Re: MOMA娘の英語報告 第四弾(冬休み編)

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/7/1(03:22)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1143. Re: MOMA娘の英語報告 第四弾(冬休み編)

お名前: emmie
投稿日: 2004/1/3(20:56)

------------------------------

あけましておめでとうございます。

〉みなさん、こんにちは。MOMA親爺です。冬休みに入り親爺も久しぶりに
〉多読三昧の楽しい日々を過ごしています。ここのところペギーさんに借りた
〉Marvin Redpostにはまっています。これは面白いですね。レベル2でこんなに
〉面白いシリーズ。いいですね。あと初のJ・ウイルソンでClif hungerを読み
〉ました。これもちょっと難しいけど面白い。

J.Wilson といえば、The Illustrated Mumが強烈でした。

〉さて、始めた以上「MOMA娘の英語報告」も続けなくてはね。

はい、楽しみにしております!!

〉「Nate the great」を渡したら、はまってくれました。ちょっと
〉勢いがついたみたい。このシリーズはいけそうです。冊数も多いし。

たしか探偵の男の子が主人公ですよね。
中学生の女の子がはまるとは以外でした。
このシリーズのやさしい版があるようなので、今注文中です。

〉次ぎに、親爺と一緒にMarvin Redpostの第二巻「Why pick on me」を読みまし
〉た。これは大正解だった。最初の二〇ページくらいを一緒に読んだら(その
〉あと二人とも爆睡)、翌朝一人で読み上げてしまいました。おもしろかった
〉ようです。

親子で多読をしているからこそ。

〉そして「こんなのどう?」と初めてJudy Moodyを見せたら、いきなり目が
〉星になりました。「かわいい〜」。思惑通り姿形に惑わされたくれた。
〉で、いまJudy Moodyをほとんど読み上げています。

Judy Moody が読めるなんて、さすが中学生。
教科書なんか、うすっぺらく感じる!?

〉途中で二〇ページくらい一緒に読んだんですが「親爺(ホントはパパという
〉んですが)と読むと説明(チェック?)が多すぎて、先に進まない!」と
〉叱られました。で、わかっているかと言えば、もちろん知らない単語は山の
〉ようにありますが「でも、面白ければいいんでしょ」と力強い言葉を返して
〉きます。読むスピードは速いです。めちゃくちゃ飛ばして読んでいるように
〉見えますが、本人は全く意識していないようです。大丈夫かな?

まさに、タドキスト!

〉それと夏から「多読手帳」をつけさせています。
〉読みやすさレベルとして10点満点(Frog & Toadが1点、ハリポタが10点)
〉面白さレベルが10点満点(これは全くの主観です)、それと短い感想。

〉SSS書評と違って面白いですよ。A to Z シリーズがいきなり難易度7点
〉だったり・・

〉これ、そのうちお知らせします・・(二〇冊くらいいったら)。

お願いします。
うちの子も、語数をカウントしてみることにしました。
というか私が、がんばって記録をつけてみようかと。(いつまで続くか?)
ORT以外の絵本は、面倒だなあ...おおざっぱになります。
今年は、やさしいChapter Bookが読めるようになるといいなあと思っています。
MTHなんか、いっしょに読めば理解できそうなんですけど、
好きじゃないらしい。
おばけちゃんとか、魔女っ子ちゃんみたいなお話が好きだそうで。

では、今年もHappy Family Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1154. Re: MOMA娘の英語報告: emmieさんへ

お名前: MOMA親爺
投稿日: 2004/1/5(23:56)

------------------------------

emmieさんあけましておめでとうございます。

〉J.Wilson といえば、The Illustrated Mumが強烈でした。

    なんだか、すごい題名ですね。読んでみます。

〉〉さて、始めた以上「MOMA娘の英語報告」も続けなくてはね。
〉はい、楽しみにしております!!

    まあ、程々に行きますね。一学期に一回くらいかな。

〉Judy Moody が読めるなんて、さすが中学生。
〉教科書なんか、うすっぺらく感じる!?

  この掲示板がなかったら、こんな本も知らなかったわけですから
  ホントに感謝です。私が「SSS」のことを知ったのがこの3月ですから
  実にいいタイミングでした。去年は娘は受験だったし。

〉〉読むスピードは速いです。めちゃくちゃ飛ばして読んでいるように
〉〉見えますが、本人は全く意識していないようです。大丈夫かな?

〉まさに、タドキスト!

  たくさん読んだらタドキストとよんでも良いかもしれませんね。
  今日古川さんの講演の資料を拝見したら、中学3年間の目標は
  20万語から100万語、高校までの6年間で〜1000万語
  と書かれていました。これ、日本語の本で換算すると何冊くらいに
  なるんだろう・・。ここまで読めるためには基本的に読書が相当
  好きでなくては続かないだろうなと思います。
  中学生の間に100万語か・・・自分で読み本を見つけてこれる
  ように、早くなって欲しい、というかBook Clubがあればどれだけ
  楽かと思いませんか?

〉うちの子も、語数をカウントしてみることにしました。
〉というか私が、がんばって記録をつけてみようかと。(いつまで続くか?)
〉ORT以外の絵本は、面倒だなあ...おおざっぱになります。
〉今年は、やさしいChapter Bookが読めるようになるといいなあと思っています。

  リボンちゃんには驚かされます。どんどんやってください。
  

〉MTHなんか、いっしょに読めば理解できそうなんですけど、
〉好きじゃないらしい。
〉おばけちゃんとか、魔女っ子ちゃんみたいなお話が好きだそうで。

 子供の興味を100%知ることは難しいけど、はずればっかりでも
 ないみたいですよ。私も幅広く構えようかなと思っています。
 目下の難問は「GR」です。これを与えるべきかどうか?
 もう少し多読癖がついてからにしようかと思っています。 

 では、今年もHappy Family Reading!!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.