Re: 子より親の早期教育かと

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/26(18:27)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1611. Re: 子より親の早期教育かと

お名前: emmie
投稿日: 2004/3/23(22:34)

------------------------------

みなさん、こんばんは。

こちらでは若干古株になってしまった気がするemmieですが...ちょっとだけ。

私は小学生の娘と英語の本読みをしていますが、
子どもの早期教育なんてことよりも、
お母さんなりお父さんが、自分の子どもが小学生、中学生になったときにいっしょに多読することを夢見て、日本語の本と同じように英語の絵本や児童書が読めるようになっているっていうことのほうが大切かなあって思いました。
そうはいっても、子どもが小さいとまとまった時間もとれなくて、
多読は難しいかもしれませんね。
そんな時は、マザーグースで手遊びとか、楽しいですよね。
それこそ幼稚園年中ぐらいまでしかできないよー。

あと英語耳って言葉がありましたけど、なんだろうー。
幼児期にしか獲得できないものがあるの?
幼児期から英語をやった人でないと、永遠に英語耳にはならない・・・
ってことないと思うんだけど。

ではでは、何はともあれ、Happy Family Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 1612. Re: 子より親の早期教育かと

お名前: 酒井@SSS
投稿日: 2004/3/24(00:29)

------------------------------

emmieさん、こんばんは!

〉こちらでは若干古株になってしまった気がするemmieですが...ちょっとだけ。

〉私は小学生の娘と英語の本読みをしていますが、
〉子どもの早期教育なんてことよりも、
〉お母さんなりお父さんが、自分の子どもが小学生、中学生になったときにいっしょに多読することを夢見て、日本語の本と同じように英語の絵本や児童書が読めるようになっているっていうことのほうが大切かなあって思いました。
〉そうはいっても、子どもが小さいとまとまった時間もとれなくて、
〉多読は難しいかもしれませんね。
〉そんな時は、マザーグースで手遊びとか、楽しいですよね。
〉それこそ幼稚園年中ぐらいまでしかできないよー。

〉あと英語耳って言葉がありましたけど、なんだろうー。
〉幼児期にしか獲得できないものがあるの?
〉幼児期から英語をやった人でないと、永遠に英語耳にはならない・・・
〉ってことないと思うんだけど。

emmieさん、どれもこれも、だいさんせー!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1613. Re: 子より親の早期教育かと

お名前: のんた
投稿日: 2004/3/24(14:14)

------------------------------

emmieさん、こんにちは。

〉私は小学生の娘と英語の本読みをしていますが、
〉子どもの早期教育なんてことよりも、
〉お母さんなりお父さんが、自分の子どもが小学生、中学生になったときにいっしょに多読することを夢見て、日本語の本と同じように英語の絵本や児童書が読めるようになっているっていうことのほうが大切かなあって思いました。

 うんうん、すごーーく賛成!!英語ができるとしたって、児童書や
絵本を本当に味わえる大人ってそうはいまい!!これはこれで別世界だし!

〉そうはいっても、子どもが小さいとまとまった時間もとれなくて、
〉多読は難しいかもしれませんね。

 そうそう、多読でまとまって読むのはきつい時が。でも絵本ならできます
よね。確かに下の子が歩き始める前の方が多読できていたなぁ。2歳児は
何も許してくれないからなぁ。でも、絵本はなんとかいっしょに読めます。

〉そんな時は、マザーグースで手遊びとか、楽しいですよね。
〉それこそ幼稚園年中ぐらいまでしかできないよー。

 本当にそうですよねぇ。うちの場合、年が離れている兄弟なので、また一
から育ててる感じなんですが、上の子がかわいくない時期になりつつ(笑)
あるので、下の子がよりかわいーく感じて、親がいっしょに遊んでーって
いう感じですわ。(孫状態)ほんとそれこそいっしょにお唄を歌ってくれるのも
数年の間ですもんねぇ。いっぱい目に焼き付けておかないと!!
 よく親が3歳までのあのかわいさを知っているからどんなにその後辛く
ても育てられるのよ!と言ってたのがわかる年になってきた・・・。

〉あと英語耳って言葉がありましたけど、なんだろうー。
〉幼児期にしか獲得できないものがあるの?
〉幼児期から英語をやった人でないと、永遠に英語耳にはならない・・・
〉ってことないと思うんだけど。

 そうそう、永遠にならないと、私はどうすれば・・・。(笑)
いつでもやる気になればできると信じたい。それにネィティブに
ならなければ、いけないわけじゃないしねぇ。だって(母国)じゃない
わけですものね!

 私の昔の勤務先は定時制高校だったんですが、ある時はクラスに
母国語だけで7カ国なんて時がありました。15歳から25歳くらいの
メンバーだったんだけど、皆日本語を介して話していてそれでなんとか
なっていた。もちろん、小さい頃から日本語やっていた子なんて一人も
いなかった。日本人って「英語ができる=ネィティブな発音」と思い込
んでいすぎるきらいがあるように思います。(ってできないものの僻み?)
まぁ、悪いよりよい方がいいけど、最終的には伝達したい「心」の問題
ですもんね。
 
 話がずれましたが、まずは、Happy Family Reading!!(これ!親子部屋の
合言葉にぴったりですね!!)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1614. Re: 多読してみると。

お名前: emmie
投稿日: 2004/3/24(22:03)

------------------------------

のんたさん、こんばんは。

〉〉私は小学生の娘と英語の本読みをしていますが、
〉〉子どもの早期教育なんてことよりも、
〉〉お母さんなりお父さんが、自分の子どもが小学生、中学生になったときにいっしょに多読することを夢見て、日本語の本と同じように英語の絵本や児童書が読めるようになっているっていうことのほうが大切かなあって思いました。

〉 うんうん、すごーーく賛成!!英語ができるとしたって、児童書や
〉絵本を本当に味わえる大人ってそうはいまい!!これはこれで別世界だし!

そうですよね。前に読んだ絵本をしばらくたって読んでみると、
ああ、あの時はここの面白さがわかってなかったって気づくこともしょっちゅうだし。
多読をしていると、短期間に効果を実感することはないんですけど、
半年、1年単位でふりかえると、確実に変化があってやめられません。
多読をする前は、この年齢で英語をやっても、もう上達するはずないだろうって
思っていたんですよ。でも多読やらインターネットでラジオを聞いたりしていたら、聞き取れないと決め付けていたイギリス英語にも慣れてきたし。
おんぼろ脳味噌でも使えば多少はパチパチ活性化するようで。

だから若いお母さんだったらなおのこと、上達すること間違いないんです!!

あとですね多読を続けていると、子どもに英語を教えようなんて、
微塵も思わなくなりました。

ところで、何かシャドーイングの材料は見つかりましたか?
何度聞いても飽きのこない物に出会えるといいですね。
それから、ディズニーのCD情報、おねがいしますねえええ。

と、明日から実家へ帰省です。
(一クラスに7ヶ国語!のところの話も、もっと聞きたいのだけれど、
用意をせねば...)
ではでは、Happy Family Reading!!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.