はじめまして!(&質問)

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/29(19:32)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1208. はじめまして!(&質問)

お名前: すけさやママ
投稿日: 2004/1/21(02:00)

------------------------------

みなさん、こんにちは。すけさやママと申します。
こちらの広場へは初めての書き込みになります。
スケ(4才男)サヤ(2才女)のふたりの子どもがいます。
(「2001年母の会」入れてください〜)

以前から親子の広場には熱〜い視線を注いでいましたが、
「子どもたちに多読デビューをさせてからじゃないと駄目かな」とか、
「ORT買ってからのほうがいいかな」なんて、投稿を先延ばしにしていました。
先日暖かい言葉をかけていただいたので(のんたさん、まことさん、ありがとう!)、
思い切ってご挨拶です。
(別に「一見さんお断り」ってわけじゃないのにね(笑))

子どもたちの英語教育については、いろいろ悩むところが多いです。
が、この掲示板を読ませていただくことによって、ある程度は
我が家の方向性が定まって来たかな、という気がしています。
(ありがとうございます!)
とりあえずはORTの読み聞かせから、と思っているのですが・・・。

質問
♯1 「どのくらいの時期から始めたらいいのでしょうか?」

実は2才ちょっとの娘の言葉の出が少し遅めなんです。
まだ「おはよー」「おいしー」「ばいばい」くらいしか言いません。
女の子だし下の子だから、早いと思っていたのに・・・。
やたらうるさい上の子ばかりに気をとられて、言葉をあまり教えてないせいかな(涙)。
(絵本の読み聞かせなんかはしてるんですけどね)
 
ということで、英語は日本語がちゃんと話せるようになってからにしようと思っています。
どうせならふたりいっぺんに始めたいので、上の子が小学校に上がった頃にという予定なのですが・・・。
少し遅すぎる気もするし、逆に、中学に入る前なら高学年になってからでもいいかな、
いや、中学入学後でも、という気もして、前々から悩みの種になっています。
(日本語の読書との両立はどのようにしたらいいのか、とか)
(このままじゃ、悩んでいるうちに二人とも大人になっちゃうかも(笑))

何歳から始めてみたけど、ちょうどよかった、もっと早いほうがよかった、早すぎた、
というような体験談を、簡単でいいので、ぜひお聞きしてみたいのですが・・・。
(ちなみに息子は今英語に興味津々です。本当は今が始め時なのかな?)

♯2 「ORTは文字のない、絵だけのものから始めたほうがよいのでしょうか?」

どのレベルから購入するか、迷っています。
絵だけのものから買われた方のご意見や、ひとつ上のレベルから始めた方のお話を
ぜひお聞きしたいです。

自己紹介するなり、いきなり2つも質問してしまいました。(すみません)

今後ともどうぞよろしくお願いいたします!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1209. Re: はじめまして!(&質問)

お名前: はらぺこあおむし
投稿日: 2004/1/21(04:04)

------------------------------

すけさやママさん、こんばんは。
はらぺこあおむしです。
この掲示板にカキコミをする中で、
おそらく最も怠惰な親子ORTをやっているのが我が家かなぁ。

〉質問
〉♯1 「どのくらいの時期から始めたらいいのでしょうか?」

わがやは小1(男)を1匹飼ってますが、
ORTを始めたのは1年生の6月くらいです。
ちょうどORTがこの掲示板で話題になりだした頃は
小学校入学を控えていたので、小学校生活が軌道に乗ってから、と、
(親としては、はやく取り組みたかったのですが)しばらく待ちました。
いざはじめてみると、
「もっとずっとはやくからはじめてもよかったかも。」とも思いましたし、
「でも、いつはじめても遅いってことはないんだな、きっと。」
とも思いました。

はじめる前は母国語での読書の比重とか、いろいろ悩みましたが、
いざやってみると、案ずるより生むが安しでした。
ただ私の場合、(おそらくそのままでは我が子の害にしかなりえなかったであろう)
過剰な情熱、というかお勉強させたいという欲望(笑)が冷めて、
我が家なりのペースができるまでは、ほぼ4ヶ月、かかりました。(^^;;;;
うちの子ってば、ちょっとでもお勉強の匂いがするとダメなんだわー、
って、わかっちゃいながらやめられない、って感じで、
正しい(?)クラゲなお母さんになれるまで、4ヶ月かかったってことです。

今は、
朝は子どもが自分で好きな本を読書(日本語)、
夕方、気が向いたときにORT、
(ぜーんぜん進んでいません、8ヶ月目にしてまだORTの3に入ったばっかりです)
オヤツの時や遊んでいるリラックスタイムに、
weesingやマザーグースなどの歌や、Frog and Toadなどのお話を
(お母さんが聞きたいからという理由で)かけっぱなし、
夜は、寝る前に親が聞かせたい本を読み聞かせ、
(日本語の本が95%、英語の本は5%)
というスタイルに落ち着いています。

我が家の英語は、今現在、ORTより歌の比重が大きいです。
本人、好き勝手に歌ってますが、一切なおしていません。(要は、ほったらかし)
ただし、同じCDばっかりかけていると、
どうもヤツのアタマの中でカタカナ変換が起こるらしい、(なむあみだぶー)
ので、同じものばかりは、かけないようには注意しています。

それから今はやりのLRも、少々。
カセット付き絵本を何冊か持っています。
自分で好きな時に引っぱり出して読み聞きしているようです。(これも、ほったらかし)

ORTも以前は1冊づつだして貴重品扱いでしたが、
今は未読本も何冊か手の届く所においてやり、
自分で勝手に眺めています。(やっぱり、ほったらかしー)
その中から私と息子、ふたりとも気分良く寄り添える時にのみ、
まとめて2-3冊読みます。(2週間に1ぺんくらいかなぁ)

あとは遊び歌ですかねー。これも気が向いたとき、
ふたりで遊びます。「豆のおかゆの歌」とか。「ホーキーポーキー」とか。
楽しいです。

こうやって書くと、なんやらやっているようですが、
なーんもしてません。歌の流しっぱ以外、
ほんと、どれもときーどき、気が向いたら、って感じです。
楽しんでいるので、ま、よしとしておこう、って感じですね。

〉♯2 「ORTは文字のない、絵だけのものから始めたほうがよいのでしょうか?」

子どもは字のないものから楽めますねー、ほんと。
私の場合、ORT始める前、「英語するぞーーー!」ってかなり鼻息荒かったので、
字のないORTの段階で、多少なりともその気がそがれて、それもよかったです。(笑)

以上、
やっているとも言い難いくらい怠惰にORTをやっているあおむし家の報告でした。

お子さんの性格・成長を一番よく理解している、
すけさやママさんが始めようと思った時がはじめどきですよね。
やっているうちにすけさや家のペースができると思います。(^^)
はじめると楽しいですよ!

Happy ORT!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1212. Re:はらぺこあおむしさん、ありがとうございます!

お名前: すけさやママ
投稿日: 2004/1/21(20:13)

------------------------------

はらぺこあおむしさん、こんばんは♪
すけさやママです。早速のレスありがとうございます!
 
〉この掲示板にカキコミをする中で、
〉おそらく最も怠惰な親子ORTをやっているのが我が家かなぁ。

そんなそんな。

 〉〉♯1 「どのくらいの時期から始めたらいいのでしょうか?」

〉わがやは小1(男)を1匹飼ってますが、
〉ORTを始めたのは1年生の6月くらいです。
〉ちょうどORTがこの掲示板で話題になりだした頃は
〉小学校入学を控えていたので、小学校生活が軌道に乗ってから、と、
〉(親としては、はやく取り組みたかったのですが)しばらく待ちました。

そうそう、私もそういう計画を立てているんですよー。
小学校に上がって、落ち着いてからって。

〉いざはじめてみると、
〉「もっとずっとはやくからはじめてもよかったかも。」とも思いましたし、
〉「でも、いつはじめても遅いってことはないんだな、きっと。」
〉とも思いました。

うーん。でもやっぱり、知ってればもっと早くても良かった、ってことなんでしょうね。

〉はじめる前は母国語での読書の比重とか、いろいろ悩みましたが、
〉いざやってみると、案ずるより生むが安しでした。

そうですか。それは聞いてよかった。

〉ただ私の場合、(おそらくそのままでは我が子の害にしかなりえなかったであろう)
〉過剰な情熱、というかお勉強させたいという欲望(笑)が冷めて、
〉我が家なりのペースができるまでは、ほぼ4ヶ月、かかりました。(^^;;;;

分かる分かる。ちょっと例えが違うけど、トイレトレーニングなんかも
「ゆっくりやろう。失敗しても絶対怒らないぞ」と思っててもけっこうバシバシやっちゃってたもんなあ・・・。

〉うちの子ってば、ちょっとでもお勉強の匂いがするとダメなんだわー、
〉って、わかっちゃいながらやめられない、って感じで、
〉正しい(?)クラゲなお母さんになれるまで、4ヶ月かかったってことです。

「クラゲなお母さん」。いいですねー、この言葉。
4ヶ月で軌道修正できるなんて、やっぱりクラゲな素質があったんですね(笑)。
私も目指すぞ。正しいクラゲなお母さん。

〉今は、
〉朝は子どもが自分で好きな本を読書(日本語)、
〉夕方、気が向いたときにORT、
〉(ぜーんぜん進んでいません、8ヶ月目にしてまだORTの3に入ったばっかりです)

へえ、朝の読書習慣かー。これはすごい。
早寝早起きの習慣と読書の習慣と両方身についていないとできない。
はらぺこあおむしさん、実はすごくできたお母さんですね?

〉オヤツの時や遊んでいるリラックスタイムに、
〉weesingやマザーグースなどの歌や、Frog and Toadなどのお話を
〉(お母さんが聞きたいからという理由で)かけっぱなし、
〉夜は、寝る前に親が聞かせたい本を読み聞かせ、
〉(日本語の本が95%、英語の本は5%)
〉というスタイルに落ち着いています。

わー。参考にしたいお話ばっかり。
3年後には、このまま丸ごと真似させていただきます!

〉我が家の英語は、今現在、ORTより歌の比重が大きいです。
〉本人、好き勝手に歌ってますが、一切なおしていません。(要は、ほったらかし)
〉ただし、同じCDばっかりかけていると、
〉どうもヤツのアタマの中でカタカナ変換が起こるらしい、(なむあみだぶー)
〉ので、同じものばかりは、かけないようには注意しています。

ああそうか。覚えてしまうと逆に日本語っぽく直してしまうんですね。
そういうこともあるんですねー。

〉それから今はやりのLRも、少々。
〉カセット付き絵本を何冊か持っています。
〉自分で好きな時に引っぱり出して読み聞きしているようです。
(これも、ほったらかし)

実は何でもひとりでやるようになるまでしつけるのが大変。
ここまでくれば、しめたものですね。

〉ORTも以前は1冊づつだして貴重品扱いでしたが、
〉今は未読本も何冊か手の届く所においてやり、
〉自分で勝手に眺めています。(やっぱり、ほったらかしー)
〉その中から私と息子、ふたりとも気分良く寄り添える時にのみ、
〉まとめて2-3冊読みます。(2週間に1ぺんくらいかなぁ)

ほのぼのした親子の時間。
いいですね〜

〉あとは遊び歌ですかねー。これも気が向いたとき、
〉ふたりで遊びます。「豆のおかゆの歌」とか。「ホーキーポー
キー」とか。
〉楽しいです。

楽しそう〜

〉こうやって書くと、なんやらやっているようですが、
〉なーんもしてません。歌の流しっぱ以外、
〉ほんと、どれもときーどき、気が向いたら、って感じです。
〉楽しんでいるので、ま、よしとしておこう、って感じですね。

ふむふむ。このいい加減さがたまりませぬ。

〉〉♯2 「ORTは文字のない、絵だけのものから始めたほうがよ
いのでしょうか?」

〉子どもは字のないものから楽めますねー、ほんと。
〉私の場合、ORT始める前、「英語するぞーーー!」ってかなり鼻息荒かったので、
〉字のないORTの段階で、多少なりともその気がそがれて、それもよかったです。(笑)

ははは、おかしい(笑)。それ、私にも効くかも。

〉以上、
〉やっているとも言い難いくらい怠惰にORTをやっているあおむし家の報告でした。

いい具合に「ほったらかし」なORT生活(笑)で、とっても参考になりました。
うちもこういう感じに脱力系(?)でやっていけたら理想だな、と思っています!

〉お子さんの性格・成長を一番よく理解している、
〉すけさやママさんが始めようと思った時がはじめどきですよね。
〉やっているうちにすけさや家のペースができると思います。(^^)
〉はじめると楽しいですよ!

そうですね。おっしゃっていたように「案ずるより産むが易し」かも
しれませんね。買うだけ買ってみようかな。

楽しい体験談、ありがとうございました。
また何かありましたら相談にのってください!
Happy ORT!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1210. Re: はじめまして!(&質問)

お名前: キャロル http://carrollcafe.hp.infoseek.co.jp/
投稿日: 2004/1/21(05:28)

------------------------------

おはようございます、すけさやママさん。キャロルです。
さっき書き込みしようとしてたらちびキャロが起きたので中断。
また今戻ってきたら↑にはらぺこあおむしさんのレスがあり、
同じ時間に起きてたのね、とちょっと嬉しくなったりして。
(夜中子どもに起こされておっぱいやったりする時間、
孤独を感じがちなんですー。)

〉スケ(4才男)サヤ(2才女)のふたりの子どもがいます。
〉(「2001年母の会」入れてください〜)

うちのちびキャロも12月生まれでギリギリ「2001年母の会」に
入れてもらえるでしょうか?

〉子どもたちの英語教育については、いろいろ悩むところが多いです。
〉が、この掲示板を読ませていただくことによって、ある程度は
〉我が家の方向性が定まって来たかな、という気がしています。
〉(ありがとうございます!)
〉とりあえずはORTの読み聞かせから、と思っているのですが・・・。

私も以前はいろいろパンフレットを集めたり、同時期に「早期教育・
幼児教育」という言葉に関心があったりして、そっち関係の本を
読みまくっていたことがありました。
今はそれもすっかり忘れ、子どもはとにかく毎日ただおもしろおかしく
子ども時代を過ごしてくれればいいなと。いっぱい遊んで、いっぱい食べて
いっぱい寝て(←これが結構難しい)、おっぱい飲んで(まだ飲んでます)
ネンネして、だっこしておんぶしてまた明日。という感じで。
英語も、生活の中やいろんな本の中にまざって、
なんとなくそこにあるというのがいいなと思いました。
ORTも日本語の本と同じで読みたい本を読みたいように読みたいときだけ読む(見る?)。
「ゼロからの英語」には興味ありますが、無理にではなく、
ただ楽しんでるうちにどんな風にちびキャロの中で育っていくのか
一緒に本を楽しみながら見守っていけたらなと思ってます。
(「見守る」っていうのもかなり難しいことですけどねー。いろんな面で
今は「魔の2歳児」に振り回されっぱなし。(涙))

〉質問
〉♯1 「どのくらいの時期から始めたらいいのでしょうか?」
〉♯2 「ORTは文字のない、絵だけのものから始めたほうがよいのでしょうか?」

うちは1歳8ヶ月くらいでスペシャルパック(Stage1-3)を買いましたが、
たまにしか見せてないですし、日本語の本の比率が高いので
いまでもStage1ばかり見てます。文字なしが中心。
「英語」ってことよりも登場人物とかORTに慣れるだけという気持ちです。
でも、思いのほか私がお話を適当につくりながら読んであげると
喜んでくれます。何度も何度もせがまれることもあり、
気が付いたら人物の名前を覚えてたという感じです。

「日本語」を優先、と考えてもうちの同居の母は関西弁(滋賀出身)で
オットは群馬弁、じいちゃんは東京生まれなので、ちびキャロの日本語も
イントネーションが変な風になって覚えてたりするので、
英語も方言の1つくらいのくくりに考えています。(いいのかな?)

英語と日本語関係なくても、「文字無し絵本」っておもしろいですよ。
絵本の読み聞かせをはじめて初めてそれを知りました。
子どもと自分との間の「文字」という垣根がとれていく感じ。
自分もお話し作りながら本がもっと楽しくどんどんふくらみます。
「英語との楽しい出会い」にはいいんじゃないかと思っています。

私は文字無しから、というのをおすすめしますが、
そうすると将来どうなる、というのは私にもわからないので
参考にならないかな。

私もORTの先輩方のお話、いっぱい聞きたいです。
すけさやママさん、ORTデビューまもない同士ということでこれからも
よろしくお願いします。

では、では。Happy ORT♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1213. Re:キャロルさん、ありがとうございます!

お名前: すけさやママ
投稿日: 2004/1/21(20:22)

------------------------------

キャロルさん、こんばんは♪

〉さっき書き込みしようとしてたらちびキャロが起きたので中断。
〉また今戻ってきたら↑にはらぺこあおむしさんのレスがあり、
〉同じ時間に起きてたのね、とちょっと嬉しくなったりして。

実は私、毎日子どもと一緒に夕方6時半か7時に寝てしまって、朝方2時前頃ごそごそ起き出すんです。
だから、2時過ぎは私も起きてまーす。(おふたりの書き込みの時間を見て、「もしや仲間か」とびっくりしました)
今日は早くレスをしたくて、特別に夜更かし(?)してます。

〉(夜中子どもに起こされておっぱいやったりする時間、
〉孤独を感じがちなんですー。)

そうですよねー。夜中の授乳。冬は特につらい。
2時過ぎなら私も起きてるので、思い出してネ。

それにしても、まだおっぱいなんてすごーーい。
私も、ふたりとも1歳半近くまでおっぱいonlyで育てたのが自慢だったのですが、
ちびキャロくん、もう2才過ぎてますもんね〜。負けた〜。

〉うちのちびキャロも12月生まれでギリギリ「2001年母の会」に
〉入れてもらえるでしょうか?

確か愛子さまと同じ誕生日でしたよね?
うちの子と2週間違いです!

〉私も以前はいろいろパンフレットを集めたり、同時期に「早期教育・
〉幼児教育」という言葉に関心があったりして、そっち関係の本を
〉読みまくっていたことがありました。

そうそう。近所のママ友達がウン十万円の○○システム買ってたりとか。○○式とか。
情報が多すぎると、あせっちゃいますよね。

〉今はそれもすっかり忘れ、子どもはとにかく毎日ただおもしろおかしく
〉子ども時代を過ごしてくれればいいなと。いっぱい遊んで、いっぱい食べて
〉いっぱい寝て(←これが結構難しい)、おっぱい飲んで(まだ飲んでます)
〉ネンネして、だっこしておんぶしてまた明日。という感じで。

おおー。理想的な育児観。私は一人目の時にはそこまで悟りを開けなかった。でも、本当にそうですよね!
うちは、毎日いかに長く公園で遊ばせられるか、ということに重点を置いています。
上の子は年少の歳なのですが、まだ幼稚園に行かせていないので。

〉英語も、生活の中やいろんな本の中にまざって、
〉なんとなくそこにあるというのがいいなと思いました。

なるほどー。「なんとなくそこにある」っていいですね。
おもちゃのひとつ、っていう感じかな? 

〉ORTも日本語の本と同じで読みたい本を読みたいように読みたいときだけ読む(見る?)。
〉「ゼロからの英語」には興味ありますが、無理にではなく、
〉ただ楽しんでるうちにどんな風にちびキャロの中で育っていくのか
〉一緒に本を楽しみながら見守っていけたらなと思ってます。

そうですね。キャロルさんのあったかい気持ちが伝わってきます。

〉(「見守る」っていうのもかなり難しいことですけどねー。いろんな面で
〉今は「魔の2歳児」に振り回されっぱなし。(涙))

がんばれー!
(うちの2歳児はとてもおとなしいです)
4歳児は一体いつになったら落ち着くんだろう。
ふうーっ(ため息)。

〉〉質問
〉〉♯1 「どのくらいの時期から始めたらいいのでしょうか?」
〉〉♯2 「ORTは文字のない、絵だけのものから始めたほうがよ
いのでしょうか?」

〉うちは1歳8ヶ月くらいでスペシャルパック(Stage1-3)を買いましたが、
〉たまにしか見せてないですし、日本語の本の比率が高いので
〉いまでもStage1ばかり見てます。文字なしが中心。
〉「英語」ってことよりも登場人物とかORTに慣れるだけという気持ちです。

へえー。やっぱり文字なしって使えるんですね。
確かに登場人物に慣れるって子どもには大切ですもんね。

〉でも、思いのほか私がお話を適当につくりながら読んであげると
〉喜んでくれます。何度も何度もせがまれることもあり、
〉気が付いたら人物の名前を覚えてたという感じです。

たくぽんいっぱいお話できるみたいで、うらやましい〜!(うちは全然)
適当にお話を作るのは私も得意。
上の子は登場人物がおならをするお話が大好きで大うけです。(下品でごめんなさい〜)
っていうようなことを、文字なし絵本でやればいいんですね。
そうかー。やっぱりここから買おうかな。

〉「日本語」を優先、と考えてもうちの同居の母は関西弁(滋賀出身)で
〉オットは群馬弁、じいちゃんは東京生まれなので、ちびキャロの日本語も
〉イントネーションが変な風になって覚えてたりするので、
〉英語も方言の1つくらいのくくりに考えています。(いいのかな?)

すごーい。なんだか多国籍家族っていう感じ(笑)。うちは両家とも関東ばかりなので、方言あこがれます。
英語も方言の1つかー。力がこもりすぎてなくて、いいですね。

〉英語と日本語関係なくても、「文字無し絵本」っておもしろいですよ。
〉絵本の読み聞かせをはじめて初めてそれを知りました。
〉子どもと自分との間の「文字」という垣根がとれていく感じ。
〉自分もお話し作りながら本がもっと楽しくどんどんふくらみます。
〉「英語との楽しい出会い」にはいいんじゃないかと思っています。

へえー。キャロルさんの言葉を聞いていたら、なんだか「文字なし絵本」に無限の可能性があるような気がしてきました。
それを生かすも殺すもママ次第ってことですね。

〉私は文字無しから、というのをおすすめしますが、
〉そうすると将来どうなる、というのは私にもわからないので
〉参考にならないかな。

いえいえ、とても参考になりました。
絶対文字なしから始めます!

〉私もORTの先輩方のお話、いっぱい聞きたいです。
〉すけさやママさん、ORTデビューまもない同士ということでこれからも
〉よろしくお願いします。

ホームページでもご挨拶しましたけど、いろんな意味で「同期」ですもんね(笑)。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします!
Happy ORT!
 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1221. Re: キャロルさん、ありがとうございます!

お名前: キャロル http://carrollcafe.hp.infoseek.co.jp/
投稿日: 2004/1/22(14:42)

------------------------------

すけさやママさん、こんにちは!キャロルです。
さっき息子がお昼寝したので書き込みしてます。

〉〉(夜中子どもに起こされておっぱいやったりする時間、
〉〉孤独を感じがちなんですー。)

〉そうですよねー。夜中の授乳。冬は特につらい。
〉2時過ぎなら私も起きてるので、思い出してネ。

〉それにしても、まだおっぱいなんてすごーーい。
〉私も、ふたりとも1歳半近くまでおっぱいonlyで育てたのが自慢だったのですが、
〉ちびキャロくん、もう2才過ぎてますもんね〜。負けた〜。

1歳半までおっぱいオンリーとは!そっちのほうがすごいですよ〜。
私はおっぱい育児についてもあまりしっかりと考えずに出産したので、
最初は混合でした。出ないんだもんしょうがないよね、とか思って。
産院でも当たり前のように足しましたしね。

でも、オットが結構強いアレルギーもってることとか、いろんな本を
読んだりしてるうちに「母乳でやってみよう!」と思い立ち
生後2ヶ月で完全母乳。それでも乳製品少々・卵はかなりアレルギーの
反応が出てしまいました。
私たちのおばあちゃんくらいの時代は今より長期間おっぱい飲んでただろうし、
4歳ぐらいまででももし飲みたいなら飲んでれば。という感じ。
でも2歳過ぎると周りの目もあるから、続けるのもしんどいことあるんですけどね。

〉〉うちのちびキャロも12月生まれでギリギリ「2001年母の会」に
〉〉入れてもらえるでしょうか?

〉確か愛子さまと同じ誕生日でしたよね?
〉うちの子と2週間違いです!

そうです、そうです。覚えてていただいて嬉しいな。

〉〉私も以前はいろいろパンフレットを集めたり、同時期に「早期教育・
〉〉幼児教育」という言葉に関心があったりして、そっち関係の本を
〉〉読みまくっていたことがありました。

〉そうそう。近所のママ友達がウン十万円の○○システム買ってたりとか。○○式とか。
〉情報が多すぎると、あせっちゃいますよね。

そうそう。親戚のうちにもあるんですよ。そのシステムが。
かなり気合入れて最初の子供のときは使ったらしいんですが、
次の子のときはなあなあになっちゃって、あまりつかわず、
上の子もそのうちあまり興味示さなくなっちゃったらしい。
どんな物を使うにしても、親が興味を持ち続けられるものじゃないと
ダメなんだなと思いました。

〉〉今はそれもすっかり忘れ、子どもはとにかく毎日ただおもしろおかしく
〉〉子ども時代を過ごしてくれればいいなと。いっぱい遊んで、いっぱい食べて
〉〉いっぱい寝て(←これが結構難しい)、おっぱい飲んで(まだ飲んでます)
〉〉ネンネして、だっこしておんぶしてまた明日。という感じで。

〉おおー。理想的な育児観。私は一人目の時にはそこまで悟りを開けなかった。でも、本当にそうですよね!

理想は高いんですよ、いつも。(苦笑)
私もまだ修行中なので、そうできたらいいなあ、と思ってるとこです。
学力をつけてやりたい、バイリンガルにしたいという思いはあまりないんですけど、
いつか学びたいことに出会ったときそのものに向かっていく精神的な力の
ようなものを育ててあげるにはどうしたらいいんだろう、ということはよく考えます。
たとえば語学に関していうとサッカーのイタリアセリエAの中田英寿さんは今イタリア語が
ペラペラだけど、小さい頃からやってたわけじゃない。
必要だと「自分が」思えば頑張れる、獲得できる、という自信を感じるんです。
そんな自分を信じられるということの根っこのようなところに「いっぱい遊ぶ、抱っこする、欲しい時におっぱい飲む・・・。」
というのがあるんじゃないかと今は信じてるんですね。

ORTについては今のところは「いろんな言葉があるんだな、世界にはいろんな国があって、
そこには日本と同じことも違うこともいろいろあるんだな」ということを
ちょっとでも感じていってくれるようになったらいいな、とか
テープやビデオにないスキンシップの温かさを感じるというか・・・。
なんだか結局何がいいたいのか分らなくなってきました。ゴメンナサイ。

〉〉(「見守る」っていうのもかなり難しいことですけどねー。いろんな面で
〉〉今は「魔の2歳児」に振り回されっぱなし。(涙))

〉がんばれー!
〉(うちの2歳児はとてもおとなしいです)
〉4歳児は一体いつになったら落ち着くんだろう。
〉ふうーっ(ため息)。

子供が小さいうちはあっという間なんて嘘ですねー。
1年1年が長いこと!
いつか「あっという間だったなあ」って思うときが来るんですかねー。

ちょっと話がそれてしまったかもしれないけど、お母さん同士の雑談ということでお願いします。
では、また!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1227. Re: キャロルさん、ありがとう!

お名前: すけさやママ
投稿日: 2004/1/23(04:12)

------------------------------

キャロルさん、こんばんは♪
すけさやママです。

〉さっき息子がお昼寝したので書き込みしてます。

いらっしゃーい。(って、ここ私の家じゃないのにね〜)

〉私はおっぱい育児についてもあまりしっかりと考えずに出産したので、
〉最初は混合でした。出ないんだもんしょうがないよね、とか思って。
〉産院でも当たり前のように足しましたしね。

病院の方針にもよるみたいですね。
上の子のときの病院では、足りてるのに夜中は勝手にミルクを足されちゃってました。

〉でも、オットが結構強いアレルギーもってることとか、いろんな本を
〉読んだりしてるうちに「母乳でやってみよう!」と思い立ち
〉生後2ヶ月で完全母乳。 

おお。母の愛ですね。

〉私たちのおばあちゃんくらいの時代は今より長期間おっぱい飲んでただろうし、
〉4歳ぐらいまででももし飲みたいなら飲んでれば。という感じ。
〉でも2歳過ぎると周りの目もあるから、続けるのもしんどいことあるんですけどね。

周りの目なんてそんなー。
それにみんなうらやましいと思ってると思うなー。
あと、私が断乳した理由はずばり、「夜中に何度も起きるのがつらくなったから。」
まあ、仕事を持っていたせいもありますけど。
キャロルさんは夜中の授乳をものともせず続けているんだから、えらいです!
 
〉そうそう。親戚のうちにもあるんですよ。そのシステムが。
〉かなり気合入れて最初の子供のときは使ったらしいんですが、
〉次の子のときはなあなあになっちゃって、あまりつかわず、
〉上の子もそのうちあまり興味示さなくなっちゃったらしい。
〉どんな物を使うにしても、親が興味を持ち続けられるものじゃないと
〉ダメなんだなと思いました。

そうですね、きっと。親が興味を持ち続けられるもの。
そういう意味でもORTはよさそうですね。

〉理想は高いんですよ、いつも。(苦笑)
〉私もまだ修行中なので、そうできたらいいなあ、と思ってるとこです。

なにごとも理想だけは高くもたないと(笑)。

〉学力をつけてやりたい、バイリンガルにしたいという思いはあまりないんですけど、
〉いつか学びたいことに出会ったときそのものに向かっていく精神的な力の
〉ようなものを育ててあげるにはどうしたらいいんだろう、ということはよく考えます。

うーん・・・。含蓄のあるお言葉です。本当にそうですね。
今の子どもたちってそういう精神力に欠けてたりすること、多いですもんね。

〉たとえば語学に関していうとサッカーのイタリアセリエAの中田英寿さんは今イタリア語が
〉ペラペラだけど、小さい頃からやってたわけじゃない。
〉必要だと「自分が」思えば頑張れる、獲得できる、という自信を感じるんです。

そうですね。おっしゃるとおりです。そういう自信をつけてあげることって、親から子への贈り物かもしれないですね。

〉そんな自分を信じられるということの根っこのようなところに「いっぱい遊ぶ、抱っこする、欲しい時におっぱい飲む・・・。」
〉というのがあるんじゃないかと今は信じてるんですね。

うんうん。そう思います。ちびキャロくん、いいお母さんを持って
幸せ者。

〉ORTについては今のところは「いろんな言葉があるんだな、世界にはいろんな国があって、
〉そこには日本と同じことも違うこともいろいろあるんだな」ということを
〉ちょっとでも感じていってくれるようになったらいいな、とか
〉テープやビデオにないスキンシップの温かさを感じるというか・・・。
〉なんだか結局何がいいたいのか分らなくなってきました。ゴメンナサイ。

とってもよーく分かります。
タドキスト大会の講義で酒井先生が、小さい子への英語の読みきかせは、「ひざの上に抱っこしてスキンシップをすること自体に意味がある」
っていうようなことをおっしゃていたような気がします。
その上で「いろんな国、いろんな言葉」っていう認識もできてきたら、もっといいですよね。

〉子供が小さいうちはあっという間なんて嘘ですねー。
〉1年1年が長いこと!
〉いつか「あっという間だったなあ」って思うときが来るんですかねー。

それがですねー。ふたりめは早いんですよ。もう2才なんてびっくり。
上の子の1年間は、いつまでたってもすごく長いです!
でもよく、「人生、子育てしているうちが花だ」って言われます。
本当にそのとおりだな、と思います。

お互い大変なことも多いけれど、がんばりましょうね!
また雑談しましょう〜。
ではでは。 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 1211. Re: はじめまして!(&質問)

お名前: まこと
投稿日: 2004/1/21(13:01)

------------------------------

すけさやママさん、こんにちは!!
まことです。

〉スケ(4才男)サヤ(2才女)のふたりの子どもがいます。

すけさやママさんのお名前は、お子さんからとったのですね。かわいい!

はらぺこあおむしさん、キャロルさん、こんにちは。
私も今朝は4時に起きました。でも悲しく、アイロンがけをしていました。
あー、パソコンをのぞけばよかった。

〉以前から親子の広場には熱〜い視線を注いでいましたが、
〉「子どもたちに多読デビューをさせてからじゃないと駄目かな」とか、
〉「ORT買ってからのほうがいいかな」なんて、投稿を先延ばしにしていました。
〉先日暖かい言葉をかけていただいたので(のんたさん、まことさん、ありがとう!)、
〉思い切ってご挨拶です。
〉(別に「一見さんお断り」ってわけじゃないのにね(笑))

すけさやママさんの登場、とても嬉しいです。

〉♯1 「どのくらいの時期から始めたらいいのでしょうか?」
〉♯2 「ORTは文字のない、絵だけのものから始めたほうがよいのでしょうか?」

我が家のORTとの出会いは、私が多読を始めてからこちらで教えていただいてからのことなので、
去年のことです。子供は小3、年長の娘です。

子供達に合うかどうかわからなかったので、Stageごとに購入しました。
でも結局、現在Stage+1〜7まで購入してしまいました。
パックの方がよかったな、と今は思っています。
うちには、文字のない本はありません。でも他のかたの話を聞くと、
結構よさそうですよ。

ORTは、私も大好きです。もちろん文は、はじめは単純ですが、
話の内容が大人でも結構楽しめると思うのです。
例えば、Stage2だったかな?「The Toy's Party」という本があるのですが、
主人公のキッパー君がパーティーを開こうとしてもだれも来てくれないので、
ぬいぐるみ達を机のまわりに置いて、ケーキを作り始めるのですが、
とんでもないいろんなものを材料として、混ぜるのです。
そして、動かないはずのぬいぐるみの表情がだんだんと
変わってくるんですよね。(こんなの食べさせられちゃうの〜!?という顔)
字が読めなくても、絵がとてもかわいいですよ。

ORTは、年長の娘がよく見ています。Stage6の話を聞くのも大好きだし、
Stage3を、私のあとについて読んだりしています。
上の小3の姉は、最近ORTを手に取らなくなり(以前は、よく一緒に音読していたのですが)、
Stage3は「難しい」と言い、ICR0の「Biscuit」シリーズや
SIR1の「Piglet Feels Small」など、児童書のほうを見ています。
読み聞かせは、ORTは好きです。ただ単に、絵で選んでいるのかも。
でも、本人が気がむいたときだけなので、あまり進歩というものはないです。
何度も出てくる単語は少し覚えて、一人で読めたりしますが、whatとwantが
なかなか区別がつかないようですね。

地域にもよるのかもしれませんが、とにかく小3は忙しい。
結構宿題がでるのですが、小3は1年間で覚える漢字が200個で、毎日のように
漢字の練習(一番大変な時は、毎日縦12マスノートに20行の漢字を書いていました)、
算数は割り算、掛け算のひっさん・・・・、
行事はあるし(運動会、遠足・・・)、友達と遊ぶと宿題が夕食にずれこみ・・・。
3学期になって、ようやく落ち着いてきたかなあ、という感じです。

こんな状況で、「キッパー君、読もうか」と声をかけても、
(う!さらにお勉強?)という気持ちがでてしまうようで、
気持ちにゆとりがないときは、読もうとしないのです。
emmieさんのお子さんのように、すんなり生活の一部になっていたらよかったですね。
もうちょっと早く、多読を知っていれば・・・とも思っています。

英語という認識ではなく、絵本という意味でORTを取り組んでもいいのではないかなとも思います。
それで、お子さんがさらに興味をもったら、ママの判断で英語を始める、ということも可能かな、と思います。

すみません。なんだか取り留めのない話となりました。
質問の答えになったかな。

確か、すけさやママさん、英語を教えているとか・・・・。
どこかで読んだような気がして、あまり確かではないので、
間違っていたらごめんなさい。
でも、お薦めの本などありましたら、また是非教えてくださいね。
たくさんの方の話を聞きたいですよね。
たくさんの方が、レスをつけてくれるといいですね。

では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1214. Re:まことさん、ありがとうございます!

お名前: すけさやママ
投稿日: 2004/1/22(00:43)

------------------------------

まことさん、こんにちは♪
すけさやママです。

〉すけさやママさんのお名前は、お子さんからとったのですね。かわいい!

ありがとうございます!
(でも、親ばか丸出しのハンドルネームでちょっと恥ずかしいですね。
 しかももし知り合いが見たら、全然匿名になってないんですよね・・・(笑))

〉はらぺこあおむしさん、キャロルさん、こんにちは。
〉私も今朝は4時に起きました。でも悲しく、アイロンがけをしていました。
〉あー、パソコンをのぞけばよかった。

みなさん早起きなんですね!仲間を発見して嬉しいです。
いつも「こんな時間に起きてるのは自分だけ」って思ってました。

〉すけさやママさんの登場、とても嬉しいです。

歓迎してくださってうれしいです!
(まことさんのお言葉はいつもとてもあたたかいです)

〉〉♯1 「どのくらいの時期から始めたらいいのでしょうか?」
〉〉♯2 「ORTは文字のない、絵だけのものから始めたほうがよいのでしょうか?」

〉我が家のORTとの出会いは、私が多読を始めてからこちらで教えていただいてからのことなので、
〉去年のことです。子供は小3、年長の娘です。
〉子供達に合うかどうかわからなかったので、Stageごとに購入しました。
〉でも結局、現在Stage+1〜7まで購入してしまいました。
〉パックの方がよかったな、と今は思っています。
 
そうですね。参考になりました。うちもパックで買ってしまおうかな。
合わなかった時のことが怖いけど。二人いるから、どちらか一方はまあ使うだろうということで(笑)。

〉ORTは、私も大好きです。もちろん文は、はじめは単純ですが、
〉話の内容が大人でも結構楽しめると思うのです。
〉例えば、Stage2だったかな?「The Toy's Party」という本があるのですが、
〉主人公のキッパー君がパーティーを開こうとしてもだれも来てくれないので、
〉ぬいぐるみ達を机のまわりに置いて、ケーキを作り始めるのですが、
〉とんでもないいろんなものを材料として、混ぜるのです。
〉そして、動かないはずのぬいぐるみの表情がだんだんと
〉変わってくるんですよね。(こんなの食べさせられちゃうの〜!?という顔)
〉字が読めなくても、絵がとてもかわいいですよ。

へえー。ずいぶん細かいところまで丁寧にできているんですね。

〉ORTは、年長の娘がよく見ています。Stage6の話を聞くのも大好きだし、
〉Stage3を、私のあとについて読んだりしています。
〉上の小3の姉は、最近ORTを手に取らなくなり(以前は、よく一緒に音読していたのですが)、
〉Stage3は「難しい」と言い、ICR0の「Biscuit」シリーズや
〉SIR1の「Piglet Feels Small」など、児童書のほうを見ています。
〉読み聞かせは、ORTは好きです。ただ単に、絵で選んでいるのかも。
〉でも、本人が気がむいたときだけなので、あまり進歩というものはないです。
〉何度も出てくる単語は少し覚えて、一人で読めたりしますが、whatとwantが
〉なかなか区別がつかないようですね。

もう完全に軌道に乗っていますね。
単語の意味を教えなくても、絵本の筋は分かってるってことですよね。
そこまでいけたらいいですよねー。
なんだかやる気がムンムンわいてきました。

〉地域にもよるのかもしれませんが、とにかく小3は忙しい。
〉結構宿題がでるのですが、小3は1年間で覚える漢字が200個で、毎日のように
〉漢字の練習(一番大変な時は、毎日縦12マスノートに20行の漢字を書いていました)、
〉算数は割り算、掛け算のひっさん・・・・、
〉行事はあるし(運動会、遠足・・・)、友達と遊ぶと宿題が夕食にずれこみ・・・。
〉3学期になって、ようやく落ち着いてきたかなあ、という感じです。

わあ大変。もしかして「百ます計算」なんかもあったりして?

〉こんな状況で、「キッパー君、読もうか」と声をかけても、
〉(う!さらにお勉強?)という気持ちがでてしまうようで、
〉気持ちにゆとりがないときは、読もうとしないのです。

それはそうでしょうね。でも、そこで無理をさせてしまうと、
きっとそれが挫折のきっかけになってしまうんでしょうね。
気長に・・・って思ってもなかなか難しいですよね。

〉もうちょっと早く、多読を知っていれば・・・とも思っています。

そうですか・・・。実感こもってますね。参考になります(すみません)。

〉英語という認識ではなく、絵本という意味でORTを取り組んでもいいのではないかなとも思います。
〉それで、お子さんがさらに興味をもったら、ママの判断で英語を始める、ということも可能かな、と思います。

なるほどーーー!それにはやっぱり文字のないものがいいかもしれないですね。
まだうちの子は小さいし。このアドバイス、メモメモ。

〉すみません。なんだか取り留めのない話となりました。
〉質問の答えになったかな。

とってもとっても参考になりました。
ありがとうございました!

〉確か、すけさやママさん、英語を教えているとか・・・・。
〉どこかで読んだような気がして、あまり確かではないので、
〉間違っていたらごめんなさい。

ギクッ。・・・・・(どこかに書いたのかなあ。あまり覚えていないけど)
↑の「はじめまして」に書こうかどうかすごーく迷って、結局消してしまいましたが、
聞いてくださったので踏ん切りがつきました。(ありがとうございます)
最初にカミングアウト(?)してしまったほうが、後で「うらぎりもの〜」と言われる心配がないので、気が楽です。
今は育児休暇中ですが、実は高校の英語教員なのです。
SSSを知る今回の育休前は、平気で文法中心の授業をしていました。
学校の英語教育を批判する皆さんの投稿を、罪悪感で心を痛めながら読んでおります。
(なので、袋叩きにしないでください〜)
(復帰後は、多読の方法を生徒たちに少なくとも紹介だけはしていきたいな、と思っています。)
このことはとりあえず隅に置いておいて、ここでは「一人の悩める母」として参加させてください。
(みなさん、どうぞよろしくお願いします)

〉たくさんの方の話を聞きたいですよね。
〉たくさんの方が、レスをつけてくれるといいですね。

そうですね。いろんな方のお話、お聞きしてみたいです。

まことさん、どうもありがとうございました。
またいろいろ教えてくださいね!
Happy ORT!




上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 1217. Re: すけさやママさん、おはようございます!!

お名前: まこと
投稿日: 2004/1/22(06:15)

------------------------------

すけさやママさん、こんにちは。まことです。

そうそう書き忘れがありました。
以前に私も教えていただいたのですが、オックスフォード出版局にカタログを請求すると、
1冊見本を送ってくれます。
最近、リニューアルしたので、カタログも新しいかも。
それから、「SSSで聞きました、とそこで伝えてください」、、、と古川さんからのお達しがあります。
過去ログをみると、書いてあります・・・・って、場所がわからないのですが。・・・無責任ですみません。

連絡先: OXFORD大学出版局:Tel 03(3459)6489

その見本で、雰囲気がわかるかもしれません。

〉歓迎してくださってうれしいです!
(まことさんのお言葉はいつもとてもあたたかいです)

恥ずかしいです。文章を書くのが下手で、気持ちがうまく伝わっているのか、
いつも書きながら悩んでいます。
すけさやママさんは、とてもやさしい方だなあ、と思って読んでいます。
人への配慮を考えながらの投稿、やさしさがあふれています。

〉わあ大変。もしかして「百ます計算」なんかもあったりして?

1、2年でやっているクラスもありました。

〉〉確か、すけさやママさん、英語を教えているとか・・・・。
〉〉どこかで読んだような気がして、あまり確かではないので、
〉〉間違っていたらごめんなさい。

〉ギクッ。・・・・・(どこかに書いたのかなあ。あまり覚えていないけど)
〉↑の「はじめまして」に書こうかどうかすごーく迷って、結局消してしまいましたが、
〉聞いてくださったので踏ん切りがつきました。(ありがとうございます)
〉最初にカミングアウト(?)してしまったほうが、後で「うらぎりもの〜」と言われる心配がないので、気が楽です。
〉今は育児休暇中ですが、実は高校の英語教員なのです。
〉SSSを知る今回の育休前は、平気で文法中心の授業をしていました。
〉学校の英語教育を批判する皆さんの投稿を、罪悪感で心を痛めながら読んでおります。
〉(なので、袋叩きにしないでください〜)
〉(復帰後は、多読の方法を生徒たちに少なくとも紹介だけはしていきたいな、と思っています。)
〉このことはとりあえず隅に置いておいて、ここでは「一人の悩める母」として参加させてください。
〉(みなさん、どうぞよろしくお願いします)

すけさやママさん、ごめんなさいね。
私が変なことを言ってしまったばかりに・・・・。
でも「今どきの高校生」の英語のお話など、ちょっと興味があります。

すけさやママさん、これからもよろしくお願いします。
Happy ORT!




上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1226. Re: まことさん、ありがとう!

お名前: すけさやママ
投稿日: 2004/1/23(04:08)

------------------------------

まことさん、ありがとうございます♪
いつも早起きですね!
 
〉そうそう書き忘れがありました。
〉以前に私も教えていただいたのですが、オックスフォード出版局
にカタログを請求すると、
〉1冊見本を送ってくれます。
〉その見本で、雰囲気がわかるかもしれません。

私も過去ログのどこかで見たような気はしたのですが・・・。
助かりました。早速電話してみます!

〉〉歓迎してくださってうれしいです!
〉(まことさんのお言葉はいつもとてもあたたかいです)

〉恥ずかしいです。文章を書くのが下手で、気持ちがうまく伝わっているのか、
〉いつも書きながら悩んでいます。

ええー全然!こんなふうに書けたらいいのにな、と思ってました。

〉すけさやママさんは、とてもやさしい方だなあ、と思って読んでいます。
〉人への配慮を考えながらの投稿、やさしさがあふれています。

とんでもなーい!失敗ばかりしてます。
後から失礼だったかな、と思っても遅すぎたり(笑)。
まことさんにそんなこと言ってもらえるなんて、光栄です!

〉〉わあ大変。もしかして「百ます計算」なんかもあったりして?
〉1、2年でやっているクラスもありました。

クラスによって違うんですね。

〉〉〉確か、すけさやママさん、英語を教えているとか・・・・。
〉〉〉どこかで読んだような気がして、あまり確かではないので、
〉〉〉間違っていたらごめんなさい。
〉すけさやママさん、ごめんなさいね。
〉私が変なことを言ってしまったばかりに・・・・。

いえいえ、心の奥では言っておきたかったのかもしれません。
だからありがたいです。

〉でも「今どきの高校生」の英語のお話など、ちょっと興味があります。

これもね。一度は「まことさん、ありがとう!」の最後の方にいっぱい書いたんです。でも消しちゃった。
書きたかったけど、ここには関係ない話かなと思って。
まことさんて私の深層心理を見抜いてるみたい!
カウンセラーになれるかも。(なーんて)
じゃあ、お言葉に甘えて・・・

「いまどきの高校生の」というよりは、「現在の学習指導要領の下の」という感じのお話ですが・・・
(ちなみに私の勤務校は地元の平均的な公立高校です。茶髪のコギャルがいっぱいいます(笑))

今の高校生は昔なかった「オーラル・コミュニケーション」という科目が必修なので、
多かれ少なかれ、口頭による表現活動をやっています。
ALT(ネイティブ)とのティームティーチングも、どのクラスも1〜2週間に一度くらいありました(学校によって違いますが)。
先生方も熱心に授業法を研究したり工夫したりしてますよ。でも、40人相手じゃどの程度効果が期待できるのかって気もしますね〜。
私も勉強会に参加したりして、なるべく英語を使わせて授業をしよう、なんて工夫はしていたのですが、
生徒は「そんなことより早く教科書の和訳を言って!」っていう感じなんですよねー。
私の「のせかた」が悪いせいもありますが。
チクワさんみたいに楽しい授業ができるといいんだけどな。
今後は多読を取り入れた授業、というものに、とても興味があります。

ではでは。
聞いてくださって、ありがとうございました〜
(ちょっとは、学校教育のイメージ上がったかな?)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1216. Re: はじめまして!(&質問)

お名前: ふう
投稿日: 2004/1/22(00:50)

------------------------------

はじめまして、すけさやママさん。ふうです。
かなりご無沙汰していたのですが久しぶりにお邪魔しました。

私も2歳の娘がいます。
そしてORTのスペシャルパックを持ってます。
実は私も文字なし絵本が必要か悩んだんです。
で、ここでみなさんからアドバイスを頂いてから購入しました。
なので何かお役に立てたらなぁ〜と思ってます。

私は英語がとっても苦手で学生時代に勉強すらしてなかったんですけど
娘には英語を・・・と思ってまして(親バカというか自分勝手というか)
歌のCDを買ってみたり、絵本を買ってみたり・・・。
でも私って買うと安心しちゃう人なんですよね。
買う前はこれがあったら私はペラペラ。
なんて想像ばかり膨らんで買わずにいられなくなっちゃってね(*^_^*)

でも初めから難しい歌を聴いたって自分も歌えないし何言ってるかも分からない。
絵本も難しい単語(私にとって)が出てきたり、長かったり・・・。
挫折ばかりでした。
娘もママがしどろもどろじゃ面白くないんでしょうね。嫌みたいでした。
でもこのORTは簡単なフレーズの繰り返しで(まだ進んでないので)
ストーリーが出来ているので私も自信を持って読めてますV(^0^)
なんか「えいごリアン」っぽい感じです。(進んでいくと違うんでしょうけど)

文字なし絵本の必要性は・・・。
う〜ん、家もあって良かったかな?
私は適当にお話を作るのがうまくないし、「英語でなんていうんだろう?」って
考えちゃってうまく読んであげれなかったけど
パパやおばあちゃんが読んであげてました。
彼らはあまり英語教育に関心がないので逆に好きに読めるから良かったみたい。
”絵”に慣れたっていう点でも良かったですね。

家の子も言葉は遅い方です。
私があまり汚い言葉(表現)を教えちゃいないと思って
考えながら話しをしていたので、どうしても言葉数が少なくなってたのかも知れないですね。それに英語では・・・と考えて、答えが出ずにそのまま。
なんて事もしばしばだったのが原因でしょうね。反省。

でもそんな我が子もORTを持ってきては「キッパー読んで!」とせがんできます。
逆に私がまたキッパーなの?なんて思っちゃう程です。
理解しているの???という不安もあってあまり先には進んでないですが(私も難しくなっても困るので・・・)ちゃんと表紙を見て選んできます。
そして時には自分で開いて見て(眺めて)ますよ。
まだあまり繰り返してって事はないですが、絵を見て「マムあっぷ!」と言ったり
「クロス!」と言ったり分かってるようですね。嬉しい限りです。

家では私が英語でだけで読んでいますが、パパは日本語でも読んであげてるようです。ちゃんと細かく説明もしてあげてます。
最初は自分で感じ取るんだから・・・と止めさせようと思ったのですが
それはそれでパパとのコミュニケーションでもあるし、パパとママで違うのも良いかもと思い直してほって置いてます。日本語も覚えるしね。

娘の英語教育?はORTとCDとDVDですね。CDはもっぱら歌ばかりですけど、一緒に歌ってますよ。私がごまかすところは娘もごまかしてますけどね(~_~;) DVDは英語で聞かせてます。そういうもんだと思ってるようで何の抵抗もないですね。で、分かったところとかは「今サンキュウって(言った)」とか教えてくれます。自分で真似してウケてたり・・・(^o^)

今はほとんど人任せ、機械任せですけど、いつかは・・・。野望だけはすごいです。でもこれからもこのままなんでしょうね。私もORTで勉強し直しです。

久しぶりなので長々書いちゃいましたが参考になる部分ってあったかどうか。
これからもお互い程よく頑張りましょうね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1225. Re:ふうさん、ありがとうございます!

お名前: すけさやママ
投稿日: 2004/1/23(03:56)

------------------------------

ふうさん、こんばんは♪
すけさやママです。

〉私も2歳の娘がいます。
〉そしてORTのスペシャルパックを持ってます。

またまた同い年発見!
そうですか。スペシャルパックでお買い上げですか。
うちもそうしようかなー。

〉実は私も文字なし絵本が必要か悩んだんです。
〉で、ここでみなさんからアドバイスを頂いてから購入しました。
〉なので何かお役に立てたらなぁ〜と思ってます。

そうだったんですか〜。ありがとうございます!

〉私は英語がとっても苦手で学生時代に勉強すらしてなかったんですけど
〉娘には英語を・・・と思ってまして(親バカというか自分勝手というか)
〉歌のCDを買ってみたり、絵本を買ってみたり・・・。
〉でも私って買うと安心しちゃう人なんですよね。
〉買う前はこれがあったら私はペラペラ。
〉なんて想像ばかり膨らんで買わずにいられなくなっちゃってね
(*^_^*)

分かる分かる〜。
私は英語の学習法の本を次から次に買って、
それを読んだだけで、勉強した気になってました(笑)。

〉でも初めから難しい歌を聴いたって自分も歌えないし何言ってるかも分からない。
〉絵本も難しい単語(私にとって)が出てきたり、長かったり・・・。
〉挫折ばかりでした。
〉娘もママがしどろもどろじゃ面白くないんでしょうね。嫌みたいでした。

そうなんですよね。意外と絵本って難しかったりするんです。
歌なんてなおさら。

〉でもこのORTは簡単なフレーズの繰り返しで(まだ進んでないので)
〉ストーリーが出来ているので私も自信を持って読めてますV(^0^)
〉なんか「えいごリアン」っぽい感じです。(進んでいくと違うんでしょうけど)

へえー。(うちの子たちも「えいごリアン」好きです。
分かりやすい例え、ありがとうございます!)

〉文字なし絵本の必要性は・・・。
〉う〜ん、家もあって良かったかな?
〉私は適当にお話を作るのがうまくないし、「英語でなんていうんだろう?」って
〉考えちゃってうまく読んであげれなかったけど
〉パパやおばあちゃんが読んであげてました。

家族ぐるみで関わってらっしゃるんですね。いいなあ・・・。

〉彼らはあまり英語教育に関心がないので逆に好きに読めるから良かったみたい。
〉”絵”に慣れたっていう点でも良かったですね。

小さい子は特に「絵に慣れる」って大事みたいですね。

〉家の子も言葉は遅い方です。
〉私があまり汚い言葉(表現)を教えちゃいないと思って

えらーい!うちは上の子の時から、そんなことはちっとも考えなかった!
(もう、「でっかい」とか「うまい(おいしいの意味)」とか言ってます(涙))

〉考えながら話しをしていたので、どうしても言葉数が少なくなってたのかも知れないですね。それに英語では・・・と考えて、答えが出ずにそのまま。
〉なんて事もしばしばだったのが原因でしょうね。反省。

人のお話を聞くと、ほっとします。
(でももう2語文出てるんですね↓)

〉でもそんな我が子もORTを持ってきては「キッパー読んで!」とせがんできます。
〉逆に私がまたキッパーなの?なんて思っちゃう程です。
〉理解しているの???という不安もあってあまり先には進んでないですが(私も難しくなっても困るので・・・)ちゃんと表紙を見て選んできます。
〉そして時には自分で開いて見て(眺めて)ますよ。

うわあ。もう大好きになってるんだ!

〉まだあまり繰り返してって事はないですが、絵を見て「マムあっぷ!」と言ったり
〉「クロス!」と言ったり分かってるようですね。嬉しい限りです。

おお。同じ2歳児とはとても思えない!

〉家では私が英語でだけで読んでいますが、パパは日本語でも読んであげてるようです。ちゃんと細かく説明もしてあげてます。
〉最初は自分で感じ取るんだから・・・と止めさせようと思ったのですが
〉それはそれでパパとのコミュニケーションでもあるし、パパとママで違うのも良いかもと思い直してほって置いてます。日本語も覚えるしね。

そうですね。ORTを使ってパパとママとが違うやり方で接して
あげられれば、英語教育とはまた別の「意味」がありますよね。

〉娘の英語教育?はORTとCDとDVDですね。CDはもっぱら歌ばかりですけど、一緒に歌ってますよ。私がごまかすところは娘もごまかしてますけどね(~_~;) 

ははは。おもしろい。ママの歌をちゃんと聞いてるんだ。

〉DVDは英語で聞かせてます。そういうもんだと思ってるようで何の抵抗もないですね。で、分かったところとかは「今サンキュウって(言った)」とか教えてくれます。自分で真似してウケてたり・・・(^o^)

おちゃめですね〜(笑)

〉今はほとんど人任せ、機械任せですけど、いつかは・・・。野望だけはすごいです。でもこれからもこのままなんでしょうね。私もORTで勉強し直しです。

おお。どんな野望なのか、機会があったら教えて〜

〉これからもお互い程よく頑張りましょうね。

そうですね。なにごとも「程よく」。
お話どうもありがとうございました!

ではでは
Happy ORT!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1235. Re: ふうさん、ありがとうございます!

お名前: ふう
投稿日: 2004/1/25(00:01)

------------------------------

すけさやさん、こんばんわ。

みなさんからとても参考になる返事頂けてよかったですね。
私の話なんて・・・とっても恥ずかしくなっちゃいました(~_~;)

〉分かる分かる〜。
〉私は英語の学習法の本を次から次に買って、
〉それを読んだだけで、勉強した気になってました(笑)。

あ、やっぱり?ここにも仲間が・・・。ウフ。
お金だけかかってさっぱり役に立ってないのよね。見返さないし。

〉そうなんですよね。意外と絵本って難しかったりするんです。
〉歌なんてなおさら。

えっ?先生でも難しいと感じるんですか?
なら、私は相当無謀なことをしようとしてたわけですね。こりゃ参った。

〉家族ぐるみで関わってらっしゃるんですね。いいなあ・・・。

いいえ、いいえ。実はパパは口に出さずとも「また買ったの?英語の」って感じ(使えないくせにと思ってると思う)なので内緒で買っちゃったんです。
だから本はベッドルームに置いてて、寝る前に読み聞かせしてたんですけど、
どうも家の子は本を読むと興奮しちゃうタイプのようで余計寝なくなるんですよね。だから段々読まなくなっていって・・・。
だけどここ何ヶ月で急に身長が伸びて手が届くようになっちゃったんです。そうなるとパパだろうか英語が全くダメなおばあちゃんにまで持っていくようになって・・・。

〉小さい子は特に「絵に慣れる」って大事みたいですね。

そうそう。図書館で借りても自分で選んだものは難しい話でも平気なんですよね。
絵で決まるんですよね。もう好みが違うのね、なんて悲しかったり。

〉そうですね。ORTを使ってパパとママとが違うやり方で接して
〉あげられれば、英語教育とはまた別の「意味」がありますよね。

たまたまそうなった感じ。もうバレてはいるものの、お互いORTについて話はしないです(^。^;)私もまだ内緒のようにこっそり読んでます。パパも私がいない時などしょうがなく読んでるようですね。ハハハ。

〉おお。どんな野望なのか、機会があったら教えて〜

野望ですかぁ〜。聞いても笑わないで下さいね。
実はね、学生時代『勉強なんて出来なくたって生きていける!!』と思ってた人間なんで英語なんて笑っちゃうわって感じだったんですけど、なぜか勉強しなくてよくなるとしたくなるというか・・・。
今は英語に興味があるんですよ、私。別に使う機会はないんですけど話せるようになったら(自分の気持ちを表現できたら)いいなぁとか思ってます。笑えるでしょ?
だから娘と英語でやり取り(簡単なのね)出来たらなぁ〜とか教えてあげれたらなぁ〜なんて野望があるの。教えるというかアドバイス出来たらなぁって感じかしら?
でもね、これも教材を揃えるのと同じでこの膨らんだ野望でお腹いっぱいになってるのよね。だから全く前へは進んでおりません (^◇^;)ハハ

やっぱり何事も程よくでスローペースが良いですね。
ではでは、また役に立たない話に付き合って下さってありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1236. Re: ふうさん、ありがとう!

お名前: すけさやママ
投稿日: 2004/1/25(03:58)

------------------------------

ふうさん、こんばんは♪
すけさやママです。

〉みなさんからとても参考になる返事頂けてよかったですね。
〉私の話なんて・・・とっても恥ずかしくなっちゃいました(~_~;)

そんなことないですよ〜。お話お聞きできて、うれしかったです。

〉〉私は英語の学習法の本を次から次に買って、
〉〉それを読んだだけで、勉強した気になってました(笑)。

〉あ、やっぱり?ここにも仲間が・・・。ウフ。
〉お金だけかかってさっぱり役に立ってないのよね。見返さないし。

なんと私は読み返しちゃう。
そして、「ああ、これもまた実行できなかったんだ。」と自己嫌悪に陥ってしまう(笑)。

〉〉そうなんですよね。意外と絵本って難しかったりするんです。
〉〉歌なんてなおさら。

〉えっ?先生でも難しいと感じるんですか?
〉なら、私は相当無謀なことをしようとしてたわけですね。こりゃ参った。

いやだー。恥ずかしいから先生なんて言わないで〜!
(でも本当に、絵本は選んで読まないとけっこう難しいものも多いですよね)

〉だけどここ何ヶ月で急に身長が伸びて手が届くようになっちゃったんです。そうなるとパパだろうか英語が全くダメなおばあちゃんにまで持っていくようになって・・・。

娘さんのお気に入りになってしまったせいで、バレちゃったんだ(笑)。
でも、願ってもない話じゃないですか〜。
絵も好みなんですね、きっと。

〉〉そうですね。ORTを使ってパパとママとが違うやり方で接して
〉〉あげられれば、英語教育とはまた別の「意味」がありますよね。

〉たまたまそうなった感じ。もうバレてはいるものの、お互いORTについて話はしないです(^。^;)私もまだ内緒のようにこっそり読んでます。パパも私がいない時などしょうがなく読んでるようですね。ハハハ。

このお話笑いました〜!!(ごめん)
さて、どちらが先に話題に出すか。
ちょっと見ものですね〜。(なーんて、失礼なこと言ってスミマセン)
私もそろそろ主人に相談しないと・・・

〉〉おお。どんな野望なのか、機会があったら教えて〜

〉野望ですかぁ〜。聞いても笑わないで下さいね。

笑わない笑わない。

〉実はね、学生時代『勉強なんて出来なくたって生きていける!!』と思ってた人間なんで英語なんて笑っちゃうわって感じだったんですけど、なぜか勉強しなくてよくなるとしたくなるというか・・・。

そうそう、そういうもんですよね。

〉今は英語に興味があるんですよ、私。別に使う機会はないんですけど話せるようになったら(自分の気持ちを表現できたら)いいなぁとか思ってます。笑えるでしょ?

ぜーんぜんおかしくないですよ〜。多読をやってる人ならみーんなそういう願いは持っていると思うなあ・・・。
(「野望」っていうから、もっとものすごいことかと思ってしまった)
せっかくそういう夢を持つようになったのだから、その気持ちを大切にしてください!
(実は私も仕事で必要なくらいはなんとかなるのですが(ALTとの授業の打ち合わせとか、簡単な雑談とか)、
それ以上はちょっと自信がないんです。だからふうさんと同じ「野望」を持って、多読をやっているんですよ〜)

〉だから娘と英語でやり取り(簡単なのね)出来たらなぁ〜とか教えてあげれたらなぁ〜なんて野望があるの。教えるというかアドバイス出来たらなぁって感じかしら?

いいじゃないですか〜。
それで将来は一緒に海外旅行に行ったりとか。

〉でもね、これも教材を揃えるのと同じでこの膨らんだ野望でお腹いっぱいになってるのよね。だから全く前へは進んでおりません (^◇^;)ハハ
〉やっぱり何事も程よくでスローペースが良いですね。

そうですよね。特に英語の習得なんていうのは、時間がものすごく必要だもの。
お互いあせらずにのんびりやっていきましょうね〜!

〉ではでは、また役に立たない話に付き合って下さってありがとうございました。

とんでもないです。こちらこそありがとうございました。
またお話しましょうね。
ではでは〜


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1218. Re: はじめまして!(&質問)

お名前: ミー
投稿日: 2004/1/22(12:59)

------------------------------

初めまして。すけさやママさん
初めましてみなさま。こちらの部屋は始めてのミーです。
うちにも2001年生まれの男の子がおります。

といっても、私のほうが英語をちゃんとしたくて、2002年8月から100万語目指してはじめてますが、まだ100万に達してません。。。
いちおうこちらの掲示板もみてるつもりですが、いつのまにか、2001年母の会,なんていうのができていたんですね。。。

ORTは昨年秋にとうとう買いました。
息子もいずれは読むだろう、と思いつつ,まぁ私が先に読みたい、という気持ちで買いました。
とはいえ、最初っから読みたかったので、絵だけの0からです。
最近は、なぜかピングー(ビデオ)にはまってしまって、毎晩やってた本読みをしてくれないのですが、一時は毎晩キッパーよんで、といって本を持ってきてくれてました。
もちろん、日本語でです。。いいのかなぁと思いつつ。英語が書いてあるレベルのは英語で読んでますが、神妙な顔して聞いてるだけなので、どう思ってるのかはなぞ。。。絵の説明は全部日本語でしてあげてます。
the street fairなんかは絵をみて「おまつりだ〜」といってます。。。全然書いてあることをおうむ返しには言ってくれません。。
まぁ文字を覚えるのは、永久歯が生えてから、っていうシュタイナー教育の話しを読んでから、それもそうだよな〜と思って、文字を覚えさせるようなことは全然やってませんが。。。手遅れになったりして。。

私自身、語学習得にものすごい労力を使って、でも労力の割に全然できない、という思いがあるので、きっと息子もそうだろう、と思ってなるべくはやくから〜という思いがあるのですが。。。
その思いから、なんとかって思うのですが、でも結局親がしゃべらない言葉を子供がしゃべるようになるわけないよなぁ、と思って、生まれる前にマザーグースをせっせと覚えて結構歌ってました。。。

でも、子音が聞き取れているとは思えません。。
何か月か前に、始めてハンプティダンプティを歌ってくれたのですが、「はっぷてーだっぷてー、さっとなおー」と言ってました。子音全部おちてます。。。私の発音が悪いんだろうなぁ。。。。とかなり悩みました。。。いちおうCDも聞いてはいたのだが。。。とはいえ、その歌以外に耳にしたことない単語だしなぁ。。。思わず、ライオンたちとイングリッシュのフォニックスのdvdを買おうかと思ったりして。。
旦那いわく、日本語だって発音へんだけど、こっちが知ってる単語は頭の中で理解してあげて聞いているからあまり変に思わないだけなんじゃないの。だからへんだっていいじゃん。と言われてしまいました。。

どうやって続けていったらいいのか未だ???でお返事にはなってませんが。。。
まぁ、言葉なんで、結局は使う必要のない言葉を無理矢理覚えるのはほとんど不可能だよなぁと思いつつ、まず私が楽しく本を読んで、それを息子が「じぶんがよむ〜」と奪っていく、という構図が一番いいのかなぁと思ったり。。。
まぁ、彼のためにやったのに〜という気持ちになると一番いけないような気がするので、私が読んでも楽しいと思うような本だけ買うことにしてます。。。そして、楽しそうに読んで、「この本はママのだからね〜貸してほしかったら貸してあげてもいいけど」とかいうと、きっとほしがるのではないかと???

ほんとうに、今後どうしていったらいいのか、謎です。。。
お答えになってなくてすいませんが。。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1228. Re:ミーさん、はじめまして!  

お名前: すけさやママ
投稿日: 2004/1/23(04:20)

------------------------------

ミーさん、こんにちは♪
すけさやママです。
ミーさんもこの広場初めてなんですね。 

〉うちにも2001年生まれの男の子がおります。
〉といっても、私のほうが英語をちゃんとしたくて、2002年8月から100万語目指してはじめてますが、まだ100万に達してません。。。
〉いちおうこちらの掲示板もみてるつもりですが、いつのまにか、2001年母の会,なんていうのができていたんですね。。。

いえいえ、私も過去ログを見て、「あ、こんなのあるんだ。おもしろそー」と引用させていただいただけなんです(笑)。
とりあえずこのツリーだけでも、ミーさんとキャロルさんとふうさんと私で4人もそろいましたね!
(もっと増えないかなー)

〉ORTは昨年秋にとうとう買いました。
〉息子もいずれは読むだろう、と思いつつ,まぁ私が先に読みたい、という気持ちで買いました。
〉とはいえ、最初っから読みたかったので、絵だけの0からです。

「最初から読みたかったから」という理由は初めて聞きました。
でも本を買うのには一番純粋な理由ですよね。

〉最近は、なぜかピングー(ビデオ)にはまってしまって、毎晩やってた本読みをしてくれないのですが、一時は毎晩キッパーよんで、といって本を持ってきてくれてました。
〉もちろん、日本語でです。。いいのかなぁと思いつつ。英語が書いてあるレベルのは英語で読んでますが、神妙な顔して聞いてるだけなので、どう思ってるのかはなぞ。。。絵の説明は全部日本語でしてあげてます。
〉the street fairなんかは絵をみて「おまつりだ〜」といってます。。。全然書いてあることをおうむ返しには言ってくれません。。

まだ2才ですもん。絵を見て聞いてるだけでも充分っていう感じ・・・。

〉まぁ文字を覚えるのは、永久歯が生えてから、っていうシュタイナー教育の話しを読んでから、それもそうだよな〜と思って、文字を覚えさせるようなことは全然やってませんが。。。手遅れになったりして。。

シュタイナー教育!私も一時期はまっていろんな本を読みあさりました。
上の子には家で「にじみ絵」もどきをさせたり、みつろう粘土やみつろうクレヨンを買ったり・・・。
7歳までは文字を教えないぞ、と決め込んでいたのですが、じじばばが勝手に教えてしまい、
知らないうちに覚えてしまってました。とほほ。

〉私自身、語学習得にものすごい労力を使って、でも労力の割に全然できない、という思いがあるので、きっと息子もそうだろう、と思ってなるべくはやくから〜という思いがあるのですが。。。
〉その思いから、なんとかって思うのですが、でも結局親がしゃべらない言葉を子供がしゃべるようになるわけないよなぁ、と思って、生まれる前にマザーグースをせっせと覚えて結構歌ってました。。。

英語の胎教ですね。

〉でも、子音が聞き取れているとは思えません。。
〉何か月か前に、始めてハンプティダンプティを歌ってくれたのですが、「はっぷてーだっぷてー、さっとなおー」と言ってました。子音全部おちてます。。。私の発音が悪いんだろうなぁ。。。。とかなり悩みました。。。いちおうCDも聞いてはいたのだが。。。とはいえ、その歌以外に耳にしたことない単語だしなぁ。。。思わず、ライオンたちとイングリッシュのフォニックスのdvdを買おうかと思ったりして。。

かわいいーーー!聞いてみたいー!
ママの発音のせいじゃないですよ、ぜーんぜん。

〉旦那いわく、日本語だって発音へんだけど、こっちが知ってる単語は頭の中で理解してあげて聞いているからあまり変に思わないだけなんじゃないの。だからへんだっていいじゃん。と言われてしまいました。。

そうそう。ご主人分かってる!

〉どうやって続けていったらいいのか未だ???でお返事にはなってませんが。。。
〉まぁ、言葉なんで、結局は使う必要のない言葉を無理矢理覚えるのはほとんど不可能だよなぁと思いつつ、まず私が楽しく本を読んで、それを息子が「じぶんがよむ〜」と奪っていく、という構図が一番いいのかなぁと思ったり。。。
〉まぁ、彼のためにやったのに〜という気持ちになると一番いけないような気がするので、私が読んでも楽しいと思うような本だけ買うことにしてす。。。そして、楽しそうに読んで、「この本はママのだからね〜貸してほしかったら貸してあげてもいいけど」とかいうと、きっとほしがるのではないかと???

その作戦(?)よさそう!
ママがいかに楽しそうに英語に接するか。
うちもこの手でいかせてもらいま〜す。

〉ほんとうに、今後どうしていったらいいのか、謎です。。。
〉お答えになってなくてすいませんが。。

なってますなってます。
お話ありがとうございました!
(謎(?)が解けたらまた教えてくださいね(笑))。
ではでは〜


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1220. Re: はじめまして!(&質問)

お名前: emmie
投稿日: 2004/1/22(13:24)

------------------------------

すけさやママさん、こんにちは。emmieです。
お仲間がふえて、うれしいです!! よろしくお願いします。

すでにみなさんから、詳しくレスがついていますので、同じようなことに
なっちゃいますけど、思い出したことなどちょこっと。

〉以前から親子の広場には熱〜い視線を注いでいましたが、
〉「子どもたちに多読デビューをさせてからじゃないと駄目かな」とか、
〉「ORT買ってからのほうがいいかな」なんて、投稿を先延ばしにしていました。
〉先日暖かい言葉をかけていただいたので(のんたさん、まことさん、ありがとう!)、
〉思い切ってご挨拶です。

多読に限らず、漢字練習の仕方とかも、先輩お母さんから、
アドバイスしてもらってます。
そんな話題出しちゃダメって注意されたことはないので...OKですよね。

〉子どもたちの英語教育については、いろいろ悩むところが多いです。
〉が、この掲示板を読ませていただくことによって、ある程度は
〉我が家の方向性が定まって来たかな、という気がしています。
〉(ありがとうございます!)
〉とりあえずはORTの読み聞かせから、と思っているのですが・・・。

〉質問
〉♯1 「どのくらいの時期から始めたらいいのでしょうか?」

うちの娘は、6歳までまったく英語にふれていませんでした。
遅かったと思うことはあまりないです。
始める時期は、どのレベルにまで到達してほしいかによっても違ってくるでしょうね。

〉どうせならふたりいっぺんに始めたいので、上の子が小学校に上がった頃にという予定なのですが・・・。

うちにはもう一人もうすぐ5歳の息子がいます。
今のところたまーにビデオをみたり、英語の絵本をながめる程度です。
小学校に上がって一息つく夏休みあたりからORTを始めようかと思っています。
でも、娘より聞き取りの力がありそうなので、
ちがったアプローチをとるかもしれません。
同じだと私も飽きちゃうし...
子供より自分が楽しいことのほうが優先です。

ご存知かもしれませんが、
「子供をバイリンガルに育てる方法」 木下和好 ダイヤモンド社
という本があります。
(バイリンガル...っていうタイトル、ちょっと引いてしまいますけど)
毎日30分の読み聞かせを続けられたお父さんの体験に基づいて書かれているので、アドバイスも的確。
児童英語関係には、単に母親のあせりにつけ込んで、もうけてやろうみたいな本が多いですが、これは読んでよかったです。
子供と多読をすすめる上での迷い、例えば音声からはいらなくっていいのかなあといった悩みが解消されました。

ORT以外にも、子供たちが喜んだ絵本など教えてくださいね!
ではでは。また。
Happy Family Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1229. Re:emmieさん、ありがとうございます!

お名前: すけさやママ
投稿日: 2004/1/23(04:24)

------------------------------

emmieさんこんにちは♪
すけさやママです。

〉お仲間がふえて、うれしいです!! よろしくお願いします。

ありがとうございます!emmieさんのお宅のORT生活、
いつも感心しながら読ませていただいてます。
こちらこそよろしくお願いします!

〉多読に限らず、漢字練習の仕方とかも、先輩お母さんから、
〉アドバイスしてもらってます。
〉そんな話題出しちゃダメって注意されたことはないので...OKですよね。

ぜひぜひそういうお話もお聞きしたいです。
emmieさんのお墨付きで、聞きやすくなりました!
(ありがとうございます)

〉〉♯1 「どのくらいの時期から始めたらいいのでしょうか?」

〉うちの娘は、6歳までまったく英語にふれていませんでした。

そうなんですか。意外です。
もっと小さい頃から一生懸命やってらしたのかと思いました。

〉遅かったと思うことはあまりないです。
〉始める時期は、どのレベルにまで到達してほしいかによっても違ってくるでしょうね。

おお。私が期待していた答えがここに!
そうですよね。6歳くらいでも充分ですよね。
(うちはそれほど高いレベルを目指しているわけではないので)

〉〉どうせならふたりいっぺんに始めたいので、上の子が小学校に上がった頃にという予定なのですが・・・。

〉うちにはもう一人もうすぐ5歳の息子がいます。
〉今のところたまーにビデオをみたり、英語の絵本をながめる程度です。
〉小学校に上がって一息つく夏休みあたりからORTを始めようかと思っています。

同じ考えですね!

〉でも、娘より聞き取りの力がありそうなので、
〉ちがったアプローチをとるかもしれません。

子どもによってやり方を変えるってママだからこそできるのかもしれませんね。

〉同じだと私も飽きちゃうし...
〉子供より自分が楽しいことのほうが優先です。

実はこれが大事なのかも!
親が楽しめなければ、子どもも楽しめませんもんね。
私も意識して楽しまなくっちゃ。

〉ご存知かもしれませんが、
〉「子供をバイリンガルに育てる方法」 木下和好 ダイヤモンド社
〉という本があります。
〉(バイリンガル...っていうタイトル、ちょっと引いてしまいますけど)
〉毎日30分の読み聞かせを続けられたお父さんの体験に基づいて書かれているので、アドバイスも的確。
〉児童英語関係には、単に母親のあせりにつけ込んで、もうけてやろうみたいな本が多いですが、これは読んでよかったです。
〉子供と多読をすすめる上での迷い、例えば音声からはいらなくっていいのかなあといった悩みが解消されました。

これはぜひぜひ読まなければ。
明日本屋に行ってみます!
ありがとうございます!

〉ORT以外にも、子供たちが喜んだ絵本など教えてくださいね!

こちらからも、情報発信できるようになったらうれしいです。
ためになるお話、ありがとうございました。
またいろいろ教えてくださいね。

ではでは 
Happy Family Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1230. Re: はじめまして!(&質問)

お名前: のんた
投稿日: 2004/1/23(12:17)

------------------------------

すけさやママさんだぁ!!わぁーーい、こんにちはぁ!!のんたですぅ。

〉こちらの広場へは初めての書き込みになります。
〉スケ(4才男)サヤ(2才女)のふたりの子どもがいます。
〉(「2001年母の会」入れてください〜)

 私も下の子2001年の10月生まれの2歳です。男だけど。
ということは、わたしも2001年母の会入会資格有り!?
 ちなみに上の子は小2の女子です。

〉質問
〉♯1 「どのくらいの時期から始めたらいいのでしょうか?」

〉実は2才ちょっとの娘の言葉の出が少し遅めなんです。

いやぁ、実はうちも下の子言葉遅くて、ちと心配してたとこ。でも、この
1ヶ月くらいで急に文がいえるようになってきました。だが、いまだに
何いってんのかわからないことも多い。日本語の発音悪すぎ・・・。
しかし、ちょっと制止とか、禁止的言葉をかけると、「ばか、ちね!(死ね)」と言い返してくるぅ。この野郎です。
 下の子は早いと聞いていたけど、個人差ありますよねぇ。一説によると
親がよく理解してあげていると、必要性が少ないので言葉が遅くなるとか。
つまり親がよく子どもをみていて要求がすぐわかってしまうということです
ねぇ、こう思えば、まぁ、いいお母さんってわけじゃんと開き直れます。
うちなどは小さなお母さんもいるので、言葉なくても楽な環境なのかな、と
たどたどの宇宙人語を長く楽しめる幸せがあるわと考えることにしました。

〉何歳から始めてみたけど、ちょうどよかった、もっと早いほうがよかった、早すぎた、
〉というような体験談を、簡単でいいので、ぜひお聞きしてみたいのですが・・・。

 うちの上の子の場合を振り返ってみました。
 初めて英語の音に触れたのは、2歳代かなぁ。マザーグースの唄を
子どもたちが歌っているビデオのシリーズがあるんですけど、それが
大好きで、よく見て、真似して踊ったりしてました。子どもって、子ども
をみるのが好きですよね。特に小さい時は実写の方がアニメよりずっと
食いつきがいいいですねぇ。
 その後は、実は私もすけさやママさんとご同業で、公立の高校の教員
でして、1歳で復帰して、夜間高校だったので、1日数時間しか子どもと
会わないという日もありました。当然、何もできません。欲求不満の解消
というか、おっぱいが手放せず、実は上の子は5歳3ヶ月までおっぱいを
吸っていました。下の子を妊娠したことで、「おっぱいやめないと赤ちゃん
かわいそうだから」と告げたら、あっさり。その前までは、絶対ダメだった
んですけどね。赤ちゃんが一番欲しかったのは本人だったので。
 ちなみに下の子2歳3ヶ月も当然がんがんのおっぱい星人です。
さぁ、いつまで飲むんだろう。でも福沢諭吉も7歳まで飲んでたっていう
からね。
 
 あ、話がずれましたね。失礼。
 で、保育園児でしたので、何か少しは他の世界をと、英会話教室に
通わせることに。これが4歳だったかな。私も昼間の学校に異動
し、土曜だけは(といってもまだ隔週だったけど)午後使えるので、
ベル○○○キッズへ。ここで、一クラス4人くらいで毎週遊びました。
はい。遊びです。英語というよりお遊戯と工作。
 ここに3年以上通ったけど、コミュニケーションとしての英語の習得は
はっきりいって皆無でした。メリットは同じ保育園ママで別の地域の
人々と仲良しになったこと。子どもも保育園以外の同年齢のお友達が
できたこと。(英語にはぜんぜん関係ないですね(笑))
 それから近隣に「くもん」があったので、4歳で少し通わせました。
中断してまた6歳から先月まで。
 英語はカードを通して、マネする機械があって、それが結構好きではまり
ました。なので、英単語だけは、結構知っています。(あぁ、旧タイプ)
 そうやって、英語には触れさせて来たつもりでしたが、何しろ、自分が
英語が苦手。自分が発信できないので、子どもにやらせようなんてのが
そもそも無理。英会話をやっていても、語学としての実力はまったく
着かないという事実を知って、別の方法を模索し始めたときに出会ったのが
ORTでした。
 それと自分も育児休暇で多読と出会って、出直し英語を始めたことで
英語と仲良くなることの目的や、子どもに対する考え方も変化しました。
いろいろバイリンガル本?等も読んでみましたが、怠惰な親には無理なもの
が多く、私みたいに休日は家事も何もしたくなーーい派には不可能だと
いうことも悟りました。少ない親子時間に効果的なのはやっぱり本読み。
子どもも喜ぶし、自分も楽しい。下手に結果を追い求めないということが
最も大事なのかもと思うようになりました。言葉の習得といっしょで、
こればっかりは、個人差も激しいようだし、いくらインプットしても
秩序だってアウトプットしてくるとは限らない。ただ、インプットが
なければ、アウトプットはないわけだから、多読や多聴で、いやになら
ない程度に細々でもインプットしていく方向になってきました。
 商売柄、教えるのはプロのはずなのに、自分の子となるとぜんぜん
忍耐できないんですよ。すぐ感情的になってしまう。だから、なるべく
教えるような状況を避けることにしています。(ちなみに私の勤務して
きた学校は、いわゆる偏差値的にいえば、最底辺に位置する学校でしたので、
忍耐イコール仕事という感じでした。あ、もちろん英語ではないです
商業です)

 まぁ2歳くらいから触れさせてきたのがいいのか悪いのか、よくわかり
ませんが、英語というものに抵抗がないこと。発音だけはわりといいような
(私もよくわからないけど、私よりはいい)気がすること。ってとこで
しょうか。小学校にあがってしまうと、しばらくは、学校の環境になれる
ことや、科目の勉強や、お友達等、いきなり多忙になってしまうので、
その上英語というのを始めるのには負担が多いので、しばらくはたいへん
かな。落ち着いて小2くらいから、始めるのもかえっていいのかもしれ
ないですね。その頃には少なくとも「日本語」という語学のルールをわか
っているので、言語感覚がしっかりした上で吸収できると思います。
 現実のうちの「りんご」は性格的にとにかく人前に出るとか先頭に立つ
とか苦手。誰か友達と一緒がいいし、「小判鮫」タイプと呼んでいるくらい
なので、発信は当分望めそうにありません。気長に眺めることにしました。
2歳からやったからといって、すごい力がつく!とは限らないということ
です。かえって新鮮味が薄れることも。興味が出たときが一番かもですね。
 ちなみに私は某社システムをうかつにも購入してしまいましたが、
結局ほとんど使用しませんでした。典型的な三日坊主。親の幻想でした。

 なので、幼児のうちは楽しむだけで十分かな。と。
 そうそう、私もシュタイナーは少し読みましたが、MANGAアニメオタクの両親のもとでは不可能だわと諦めました(笑)

 で、2歳児の方は何もやっていません。オウム返しの時期なので、
おねえちゃんが面白がって、「りんごはあっぽ」「いぬはどぅ!」とか
復唱させて遊んでます。なぜか、保育園で、さようならという時に
「しーゆー」と言ってました。単なるテレビの影響ですが。

 ということで、ダラダラ長く書いてしまって申し訳ないです。
 しーゆー!!

 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1232. Re:のんたさん、ありがとうございます!

お名前: すけさやママ
投稿日: 2004/1/24(11:06)

------------------------------

〉すけさやママさんだぁ!!わぁーーい、こんにちはぁ!!のんたですぅ。

のんたさぁーん!待ってましたぁー!!
(今日は上の子が実家に行っているので、思い切り羽根のばしてます)

〉私も下の子2001年の10月生まれの2歳です。男だけど。
〉ということは、わたしも2001年母の会入会資格有り!?
 
いらっしゃーい。 (って、どこかに会長さんているのかな?)
お姉ちゃんもいらっしゃるんですよね。
どこかでのんたさんのお歳を読んでびっくりしました。
今度若さの秘訣も教えてくださ〜い!
(実はこれが一番興味あったりなんかして?!)

〉〉質問
〉〉♯1 「どのくらいの時期から始めたらいいのでしょうか?」
〉〉実は2才ちょっとの娘の言葉の出が少し遅めなんです。

〉いやぁ、実はうちも下の子言葉遅くて、ちと心配してたとこ。でも、この
〉1ヶ月くらいで急に文がいえるようになってきました。だが、いまだに
〉何いってんのかわからないことも多い。日本語の発音悪すぎ・・・。
〉しかし、ちょっと制止とか、禁止的言葉をかけると、「ばか、ちね!(死ね)」と言い返してくるぅ。この野郎です。

下の子で男の子って、ママにとっては特別な存在みたいですよね。
「ばか、ちね!」でも何でも、本当は可愛くてしょうがないんでしょ〜

〉 下の子は早いと聞いていたけど、個人差ありますよねぇ。一説によると
〉親がよく理解してあげていると、必要性が少ないので言葉が遅くなるとか。
〉つまり親がよく子どもをみていて要求がすぐわかってしまうということです
〉ねぇ、こう思えば、まぁ、いいお母さんってわけじゃんと開き直れます。

ああ、うれしい。そんなことを聞くと救われます。
私も開き直ろうっと。のんたさん、ありがとう。

〉うちなどは小さなお母さんもいるので、言葉なくても楽な環境なのかな、と
〉たどたどの宇宙人語を長く楽しめる幸せがあるわと考えることにしました。

そうそう。たどたど語のかわいい時期って、あっという間に終わっちゃうんですよね。
上の子のマシンガンのようなしゃべりを、元にもどしたいくらいですっ。

〉 うちの上の子の場合を振り返ってみました。
〉 初めて英語の音に触れたのは、2歳代かなぁ。マザーグースの唄を
〉子どもたちが歌っているビデオのシリーズがあるんですけど、それが
〉大好きで、よく見て、真似して踊ったりしてました。子どもって、子ども
〉をみるのが好きですよね。特に小さい時は実写の方がアニメよりずっと
〉食いつきがいいいですねぇ。

うん。確かにそうですね。本物の子どもが写ってるのが一番喜ぶ。
そうかあ。マザーグースにもビデオっていう手がありますね。
どうもCDだと聞かなそうで。

〉 その後は、実は私もすけさやママさんとご同業で、公立の高校の教員
〉でして、1歳で復帰して、夜間高校だったので、1日数時間しか子どもと

そうそう、ご同業なんですよね。
今は確かやっぱり長い育児休暇中でしたよね?
(私は今度の4月に復帰の予定なんです)
定時制だったんですか〜。
家族と生活時間帯がずれちゃうから大変ですよね。

〉会わないという日もありました。当然、何もできません。欲求不満の解消
〉というか、おっぱいが手放せず、実は上の子は5歳3ヶ月までおっぱいを
〉吸っていました。下の子を妊娠したことで、「おっぱいやめないと赤ちゃん
〉かわいそうだから」と告げたら、あっさり。その前までは、絶対ダメだった
〉んですけどね。赤ちゃんが一番欲しかったのは本人だったので。

5歳3ヶ月!脱帽!私が今まで知っている限りで最長記録です!
親子の広場のおっぱい偏差値ってすごく高そう!
なかでものんたさんのトップはかなりの確率で確実ですね。
 (もしもこれを読んで「私はもっとすごかったわ」という方がいらしたら、
  ぜひぜひレスつけてくださいませ。英語の話はしなくてもいいから(笑))。

〉 ちなみに下の子2歳3ヶ月も当然がんがんのおっぱい星人です。
〉さぁ、いつまで飲むんだろう。でも福沢諭吉も7歳まで飲んでたっていう
〉からね。

わあ。下のお子さんも2歳すぎておっぱい!
じゃあ、のんたさんも夜中の授乳続けてらっしゃるんですね。
えらい〜(うちの1歳5ヶ月なんて、ここではちっとも自慢にならないようだ・・・)
 
〉 あ、話がずれましたね。失礼。
〉 で、保育園児でしたので、何か少しは他の世界をと、英会話教室に
〉通わせることに。これが4歳だったかな。私も昼間の学校に異動
〉し、土曜だけは(といってもまだ隔週だったけど)午後使えるので、
〉ベル○○○キッズへ。ここで、一クラス4人くらいで毎週遊びました。
〉はい。遊びです。英語というよりお遊戯と工作。
〉 ここに3年以上通ったけど、コミュニケーションとしての英語の習得は
〉はっきりいって皆無でした。メリットは同じ保育園ママで別の地域の
〉人々と仲良しになったこと。子どもも保育園以外の同年齢のお友達が
〉できたこと。(英語にはぜんぜん関係ないですね(笑))

幼児の英会話教室ってそんな感じのところが多いみたいですよね。
親子ともどもお友達がいっぱいできて良かったじゃないですか(笑)。
(あまりがっかりしてないところが、のんたさんぽくていいかも)

〉 それから近隣に「くもん」があったので、4歳で少し通わせました。
〉中断してまた6歳から先月まで。
〉 英語はカードを通して、マネする機械があって、それが結構好きではまり
〉ました。なので、英単語だけは、結構知っています。(あぁ、旧タイプ)

くもんかー。確かに「お勉強」っぽいけれど、それで子どもがはまるなら、
選択肢に入れてもいいかもしれないですね。どうなんだろ?
実はけっこう興味あります。

〉 そうやって、英語には触れさせて来たつもりでしたが、何しろ、自分が
〉英語が苦手。自分が発信できないので、子どもにやらせようなんてのが
〉そもそも無理。英会話をやっていても、語学としての実力はまったく
〉着かないという事実を知って、別の方法を模索し始めたときに出会ったのが
〉ORTでした。

いろいろ試した上で、行き着いたところがORTだった、ということですね。
とても参考になります。

〉 それと自分も育児休暇で多読と出会って、出直し英語を始めたことで
〉英語と仲良くなることの目的や、子どもに対する考え方も変化しました。

私も、もし育児休暇がなければ多読と出会うことはできませんでした。
本当にいい時期にSSSと出会えて良かったなあ・・・と思っています。
(私の場合、今のところ子どもの英語はほっぽらかしですが(笑))。

多読を始めると「英語と仲良くなることの目的が変わる」って本当にそう思います。
「お勉強」ではなく、「自分がそれを使って楽しむための」英語っていうのかな。
子どもにも、そういうスタンスで英語に接するようにしてあげられれば理想なんだけど・・・

〉いろいろバイリンガル本?等も読んでみましたが、怠惰な親には無理なもの
〉が多く、私みたいに休日は家事も何もしたくなーーい派には不可能だと
〉いうことも悟りました。少ない親子時間に効果的なのはやっぱり本読み。
〉子どもも喜ぶし、自分も楽しい。下手に結果を追い求めないということが
〉最も大事なのかもと思うようになりました。

うーん。ほんとにそうですね。「下手に結果を追い求めない」。そうできたらいいなあ・・・。
英語をする、っていうよりは、「親子の時間」を楽しむ、というつもりでいればいいのかもしれませんね。

言葉の習得といっしょで、
〉こればっかりは、個人差も激しいようだし、いくらインプットしても
〉秩序だってアウトプットしてくるとは限らない。ただ、インプットが
〉なければ、アウトプットはないわけだから、多読や多聴で、いやになら
〉ない程度に細々でもインプットしていく方向になってきました。

うんうん。母国語の習得と一緒ですね。

〉 商売柄、教えるのはプロのはずなのに、自分の子となるとぜんぜん
〉忍耐できないんですよ。すぐ感情的になってしまう。だから、なるべく
〉教えるような状況を避けることにしています。(ちなみに私の勤務して
〉きた学校は、いわゆる偏差値的にいえば、最底辺に位置する学校でしたので、
〉忍耐イコール仕事という感じでした。あ、もちろん英語ではないです
〉商業です)

そうなんですよねー。私も自分の子どもとなると、感情的にならない自信がなくて。
本当は英語やらお勉強やらピアノやら、月謝を払わずに済ませたいことがいっぱいあるんだけど・・・。
はらぺこあおむしさんの「クラゲな母」になれれば一番いいんでしょうけどね。
「なるべく教えるような状況を避ける」っていうのも、いい方法かもしれませんね。
それにはやっぱり、英語でいえば、読み聞かせが一番ですね!

(話かわりますが、大変な学校って大変らしいですね。
 私もそろそろ転勤なので、ちょっと恐れてます・・・
 もしもの時にはいろいろ教えてくださいね!)

〉 まぁ2歳くらいから触れさせてきたのがいいのか悪いのか、よくわかり
〉ませんが、英語というものに抵抗がないこと。発音だけはわりといいような
〉(私もよくわからないけど、私よりはいい)気がすること。ってとこで
〉しょうか。

やっぱり発音だけは、早く始めれば始めるほどいいみたいですよね。

小学校にあがってしまうと、しばらくは、学校の環境になれる
〉ことや、科目の勉強や、お友達等、いきなり多忙になってしまうので、
〉その上英語というのを始めるのには負担が多いので、しばらくはたいへん
〉かな。落ち着いて小2くらいから、始めるのもかえっていいのかもしれ
〉ないですね。その頃には少なくとも「日本語」という語学のルールをわか
〉っているので、言語感覚がしっかりした上で吸収できると思います。

そうですね。思い切って小2になってからっていうのもいいかもしれませんね。
そろそろORT買ってしばらくは絵本として日本語で読み聞かせをして、
その頃になったら本格的に英語を始めようかな・・・。

〉 現実のうちの「りんご」は性格的にとにかく人前に出るとか先頭に立つ
〉とか苦手。誰か友達と一緒がいいし、「小判鮫」タイプと呼んでいるくらい
〉なので、発信は当分望めそうにありません。気長に眺めることにしました。

ああ、そうでした。りんごちゃんは、のんたさんのお嬢さんだったんですよね!
こどもの広場のりんごちゃん、かわいいです〜、ほんとに!
まだまだ発信なんてできなくたって、あそこまで楽しんでできているんだから、
いいじゃないですか!
(上の子ってよくも悪くもそういうタイプが多いですよね。ちなみに私も(笑))

〉2歳からやったからといって、すごい力がつく!とは限らないということ
〉です。かえって新鮮味が薄れることも。興味が出たときが一番かもですね。
〉 ちなみに私は某社システムをうかつにも購入してしまいましたが、
〉結局ほとんど使用しませんでした。典型的な三日坊主。親の幻想でした。
〉 なので、幼児のうちは楽しむだけで十分かな。と。

某システムはいきなり量が多くて、使いこなすのが難しそうですもんね・・・。
そうですよね、幼児のうちは楽しむだけで十分!
(といっても、いざ始めてしまうとムキになってしまいそうな自分がこわい・・・(笑))

〉 そうそう、私もシュタイナーは少し読みましたが、MANGAアニ
メオタクの両親のもとでは不可能だわと諦めました(笑)

TVもビデオも一切駄目っていうのが、きついですよね。
うちは毎日朝夕それぞれ1時間も見せちゃってます・・・(だめだこりゃ(笑))。

〉 で、2歳児の方は何もやっていません。オウム返しの時期なので、
〉おねえちゃんが面白がって、「りんごはあっぽ」「いぬはどぅ!」とか
〉復唱させて遊んでます。

お姉ちゃん、弟がかわいくてしょうがないんですね。
(それにしても、「あっぽ」に「どぅ」なんて、いい線いってますね!)
きょうだいの交流、ほのぼのしてていいですね〜!

なぜか、保育園で、さようならという時に
〉「しーゆー」と言ってました。単なるテレビの影響ですが。

かわいい!!保育園で流行っちゃったりして。

〉 ということで、ダラダラ長く書いてしまって申し訳ないです。
〉 しーゆー!!

いえいえ、とっても楽しく読ませていただきました。
ありがとうございました!
それではまた。
しーゆー!!

  


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1240. Re: のんたさん、ありがとうございます!

お名前: のんた
投稿日: 2004/1/26(12:13)

------------------------------

すけさやママさんこんにちは。

〉のんたさぁーん!待ってましたぁー!!
〉(今日は上の子が実家に行っているので、思い切り羽根のばしてます)

 うらやましい。うちは同居姑は寝たきりなので、オムツ代が子どもと親の
分ですごいかかる(笑)。年取って生むと親が使えないのがイタイ。
親が動けるうちは利用しない手はないですぞ!!

〉いらっしゃーい。 (って、どこかに会長さんているのかな?)
〉お姉ちゃんもいらっしゃるんですよね。
〉どこかでのんたさんのお歳を読んでびっくりしました。
〉今度若さの秘訣も教えてくださ〜い!
〉(実はこれが一番興味あったりなんかして?!)

 企業秘密ですが、特別に教えて差し上げましょう。
なんて、言っても、さすがに体力と記憶力の減退に日々ショックする
ことも多し。はは。やっぱり寝おっぱいが疲労の元のような・・・。

〉下の子で男の子って、ママにとっては特別な存在みたいですよね。
〉「ばか、ちね!」でも何でも、本当は可愛くてしょうがないんでしょ〜

 お察しのとおりです。いやぁ、孫のようにかわいいですなぁ。
大きくならないでぇ、って感じ。何しろ反抗期思春期少年たちが私のお客さま
なので、あぁ、いつかはこんなになってしまうんだよなぁって。

〉ああ、うれしい。そんなことを聞くと救われます。
〉私も開き直ろうっと。のんたさん、ありがとう。

 いっしょに開き直りましょう!!

〉うん。確かにそうですね。本物の子どもが写ってるのが一番喜ぶ。
〉そうかあ。マザーグースにもビデオっていう手がありますね。
〉どうもCDだと聞かなそうで。

 ちなみに、いずみ書房の出しているコロンビア製作の
「マザーグース英語のうた」というシリーズです。1巻2700円くらいでした。
1巻あたり20分ちょっとのビデオですが。

〉そうそう、ご同業なんですよね。
〉今は確かやっぱり長い育児休暇中でしたよね?
〉(私は今度の4月に復帰の予定なんです)

 うわぁ、4月ですかぁ、いよいよですねぇ。私は異動で
どこへ行くかもわからないんですよぉ。(閉校なので)

〉定時制だったんですか〜。
〉家族と生活時間帯がずれちゃうから大変ですよね。

 大変でした。しばらくは保育園にも入れず(勤務時間が午後から
だったので、いれてもらえなかった)2歳になる1年間はてんやわんやでした。

〉5歳3ヶ月!脱帽!私が今まで知っている限りで最長記録です!
〉親子の広場のおっぱい偏差値ってすごく高そう!
〉なかでものんたさんのトップはかなりの確率で確実ですね。
〉 (もしもこれを読んで「私はもっとすごかったわ」という方がいらしたら、
〉  ぜひぜひレスつけてくださいませ。英語の話はしなくてもいいから(笑))。

 私もしりたいわぁ。ぜひぜひレスしてくださいませ。そしておっぱい
苦労話でも語りあいましょう。(笑)

〉くもんかー。確かに「お勉強」っぽいけれど、それで子どもがはまるなら、
〉選択肢に入れてもいいかもしれないですね。どうなんだろ?
〉実はけっこう興味あります。

 ご興味あります?また、別の機会にでも情報提供しますね。

〉(話かわりますが、大変な学校って大変らしいですね。
〉 私もそろそろ転勤なので、ちょっと恐れてます・・・
〉 もしもの時にはいろいろ教えてくださいね!)

 異動してきた7人のうち4人が入院するような学校でした(笑)
 校長も教頭もよく倒れた。でもまぁ、「大変」というのがどこが
基準かにもよりまして、教室に生徒が座っているのが「普通」と思って
授業してきた教師にはとんでもない学校!だったようだし、私みたいな
夜間あがりは、生徒が教室にいないのが普通だったので、「おぉ、授業に
まじめについてきてくれるし、敬語使ってくれるんだぁ」なんてことに
感動できたりします。(笑)事前知識必要なときにはいつでもどうぞ!!

 ではでは、また。
  


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1242. Re: のんたさんって・・・!

お名前: すけさやママ
投稿日: 2004/1/26(21:10)

------------------------------

のんたさん、こんばんは♪

〉〉(今日は上の子が実家に行っているので、思い切り羽根のばしてます)

〉 うらやましい。うちは同居姑は寝たきりなので、オムツ代が子どもと親の
〉分ですごいかかる(笑)。年取って生むと親が使えないのがイタイ。
〉親が動けるうちは利用しない手はないですぞ!!

ええーっ。寝たきりのお姑さんと同居なさってるんですか?
それはさぞかし大変でしょうね・・・想像もつきません。

〉 企業秘密ですが、特別に教えて差し上げましょう。
〉なんて、言っても、さすがに体力と記憶力の減退に日々ショックする
〉ことも多し。はは。やっぱり寝おっぱいが疲労の元のような・・・。

いやあ、オフ会では年下かと思いました。
(ちなみに私の歳はぎりぎり70年代生まれ。)
寝おっぱいやめたらもっと若くなっちゃうんじゃないですか〜?
おっぱいって確実にママを老けさせますもんね。

〉〉下の子で男の子って、ママにとっては特別な存在みたいですよね。
〉〉「ばか、ちね!」でも何でも、本当は可愛くてしょうがないんでしょ〜

〉 お察しのとおりです。いやぁ、孫のようにかわいいですなぁ。
〉大きくならないでぇ、って感じ。何しろ反抗期思春期少年たちが私のお客さま
〉なので、あぁ、いつかはこんなになってしまうんだよなぁって。

ははは。それ、あります。私も高校生を見るとそう思います(笑)。

〉 ちなみに、いずみ書房の出しているコロンビア製作の
〉「マザーグース英語のうた」というシリーズです。1巻2700円くらいでした。
〉1巻あたり20分ちょっとのビデオですが。

ああ、うちにいずみ書房のカタログあった気がする。
見てみますね。ありがとうございます!

〉 うわぁ、4月ですかぁ、いよいよですねぇ。私は異動で
〉どこへ行くかもわからないんですよぉ。(閉校なので)

なんだかやたら大変なことばかりですね、のんたさん。

〉〉定時制だったんですか〜。
〉〉家族と生活時間帯がずれちゃうから大変ですよね。

〉 大変でした。しばらくは保育園にも入れず(勤務時間が午後から
〉だったので、いれてもらえなかった)2歳になる1年間はてんやわんやでした。

ええーっ。定時制だとそんなこともあるんだー。
信じられない!

〉〉5歳3ヶ月!脱帽!私が今まで知っている限りで最長記録です!
〉〉親子の広場のおっぱい偏差値ってすごく高そう!
〉〉なかでものんたさんのトップはかなりの確率で確実ですね。
〉〉 (もしもこれを読んで「私はもっとすごかったわ」という方がいらしたら、
〉〉  ぜひぜひレスつけてくださいませ。英語の話はしなくてもいいから(笑))。

〉 私もしりたいわぁ。ぜひぜひレスしてくださいませ。そしておっぱい
〉苦労話でも語りあいましょう。(笑)

いやあ、呼びかけてはみたけど、いないと思うなあ。
4歳以上まであげてた人っていうふうに、条件ゆるめましょう。
どなたかいらっしゃいませんか?
(これでもいない気がするけど)

〉〉くもんかー。確かに「お勉強」っぽいけれど、それで子どもがはまるなら、
〉〉選択肢に入れてもいいかもしれないですね。どうなんだろ?
〉〉実はけっこう興味あります。

〉 ご興味あります?また、別の機会にでも情報提供しますね。

ぜひぜひお願いします!

〉 異動してきた7人のうち4人が入院するような学校でした(笑)
〉 校長も教頭もよく倒れた。でもまぁ、「大変」というのがどこが
〉基準かにもよりまして、教室に生徒が座っているのが「普通」と思って
〉授業してきた教師にはとんでもない学校!だったようだし、私みたいな
〉夜間あがりは、生徒が教室にいないのが普通だったので、「おぉ、授業に
〉まじめについてきてくれるし、敬語使ってくれるんだぁ」なんてことに
〉感動できたりします。(笑)事前知識必要なときにはいつでもどうぞ!!

そこまでの学校にお勤めだったんですかあ・・・!
うーん、私には勤まらないかも・・・。

それにしても、のんたさんって・・・。
きれいだし明るいから、ぜーんぜんそんなふうに見えないけれど、
すごーーーく苦労してるんですね!
こんなんで大変だと思っていた自分が恥ずかしい。
のんたさんを見習って、少しくらいのことでくじけず前向きに生きていこう、と決意いたしました。
またいろいろお話してくださいね!

〉 ではでは、また。

今日はあの挨拶はなし?
気に入っちゃったから、もう一回使わせていただきますね。

しーゆー。
  


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1243. いえいえ、とんでもない・・

お名前: のんた
投稿日: 2004/1/27(11:42)

------------------------------

すけさやママさん、こんにちは!

〉ええーっ。寝たきりのお姑さんと同居なさってるんですか?
〉それはさぞかし大変でしょうね・・・想像もつきません。

いえいえ、現在はもう介護の域を越えてしまったので、
療養型の病院にやっと入院できたので、直接介護はしてないのよ。
っていうか、入院できて、ほっとしたら下の子ができたちゃった
という、鬼嫁です。
ちなみにオムツ代は保険がきかないので、かかるんですよぉ。

〉いやあ、オフ会では年下かと思いました。
〉(ちなみに私の歳はぎりぎり70年代生まれ。)
〉寝おっぱいやめたらもっと若くなっちゃうんじゃないですか〜?
〉おっぱいって確実にママを老けさせますもんね。

 そりゃいくらなんでも、若くみすぎ(笑)オバサンはあつかましいので
遠慮なく喜ばせていただきます!!きゃぁ!!

〉〉 異動してきた7人のうち4人が入院するような学校でした(笑)
〉〉 校長も教頭もよく倒れた。でもまぁ、「大変」というのがどこが
〉〉基準かにもよりまして、教室に生徒が座っているのが「普通」と思って
〉〉授業してきた教師にはとんでもない学校!だったようだし、私みたいな
〉〉夜間あがりは、生徒が教室にいないのが普通だったので、「おぉ、授業に
〉〉まじめについてきてくれるし、敬語使ってくれるんだぁ」なんてことに
〉〉感動できたりします。(笑)事前知識必要なときにはいつでもどうぞ!!

〉そこまでの学校にお勤めだったんですかあ・・・!
〉うーん、私には勤まらないかも・・・。

 私は社会に出た当初は、副都心の企業で、OAインストラクタだったんで、
今の職業は3回目の転職です。定時制は希望して行ったので、教員生活はとても
楽しくて、その頃の生徒とはいまだにやりとりがあります。でも、若くて
子どもがいなかったからできた仕事でしたが。(家庭を犠牲にしなければ
成り立たない仕事だったので)やりがいもあったかなぁ。でも、仕事の中心は
恋愛相談、性のお悩み、家庭内暴力、家庭崩壊、精神的な病系の相談、などなど
メンタル面のエンカレッジで、学校に来つづけてもらうことが目標だったので、
授業の技術とか、そういう能力がいい年してボロボロです。平均以上の学校では
とても勤まらないと思います。お恥ずかしい・・。

〉それにしても、のんたさんって・・・。
〉きれいだし明るいから、ぜーんぜんそんなふうに見えないけれど、
〉すごーーーく苦労してるんですね!

 いえいえ、なので、好き勝手やってきているだけで、苦労はしてなくて、
不惑なのに戸惑うことばかりだし、実の子が思うとおりにならなくては、キー!
となってしまう精神年齢の低い私なのです。若く見えるんでなく幼稚なのね(笑)

〉こんなんで大変だと思っていた自分が恥ずかしい。
〉のんたさんを見習って、少しくらいのことでくじけず前向きに生きていこう、と決意いたしました。

そな、おおげさな(笑) いや、前向きはいいことです。はい。

〉またいろいろお話してくださいね!

おしゃべりなので、ご同業と聞いて、ついついいらんことまで馴れ馴れしく
しゃべってしまうのです。うるさくて、すみません。聞いていただいてあり
がとう!! しゃべる商売の癖に休業なので欲求不満か!?あたしゃ。
こちらこそ、いろいろ教えてくださいねぇ!!

〉今日はあの挨拶はなし?
〉気に入っちゃったから、もう一回使わせていただきますね。

〉しーゆー。

あはは、英語の先生のお墨付きだ!!

しーゆー!!
 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1247. Re: そんな、ご謙遜を・・・。

お名前: すけさやママ
投稿日: 2004/1/28(02:46)

------------------------------

のんたさん、こんにちは!
またのお返事うれしいです。

〉いえいえ、現在はもう介護の域を越えてしまったので、
〉療養型の病院にやっと入院できたので、直接介護はしてないのよ。
〉っていうか、入院できて、ほっとしたら下の子ができたちゃった
〉という、鬼嫁です。

それでもやっぱり大変よぉ。
入院する前とかいろいろ気苦労もあったでしょう?
私なんて、下の子妊娠中、切迫流産で絶対安静だった時(無事でよかった・・・)、
まだ1歳だった上の子を2週間も主人の実家に追いやっちゃったんですよ・・・鬼母。
でも、教員って流産する人やたら多いですよね。立ち仕事だから。

〉 そりゃいくらなんでも、若くみすぎ(笑)オバサンはあつかましいので
〉遠慮なく喜ばせていただきます!!きゃぁ!!

遠慮なく喜んで〜!
すけさやパパのお墨もついてるんだから。
(写真でだけど)

〉 私は社会に出た当初は、副都心の企業で、OAインストラクタだったんで、
〉今の職業は3回目の転職です。定時制は希望して行ったので、教員生活はとても
〉楽しくて、その頃の生徒とはいまだにやりとりがあります。でも、若くて
〉子どもがいなかったからできた仕事でしたが。(家庭を犠牲にしなければ
〉成り立たない仕事だったので)やりがいもあったかなぁ。でも、仕事の中心は
〉恋愛相談、性のお悩み、家庭内暴力、家庭崩壊、精神的な病系の相談、などなど
〉メンタル面のエンカレッジで、学校に来つづけてもらうことが目標だったので、
〉授業の技術とか、そういう能力がいい年してボロボロです。平均以上の学校では
〉とても勤まらないと思います。お恥ずかしい・・。

実は私も転職組です。
なんかちょっと似てますね(一緒にされちゃ嫌でしょうけど(笑))。
都市銀行に総合職として就職しましたが、たった1年で挫折しました。
あの1年はつらかったなあ・・・。
それにしても、希望して定時制に行くなんてえらいわぁー。しかも「楽しかった」とは!
(のんたさんの話を聞いてると、ちょっとやってみたかった気もするけど。)
私も恋愛相談、性のお悩み系統はよく相談にのりました。
性病のことなんて聞かれても・・・なんて、とまどうことも多かった。若かったし(笑)。
でも、家庭内暴力、家庭崩壊、精神的な病系の相談etc.そこまでハードなものには
出くわしたことないです・・・。すごすぎ。
(私も授業の技術には、まったく自信がありません・・・
それどころか、英語の力にも・・・。ということで、多読のお世話になってます(笑))

〉 いえいえ、なので、好き勝手やってきているだけで、苦労はしてなくて、
〉不惑なのに戸惑うことばかりだし、実の子が思うとおりにならなくては、キー!
〉となってしまう精神年齢の低い私なのです。若く見えるんでなく幼稚なのね(笑)

苦労を苦労と思わないのが、若さの秘訣なんですね!
(子どものことで時々キーっとなるのは、誰でも一緒よね。)

〉おしゃべりなので、ご同業と聞いて、ついついいらんことまで馴れ馴れしく
〉しゃべってしまうのです。うるさくて、すみません。聞いていただいてあり
〉がとう!! しゃべる商売の癖に休業なので欲求不満か!?あたしゃ。
〉こちらこそ、いろいろ教えてくださいねぇ!!

いえいえ、前からお近づきになりたいと思っていたので、
とっても嬉しいです。それにのんたさんの話っておもしろい!
「しゃべる商売」ぴったりですね〜。
私にも半分分けてほしいくらい!(って何を?)

〉〉今日はあの挨拶はなし?
〉〉気に入っちゃったから、もう一回使わせていただきますね。
〉〉しーゆー。

〉あはは、英語の先生のお墨付きだ!!
〉しーゆー!!

しつこいと思われそうで不安ですが・・・(笑)

しーゆー! 

ではでは〜


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 1248. Re: いえいえ、とんでもない・・

お名前: 酒井@SSS
投稿日: 2004/1/28(10:36)

------------------------------

すけさやママさん、のんたさん、こんにちは!

横から失礼!

のんたさん、りんごちゃんの様子をOUPの講演会で
リボンちゃんとともにメインの話題にしようと思っています。
それで、質問があるのですが、個人的な話題になると思うので、
sss@seg.co.jp にメールをいただけますか? よろしければ・・・

用件のみにて失礼!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1250. Re: いえいえ、とんでもない・・

お名前: のんた
投稿日: 2004/1/28(11:11)

------------------------------

酒井先生、こんにちは。
さっそくメールさせていただきました。

 では、また。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1231. Re: はじめまして!(&質問)

お名前: MOMA親爺
投稿日: 2004/1/24(02:03)

------------------------------

すけさやママさん、こんばんわ(は)。MOMA親爺です。

〉みなさん、こんにちは。すけさやママと申します。
〉こちらの広場へは初めての書き込みになります。
〉スケ(4才男)サヤ(2才女)のふたりの子どもがいます。
〉(「2001年母の会」入れてください〜)

  ど〜ぞ。ど〜ぞいらっしゃいませです。数少ない男親ですが、熱烈に
  歓迎いたします。

〉以前から親子の広場には熱〜い視線を注いでいましたが、

  視線は感じておりましたぞ。  

〉子どもたちの英語教育については、いろいろ悩むところが多いです。

  う〜ん、悩みは大きいですね。私も試行錯誤です。 

〉質問
〉♯1 「どのくらいの時期から始めたらいいのでしょうか?」
〉(ちなみに息子は今英語に興味津々です。本当は今が始め時なのかな?)

  興味津々なら始めてみてもよろしいのでは?うちの娘は5才でした。  
  もっとも強制的にアメリカに拉致されていったようなもので参考に
  ならないかも知れませんが・・ただタイミングとしては悪くなかった
  かなと思っています。

  「音」聞き取りは若い方がやはりいいような気がします。それと・・
 
  あまり参考にならないかもしれませんが、英語以前に本を読むのが
  好きな子供というのは英語(特にSSS多読)をやるのにも楽なん
  ではないかなと思います。うちは帰国後(小学校2年〜5年くらい)
  は英語というより、もっぱら遊び回るのと日本語の読書ですごして
  いたようです。ほそぼそと週一回の英語は続けていましたが、親爺は
  そのことをほとんど知りませんでした、というかそれくらい親爺は
  娘の英語などそのころはそんなに熱心じゃなかったんです。

  今は私も多読が楽しいので、一緒にやっていますが基本的に本が好き
  なんだなあ・・と思うことはしばしばあります。

  読書の習慣というのはこれがあると、先々英語多読でも得をするなと  
  思ったりして・・います。
  ダールやJ・ウィルソンには翻訳本がありますよね。
  これ、娘は5〜6年のころ図書館で読んでいたんですって。こないだも
  私がダールを読んでいたら「あっ!BFG読んでるんだ」とにこにこしてましたし
  ウィルソンの「Cliffhanger」の表扉の後ろには他のウィルソンの本の
  紹介がカラー写真で載っていますが「これとこれとこれは読んだよ!
  (日本語です)」といっていました。それとダールのチョコレートは
  いつか英語で読みたいと言っています。

  余り参考にはならないかも知れませんが、いつもながらの独善、
  きっとナマイキに聞こえたでしょうが、お許しあれ・・・! 

ではでは、Happy Family Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1233. Re:MOMA親爺さん、ありがとうございます!

お名前: すけさやママ
投稿日: 2004/1/24(09:54)

------------------------------

MOMA親爺さん、こんにちは♪

〉  ど〜ぞ。ど〜ぞいらっしゃいませです。数少ない男親ですが、熱烈に
〉  歓迎いたします。

ありがとうございま〜す。
「MOMA娘さんの英語報告」いつも大変興味深く読ませていただいてます!
(今後は気兼ねなくレスつけさせていただきますね)

〉〉以前から親子の広場には熱〜い視線を注いでいましたが、
〉  視線は感じておりましたぞ。 

どうも顔に出やすいタイプで。
(なーんて、文字に出てるわけないですね(笑))。 

〉〉子どもたちの英語教育については、いろいろ悩むところが多いです。
〉  う〜ん、悩みは大きいですね。私も試行錯誤です。

とても順調そうにお見受けしますが・・・
学校との兼ね合いとかいろいろありますものね。
どなたも悩んでいらっしゃるんですね。 

〉〉質問
〉〉♯1 「どのくらいの時期から始めたらいいのでしょうか?」
〉〉(ちなみに息子は今英語に興味津々です。本当は今が始め時なのかな?)

〉  興味津々なら始めてみてもよろしいのでは?うちの娘は5才でした。  
〉  もっとも強制的にアメリカに拉致されていったようなもので参考に
〉  ならないかも知れませんが・・ただタイミングとしては悪くなかった
〉  かなと思っています。

ちょうどいい時期に、たくさんの英語に触れることができたんですね!
うちも、そろそろちょっとやってみてもいいかな・・・。

〉  「音」聞き取りは若い方がやはりいいような気がします。それと・・
 
そうですね。「聞き取り」と「発音」に関しては、早ければ早いほど
いいでしょうね。

〉  あまり参考にならないかもしれませんが、英語以前に本を読むのが
〉  好きな子供というのは英語(特にSSS多読)をやるのにも楽なん
〉  ではないかなと思います。

そうですね。大人に関してもそれは言えますものね。
主人ともよくその話はしてるんですよ。

うちは帰国後(小学校2年〜5年くらい)
〉  は英語というより、もっぱら遊び回るのと日本語の読書ですごして
〉  いたようです。ほそぼそと週一回の英語は続けていましたが、親爺は
〉  そのことをほとんど知りませんでした、というかそれくらい親爺は
〉  娘の英語などそのころはそんなに熱心じゃなかったんです。

それがかえってよかったんでしょうね。
あまりぎゅうぎゅう「英語、英語」ってやらせると、
子どもは嫌になってしまいますもんね。
それにやっぱり、子どもには「遊び」と「読書」が大事!
と前々から強く思っています。
「本を読む楽しみ」って財産ですよね。

〉  今は私も多読が楽しいので、一緒にやっていますが基本的に本が好き
〉  なんだなあ・・と思うことはしばしばあります。

親子で多読の話ができるというのは、うらやましい限りです。
「うちもいずれは・・・」と目論んで、GRから何から、
買い込んだ物は全部取っておいてあるのですが、
役に立つ日が本当にくるのだろうか・・・?(笑)

〉  読書の習慣というのはこれがあると、先々英語多読でも得をするなと
〉  思ったりして・・います。
〉  ダールやJ・ウィルソンには翻訳本がありますよね。
〉  これ、娘は5〜6年のころ図書館で読んでいたんですって。こないだも
〉  私がダールを読んでいたら「あっ!BFG読んでるんだ」とにこにこしてましたし
〉  ウィルソンの「Cliffhanger」の表扉の後ろには他のウィルソンの本の
〉  紹介がカラー写真で載っていますが「これとこれとこれは読んだよ!
〉  (日本語です)」といっていました。それとダールのチョコレートは
〉  いつか英語で読みたいと言っています。

すごーい!すでにこれだけ予備知識があるんですね!
私は多読を始めるまでは、ダールもウィルソンも全然知りませんでした。
読んでみたら、ダールなんてどれも面白いこと面白いこと!
こういう意味でもいっぱい本を読んでる子は得なんですね。
びっくり。

〉  余り参考にはならないかも知れませんが、いつもながらの独善、
〉  きっとナマイキに聞こえたでしょうが、お許しあれ・・・!

いえいえ、とても参考になりました。
読書習慣というものに価値をおく考え方が我が家と一緒なので、
真似させていただきたいな、と思うところが非常に多いです。
どうもありがとうございました!
これからも娘さんの英語報告楽しみにしておりますので、
いろいろ参考にさせてくださいね!

それでは。
Happy Family Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1238. Re: はじめまして!(&質問)

お名前: sumisumi http://bookshelf.hacca.jp/
投稿日: 2004/1/25(10:06)

------------------------------

すけさやママさん、はじめまして

sumisumiです。

〉いや、中学入学後でも、という気もして、前々から悩みの種になっています。
〉(日本語の読書との両立はどのようにしたらいいのか、とか)
〉(このままじゃ、悩んでいるうちに二人とも大人になっちゃうかも(笑))

我が家は中1と小3の娘たちです。
6年生からたまには読み聞かせもしていましたが、そのときは自分の
読書のほうに熱が入っていて、毎日のように読むようになったのが
中学入学後でした。そうすると、中学の生活に慣れることでかなり
神経を使っているみたいなので、英語のやり方自体が学校と違っているから
すでに習慣になって感じをつかんでしまっていたほうが楽だろうとは
思いましたが、一概にどれがいいとは言えないかなぁ...

それはそう思いつつも、40近くなってからはじめても読めるようにならなったので(自分)
子どもだって、英語に対して素直に受け入れられる気持ちがあれば
いつからはじめても、普通の人ならば遅すぎるということは無いだろうとも
思います。
本格的にやるのは自分が本気で取り組みたいと感じたときなんでしょうね。

下の娘の場合は、のんきに、
しばらくお休みしても結果が必要ないので気楽で、ゆーっくりと
楽しい本だけ読んで過ごせる分、上の子よりもスタート年齢が低いことが
幸いなのかも、とは思います。やさしい物をのんびりと時間をかけて
楽しい習慣にしていけるだろうと期待しています。

低い年齢で始めるメリットとして考えられことのひとつとして、
本人の年代が楽しめる本を読んで行くことでしょうか。
低学年なら日本語でも日常的に絵本を読んでいますし、題材的にも身近ですね。
我が家では日本語の読書がすっかり習慣になってからですから、
英語の本も色々読む中の(マンガも含め)一つの楽しい選択肢としての
位置づけになっているようです。

〉(ちなみに息子は今英語に興味津々です。本当は今が始め時なのかな?)

やりたいときがいいきっかけですよね(^^)

〉♯2 「ORTは文字のない、絵だけのものから始めたほうがよいのでしょうか?」

〉どのレベルから購入するか、迷っています。
〉絵だけのものから買われた方のご意見や、ひとつ上のレベルから始めた方のお話を
〉ぜひお聞きしたいです。

我が家では絵の無いものは1セットしか持っていません。
さすがに中学生だとちょっと文字があったほうがこちらもやりやすいなーと
思って他のは買わずに文字入りに進みました。
ところが、ORTはシリーズでずっと読んで行くので、
キャラクターが大好きになっていきます。
先日うかがった豊田高専では文字の無い物も沢山おいてあって、
これが楽しいんですね...「欲しい!」と思いました。
必ずしも導入のときに無いと、とは思わないけれど、
結局あとで欲しくなるような気がしました。

ではでは♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1239. Re: sumisumiさん、ありがとうございます!

お名前: すけさやママ
投稿日: 2004/1/26(00:59)

------------------------------

sumisumi さん、こんにちは♪
すけさやママです。

sumisumiさんのホームページ、素敵ですね〜
(PBをたくさん読んでいらっしゃっていて、うらやましいです。)

〉我が家は中1と小3の娘たちです。
〉6年生からたまには読み聞かせもしていましたが、そのときは自分の
〉読書のほうに熱が入っていて、毎日のように読むようになったのが
〉中学入学後でした。そうすると、中学の生活に慣れることでかなり
〉神経を使っているみたいなので、英語のやり方自体が学校と違っているから
〉すでに習慣になって感じをつかんでしまっていたほうが楽だろうとは
〉思いましたが、一概にどれがいいとは言えないかなぁ...

うーん。中学入学前に習慣づけてしまっておいたほうが、後が楽かも、ってことですね。
そこまで行かなくても、少しでも小学生のうちに始めておいたほうがよさそうですね。

〉それはそう思いつつも、40近くなってからはじめても読めるよ
うにならなったので(自分)

そうですよねー。私も早くsumisumiさんくらい読めるようになりたい!

〉子どもだって、英語に対して素直に受け入れられる気持ちがあれば
〉いつからはじめても、普通の人ならば遅すぎるということは無いだろうとも
〉思います。

そうなんですよね、ほんとは。
でも何だか早く始めてる人を見るとあせってしまって。

〉本格的にやるのは自分が本気で取り組みたいと感じたときなんでしょうね。

確かにそうなんですよね。じゃないと、本当の力はつかない。
「早くやらせたい」というような話をすると、主人にも
「将来必要だと思った時に自分でやるのが一番だ」って言われちゃいます。 
でも、中学に入る前に、取っ掛かりだけはつけておいてあげたいですよね。

〉下の娘の場合は、のんきに、
〉しばらくお休みしても結果が必要ないので気楽で、ゆーっくりと
〉楽しい本だけ読んで過ごせる分、上の子よりもスタート年齢が低いことが
〉幸いなのかも、とは思います。やさしい物をのんびりと時間をかけて
〉楽しい習慣にしていけるだろうと期待しています。

やっぱり早く始めると、そういうメリットがありますよね。
低学年くらいから始めたほうがよさそうかな?

〉低い年齢で始めるメリットとして考えられことのひとつとして、
〉本人の年代が楽しめる本を読んで行くことでしょうか。
〉低学年なら日本語でも日常的に絵本を読んでいますし、題材的にも身近ですね。

そうですね。小さいうちにはじめたほうが、その時の英語のレベルと、題材的に興味のあるものが合致しますもんね。
(もちろん、大人になってからの絵本もとても楽しいですけど)

〉我が家では日本語の読書がすっかり習慣になってからですから、
〉英語の本も色々読む中の(マンガも含め)一つの楽しい選択肢としての
〉位置づけになっているようです。

そうそう、そういうふうにしたいんですよ〜!
「日本語の読書が習慣になってから」始めたい、というのを考えていたので、
でもそれだと遅すぎるかなとかなんとか悩み始めるときりがなくて。

〉〉(ちなみに息子は今英語に興味津々です。本当は今が始め時なのかな?)

〉やりたいときがいいきっかけですよね(^^)

そうですね。あまり考えすぎずに、とにかく始めてみようと思います。
(ただ、下の子にボロボロにされてしまいそうなので、もうちょっとだけ待つつもり(笑))

〉〉♯2 「ORTは文字のない、絵だけのものから始めたほうがよいのでしょうか?」

〉我が家では絵の無いものは1セットしか持っていません。

でも、1セットは買われたんですね。

〉さすがに中学生だとちょっと文字があったほうがこちらもやりやすいなーと
〉思って他のは買わずに文字入りに進みました。
〉ところが、ORTはシリーズでずっと読んで行くので、
〉キャラクターが大好きになっていきます。
〉先日うかがった豊田高専では文字の無い物も沢山おいてあって、
〉これが楽しいんですね...「欲しい!」と思いました。
〉必ずしも導入のときに無いと、とは思わないけれど、
〉結局あとで欲しくなるような気がしました。

へえー。それは良いことを聞きました。
1つ買ってみて、もっと欲しくなりそうだったら早めに買い足そうかな。

貴重なお話ありがとうございました〜

〉ではでは♪

これからも、Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.