリフもこれだそうです。

〉 ORTのほかロングマンリテラシーでしたか、の紹介もありました。
〉 学校教科書における文法単元で段階的に進む英語教育の不自然さと
〉 先の多読本での過去形や現在形の自然な使われ方との対比。

Literacy Land は、書店での発売、まだということで。
来月かな。
サンプル送ってもらえるか尋ねたんですけど、だめでした。
サービスしてよねー。
オックスフォードにしても、ロングマンにしても、電話した時、
親切に対応してもらった記憶あんまりないです。

〉 それに続く酒井先生の公演もいつもながら、とても愉快でした。
〉 スーパー中学生がすでにキングを読みこなせる謎、(いやいまだに
〉 謎は謎ですが)スーパーという子どもが増えて、もはやスーパーで
〉 はなくなる日も近いということ、また、「こういう子だからこう
〉 なった」的なステレオタイプではなく、いろいろな子たちができる
〉 ようになっている、ひいては、誰だってなるのだ!ということ、など。
〉  emmieさんとリボンちゃんのお話もされていましたよ(^^)

先生の話は一度しか聞いてないけど、どこへ行くのかわかんないとこがあって、
聞いてるほうはとっても楽しいですね。主催者側の人はハラハラなんでしょうけど。
掲示板の投稿は講演会にも使われちゃいますねえ。

〉 講演会の内容、ちょっと私の言葉たらずですので、参加した方々、
〉 フォローお願いいたします!!
〉  
〉  講演会では、いつも親子部屋でおみかけする方々と直接お話し
〉 できて、とても楽しかったです。夏休みはぜひ親子オフをと
〉 盛り上がったのでした。もっとお話したかったのですが、子持ちは
〉 みな時間に追われる身だったので、難しく、残念でした。
〉  また、子連れで気兼ねなくおしゃべりしたいですね!!

ええ!親子オフですか!!
東京ですよねえ。いいなあ、いいなあ〜〜〜
関西までなら行くんだけど。

ああ、本が待ち遠しい。
ではでは、また。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1823. Re: 三省堂親子で多読講演会、ご報告

お名前: のんた
投稿日: 2004/5/27(16:20)

------------------------------

emmieさん、こんにちはぁ。

〉報告、まってました。
〉親子の広場の方、何人かいらしてたんでしょうね。

 詳しい報告ができなくてすみません。誰か付け加えてくれるかなぁと期待。かなりいっぱいSSS関係の人々がいらしてました。半分くらいはそうだ
たのでは?お顔とハンドルがなかなか一致せず、失礼したかたもいらしたかも。この場をかりてごめんなさいです。
 親子広場の方も何人かいらっしゃってました。

〉〉 古川さんの具体的なOHPを使ったお話では、
〉〉ORTやコミックのことにも触れられ、とても興味深かったです。

〉コミックのこと聞きたかった!たっくさんありそうですよね。
〉のんたさんは、マンガも詳しいのだろうか。

 30年近く前の少年漫画には詳しいんですが・・・。最近は犬夜叉と
 ワンピースくらいで。中学生の頃は手塚治虫マニアで、200冊くらい
 持っていて、リストを作って友達に回覧貸ししてました。もちろん
 タダで。手塚漫画のよさを広めるボランティア(笑)

〉Literacy Land は、書店での発売、まだということで。
〉来月かな。
〉サンプル送ってもらえるか尋ねたんですけど、だめでした。
〉サービスしてよねー。
〉オックスフォードにしても、ロングマンにしても、電話した時、
〉親切に対応してもらった記憶あんまりないです。

 どうも外資系はあまりサービスしないですよね。日本人が
 タダのサービスに慣れすぎているせいなのかもしれないけど。
 Literacy Land は会場においてあり、みましたが、絵は
 私的には好みではないなぁ。ORTに慣れているせいかも
 しれないですが。日本人受けしないと思うなぁ。それに
 薄いのに高い!これはORTもそうなんですけど・・。
 
〉先生の話は一度しか聞いてないけど、どこへ行くのかわかんないとこがあって、
〉聞いてるほうはとっても楽しいですね。主催者側の人はハラハラなんでしょうけど。
〉掲示板の投稿は講演会にも使われちゃいますねえ。

 ほんと、そのズレてくとこがまた、別の楽しみで・・・。
 大門さんが、時計係をしてにらみを聞かせていました(笑)

〉ええ!親子オフですか!!
〉東京ですよねえ。いいなあ、いいなあ〜〜〜
〉関西までなら行くんだけど。

 東京遠いですよねぇ。でも、たまにはえぃっと!
 うーーん、でも魅力的な観光地ないもんなぁ。あ、ディズニーランド
 とかのついではどうでしょう!

 ではでは、また。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1827. Re: 三省堂親子で多読講演会、ご報告

お名前: まこと
投稿日: 2004/5/27(23:51)

------------------------------

のんたさん、emmieさん、みなさま、こんにちは。まことです。

〉報告、まってました。
〉親子の広場の方、何人かいらしてたんでしょうね。

のんたさん、報告をありがとうございました。
気になっていたのですが、なかなか時間がとれませんでした。

全体で80人くらい?
タドキストの方や児童英語の先生とみられる方がたくさんいました。
すけさやママさんがさやちゃんを連れて、いらっしゃいました。
さやちゃん、かわいい!酒井先生の指をにぎったり、「バイバ〜イ」と
先生に手をふったり。とても心が和みました。

〉〉 古川さんの具体的なOHPを使ったお話では、
〉〉ORTやコミックのことにも触れられ、とても興味深かったです。

〉コミックのこと聞きたかった!たっくさんありそうですよね。
〉のんたさんは、マンガも詳しいのだろうか。

〉〉 文は、前後の脈絡があってこそ、生き始めるとでもいいましょうか。
〉〉 メモしてくえばよかったのですが、その文は、えっと、誰か
〉〉 レスしてくだされ!
〉〉  日本語は覚えてるんですが。「何、考えてんの!ほら!」という意味
〉〉 になる英語。ロードオブザリングで、フロトが指輪を捨てるのを
〉〉 ためらっているときに、連れに言われるセリフもこれだそうです。

話題になっている「What are you waiting for?」
この言葉は、宮崎駿作「ラピュタ」(たぶん)の中にも使われているそうです(そう、アニメも侮れない)。
他にも例が出ていましたねえ・・・。

〉〉 ORTのほかロングマンリテラシーでしたか、の紹介もありました。
〉〉 学校教科書における文法単元で段階的に進む英語教育の不自然さと
〉〉 先の多読本での過去形や現在形の自然な使われ方との対比。

〉Literacy Land は、書店での発売、まだということで。

この内容は、親の離婚だったりいじめだったりと、ORTに比べて少し現実的らしいです。

〉〉 それに続く酒井先生の公演もいつもながら、とても愉快でした。
〉〉 スーパー中学生がすでにキングを読みこなせる謎、(いやいまだに
〉〉 謎は謎ですが)スーパーという子どもが増えて、もはやスーパーで
〉〉 はなくなる日も近いということ、また、「こういう子だからこう
〉〉 なった」的なステレオタイプではなく、いろいろな子たちができる
〉〉 ようになっている、ひいては、誰だってなるのだ!ということ、など。
〉〉  emmieさんとリボンちゃんのお話もされていましたよ(^^)

〉先生の話は一度しか聞いてないけど、どこへ行くのかわかんないとこがあって、
〉聞いてるほうはとっても楽しいですね。主催者側の人はハラハラなんでしょうけど。
〉掲示板の投稿は講演会にも使われちゃいますねえ。

先生がスーパー中学生(多読を中学生になってから始めたお子さん)の話をされた時に、
のんたさんが日本語の読書量との関係を質問されたのですが、
この答えは、一人は日本語でも読書家だし、一人は日本語の本は読まない、とのことでした。
つまり「どんなお子さんでも、スーパーになる可能性はある」とのことでした。
 
古川さんや酒井先生のお話を聞いていると、初心を思い出し、多読へのやる気がむくむくと出てきました。
もっとたくさんの本を読みたい!アニメも読みたい!

〉〉  講演会では、いつも親子部屋でおみかけする方々と直接お話し
〉〉 できて、とても楽しかったです。夏休みはぜひ親子オフをと
〉〉 盛り上がったのでした。もっとお話したかったのですが、子持ちは
〉〉 みな時間に追われる身だったので、難しく、残念でした。
〉〉  また、子連れで気兼ねなくおしゃべりしたいですね!!

〉ええ!親子オフですか!!
〉東京ですよねえ。いいなあ、いいなあ〜〜〜
〉関西までなら行くんだけど。

いつかお会いしたいですねえ。

〉ああ、本が待ち遠しい。

本は、手元に届きましたか?
レベル別に写真入りで、とても詳しく書かれているので、
またいろんな方の書評も載っているので、眺めているだけでも楽しくなります。

少しでも補足になったかしら?

〉ではでは、また。

でわでわ〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1836. Re: 三省堂親子で多読講演会、ご報告

お名前: すけさやママ
投稿日: 2004/5/29(14:03)

------------------------------

emmieさん、のんたさん、まことさん、キャロルさん、ふ〜んさん、こんにちは。
すけさやママです。

〉報告、まってました。
〉親子の広場の方、何人かいらしてたんでしょうね。

子連れが私だけというのは予想外・・・周りにいらした皆様、
特にのんたさん、講演中はご迷惑をおかけしました!
(たくさんの方に遊んでいただいて、娘は満足げでした(^^))

〉〉 それに続く酒井先生の公演もいつもながら、とても愉快でした。
〉〉 スーパー中学生がすでにキングを読みこなせる謎、(いやいまだに
〉〉 謎は謎ですが)スーパーという子どもが増えて、もはやスーパーで
〉〉 はなくなる日も近いということ、また、「こういう子だからこう
〉〉 なった」的なステレオタイプではなく、いろいろな子たちができる
〉〉 ようになっている、ひいては、誰だってなるのだ!ということ、など。

中学生が「スタンド・バイ・ミー」の原作を読みこなしている、というお話がありました。
主人公の夢枕に、事故で亡くなったお兄さんの亡霊が現れて、
「It should have been you!」という場面があるそうです。
酒井先生が思わず、禁を破って(!)意味が分かるかい?と聞いてみると、
ちゃーんと分かっていたそうです。その答えが和訳っぽくなくて実に良かったんです。
感動してしまいました・・・(答えは想像してみてくださーい)
                      
                      ↓
                      ↓
                      ↓
                      ↓
                      ↓
                「おまえが死ねばよかったんだ」です。
                      (酒井先生、オチをしゃべっちゃってスミマセン)

高校生がいくら「勉強」してもなかなか理解できない、
文法的には「超」難しい仮定法過去完了の文でさえも、
意識もしないでちゃんと意味がとれてるなんて、びっくり!です。
物語の流れと状況さえ読み取れていれば、文法的な知識なんて本当に必要ないんですね。
今まで以上に多読の素晴らしさを実感できたエピソードでした。

〉〉  emmieさんとリボンちゃんのお話もされていましたよ(^^)

そうそう、リボンちゃんやりんごちゃんのお話、
「うちの子たちもいつか・・・」と思いました!

〉先生の話は一度しか聞いてないけど、どこへ行くのかわかんないとこがあって、
〉聞いてるほうはとっても楽しいですね。主催者側の人はハラハラなんでしょうけど。

酒井先生の講演は、何度聴いてもとても楽しいですよね!
また機会があれば是非参加させていただきたいなと思いました。

〉〉  講演会では、いつも親子部屋でおみかけする方々と直接お話し
〉〉 できて、とても楽しかったです。夏休みはぜひ親子オフをと
〉〉 盛り上がったのでした。

ぜひぜひぜひ〜。
皆さんとゆっくりお話したいです!
それに、子どもどうしも仲良くなったらとても嬉しいな。
emmieさんにもいつか是非お会いしたいです!
(まことさん、やっとお会いできてうれしかったです〜)

ではまた!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1879. Re: 三省堂親子で多読講演会、ご報告 遅れてすみません

お名前: happyhope
投稿日: 2004/6/2(21:50)

------------------------------

のんたさん、emmieさん、みなさま、こんばんは、happyhopeです。
本当に遅れたレスで申し訳ありません。。。

〉報告、まってました。
〉親子の広場の方、何人かいらしてたんでしょうね。

はい、わたしも行きました。
初めての講演会でしたが、実り多く、行ってよかったと、本当に思いました。

〉〉 古川さんの具体的なOHPを使ったお話では、
〉〉ORTやコミックのことにも触れられ、とても興味深かったです。

多読の基本的なかつ大切なことをわかりやすく、無駄なく講義形式で教えてくださいました。
初心に帰るといいますか、こういうことを聞く機会は貴重でとても大切だな、と思いました。
全部メモにとりたいようなとても中身のある内容でした。

メモにとったところをいくつか。

多読のメリット
*飽きない
*自分のレベル、興味にあわせてできる
*自然な英語に触れられる
*感動する、知識が増える
*暗記や強制が不要

物語
*登場人物に感情移入することで自然に英語で考える

入門
*やさしいレベルから細かく
*全体が1つの物語になっている
*Longmann Literacy Land(LLL) お勧め
ORTが絵がかわいくて楽しいのに比べてLLLは物語が現実的日常的で高校生向き

他のシリーズの紹介がありました。

楽しめて長続きするには?
*SSS多読3原則

暗記しない、分析しないほうが全体がよくわかる。

最初の目標は20万語!
1、20万語で楽しさを実感する。
2、100万語読めば習慣になる。
3,300万語読めば全体の関連(すみません、メモを見て書いているのですがここは忘れてしまいました:::)

子供の最初の目標は20万語、ということで具体的な目標が与えられた感じで視界がぱっと開けた感じがしました。
背中を押されてずっと子供に頼まれていたのにほっておいた子供の語数を計算しました。
感謝、感謝。
子供も語数を聞くとうれしいみたいで励みになるようです。
(ただわたしが語数コンダラになる危険が、、、、強制したくなってしまって危ないです) 

〉〉 ORTのほかロングマンリテラシーでしたか、の紹介もありました。

LLL、古川さんのオススメ、ということで早速ブッククラブで借りてきました。
ORTと同じように読み進められますし、笑えていいです。
わたしは気に入りました。
レベルもORTと同じような段階で進みます。
なんというかお話が面白いし、ORTがいい子、の物語、とすればLLLはギャクてきなちょっとおばか系の動きのあるお話です。
ステージ0からもうさすがJeremy Strong の本という感じです。
この間読書相談会の後タドキスト達がブッククラブで笑いながら読んでいました。
キッパーたちのようにおなじみさんがずっと出てくるのでしばらくこれを読み続けることにしました。
ORTに飽きて違うシリーズを読みたい方にとてもいいと思います。
ORTのほかはどの本を見せても気に入らず読まなかった次女が、面白がって読んでいます。
ご紹介、ありがとうございました!

〉〉 それに続く酒井先生の公演もいつもながら、とても愉快でした。

先生はこの1年の多読の(SSSの?)歩みの総まとめをお話されました。
(皆さんのおっしゃっているようにお話が面白すぎて聞く方に夢中になってメモを取れませんでした。)
100万語、と思っていたらあれよあれよという間に1000万語通過者が何人も現れたこと、またレベル1ばかり読んで100万語通過した人が急にハリポタなどのレベルの高い本を読めるようになったこと。
スーパー中学生のことは皆さんの書かれているとおりです。
いろいろなことが先生にとって驚きの1年だったそうです。

〉〉 講演会の内容、ちょっと私の言葉たらずですので、参加した方々、
〉〉 フォローお願いいたします!!

遅くなりましたがメモを出して写しました。(メモしなかったことは年なので忘れています 汗)
フォローになればいいのですが。

〉〉  
〉〉  講演会では、いつも親子部屋でおみかけする方々と直接お話し
〉〉 できて、とても楽しかったです。夏休みはぜひ親子オフをと
〉〉 盛り上がったのでした。もっとお話したかったのですが、子持ちは
〉〉 みな時間に追われる身だったので、難しく、残念でした。
〉〉  また、子連れで気兼ねなくおしゃべりしたいですね!!

わたしもお会いできてうれしかったです!
実は春休みの親子オフのとき皆さんより少し年齢が高いので指をくわえて眺めていました。
(お話したいなあ、とちょっと思いましたが勇気がでませんでした。)
でも皆さん、暖かくお話してくださってとても安心できる雰囲気でほっとしました。
ちょっと生意気なことを言ってしまったかもしれません、ごめんなさい。
行ってよかったな、と心から思いました。
機会があったらどうかお仲間に入れてください。

これからもよろしくお願いします!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1893. Re: ありがとうございます。

お名前: emmie
投稿日: 2004/6/3(22:02)

------------------------------

happyhopeさん、こんばんは。

詳しい報告、ありがとうございました。

〉子供の最初の目標は20万語、ということで具体的な目標が与えられた感じで視界がぱっと開けた感じがしました。

娘とやっていても、20万語になると読める本がふえたなって思います。

〉LLL、古川さんのオススメ、ということで早速ブッククラブで借りてきました。
〉ORTと同じように読み進められますし、笑えていいです。
〉わたしは気に入りました。
〉レベルもORTと同じような段階で進みます。
〉なんというかお話が面白いし、ORTがいい子、の物語、とすればLLLはギャクてきなちょっとおばか系の動きのあるお話です。
〉ステージ0からもうさすがJeremy Strong の本という感じです。
〉この間読書相談会の後タドキスト達がブッククラブで笑いながら読んでいました。
〉キッパーたちのようにおなじみさんがずっと出てくるのでしばらくこれを読み続けることにしました。
〉ORTに飽きて違うシリーズを読みたい方にとてもいいと思います。
〉ORTのほかはどの本を見せても気に入らず読まなかった次女が、面白がって読んでいます。
〉ご紹介、ありがとうございました!

ああ、読んでみたいです。ORTよりもすき、きらいがはっきり分かれるシリーズみたいですね。

「親子で100万語」の中の、絶対に子どもに強制しないことを親に強制します!
happyhopeさんへのレスで書かれたことだったんですね。
私は強制とまではいかなくても、毎日やろうってしていたので、
ズキッとくる言葉でした。
今は毎日読もうとすることには変わりがないのですが、
子どもの英語のためなんてことじゃなくって、母親の趣味に子どもを巻き込んでいるって感じかな。
絵本も児童書もやめられません。

happyhopeさんには息子さんがいらっしゃるんですよね。
うちの息子(5歳)の本探しもやり始めましたので、またお時間ありましたら、
男の子向けの紹介ぜひお願いします!!

では。Happy Family Reading!!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.