Re: 小学校で英語必修?

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/27(03:00)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1352. Re: 小学校で英語必修?

お名前: emmie
投稿日: 2004/2/19(17:05)

------------------------------

すけさやママさん、こんにちは。

emmie、こばんざめ組、ORTファンクラブ会員でーす。

〉今日の朝刊の1面に「小学校で英語必修 検討」という記事が載っていました。

〉現在は「総合的な学習」を利用してあちこちで導入されているだけの英語学習が、
〉近い将来、必修になる可能性があるということです。

必修になるって、どうなんでしょう。
今以上に他の科目が削られてしまうかと思うと・・・
小3、4年ぐらいになると、漢字、算数など授業だけではついていけないお子さんもあるみたいで、そこに英語が入ると消化不良になりそうで。
まずは図書館にどさっと英語の本やCDをそろえてくれたほうが
うれしいんだけどなあ。

では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1354. Re: 小学校で英語必修?

お名前: Sakiyuka
投稿日: 2004/2/19(20:25)

------------------------------

sakiyuka@大分です。教師の広場から来ました。
リスニングとリーディング中心のレッスンで児童英語講師をしています。

私もemmieさんと同じ意見です。
ただでさえ、学力が低下しているところに、「英語」を必須科目として
取り入れるのは、賛成できないと思います。
日本語でつけなければならない「基礎学力」はしっかり身につけさせてくれないと、「英語」ができたところで、他の教科ができていないのなら、何もならないと思います。
生徒を見ていると、つくづく「英語習うより、日本語をどうにかしてよ」と思うことが度々なんですよね・・・。
こんな仕事をしていて言うのも変なんですけど、「英語第一主義」になると、とっても危険な気がします。
「英語だけできる人」では、話にならないですからね。
文部科学省がどんなメソッドを使おうとしているのかは、わかりませんが、
結局、ネイティブの先生にゲームさせたり、中途半端な知識を入れたりして、無駄なお金を使うよりも、emmieさんが言われるように、まずは図書館に洋書を入れてくれるのが1番いいな〜と思います。

私は、とにかく地道に多読の道で、子ども達をサポートしていきたいと思います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1374. emmieさん、Sakiyukaさんへ

お名前: すけさやママ
投稿日: 2004/2/21(03:46)

------------------------------

emmieさん、こんにちは。
Sakiyukaさん、初めまして!

〉私もemmieさんと同じ意見です。
〉ただでさえ、学力が低下しているところに、「英語」を必須科目として
〉取り入れるのは、賛成できないと思います。

実は私もそう思っていたんです。
小学生のうちは、学校で身につけなければならないことって
他にいっぱいあるんじゃないかって。

〉日本語でつけなければならない「基礎学力」はしっかり身につけさせてくれないと、「英語」ができたところで、他の教科ができていないのなら、何もならないと思います。

そうそう、そう思います。
多読をするにしても、まずは母国語での読書の楽しみを覚えるほうが先、っていう気もします。

〉生徒を見ていると、つくづく「英語習うより、日本語をどうにかしてよ」と思うことが度々なんですよね・・・。

高校生でも、簡単な漢字も書けない子、多いですよ〜。
「てにをは」めちゃくちゃな文章書いてるし。(それほど学力の低い高校ではありません)

〉こんな仕事をしていて言うのも変なんですけど、「英語第一主義」になると、とっても危険な気がします。
〉「英語だけできる人」では、話にならないですからね。

まったく同感!

〉文部科学省がどんなメソッドを使おうとしているのかは、わかりませんが、
〉結局、ネイティブの先生にゲームさせたり、中途半端な知識を入れたりして、無駄なお金を使うよりも、emmieさんが言われるように、まずは図書館に洋書を入れてくれるのが1番いいな〜と思います。

本当にそう思います。

〉私は、とにかく地道に多読の道で、子ども達をサポートしていきたいと思います。

それが一番!
全国にそういう場所がもっともっと増えていくといいなー。

ではでは〜


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.