子どもが電子辞書にはまる事件発生

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/18(20:16)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 1489. 子どもが電子辞書にはまる事件発生

お名前: しお
投稿日: 2004/3/7(10:04)

------------------------------

みなさん、こんにちは。しおです。

先週、子どもが電子辞書の使い方を自力でマスターしてしまい、困ったことになったんです。

子ども(4歳)は、私がパソコンをしているのが羨ましくてならず、私の電子辞書を自分のパソコンだといって、無茶苦茶に押しています。まだアルファベットを順番にABCD・・・と押したり、ヘルプのボタンを押して通常画面に戻れなくなって親に助けを求めたり、と可愛いものだったのですが、先日、「英和」の使い方を発見してしまったのです。

All Aboard ReadingのPicture bookシリーズ、ご存知の方も多いと思いますが、後ろに切り離せる24枚のカードがついています。あのカードの絵を見せて何か当てるゲームはやったことがあるけど、絵の裏側のスペルの方は特に教えたことはなかったのです。(子どもは日本語でも子供用雑誌の付録についているようなカードが大好きで、あてっこをやりたがります)

でも、カードの裏側の文字に意味があるらしい、ということと、親が電子辞書を使っていた姿を結びつけて、「○○ちゃんも、字をいれたい」と言って、カードの裏側にあるアルファベットを入力しはじめたんです。
といっても「CAT」とか「EYE」レベルですが。
それで、電子辞書の「訳」ボタンを押すと、ぱっと画面が変わって意味が出てくるわけです。
すると子どもは喜ぶ喜ぶ。でも、親は焦ります。
しまいには、「遊んでもいいけど一番左のボタン(英和)でやっちゃダメ。この左から3番目のボタン(英英)にしなさい」と子どもとケンカになり、しまいに泣かしてしまいました。
親の剣幕に、子どもは次の日から言われなくても「英英」ボタンで遊んでいました。

まあ、まだ幼稚園児なので抽象的な意味は分からないし、入力する語は「モノ」レベル(虫、花、空など)だから、別に害は無いと思うし、意味を知りたいとさえ思ってなくて、ただ面白いからやっているんだろうけど、つい力がはいってしまいました。放っておけばよかったんでしょうけど、力がはいってしまいました。
(「辞書」っていうとどうしてもね・・・「辞書のいいところ、悪いところ」なんて幼稚園児に説明しようがないから「どうして」と聞かれても困るし・・・。ただのお遊びなんだけど・・。)

子どもにしたら、英英の画面で英語しかでてこないから、多分つまらないんですよね。英和の画面だと、漢字はまだだけど、ひらがな・カタカナは読めるから嬉しいのでしょう。

いままでは、子どもに綴りは全く教えたことが無かったけど、「読みたい」という気持ちが沸いてきているそぶりを見せているので、どうしようかと思っています。

私は子どもの英語に時間を割くのが億劫で、気が向いたときに読み聞かせと朗読テープをかけるだけにしていて、これからもそれでいいやと思っていたけど、今だけちょっと時間をとって簡単な語の読み方だけ教えてやった方がいいのでしょうか?

皆さん、お子さんに単語の読み方を教えましたか。教えた方は何を使ってどのように?フォニックスの教材を使うんでしょうか?

皆さんのご意見を是非お聞きしたいです。よろしくお願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1490. Re: 子どもが電子辞書にはまる事件発生

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2004/3/7(10:38)

------------------------------

"しお"さんは[url:kb:1489]で書きました:
〉みなさん、こんにちは。しおです。

〉先週、子どもが電子辞書の使い方を自力でマスターしてしまい、困ったことになったんです。

子どもらしいですね(笑)

〉私は子どもの英語に時間を割くのが億劫で、気が向いたときに読み聞かせと朗読テープをかけるだけにしていて、これからもそれでいいやと思っていたけど、今だけちょっと時間をとって簡単な語の読み方だけ教えてやった方がいいのでしょうか?

いっそのこと発声する電子辞書をおもちゃ代わりに与えたらどうでしょう?
面白がるような気が。

#思いつきですので無視していただいてかまいません、


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1491. Re: 子どもが電子辞書にはまる事件発生

お名前: しお
投稿日: 2004/3/7(16:23)

------------------------------

古川さん、こんにちは。しおです。

〉〉先週、子どもが電子辞書の使い方を自力でマスターしてしまい、困ったことになったんです。

〉子どもらしいですね(笑)

そうですね(笑)
私の場合、面倒なので電源が入っているときは子どもにパソコンを触らせないのですが、夫はWORDを開いて遊ばせてやったりしています。するといっちょまえにパチパチ打って文字が出てくると喜んでいます。節目節目にリターンキーを押すので「よく見てるな〜」と思いました。私はWORDの機能を理解せずカンで使っているので、子どもに「こんなのもできないの」と馬鹿にされる日は近いなと思いました。

〉〉私は子どもの英語に時間を割くのが億劫で、気が向いたときに読み聞かせと朗読テープをかけるだけにしていて、これからもそれでいいやと思っていたけど、今だけちょっと時間をとって簡単な語の読み方だけ教えてやった方がいいのでしょうか?

〉いっそのこと発声する電子辞書をおもちゃ代わりに与えたらどうでしょう?
〉面白がるような気が。

そうですねー、子どもにはただの遊びですものね。
この間は大人気なかったと反省して、今日は電子辞書の好きなところを押させて、好きな単語を入力させて遊ばせています。

辞書が悪いとは思っていないのです。(英英はよく引きますし、英和も動植物の名前を調べるときなど重宝してます。)
でも、絵本の読み聞かせで、ぼやーっとした周辺のイメージと一緒になんとなく身につけて欲しいなーという私の希望があり、ちょっと慌ててしまったんですね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1492. Re: 子どもが電子辞書にはまる事件発生

お名前: のんた
投稿日: 2004/3/7(16:47)

------------------------------

しおさん、こんにちは。

〉先週、子どもが電子辞書の使い方を自力でマスターしてしまい、困ったことになったんです。
 
おぉ、さすがぁ。
たいしたもんだぁ。4歳で機械操作の論理的な部分まで踏み込めるとは!
自慢して言いですよぉ!!それ。

〉いままでは、子どもに綴りは全く教えたことが無かったけど、「読みたい」という気持ちが沸いてきているそぶりを見せているので、どうしようかと思っています。

 シュタイナー的に言えば7歳までは文字を教えるなとか、説によっていろいろ
ですよね。バイリンガルに育てたいならそれなりの方法があるようだし・・・。
(ちなみにうちの方針は、本人が自分の意志で語学を学びたくなった時に
くじけないですむレベルです。私が中学の時、幼児から英語をやっていた友人の
発音に圧倒されて、くじけた経験から(性格の問題か(笑)))
 
 でも、見方を変えれば、子供が目を輝かせているなら、どんな題材でも挑戦さ
せてみることが脳の鍛錬になるのだからよいのでは。
 20歳までは脳は成長しているそうなので、よく高校生に、「こんなこと社会
で役立たないじゃん」と言われる時に、「こんなつまらないと思うことでも頭を
使うことで、いざというときに考える脳の筋肉を鍛えてるんだよ」と言って納得
させている・・・。大人の目でこれは悪い学習では、とか、結果としてよくない
と思えることでも子供の頭は修正したり削除する力がずっとあると思われるので
喜んでいるモノはやらせておいて、オッケーでは?幼児は覚えることの喜びとい
う経験の方が、大切かもと思うのですがどうでしょう?
 それに機械ものはすぐ飽きちゃたりするので、心配するほどではないかと・・。
 単語に関しても、モノレベルの単語は、多読のメリットを壊すほどのものは少な
いし、幼児の単語はそういうものが多いような、犬はDOGで、ネコがCATと対
で覚えても害はなさそうだし、外来語などカタカナ英語でいつかは入ってきてしま
う単語ばかりですし。

〉皆さん、お子さんに単語の読み方を教えましたか。教えた方は何を使ってどのように?フォニックスの教材を使うんでしょうか?

 うちは、綴りはできません。フォニックスに関しては、いわゆるフォニックス
もので、「a is あ、あ、あぽー」のような音源のついたもので、アルファベ
ットを一通りおさらいした感じです。家にカードリーダもあったので、それを一時
よく使っていました。(今はほとんど使わない、飽きっぽい)

 電子辞書ですが、私も自分用に音声付きを買いました。古川先生のおっしゃる
通り、音声付きは子供が喜びます。ただ、電池がすぐなくなります。
でも、娘は学校の宿題の漢字を忘れた時に使うのがもっぱらですが・・・(笑)

 なんかまとまりのない文でお答えになって無くてすみません。ではではぁ。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1501. Re: 子どもが電子辞書にはまる事件発生

お名前: しお
投稿日: 2004/3/8(11:39)

------------------------------

のんたさん、こんにちは。しおです。

〉たいしたもんだぁ。4歳で機械操作の論理的な部分まで踏み込めるとは!
〉自慢して言いですよぉ!!それ。

そう言われると、そうですね。じゃあ褒めとかないと!(笑)

〉〉いままでは、子どもに綴りは全く教えたことが無かったけど、「読みたい」という気持ちが沸いてきているそぶりを見せているので、どうしようかと思っています。

〉(ちなみにうちの方針は、本人が自分の意志で語学を学びたくなった時に
〉くじけないですむレベルです。私が中学の時、幼児から英語をやっていた友人の
〉発音に圧倒されて、くじけた経験から(性格の問題か(笑)))

私も、のんたさんと同じ感じかな〜。ただ、うちの中学は幼児から英語をやっている子は全然いなかった(笑)

自分は中・高では英語は「学校の科目」で人間の使う言葉だと考えていなかったこと、音に触れた経験が極小だったという経験から、子どものときに「英語でも日本語と同じようにお話の中にちゃんと感情があって楽しい」ということが分かっていて、しかもネイティブの朗読も聞いていたら、英語に対する親しみ度が親とは全然違ってくるんじゃないかと考えて続けています。
どこまで到達したらいいかというのは、結局は、本人が大きくなってからどれだけやりたいと思うかに拠りますよね。
私は自分の英語はやりたいからやっているけど、子どもは将来英語をそんなにやりたくないかもしれない、と思うとつかず離れずがいいような気もして。

でも、前に別の掲示板で書いたけど、私が英語圏の大学にいきたいなと思っているので、そのときは子どもも連れて行くことになるだろうから、そのときになって子どもが苦しむ姿を見たくないなという思いはあります。
自分が苦労するのは、行きたくて行くんだから覚悟はあるけど、子どもは自分が望んだわけではないのに、保護者が行くからというだけで引きづられていくわけだから。
早く読めるようにしてやったほうが後で子どもが楽なのかな、とも思います。でも、日本でどれだけやったとしても、やっぱりすごく苦労することにはなりますよね。

子どもが大きくなってから、自分だけで大学へ行くという選択をすれば、全然悩みはないんですが。小さい頃読み聞かせと音を聞くのはやったんだから、後は自分でやれと。

親が自分のことをどうしようか考えているので、子どもに対して腰が定まらない感じですね。とりあえず、基本の読み聞かせはずっと続けようかと思っています。

おお、どんどん話がずれていきますね。
話を戻さないと。

〉 
〉 でも、見方を変えれば、子供が目を輝かせているなら、どんな題材でも挑戦さ
〉せてみることが脳の鍛錬になるのだからよいのでは。

〉させている・・・。大人の目でこれは悪い学習では、とか、結果としてよくない
〉と思えることでも子供の頭は修正したり削除する力がずっとあると思われるので
〉喜んでいるモノはやらせておいて、オッケーでは?幼児は覚えることの喜びとい
〉う経験の方が、大切かもと思うのですがどうでしょう?
〉 それに機械ものはすぐ飽きちゃたりするので、心配するほどではないかと・・。

なるほどー。せっかく子どもが面白がっているんですものね。それに機械ものはすぐ飽きるというのは全くその通りですね。

〉 単語に関しても、モノレベルの単語は、多読のメリットを壊すほどのものは少な
〉いし、幼児の単語はそういうものが多いような、犬はDOGで、ネコがCATと対
〉で覚えても害はなさそうだし、外来語などカタカナ英語でいつかは入ってきてしま
〉う単語ばかりですし。

それはいえてますね。

〉〉皆さん、お子さんに単語の読み方を教えましたか。教えた方は何を使ってどのように?フォニックスの教材を使うんでしょうか?

〉 うちは、綴りはできません。フォニックスに関しては、いわゆるフォニックス
〉もので、「a is あ、あ、あぽー」のような音源のついたもので、アルファベ
〉ットを一通りおさらいした感じです。家にカードリーダもあったので、それを一時
〉よく使っていました。(今はほとんど使わない、飽きっぽい)

ちょっとフォニックスの教材で音源のついたものを捜してみようかなとおもいます。
こどもの興味にぴったり合えば、そのまま子どもがどんどん進もうとするだろうし、せっかく文字を知りたいのだから、試しにやらせてみようかと思います。
昨日「○○ちゃん、英語の字教えて欲しい?」と聞くと「教えて、教えて!」といっていました。(ほんとか〜?すぐ飽きるんじゃないの?と思いましたが)

〉 電子辞書ですが、私も自分用に音声付きを買いました。古川先生のおっしゃる
〉通り、音声付きは子供が喜びます。ただ、電池がすぐなくなります。
〉でも、娘は学校の宿題の漢字を忘れた時に使うのがもっぱらですが・・・(笑)

子どもって音声付きが好きですよね〜。
いまセーラームーンの携帯(ボタンを複数操作するといろんなキャラのメッセージが出てくる。けっこう高度)をやりまくって、聞いているほうが気持ちが悪くなります(笑)

〉 なんかまとまりのない文でお答えになって無くてすみません。ではではぁ。

こちらこそ、まとまりがなくてすみません。
当分は読み聞かせだ〜と思っていたのに、読み方を教えるの?なんて新しいステージが向かってくると、どうしたらいいか分からなくなるんですよね。

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1549. Re: 子どもが電子辞書にはまる事件発生

お名前: happyhope
投稿日: 2004/3/12(12:31)

------------------------------

こんにちは、しおさん、happyhopeです。

実は私は自分の子供にはあまりしていないのです。

フォニックスを教えるよりも子どもと多読していた方が何倍も楽しいからです。

ただもしどうしてもされたいときは私の知っている範囲では以下の松香ファニックスの教材がいいと思います。

http://www.mpi-j.co.jp/shop/i_list.asp?DF=G&cate=1&pgCNT=-1&P_DIRECTION=0&RELOAD_FLAG=1&WRITE_MODE=1

ただ松香は小学生以上が対象ですので幼稚園児向けの教材はあまりありません。
というのは、まずアルファベットをきちんと覚えてから音やルールを教えないと混乱してしまうからです。
小学校中学年ぐらいから始めるのををすすめています。
その中でも「ビデオでフォニックス」というシリーズはマジシャンが兄妹にフォニックを教えてくれる構成で小さなお子さんにも一番わかりやすいと思います。
http://www.mpi-j.co.jp/shop/i_list.asp?DF=P

最初はフォニックスアルファベットだけで十分ですので1巻の「英語は音楽だ」だけ試してみられたらいいと思います。
http://www.mpi-j.co.jp/shop/view_01.asp?DF=G&id=68&CID=3&subCID=0&pgCNT=0&P_DIRECTION=-1

お母さんが本を見ながら教える最初としては「絵本でフォニックス」、「アルファベットには音がある」などがあります。

どれも松香の教材は使いやすくよくできていると思います。

ただもともとは教室向けの教材として作られたものですので家庭で使ってみてどうかはよくわかりません。
参考になるといいのですが。

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1553. Re: 子どもが電子辞書にはまる事件発生

お名前: しお
投稿日: 2004/3/12(21:06)

------------------------------

happyhopeさん、こんにちは。しおです。

松香フォニックスの教材の情報ありがとうございます。
実は、そうこうしているうちに、子どもは綴りに関する興味がまたどこかにいってしまったらしい(笑)ので放っています。
私もhappyhopeさんと同じで親子で多読(読み聞かせ)している方が楽しいので、読み方を意識的に教えようと思ったことはなかったんですよ。
できるだけ絵本でぼやーっと周辺のイメージと一緒に感じ取って欲しいなという気持ちもあるし、自分の子どもに「教える」のかって思うとなんだか気が張って踏み込めないですねー。
いまは子どもは忘れているみたいだけど、今度やりたいと言ってきたら対応したほうがいいかなという気がしています。そのとき、そろそろと遊びっぽくできたらな、と思っています。
フォニックスってどんなものか見ておきたいなと思っていたので教材情報とても助かります。ありがとうございました!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1555. Re: 子どもが電子辞書にはまる事件発生

お名前: emmie
投稿日: 2004/3/12(21:45)

------------------------------

しおさん、こんばんは。

ちょっとフォニックス・・・のことで少しだけ。
「5歳から8歳まで」 ドロシー・バトラー著 のら書店
6章に、フォニックスのことがでています。読んでみてください。
(私は必要ない、というかやめといたほうがいいような気がしてます。)

電子辞書、うちでも最近買って、娘が漢字調べに使ってます...

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1558. Re: 子どもが電子辞書にはまる事件発生

お名前: しお
投稿日: 2004/3/13(04:22)

------------------------------

emmieさん、こんにちは。しおです。

私、この本を昨年11月か12月あたりに買ってたんですよ〜。
でも全然読んでなかったんです。
そんなことにも触れていたんですね。
emmieさん、ありがとうございます。
フォニックスについては、やらなくてもいいもの(やめといたほうがいい
もの)だったら、その方が時間をとらなくて済むから助かりますね。
「5歳から8歳まで」を本棚のどこに置いたか、捜さないと。

〉ちょっとフォニックス・・・のことで少しだけ。
〉「5歳から8歳まで」 ドロシー・バトラー著 のら書店
〉6章に、フォニックスのことがでています。読んでみてください。
〉(私は必要ない、というかやめといたほうがいいような気がしてます。)

〉電子辞書、うちでも最近買って、娘が漢字調べに使ってます...


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.