英語の早期教育について

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/11/24(18:08)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1593. 英語の早期教育について

お名前: おむすび
投稿日: 2004/3/19(03:46)

------------------------------

こんにちは,おむすびです。

以前,「まず日本語が先決」との話題があり,私もそう思いますが,
主人は「だから,あまり英語に触れさせるな」と言います。
みなさんは,どう思われますか。

個人的には,早期教育のようなことをするつもりはないのですが,
この時期(1歳3ヶ月)に英語のもと(元?基?素?)になる耳を作って
あげたいとは思っています。

我が家では,基本的に,わざわざ子供向けの英語教材を用意していません。
ちょっと前に,ディズニーの体験版DVDのことを書きましたが,
これは,子どもが要求した時にだけ,かけるようにしています。
あまりにもひきつける力が強いものは,かえって恐ろしいような気がするのです。

今は,私が聞くために大人向けの映画の1シーンを繰り返しかけています。
子どもも特に気を惹かれて聞き入ることもないのですが,先日
その映画を通して見ているときに,その場面になると目がきらっと光って
画面を見だしたので,耳になじんでるのだろうなあと思いました。

すみません,話がそれました。

早期教育必要なしといいながら,ときどき英語の読み聞かせをしますし,
「2歳になったらORTスペシャルパック1を買おうか」とか,
「今あるスペシャルパック2は,いつ読んでくれるかな」などと
思ってしまう自分に自己矛盾を感じています。

みなさんのご意見をぜひぜひお聞かせください。

なんだかとりとめがなくてすみません。

おむすび


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1596. Re: 英語の早期教育について

お名前: YY
投稿日: 2004/3/19(11:09)

------------------------------

おむすびさん、こんにちは。YYです。

あまりにも考えていることと状況が似ているので、
私の思っていることも書いてみますね。

私も「自分の英語力をUPしたい」延長で、1歳5ヶ月の娘に
読み聞かせを始めました。そして最近、本人が歌に合わせて
声を出すようになったので(以前書きましたが)英語の歌の
CDもBGMとして流すようにしています。

目的はおむすびさんと一緒です。知り合いに小さいときにアメリカ
に住んでいた子がいて、もう英語は忘れてしまってしゃべれない
のですが、本を読ませるとまさにネイティブの発音!なので、
やっぱり「発音は子供のうちに身につけるもの」と思って
しまうのです。

別に言語として習得させようとは思っていません。もう少し
大きくなって、本人が学びたくなったら学べばいいのです。
私自身、親が英語教室を開いていたせいで、3歳ぐらいから
BGMは英語だらけでした。そのおかげで、英語がとても好き
になったような気がします。受験英語に染まらずに済んだ
ような気がします。(その反面、親の期待ほど英語力は身に
付いていない)

また、日本語と英語とごちゃまぜに読んだり聞いたりしているのが
本人を混乱させるという懸念もあるかもしれませんが、多分大丈夫です!
国際結婚で生まれた子供は、平気で2ヶ国語しゃべりますもんねえ。
かえって刺激がたくさんあった方がいいんじゃないかな?

恐らく、英語だろうが日本語だろうが、言語のベースにあるもの
(自分の意思をどう伝えるか)は同じで、日本語とか英語とかは
伝える手段の1つなのだと思います。要はその手段がたくさんある
ってことで、、、。また、うちの子の例を持ち出すと、猫のことを
保育園ではネコと呼び、私はニャーニャーと言ったりしていたのが
ある時、本人は同じものだと認識したようです。ってことを考えても
両方同時に教えたって大丈夫じゃないか!と思ってしまうのです。

こんな単純な思いつきですみません。他の考えをお持ちの方(特に
否定派)のご意見も是非伺いたいです。

YY


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1597. Re: 英語の早期教育について

お名前: ぴかぶー
投稿日: 2004/3/19(23:04)

------------------------------

おむすびさん、YYさん、こんにちは。

早期教育にも大きくわけて、2種類あると思います。

1つは、おむすびさんも否定されているように早期英才教育。
これは、私も必要ないと思っています。

特に右脳だか左脳だかを鍛えるとかなんとかで、単語のフラッシュカードを何百枚も見せて、単語を暗記させたりとか、、全く、わかりません、、。

もうひとつは、消極的(早期)教育。これは、一切子供に強制したりしない。(酒井先生も、子供に強制しないことを親に強制します、といっておられますね。)
でも、強制したり、スパルタしない、という意味で消極的であっても、子供にとって望ましい環境を、親が整えておくということは、大事だと思っています。
3度の食事をバランスよく、手作りする、とか、家の中をいつも清潔にする、とかの延長に、小さいうちからすぐれた芸術にふれさせる、などがあると思います。そしてその先に英語にふれさせる、ということも入ってくるのではないでしょうか。
だから、英語に自然にふせさせてあげたい、というのは、スパルタ英才早期教育とは、質のちがうものだと思っています。

なので、、自己矛盾というのは、気にしなくてもよいのでは、、、。

やっぱり英語も、バーチャルなDVDなどではなく、(乳幼児では、心にも体にも悪影響もあるそうです)へたでもいいから、自分の声で、読み聞かせ、歌ってあげる、そのほうが、あたたかいかなあ?、より楽しいかな?と思っています。

なお、YYさんが言っておられた、国際結婚ですが、国際結婚して英語と日本語を両親が同じようにしゃべっていても、日本に住んでいれば、日本語しかしゃべれず、英語圏に住んでいれば、英語しかしゃべれない。(聞くことはなんとか、ぎりぎりできる程度)

ほどんどのハーフがそうなんだそうです。子供が、自分の意思で、特に語学に興味をもてば、別だ、というのが現実のようです、

私の妹は国際結婚し、英語圏に住んでいますが、彼女は、将来 自分の子供が、語学というものを選択肢に入れた時、スムーズにはいれるといいなあ、というわけで、日本語、一生懸命(楽しく)やってますが。

日本語先決についても、たとえ、親が英語にむきになったとしても、バリバリ日本人の親で、日本に住み、日本の幼稚園に行っていれば、必ず日本語先決になるので、心配しなくてもいいようです。

やっぱり英語教育も、楽しくはっぴぃにやってまいりましょう。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1601. Re: 英語の早期教育について

お名前: きりん
投稿日: 2004/3/20(13:40)

------------------------------

こんにちは^^
こちらの掲示板にははじめて書き込みます。
8ヶ月の息子がいます。

うちでも、夫婦でもかなり話し合って、
バイリンガリズムの本を読んだり
英語教育をされている方のサイトをぐるぐるめぐったりしました。
失敗された方の話も少しだけみかけました。
英語を聞かせるのが良くないのではなくて、英語ばかりを聞かせすぎて
その量が日本語以上になったときが良くないようでした。

その結果、読み聞かせと歌に英語をいれることにしました。
また、同じ分量の日本語の読み聞かせもするようにしようということになりました。
それと今考えているのは、英語を話す役として
パペットを用意しようかなということです。
うちは核家族で、二人で過ごす時間が長いため、
私がずっと英語を話すやり方はできません。
それで、混乱を招かないために普段の会話には英語をいれないようにしよう
と考えていました。
が、最近、多言語を教えるのに成功した話を読んでいたら、
言語ごとにパペットを割り当てたということでした。
まねしようと思ってます。

それで、アウトプットはあんまり期待してません。
日本に暮らしてるわけだし、日本語の確立が先だとも思ってます。
また、ある言語の能力が向上すればするほど、もう一言語の能力も上がるそうです。
ただ、大人になって自分で「英語で話したい」と思ったときに
発音の面で壁がなくなるかな〜ということと
日本以外の文化や言葉に対して、心の壁がないといいなと考えてます。

ごく早期にバイリンガルとなった場合、
2言語とも母語の右脳で考えるそうですが、
大人になって習得した場合は、後から学習した言語は左脳で考えるそうです。
ただ、どちらも母語として習得するのが必ずしも有利なわけではなく、
通訳などは左脳で習得した場合のほうが向いているそうです。

それと国際結婚をされている方にとって、
バイリンガル教育はすごく真剣な問題のようです。
やはり、2ヶ国語で、「楽しい世間話」以上の言語能力を獲得するには
それなりに努力が必要みたいです。

だらだら書いてしまいましたが、面白いとおもった本を書いておきますね。
・バイリンガリズム—二言語併用はいかに可能か 講談社現代新書
東 照二 (著)
・0〜4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児
サリー ウォード (著), Sally Ward (原著), 槇 朝子 (翻訳), 汐見 稔幸


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1604. Re: 英語の早期教育について

お名前: のんた
投稿日: 2004/3/21(00:02)

------------------------------

おむすびさん、YYさん、ぴかぶーさん、こんにちは。

日本語が完成する前の英語に対しては、特に悩むところですよねぇ。
いろいろバイリンガル育成本が出ていますが、どれも結局、相当な努力が
必要そうですよね。
 ぴかぶーさんも仰っているとおり、片親が外国人でも、その子どもが
 二つの言語を母国語レベルで不自由なく操れるためには
親の片方は完全英語でやりとり、もう片方は日本語でというのを
かなり意識して完璧にやらないと難しいらしいとのこと。
 うちの娘のクラスに母親がアメリカ人で父親が日本人の人がいて、
その母親もそう話してくれました。相当努力していると。
 また、子どもの母国語形成期に、一人の親が両方の国の言葉を
ごっちゃに使うのも混乱させてよくないとも。
 もちろん、その子は完全にバイリンガル、それは、まさに、東北弁の人が
故郷に帰ったり、同郷の人と話すと、方言にもどってしまう、あの感じで、
日本語と英語を使い分けています。
 もう一人、弟の友人で母親が日本人、父親がイギリス人の人が
いましたが、その人は、まったく英語がしゃべれませんでした。
顔は西洋人顔なので、当時そのギャップにちょっと驚きました。英語の
発音すら悪い・・・。
 親が外国人という最高の環境にいながら、こんなに差がでるのだから、
日本人同士が子どもをバイリンガルにというのは並大抵のことではないですね。
 また、これもぴかぶーさんの言われていたことですが、たとえ多少身につけても
日本語社会で生きていく上で必要ない言葉は自然に抜けていってしいますしね。
 先のアメリカ人のママが子どもにバイリンガルになって欲しかったのは、
国のおかあさん(つまりおばあちゃん)や親戚と、普通にやりとりできるように
なってほしかったからだと言っていました。自分の母親と自分の娘が言葉が通じない
のは悲しいと。そうですよねぇ。その時は、私なんかと意識レベルが違うよなぁと
感動し、自分の軽率な考えに自己嫌悪しました。

 英語を本当にバイリンガルにしたいのなら、やはり親の片方がその子
と接するときは完全に英語でというくらいでないと無理ということですよね。
 私は自分ができませんし、根性もないので絶対にできないわけです。(笑)

 で、話は元に戻りますが、前にも書きましたが、私が子どもに英語になじんで
もらいたい動機は、自分の英語のコンプレックスから来ていて、英語に対して同じ
くじけ方をしてほしくないということからなので、子ども自身がみずから意志を
もって学びたいと思ったときにゼロからよりは楽に、というビジョンで考えたとき、
どれくらいの環境があると有効なのかを模索しているところです。

 今のところ、多読を始めてなんとなく思っているところですが、単語や会話文を
知っているということより、(それはいつでも学べるので)その言語の持つリズムを
なんとなく感じ取れるような体になっている方が、のちのち有効かなぁと考え、
そのためには、ライムとか唄とか英語の声を聴いている、いつもどこかに流れている
なんてのがいいのかなぁ、そして絵本などにたくさん触れておくといいかなぁと。
 関西に行った事がなくても、漫才などをいつもどこかで聞いているので、
すぐ真似できたりしますよね。関西弁ってこういうリズムってどこかで体が
知っている。(ちょっと無理あるかな(笑))

 で、リズムをより体にしみこませておくには、音読などが役に立つのかなと。
 で、音読が楽しくできるためには、ある程度アルファベットが読めるように
なっていると便利かなと。(ここで言っているリズムは音楽のそれでなく、文体
というか文章の持つリズムです)  
 で、アルファベットが楽しく読めるようになるには、フォニックスなどの
ビデオやアニメやライムや唄で、まずは字と音に触れ合っておくといいのかなと、
トップダウンしていくと、字の読めない年頃にはこのあたりかなと考えている
ところです。
 ところで、すごく発音のきれいな英語の歌を歌える歌手の話を聞くと、
小さい頃、基地のそばにいて、いつも英語放送や音楽を聞いて育ったとか
必ずそういう過去があるんですよねぇ。やっぱ、「継続的に」「知らず知らす」
耳に入っていたっていうことが耳を育て、耳があるから歌えるのかなぁと。
耳から聞いたとおりに真似して歌ったりして覚えたんだろうなぁと。(とは
言ってもその歌手が歌えてもしゃべれなかったりはするかもしれないけど)
 
 そんな思いから、親子で楽しいと思える英語の歌やらビデオやらを毎日とは
いわずともそこそこ楽しみ続けるというのは、早期教育というほどの害もなく
環境を整えておくのによいのかなぁと思う今日この頃・・・。
 上の子の場合、就学前は週1の英会話教室に通わせただけで、積極的に
家ではしてこなかったのですが、下の子はもう少し積極的に上記のような
感じを取り入れてみようかなと思っています。

 実はこの「幼児英会話教室」ってのが結構まずい問題を含むなぁと最近思っている
のですが、この点はまた長くなるので別の機会に。

 まぁ、とにかく「教育」だの「育児」だのって、だれもが意見を言えて
統計的な科学的な根拠がなくても、数例の事例や、自分の生徒や子どものいわゆる
成功例や失敗例(このいい方すごく嫌いなんですけど)で「こうだからこう
なった」的な説を唱えるものが多いので、眉唾ものだし、当の子どもは100人
入れば100通り、皆違うので、誰にでも当てはまる方法なんてないわけなので、
いろいろ情報を収集したら、自分たち親子の肌にあうものを取捨選択、試行錯誤
しながら、自分が楽しく無理がないものを細々続けるのがいいのかなぁと。
 
 私自身、多読に出会って、自分が英語が楽しいと初めて感じ、積極的に学びたい
と初めて思ったので、そういう気持ちに本人がなることを祈るばかり。
そういう気持ちになれる環境を整えるのに、ORTはいい味だしてるかも
アンド自分も楽しかったので、我が家に取り入れたりしております。

 実際、4歳くらいまではなんとか英語のビデオとか聞いてくれたりしても、
自我が芽生えると、「日本語にして!」と言われてしまって、なかなか
継続できないものですが・・・。それはそれで、母国語をいっぱい吸収したい
時期なんだろうと思うので、無理することもないと思うことにして。
 
 出る単も出る熟も、受験のためにいやいや覚えたものはすーーかり忘れていて
身につかないのに、辞書もひかないのに、grinやgiggleとかの単語はきっと一生
忘れない。本当に他言語を身につけるっていうのは、主体的に感動しながら体で
刻むものなんだなぁというのも、多読で知ったことでした。なので、逆に幼児英語教育に
対する「力み」のようなものがすっかりまったくなくなってしまったのでした。
いまや、自分の楽しみ優先になってしまって子どもは洋書
を買う口実というか、だしというか・・・(笑)

 なんか長々とちょっと自己中心的な文章になってしまいお恥ずかしいですが、
なんとなく思っていることをこの際まとめてみました。書き足りない部分もあるので
すが、長すぎるのでとりあえず。

ではでは。

と、アップしようと思ったら、きりんさんの投稿が。
パペット学習、楽しそうでいいですねぇ。パペマペ、うちの子も大好き
だし。(あ、でも、これは親が英語できないとだめだなぁ。(恥))
非日常に英語があるっていうのだと、そういう理解の仕方で脳に取り込まれ
るので、きっと混乱がなくていいのではと私も思います。
 こきりんちゃん(勝手に名前つけるなって!)の今後の成果が楽しみです!是非ご報告くださいませ。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1605. Re: 英語の早期教育について

お名前: ミー
投稿日: 2004/3/21(16:04)

------------------------------

おむすびさんはじめまして。
ミーです。

うちには2歳7ヶ月になる息子がいます。
日本語が先だよな〜と思いつつ、発音ははやいうちに、とせっせと英語のビデオを見せ、最近はOTRにも手をだしていますが、保育園にいっているので、いまはばりばりにへんてこ日本語をしゃべりまくり、どこでそんな日本語を覚えてきたんだぁという言葉をしゃべりまくっております。。。英語はえの字もでてきてません。。

ほんとうに、ここ最近、英語で子育て、系の本がたくさんでてきていて、私もやったほうがいいのかなぁとおそまきながら本を買うしまつ。。。
こんなにみなさん、がんばってやっていらっしゃるのだろうか、と疑問にも思いつつ。。

ちょっと関係ないかもしれませんが、
外国語を学ぶということは、実はとっても大変な努力が必要なことなんだということを先日しみじみ思わせられた話しを聞きました。

知り合いのフィンランドの女性で、いま妊娠4か月になる方なんですが、彼女はアルゼンチン人、旦那はフィンランド人。大学で仕事をしているので英語は普通にしゃべっておられます。
じゃぁ、子供には何語で話しをするの?ときいたら、「もちろん、私はスペイン語。旦那はフィンランド語よ。」といわれました。「えーじゃぁ英語も学べばばっちりトリリンガルじゃない〜」といったら、まじな顔で、「フィンランドには500万人しかいないのよ。世界中で500万人しか話せないフィンランド語しか話せなかったら、子供は将来仕事がないわ。だから、みんなすごく苦労して英語の勉強してるのよ」と言われてしまいました。

なんだか、とっても身につまされてしまいました。
かれらは楽々に英語を学んでいるんだと思っていたからです。
日本語をしゃべる人口って、1億5000万人くらいはいるわけですよね。日本語だけで十分仕事がやっていけるわけで。。
私が英語を使えないと困る、といっても、使えなくてもなんとかなっているわけで。。

これから、どんどん人口は減っていくのかもしれませんが、
そんなふうに英語を必死にどの国のひとも学んでいるのかと思ったら、私達日本人だけが苦労しているわけではないのだなぁと思ったし、
英語ができないと仕事がない、という切迫した国の人たちは、本当に必死に親が子供に英語を学ばせているんだなぁとも思いました。。。

といって、どういうやりかたがいいのかはいまだに謎ですが。。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1607. Re: 英語の早期教育について

お名前: キャロル http://carrollcafe.hp.infoseek.co.jp/
投稿日: 2004/3/22(15:21)

------------------------------

おむすびさん、みなさんこんにちは。キャロルと申します。

皆さんのお話をお聞きしながら、うちの場合について考えてみました。
うちには2歳3ヶ月の息子がおります。
そもそも私が英語をもっと出来るようになりたいと思ったのは20代半ば。
学生時代は高校最初の5文型でつまづき、それ以来ずっと苦手でした。

20代半ば頃のある時、自分のことをふと振り返る機会がありました。
それまでの自分はあまりにも人目を気にして「よい子」に生きていて、自分の意思をはっきり持たず、
大きな失敗もないかわりに大きな充実感もないという人生を送ってきた、これはまずいんじゃないか?
もっと自分の人生を自分で考えて進んで味わいつくさねば!とちょっとしたきっかけから強く思うようになりました。

そこで、自分の人生を広げるためのテーマを「人に会う」「本を読む」「外に出かける」の3つにしました。
それまでは本もあまり読まなかったですし、出かけたり友達に会ったりするのさえ億劫に思うこともありました。
でも、これじゃ将来人生を振り返った時なんにも残ってないじゃないか、と不安になっちゃったんですね。

「英語」というのも自分を広げるためのツールとしてその頃からいろんなものに手を出し始めたわけです。
英会話学校に通ったり、ラジオを聞いたり、まあほとんど早々に挫折しましたが。(苦笑)
勢いでイギリスにホームステイとかも行っちゃいましたが、コミュニケーションがなかなかとれず結構辛い思いをしました。
根っからの引っ込み思案もありましたし、上手に話せないことから気後れもしてしまい、
とっても大人しい人として過ごしてしまったわけです。
あれはもったいなかったと今でも後悔しています。

「英語がペラペラになったらかっこいいな」という憧れの裏返しとして
「ちゃんとした英語でないとかっこわるい」と
思ってしまっていたようです。
でも、実際のコミュニケーションで大事なのは話したいという気持ちだったり、伝えたいことがあるかどうか、
相手から吸収したいという思いがあるかどうか、あまり語学力がなくてもいろんなことに飛び込んでいく度胸が
あるかどうかだったりするんだと後になってからしみじみと思いました。

そんな自分の経験から息子にはネイティブの発音は望んでいません。
「英語」を道具とした時、良いものを持たせてあげるより、道具の使い手としての息子自身が
それを上手く扱おうと思える「意欲」を育ててあげたい。(←それが難しい・・・?)
でも、英語との初めての出会いで、その意欲をそがれるような出会い方は
して欲しくないなあとは思っています。

来年幼稚園に入園予定で、課外活動に英語教室があるかもしれないのですが、
その前にまずは私の膝に乗せてORTとか、時々一緒に聴いて歌うマザーグースといったような、
日本語の絵本や歌との出会いと同じような形で触れさせておきたいと思っています。
今は息子の希望でもっぱら日本語のもの中心ですが、
無理に読んでも喜んでもらえなくちゃ意味ないですし、こっちも楽しくないので
英語とは程ほどのお付き合いしか出来ていません。でも、手の届くところには
置いておいたり、時々歌やビデオを流したりはしています。
(オズワルドのビデオ買っちゃいましたー。まことさん、のんたさんありがとうございました。)

世界中には日本語じゃない言葉があるんだよー。ってことを伝えたり、
それがわかるようになったら面白いことがいっぱい増えるねー。ってことが伝わるといいなと思っています。
今はそのくらいの雰囲気で行こうかと。
子どもの年齢が上がってくればまた少し変わってくるでしょうし、つねに模索中ではあるんですが・・・。

私としてはみんながそれぞれのやりかたで、それぞれの親子が楽しくいられたら良いのではないかと気楽に思っています。
うちの場合はこんな感じ、というのをまとめてみようと思ったんですが
作文が上手くないので思うままにつらつらと、という風になってしまいました。
長くなってしまってごめんなさい。では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 1608. Re: 英語の早期教育について

お名前: 酒井@SSS
投稿日: 2004/3/23(00:38)

------------------------------

おむすびさん、みなさん、こんばんは!

多読と早期教育の関係(?)はいつかかならず話題になると
思っておりました。いよいよ話題になって、ぼくとしては
ドキドキでしたが、みなさんの意見が冷静なものなので、
ほっと一安心しています。

たとえば

*今は,私が聞くために大人向けの映画の1シーンを繰り返しかけて
 います。
 子どもも特に気を惹かれて聞き入ることもないのですが,先日
 その映画を通して見ているときに,その場面になると目がきらっと
 光って画面を見だしたので,耳になじんでるのだろうなあと思いました。
*消極的(早期)教育。これは、一切子供に強制したりしない。
*英語に自然にふせさせてあげたい、というのは、スパルタ英才
 早期教育とは、質のちがうものだと思っています。
 そんな思いから、親子で楽しいと思える英語の歌やらビデオやらを
 毎日とはいわずともそこそこ楽しみ続けるというのは、早期教育と
 いうほどの害もなく環境を整えておくのによいのかなぁと思う今日
 この頃・・・。
*来年幼稚園に入園予定で、課外活動に英語教室があるかもしれない
 のですが、その前にまずは私の膝に乗せてORTとか、時々一緒に
 聴いて歌うマザーグースといったような、日本語の絵本や歌との
 出会いと同じような形で触れさせておきたいと思っています。
  今は息子の希望でもっぱら日本語のもの中心ですが、
 無理に読んでも喜んでもらえなくちゃ意味ないですし、こっちも
 楽しくないので英語とは程ほどのお付き合いしか出来ていません。
 でも、手の届くところには置いておいたり、時々歌やビデオを流したり
 はしています。
*「英語」を道具とした時、良いものを持たせてあげるより、道具の
 使い手としての息子自身がそれを上手く扱おうと思える「意欲」を
 育ててあげたい。(←それが難しい・・・?)
 でも、英語との初めての出会いで、その意欲をそがれるような出会い
 方はして欲しくないなあとは思っています。

中でも、「意欲」を育てるっていうのはむずかしいですよね。
でもやさしいからといって、単語を覚えたり、発音を覚えたり、
過去と現在を教えたり、っていうのはやっぱり避けたい。

ぼくとしては「親が楽しんでいればそれで十分」と考えるのですが、
どうでしょう? 親が楽しそうにしていれば子どもはきっと、
いつか同じように楽しみたいと思うでしょう。我慢できなくなれば、
読んでとか、聞かせてとか、言い出すでしょう。それを待てるかどうか
じゃないのかな?

〉以前,「まず日本語が先決」との話題があり,私もそう思いますが,
〉主人は「だから,あまり英語に触れさせるな」と言います。
〉みなさんは,どう思われますか。

いまのところの考えでは(3ヶ月後には変わってるかもしれませんが)
子どもの能力は大変なもので、日本語と英語くらい一緒でもちっとも
かまわないのではないかと思っています。とにかく楽しそうに吸収して
いるなら、どっちの言葉でもかまわないのではないでしょうか?

〉早期教育必要なしといいながら,ときどき英語の読み聞かせをしますし,
〉「2歳になったらORTスペシャルパック1を買おうか」とか,
〉「今あるスペシャルパック2は,いつ読んでくれるかな」などと
〉思ってしまう自分に自己矛盾を感じています。

自己矛盾ではないかもしれませんよ。読み聞かせも、子どもさんが
要求するようなら、ちっとも早期教育ではないと思います。
「2歳になったら」というのも、おむすびさんが楽しめそうなら、
ぜひスペシャル・パック1を買ってみてください。
そして膝の上に乗せて一緒に楽しんでくださいな。

これからもいろいろな意見交換があるとうれしいです!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1609. Re: 英語の早期教育について

お名前: AKiRA
投稿日: 2004/3/23(17:04)

------------------------------

 はじめましてAKiRAです。
ここの掲示板は初めてで1歳3ヶ月の子供がいます。

 私も早期『教育』(目指せ!天才!みたいな)は必要ないと思っています。
でもぼん♀が大きくなった時に“他”言語学習したくなった時のために
今のうちしかできない(らしい)耳作りだけはしておいてあげたいと思い、
七田のパルキッズ(英語CDのかけ流し)だけしてます。

・・が、最近はDMの影響もあってちょっとよくばり?になりできれば
話せるように・・・なんて教育派思考にイヤイヤマテとストップかけてます。

 けれど他のママさんのHPで多言語学習(3ヶ国語とかもっと)や
英才教育してます!ってのを目にするとよくわからないけれど、
やったほうがいいんじゃ?とあせったような気持ちになります。

(それとニュースで見た将来的に「学校の授業を英語でやろう!」な話は
 はぁ??? バ○? と思いました。)

 私は読書は大切で楽しくて重要なことと思っていて好きなので、
ぼん♀にも(多読を始める前は日本語の)本が好きになってくれたらいいな、
と思っていました。
今は日本語だけじゃなくて英語の本も、
できればどちらも区別なく同じ“本”として好きになって欲しいと思っています。
あとは1日30分語りかけ育児(親子のふれあい?の濃い版と解釈)を
参考にしています。全然、意味不明ですみません。

 〉「2歳になったらORTスペシャルパック1を買おうか」とか,

 それとも七田の絵本セットを買うか、どうしよっかな〜 
(もちろんどちらの場合も自分の語数カウントに加算するつもり)
とちょうど思っていたところなのでレスさせていただきました。

 結論は、早期教育と耳作りは別! ということで(笑)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1610. Re: 英語の早期教育について

お名前: Sakiyuka
投稿日: 2004/3/23(21:10)

------------------------------

英語の早期教育ですか〜。
私は、賛成です。
酒井先生が言われているように、子どもの可能性は無限大です。
想像もできないくらい吸収できると思います。

ただ、やはり与え方には気をつけた方がいいと思います。
以前、洋画のビデオ漬けにされていた3歳くらいの子どもがうちの教室に
来たのですが、発音もネイティブ並みで、英語の方が先に出ていました。
両親は純日本人。
でも、両親は全然英語を使えない・・・ということで、「ここまで英語を話しているこの子をこれからどうしていいのかわからない」と言われていました。
「英語だけを使う幼稚園に入れたい」ともおっしゃっていましたが・・・。
やはり、「英語が全て」になるのも考え物ですね。
日本語もやはりきちんと身につけて欲しいな〜と思いました。
ビデオ漬けはいかんな〜・・・とも思いました。

でも、音を聞くってことは小さければ小さいほど効果があるし、そこで何もしないのは、やっぱりもったいないと思います。
与え方や、親の考えがしっかりしていれば、「早期教育」は私はいいと思います。
もちろん、楽しめるやり方で・・・ということですが。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1611. Re: 子より親の早期教育かと

お名前: emmie
投稿日: 2004/3/23(22:34)

------------------------------

みなさん、こんばんは。

こちらでは若干古株になってしまった気がするemmieですが...ちょっとだけ。

私は小学生の娘と英語の本読みをしていますが、
子どもの早期教育なんてことよりも、
お母さんなりお父さんが、自分の子どもが小学生、中学生になったときにいっしょに多読することを夢見て、日本語の本と同じように英語の絵本や児童書が読めるようになっているっていうことのほうが大切かなあって思いました。
そうはいっても、子どもが小さいとまとまった時間もとれなくて、
多読は難しいかもしれませんね。
そんな時は、マザーグースで手遊びとか、楽しいですよね。
それこそ幼稚園年中ぐらいまでしかできないよー。

あと英語耳って言葉がありましたけど、なんだろうー。
幼児期にしか獲得できないものがあるの?
幼児期から英語をやった人でないと、永遠に英語耳にはならない・・・
ってことないと思うんだけど。

ではでは、何はともあれ、Happy Family Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 1612. Re: 子より親の早期教育かと

お名前: 酒井@SSS
投稿日: 2004/3/24(00:29)

------------------------------

emmieさん、こんばんは!

〉こちらでは若干古株になってしまった気がするemmieですが...ちょっとだけ。

〉私は小学生の娘と英語の本読みをしていますが、
〉子どもの早期教育なんてことよりも、
〉お母さんなりお父さんが、自分の子どもが小学生、中学生になったときにいっしょに多読することを夢見て、日本語の本と同じように英語の絵本や児童書が読めるようになっているっていうことのほうが大切かなあって思いました。
〉そうはいっても、子どもが小さいとまとまった時間もとれなくて、
〉多読は難しいかもしれませんね。
〉そんな時は、マザーグースで手遊びとか、楽しいですよね。
〉それこそ幼稚園年中ぐらいまでしかできないよー。

〉あと英語耳って言葉がありましたけど、なんだろうー。
〉幼児期にしか獲得できないものがあるの?
〉幼児期から英語をやった人でないと、永遠に英語耳にはならない・・・
〉ってことないと思うんだけど。

emmieさん、どれもこれも、だいさんせー!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1613. Re: 子より親の早期教育かと

お名前: のんた
投稿日: 2004/3/24(14:14)

------------------------------

emmieさん、こんにちは。

〉私は小学生の娘と英語の本読みをしていますが、
〉子どもの早期教育なんてことよりも、
〉お母さんなりお父さんが、自分の子どもが小学生、中学生になったときにいっしょに多読することを夢見て、日本語の本と同じように英語の絵本や児童書が読めるようになっているっていうことのほうが大切かなあって思いました。

 うんうん、すごーーく賛成!!英語ができるとしたって、児童書や
絵本を本当に味わえる大人ってそうはいまい!!これはこれで別世界だし!

〉そうはいっても、子どもが小さいとまとまった時間もとれなくて、
〉多読は難しいかもしれませんね。

 そうそう、多読でまとまって読むのはきつい時が。でも絵本ならできます
よね。確かに下の子が歩き始める前の方が多読できていたなぁ。2歳児は
何も許してくれないからなぁ。でも、絵本はなんとかいっしょに読めます。

〉そんな時は、マザーグースで手遊びとか、楽しいですよね。
〉それこそ幼稚園年中ぐらいまでしかできないよー。

 本当にそうですよねぇ。うちの場合、年が離れている兄弟なので、また一
から育ててる感じなんですが、上の子がかわいくない時期になりつつ(笑)
あるので、下の子がよりかわいーく感じて、親がいっしょに遊んでーって
いう感じですわ。(孫状態)ほんとそれこそいっしょにお唄を歌ってくれるのも
数年の間ですもんねぇ。いっぱい目に焼き付けておかないと!!
 よく親が3歳までのあのかわいさを知っているからどんなにその後辛く
ても育てられるのよ!と言ってたのがわかる年になってきた・・・。

〉あと英語耳って言葉がありましたけど、なんだろうー。
〉幼児期にしか獲得できないものがあるの?
〉幼児期から英語をやった人でないと、永遠に英語耳にはならない・・・
〉ってことないと思うんだけど。

 そうそう、永遠にならないと、私はどうすれば・・・。(笑)
いつでもやる気になればできると信じたい。それにネィティブに
ならなければ、いけないわけじゃないしねぇ。だって(母国)じゃない
わけですものね!

 私の昔の勤務先は定時制高校だったんですが、ある時はクラスに
母国語だけで7カ国なんて時がありました。15歳から25歳くらいの
メンバーだったんだけど、皆日本語を介して話していてそれでなんとか
なっていた。もちろん、小さい頃から日本語やっていた子なんて一人も
いなかった。日本人って「英語ができる=ネィティブな発音」と思い込
んでいすぎるきらいがあるように思います。(ってできないものの僻み?)
まぁ、悪いよりよい方がいいけど、最終的には伝達したい「心」の問題
ですもんね。
 
 話がずれましたが、まずは、Happy Family Reading!!(これ!親子部屋の
合言葉にぴったりですね!!)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1614. Re: 多読してみると。

お名前: emmie
投稿日: 2004/3/24(22:03)

------------------------------

のんたさん、こんばんは。

〉〉私は小学生の娘と英語の本読みをしていますが、
〉〉子どもの早期教育なんてことよりも、
〉〉お母さんなりお父さんが、自分の子どもが小学生、中学生になったときにいっしょに多読することを夢見て、日本語の本と同じように英語の絵本や児童書が読めるようになっているっていうことのほうが大切かなあって思いました。

〉 うんうん、すごーーく賛成!!英語ができるとしたって、児童書や
〉絵本を本当に味わえる大人ってそうはいまい!!これはこれで別世界だし!

そうですよね。前に読んだ絵本をしばらくたって読んでみると、
ああ、あの時はここの面白さがわかってなかったって気づくこともしょっちゅうだし。
多読をしていると、短期間に効果を実感することはないんですけど、
半年、1年単位でふりかえると、確実に変化があってやめられません。
多読をする前は、この年齢で英語をやっても、もう上達するはずないだろうって
思っていたんですよ。でも多読やらインターネットでラジオを聞いたりしていたら、聞き取れないと決め付けていたイギリス英語にも慣れてきたし。
おんぼろ脳味噌でも使えば多少はパチパチ活性化するようで。

だから若いお母さんだったらなおのこと、上達すること間違いないんです!!

あとですね多読を続けていると、子どもに英語を教えようなんて、
微塵も思わなくなりました。

ところで、何かシャドーイングの材料は見つかりましたか?
何度聞いても飽きのこない物に出会えるといいですね。
それから、ディズニーのCD情報、おねがいしますねえええ。

と、明日から実家へ帰省です。
(一クラスに7ヶ国語!のところの話も、もっと聞きたいのだけれど、
用意をせねば...)
ではでは、Happy Family Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1616. Re: 英語の早期教育について

お名前: すけさやママ
投稿日: 2004/3/25(14:17)

------------------------------

おむすびさん、みなさん、こんにちは。すけさやママです。
うちもORTを買うにあたって、最初は主人から反対されて、
私自身も迷うところがあったので、皆さんの書き込み必死で(?)読ませていただきました。
(このところ忙しくて掲示板ちゃんと見たのは久しぶりなんですけど、
画面に釘付けになってしまいました(笑))

自然に英語に触れる環境を整えておいてあげるのはやっぱりいいことですよね!
ORTを揃え始めたことに、自信が持てました。
楽しくやるなら小さいうちに始めても害なんてないですよねー。
どうも早期教育というと、強制して無理やりつめこんだりするイメージがあるのですが、
親のやり方次第ですもんね。

私の究極の目標は、将来息子や娘と一緒に多読を楽しむことです。
(でもその前に日本語の読書習慣をつけておこうとだけは思っています。)
児童書やPBを読んで、これがおもしろいあれがおもしろいなんて話が
できたらいいだろうなー。考えただけでわくわくします。
そのための準備といっては大げさですが、大きくなってからいきなり、
まったく知らない言葉としての英語に「初めまして」の挨拶をするよりは、
今のうちから身近な存在として馴染んでおいてくれれば、(そして「楽しいもの」と認識しておいてくれれば)
入っていきやすいんじゃないかなーと思っています。

息子(4歳)の自発性に任せている結果、まったく英語はすすんでいないのですが、
(ORTを読み聞かせても、英語じゃ分かんないよー、と言われてしまう)
そのうち興味を持つと思うので、今はまだ絵とストーリーを楽しむだけでいいかな、
と割り切っています。一番怖いのは、強制することによって英語が嫌いになってしまうことなので。
TVの子供向け英語番組は楽しそうに見ているので、そのうち英語の読み聞かせも聞いてくれるようになるかな。
emmieさんのおっしゃるように、マザーグースから始めてみようかな。

言葉の出が遅かった2才の娘も、ようやくおしゃべりが始まりました。
英語なんて聞かせたらよけい遅くなるかなーなんてちょっと恐れていたのですが
明らかに杞憂だったと思います!子どもはその子なりの時期がくれば、歩くし、しゃべる!
それに、今のところ英語は全くやってませんが、母親が一日中英語だけで話しかける能力でもない限り
(もちろん私にはそんなことできません(笑))、そんな心配はまったくなかったな、と今になって思います。
育児ってちょっとでも心配ごとがあるとびくびくしがちで、後から考えると笑えることが多いです〜
(もうふたりめなのに(笑))


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1624. Re: 英語の早期教育について

お名前: おむすび
投稿日: 2004/4/6(09:14)

------------------------------

みなさん,たくさんのご意見,本当にありがとうございました!

しばらくインターネットにつなげない環境にあったので
お返事が遅くなり,すみません。

みなさんのお言葉で,普段漠然と思っていたことがすっきりとし,
「うんうん」と納得しながら,読ませていただきました。

やっぱり「楽しく,無理せず」が大人も子どもも基本ですよね。
この精神は私にぴったりで,本当にSSSに出会えてよかったと思っています。

これからもよろしくお願いします!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1625. 帰国子女の子供をもつ母です

お名前: ゆん http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brown/8426/
投稿日: 2004/4/8(11:56)

------------------------------

みなさん、はじめまして。
最近多読を始めたばかりの“ゆん”といいます。
アメリカに引っ越して約3年、
ここ半年ほど夫の事情で一時帰国中です。
アメリカに引っ越したときは、うちの子供たちは4歳と6歳、
渡米前は英語には一切触れていませんでした。

私なりの結論から言うと、
英語の早期教育というか、
幼いうちから積極的に英語に触れさせることには大賛成です。
「日本語が危うくなるのでは」とご心配のようですが、
日本で暮らしているかぎり、そのような心配はいらないと思います。
そしてできることなら、
ビデオやCDの歌などで、ネイティブの発音に触れさせたほうがいいと思いますよ。

うちの子供たちは現在現地校の1年生と3年生で、
月曜から金曜は現地校(レギュラークラス)、
毎週土曜日には日本人補習校に通っています。
渡米1年目は、上の子は現地校のESL(English as a Second Language)、
下の子はアメリカ人ばかりのプレスクールに通っていました。

いきなり言葉の通じない環境に放り込まれた下の子は、
毎朝泣いていましたが、しゃべるのは早かったです。
英語を母国語としない子供たちばかりのESLに入った上の子は、
フォニクスなどの基礎から習い、
しゃべり始めは下の子よりも若干遅れたものの、
半年後の英語の伸びは、年齢的なこともあってめざましいです。
偶然、仲良しのお友達が日本人じゃなかったこともよかったのでしょう。

私たちのような両親が同じ国籍で海外で暮らす家族にとって、
母国と在住国の文化・言語の両立は深刻な問題です。
週1回の日本人補習校では英語が禁止され、
日本の小学校の1週間分の授業を1日でこなすため、
家庭学習が最重要視されています。
子供たちはもちろん、親の負担も相当なものです。
日本人補習校の高学年や中学部(アメリカ在住年数の長い子供)にとっては、
日本語のキープがとても難しいのだそうです。
親子の会話でも、親が日本語で話しかけているのに子供は英語で返答したり。
これはやってはいけないと、補習校ではアドバイスされています。

「バイリンガルの子供の頭の中ってどうなっているの?」と私も不思議に思いますが、
彼らは自然に使い分けています。
相手が英語なら英語を話すし、日本語なら日本語です。
TVやビデオ、読書などはやはり日本語の方がわかりやすいので日本語を好みますけど、
アメリカで大好きなカートゥーンのビデオは、
ほっとくと一日中見てます。
そして“ママにおねだり”と兄弟喧嘩は英語です。

なんだかまとまりのない文章になってしまいましたが、
とにかく子供の言語習得能力は大人の想像の域を超えてます。
小さいお子さんでしたら、教育や勉強といった形ではなく、
歌やカートゥーン、映画などをどんどん取り入れてみたらいかがでしょうか。
「これは英語!」という垣根が低い分、抵抗なく入っていけると思いますよ。
うちの下の子は4歳ぐらいから、
スターウォーズなどの映画が大好きで
テープがのびるほど見ていました。
でも彼、日本語字幕が読めないから、英語を聞いているんですよね。
その英語の意味がちゃんとわからなくても、
なんとなくストーリーを理解していたし、
好きなシーンばかり繰り返して見て、キメのセリフは真似したりしてましよ。

今回の一時帰国直前は、ちょっと日本語がアヤシイこともありましたが、
日本の公立小学校に通っている現在は、
とっさの言葉も日本語が出るようになり、漢字の覚えも早いです。
そのぶん、英語を忘れ始めて困ってるんですが(笑)

外国人として英語圏で生活する私たちは、
これからもずっと言語の両立では苦労したり悩んだりするでしょう。
でも、日本で英語に親しもうとする子供たちには、
楽しんでやってほしいなぁと心から思います。

駄文ですが、参考になれば幸いです。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.