Re: MOMA娘の英語報告 第四弾(冬休み編)

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/7/1(03:16)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1138. Re: MOMA娘の英語報告 第四弾(冬休み編)

お名前: チクワ
投稿日: 2003/12/31(23:50)

------------------------------

MOMA親爺さん、こんばんは。直接にははじめまして、ですね。
チクワと申します。
今年最後の掲示板投稿の締めにさせていただいちゃいます。

> さて、始めた以上「MOMA娘の英語報告」も続けなくてはね。

また読ませていただけてうれしいです。
でも、え、もうNo.4だっけ???と、検索に行ってまいりました。
そうか、私が掲示板におじゃまするようになったのが6月、
ご報告は娘さんのご入学の頃からなんですね・・・
わたしは期末テストのご報告から読ませていただいていました。

娘さん、お気にいりのシリーズを見つけられ、
多読も波にのったようですね。

> 次ぎに、親爺と一緒にMarvin Redpostの第二巻「Why pick on me」を読みまし
> た。これは大正解だった。最初の二〇ページくらいを一緒に読んだら(その
> あと二人とも爆睡)、翌朝一人で読み上げてしまいました。おもしろかった
> ようです。

ここの部分なんか、・・・いいなあ。本当にうらやましいです。
家族の肖像画みたいなのが浮かんできちゃいます。

> 途中で二〇ページくらい一緒に読んだんですが「親爺(ホントはパパという
> んですが)と読むと説明(チェック?)が多すぎて、先に進まない!」と
> 叱られました。で、わかっているかと言えば、もちろん知らない単語は山の
> ようにありますが「でも、面白ければいいんでしょ」と力強い言葉を返して
> きます。読むスピードは速いです。めちゃくちゃ飛ばして読んでいるように
> 見えますが、本人は全く意識していないようです。大丈夫かな?

もう娘さん、多読の真髄をぐっとつかんでいらっしゃる!
次世代タドキストの成長を目の当たりにさせていただいてワクワクします。
しっかりしすぎてお父様がご心配・・・というところでしょうか?
きっとMOMA親爺さんだって、これを他の方のお子さんのお話として読まれれば
「素晴らしい!このままで大丈夫!」とおっしゃるのではないでしょうか。
生意気言いまして、申し訳ありませんが。

> それと夏から「多読手帳」をつけさせています。
> 読みやすさレベルとして10点満点(Frog & Toadが1点、ハリポタが10点)
> 面白さレベルが10点満点(これは全くの主観です)、それと短い感想。

> SSS書評と違って面白いですよ。A to Z シリーズがいきなり難易度7点
> だったり・・

> これ、そのうちお知らせします・・(二〇冊くらいいったら)。

楽しみにお待ちしています!

今回のご報告は学校英語のことはありませんでしたね。
もう、娘さんご自身のスタンスがしっかりして振り回されなくなりましたか?

> ではでは、みなさん良いお年をお迎え下さい。超親ばかMOMA親爺より。

MOMA親爺さんも、どうぞご家族で良いお年を!

チクワ@まだかたつむくりーにんぐ中、でした。(をい〜)
(読書は、かたつむりーでぃんぐどころでなく、冬眠中・・・)
ではまた来年!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1151. Re: MOMA娘の英語報告: チクワさんへ

お名前: MOMA親爺
投稿日: 2004/1/4(23:45)

------------------------------

チクワさん、あけましておめでとうございます。

>また読ませていただけてうれしいです。

  そういって頂けると、うれしいです。

>娘さん、お気にいりのシリーズを見つけられ、
>多読も波にのったようですね。

  まだまだ波にのっているかどうか・・?本当は学校の図書館で
  お気に入りでも見つけてきてくれるといいのですが、とにかく
  道筋だけでもつけてやらねば、と思っています。

>> 次ぎに、親爺と一緒にMarvin Redpostの第二巻「Why pick on me」を読みまし
>> た。これは大正解だった。最初の二〇ページくらいを一緒に読んだら(その
>> あと二人とも爆睡)、翌朝一人で読み上げてしまいました。おもしろかった
>> ようです。

>ここの部分なんか、・・・いいなあ。本当にうらやましいです。
>家族の肖像画みたいなのが浮かんできちゃいます。
  
  地響きのごとく、いびきをがなり立てる2匹の豚のような・・・

>もう娘さん、多読の真髄をぐっとつかんでいらっしゃる!
>次世代タドキストの成長を目の当たりにさせていただいてワクワクします。
>しっかりしすぎてお父様がご心配・・・というところでしょうか?

  そうなってくれると良いと願います。多読でもしてくれないと、やはり
  心配です。学校英語は、やはりなんといいますか固いのです。教科書は
  いいのですが、宿題やドリルが相当無理があるように思えてなりません。

>きっとMOMA親爺さんだって、これを他の方のお子さんのお話として読まれれば
>「素晴らしい!このままで大丈夫!」とおっしゃるのではないでしょうか。

 そうですね。そうかもしれない・・ですね。

>今回のご報告は学校英語のことはありませんでしたね。
>もう、娘さんご自身のスタンスがしっかりして振り回されなくなりましたか?

  とんでもないです。ぶんぶん振り回されております。

  私はいろいろ書く割には、娘の学校の英語生活のことを知りません。せいぜい
  テストか休みの間の宿題をちょっとかいま見る程度です。それでもやはり学校
  英語には注文があります。少なくともドリルというか問題集には大いに不満があり
  ます。余りに問題の作り方が機械的なのです。この冬もうんざりしました。
  例えば現在進行形なんてのがありますよね。
  Do you speak English?→進行形にせよ→Are you speaking English?
  これはまあよいとして
  Do I speak Englsh?→進行形にせよ→Am I speaking English?
  なんてのが出てくるわけです。なんじゃこれ。といいたくなります。
  通常聞くことのない、こんな英語を平気で問題にするセンスには我慢がなり
  ません。たんなるクイズ問題。こんなのが得意でもなんの自慢にもなりません。
  もっとやることは一杯あるでしょうに。時間がもったいないというか、英語の
  語感・語法をもっと大事に育てる工夫を教育は考えて欲しいものだと思います。

  英語の問題集というのは、害が多いと思いました。ちょっと安易に作られすぎて
  いる。これこそnative checkを厳密にやって欲しい。「機械的にならその問題は
  成立するけど、実際はそんな英語は使わないからボツ!」と激しくチェックして
  ほしいものだと思います。初等教育こそ厳密に・・これ注文だなあ。

  というわけで、大いに振り回されております。

そんなこんなで、多読は大事だなあ・・とますます思っています。

では、これからもよろしく!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[怒] 1153. Re: MOMA娘の英語報告: チクワさんへ

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2004/1/5(02:16)

------------------------------

MOMA親爺さん、明けましておめでとうございます。 まりあです。

  夏休み報告の時に、「書き込みます」とお約束したまま
果たせていなかったので、今回の機会に少し書かせて頂きます。

〉  多読でもしてくれないと、やはり
〉  心配です。学校英語は、やはりなんといいますか固いのです。教科書は
〉  いいのですが、宿題やドリルが相当無理があるように思えてなりません。

  激しく同意です。当然 怒 マークは学校英語に対して、です。  

〉  英語には注文があります。少なくともドリルというか問題集には大いに不満があり
〉  ます。余りに問題の作り方が機械的なのです。この冬もうんざりしました。
〉  例えば現在進行形なんてのがありますよね。
〉  Do you speak English?→進行形にせよ→Are you speaking English?
〉  これはまあよいとして
〉  Do I speak Englsh?→進行形にせよ→Am I speaking English?
〉   なんてのが出てくるわけです。なんじゃこれ。といいたくなります。

こういう時、娘さんにどんどん「なんじゃこれ!」といった方が
よいと思います。中学生になればもうテスト対策と本当の英語の違いを
十分理解できると思います。上の例のような問題は、英文法を機械的に
練習させているだけだと説明してしまった方が良いと思います。

  学校では、いわゆる進行形に出来ない動詞、とか習いますが
それ以外にも He/She is running. と言うことはあり得るだろうけど、
I'm running. なんていつ言うか? という実際には起こりえない
組み合わせも考えられて、実社会ではHe/She is を I am には
入れ替えられないことがあるわけです。練習問題は、こういうことを
無視して、単に Iを He にしたら am を is にする 、という
指導ポイントだけを練習させるものであることを、中学生なら理解
出来ると思います。特に在米経験があって英語が分かっている
お嬢さんの場合、学校の英語はそう割り切って解答するクイズなんだ、
とはっきりさせないと、折角身に付けた英語に悪影響が出そうで
心配です。  

〉  語感・語法をもっと大事に育てる工夫を教育は考えて欲しいものだと思います。

教育現場にはエベレスト山ほど注文がありますが、1000年河清を待つ
間に我が子は育ってしまいます。親が少しでも手助けするしかないのでは?
税金だって払っているのに不当ですが仕方ありません。
  
  Are you speaking English? こういう文を見つけたら、
  我が家ではどんなときこういう質問が必要か、親子で考えました。 
  聞いてりゃ分かるだろうに...それをわざわざ尋ねるということは、
  相手が英語を話していると確信できない時のはずで
  「あんた喋っているのは(私には不明だけど)英語か?(発音まるで
   なってないね)」ということになるんじゃない?..とか...

学校で教える訳は語感を無視していて全くあてにならない。かあさんにも
本当のところは分からないけど、だから多読が必要なんだよ、という風に
我田引水。
  
  文章の意味なんて、前後があって初めて確定するもので、
  シチュエーションなしのたった一行を、正しく訳す、なんて
  不可能ですよね。
   
じゃあ、進行形って実際はどんなとき使うためにあるのか?
ということになると Grammar in Use を頼りました。酒井先生には
異論がおありかも知れませんが、本物の英語を身に付けさせたい、でも
学校の成績もほどほどには欲しい、となると文法はどうしても必要です。
そこで Grammar in Use は分厚くて負担感があるので、身開きを1枚に
コピーして(1冊を2人の子どもに使わせられるという目的もあり)、
1回1ユニットずつ、1年位かけてやらせました。学校の問題集に比べて
ずっと不快感が少なく、能率が良かったようです。

  ちなみに学校で進行形に関して全く触れないのが、例えば弟が
  おやつをお姉ちゃんの分まで食べちゃったような時、
  You are being greedy! だと、今食べちゃったことの非難、
  You are greedy! だと、あんたったらいっつもがっつき!
  という人格非難、喧嘩になりかねないという雰囲気。
  大人の会話では You are ○○○. You are being ×××.
  が普通だということを説明した学参見ませんね。大事な区別だと
  思いますが...    
  
〉  英語の問題集というのは、害が多いと思いました。ちょっと安易に作られすぎて
〉  いる。これこそnative checkを厳密にやって欲しい。「機械的にならその問題は
〉  成立するけど、実際はそんな英語は使わないからボツ!」と激しくチェックして
〉  ほしいものだと思います。初等教育こそ厳密に・・これ注文だなあ。

  PB読んだこともない英語の先生、首にして欲しい!

2004年も我が子に Happy Teaching!   


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1156. Re: MOMA娘の英語報告: まりあさんへ

お名前: MOMA親爺
投稿日: 2004/1/6(01:03)

------------------------------

まりあさん、明けましておめでとうございます。 

  いつも、お答え頂きありがとうございます。

〉  激しく同意です。当然 怒 マークは学校英語に対して、です。 

  最初に怒 マークを見たときはびびってしまいましたよ。なんか
  変なことをかいたかなあ・・とね(笑)。 

〉 こういう時、娘さんにどんどん「なんじゃこれ!」といった方が
〉よいと思います。中学生になればもうテスト対策と本当の英語の違いを
〉十分理解できると思います。上の例のような問題は、英文法を機械的に
〉練習させているだけだと説明してしまった方が良いと思います。

  これはもう最初から実践しています。「クイズ」なんだよと
  いっています。だけど宿題をやらないわけにはいきませんから
  なかなかに、ため息ものなんですよね。

〉お嬢さんの場合、学校の英語はそう割り切って解答するクイズなんだ、
〉とはっきりさせないと、折角身に付けた英語に悪影響が出そうで
〉心配です。 

  悪影響はでているかもしれません。妙に定規を当てられているようで、
  のびのびしているのは、多読をしているときなので、これは大事。 

〉教育現場にはエベレスト山ほど注文がありますが、1000年河清を待つ
〉間に我が子は育ってしまいます。親が少しでも手助けするしかないのでは?

  一緒に英語を読んでいるとき「この単語は教えよう」と思うものと、
  「教えたいけど、我慢しよう」と思う部分がありましてね。
  例えば「What I mean」なんていうのは、自分で使えるようになって
  欲しいので教えません。また児童書を読んで私自身がびっくりしたのが
  be supposed to という表現がびっくりするくらいたくさん出てくること
  でして、たとえばMarvin Redpost 君の妹 Linsey ちゃんもよく使うし
  他のシリーズでもよく見かけます。この表現は私大変気に入っています
  ので、「ぐっと我慢して」教えません。語感をつかんで欲しいと思って
  います。いつか気がつく時がくると思っています。私自身、児童書を
  読むことで英語の世界がかなり広がってきていますが、特に英語で表現 
  をしたいのであれば、皆さんおっしゃるとおり、レベル3くらいまでの
  英語を浴びるほど読めばなんとかなるのでは・・と、ますます思うよう
  になってきています。この辺は私の独断ですので、なにが良くて何が
  悪いのかよくわかりませんが、私自身のアメリカでの経験からいうと
  work, believe,expect,see,realize、meanなんていう単語のホントの
世界を知るといいたいことがすごく楽になってくるのです。
そして、こんな単語は辞書をいくら引いても上手に使いこなせる物では     
  ないような気がします。日本にいる限り、多読しかないんではないかな。

〉Are you speaking English? こういう文を見つけたら、
〉  我が家ではどんなときこういう質問が必要か、親子で考えました。 
〉  聞いてりゃ分かるだろうに...それをわざわざ尋ねるということは、
〉  相手が英語を話していると確信できない時のはずで
〉  「あんた喋っているのは(私には不明だけど)英語か?(発音まるで
〉   なってないね)」ということになるんじゃない?..とか...
  
  不自然ですよね、全く。

〉学校で教える訳は語感を無視していて全くあてにならない。かあさんにも
〉本当のところは分からないけど、だから多読が必要なんだよ、という風に
〉我田引水。
〉  
〉  文章の意味なんて、前後があって初めて確定するもので、
〉  シチュエーションなしのたった一行を、正しく訳す、なんて
〉  不可能ですよね。

  おっしゃる通りです。しかり。
   
〉じゃあ、進行形って実際はどんなとき使うためにあるのか?
〉ということになると Grammar in Use を頼りました。酒井先生には
〉異論がおありかも知れませんが、本物の英語を身に付けさせたい、でも
〉学校の成績もほどほどには欲しい、となると文法はどうしても必要です。
〉そこで Grammar in Use は分厚くて負担感があるので、身開きを1枚に
〉コピーして(1冊を2人の子どもに使わせられるという目的もあり)、
〉1回1ユニットずつ、1年位かけてやらせました。学校の問題集に比べて
〉ずっと不快感が少なく、能率が良かったようです。

  高校に入る頃にはやってみようかな・・Grammar in Use
  持ってないんです。一回覗いてみても良いかもしれませんね。

〉  ちなみに学校で進行形に関して全く触れないのが、例えば弟が
〉  おやつをお姉ちゃんの分まで食べちゃったような時、
〉  You are being greedy! だと、今食べちゃったことの非難、
〉  You are greedy! だと、あんたったらいっつもがっつき!
〉  という人格非難、喧嘩になりかねないという雰囲気。
〉  大人の会話では You are ○○○. You are being ×××.
〉  が普通だということを説明した学参見ませんね。大事な区別だと
〉  思いますが...

  これ、面白いですね。あまり意識したことがなかったです。確かに
  本を読んでいると、子供がこんな表現しているような・・
    

〉  PB読んだこともない英語の先生、首にして欲しい!

  う〜ん、過激だ。すごいですね。先生を首にする前に、やって見て
  欲しいことがあります。大學の入学試験を革命的に変えてみることです。
  かなり変わってきているとは聞いていますが、革命的ではないでしょう。
  それだけでも教育現場は変わりそうですが・・どうでしょう?
  少なくとも一番安上がりだと思いますが。
  それでも変わらない旧態依然とした先生にはどんどんおやめ頂く。

  だけど、自分の子供には間に合いそうにない、これが頭が痛いところですね。

  まりあさんのエベレスト提言、これからもお聞きしたいです。

  今年もよろしくお願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 1157. Re: MOMA娘の英語報告: まりあさんへ

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2004/1/6(03:01)

------------------------------

MOMA親爺さん、今晩は。まりあです。
 
〉  いつも、お答え頂きありがとうございます。

  独断と偏見を聞いて下さる方がいてしあわせです。 

〉〉  激しく同意です。当然 怒 マークは学校英語に対して、です。 

〉  最初に怒 マークを見たときはびびってしまいましたよ。なんか
〉  変なことをかいたかなあ・・とね(笑)。

  ビックリさせてごめんなさい。 

〉  これはもう最初から実践しています。「クイズ」なんだよと
〉  いっています。だけど宿題をやらないわけにはいきませんから
〉  なかなかに、ため息ものなんですよね。

  宿題多いようで、大変ですね。うちはあんまり宿題の出ない
学校だったかも知れません(出してもやらない?)。でも一度
MOMA親爺さんが憤慨なさるような問題集が夏休みの宿題になったとき、
「テレビを見ながらやりなさい」と言いました。テレビつけていたら
頭に残らないだろうと...
 

〉  一緒に英語を読んでいるとき「この単語は教えよう」と思うものと、
〉  「教えたいけど、我慢しよう」と思う部分がありましてね。

  ほんとにそうですね。ちょっと教えてしまったら時間の節約に
なる単語と、身に付けて欲しい単語がありますね。

〉  例えば「What I mean」なんていうのは、自分で使えるようになって
〉  欲しいので教えません。また児童書を読んで私自身がびっくりしたのが
〉  be supposed to という表現がびっくりするくらいたくさん出てくること
〉  でして、たとえばMarvin Redpost 君の妹 Linsey ちゃんもよく使うし
〉  他のシリーズでもよく見かけます。

  学校で、難しい表現として教わるものでも、児童書では子どもが
どんどん使っているものがありますね。最たるものは仮定法でしょう。
子どもって決定権が少なく、親とか学校とかの監督下で生きているから
大人以上に仮定法が必要なんだなぁ、と思いました。

〉  高校に入る頃にはやってみようかな・・Grammar in Use
〉  持ってないんです。一回覗いてみても良いかもしれませんね。

  赤いEssentialなら中1から出来ますよ。学校でおかしな文法を
教えられる前にやった方が良いのでは?文法書としては、とても
語感を大切にしていると思います。イラストが入っていて、表情から
シチュエーションが分かります。CD付きが出ると案内されてから
大分たちますが、もう出たのかな?高校生向きのIntermediateには
以前からCDがついていますが、読み方に表情がついているんです。
「財布を落とした」というのはいかにも焦った声で、とか嬉しいことは
嬉しそうに、文句は非難がましく、とか...
  これを聞くと、日本の教材のCDが全部を一本調子で読み上げて
いるのがとても不自然なことに気付きます。
 

〉〉  ちなみに学校で進行形に関して全く触れないのが、例えば弟が
〉〉  おやつをお姉ちゃんの分まで食べちゃったような時、
〉〉  You are being greedy! だと、今食べちゃったことの非難、
〉〉  You are greedy! だと、あんたったらいっつもがっつき!
〉〉  という人格非難、喧嘩になりかねないという雰囲気。
〉〉  大人の会話では You are ○○○. You are being ×××.
〉〉  が普通だということを説明した学参見ませんね。大事な区別だと
〉〉  思いますが...

〉  これ、面白いですね。あまり意識したことがなかったです。確かに
〉  本を読んでいると、子供がこんな表現しているような・・

  上司が部下に言う場面も、誉め言葉なら現在形、非難する時は
  進行形(特定の行為だけ非難)になっているのが普通だと思います。     
  逆になっているとしたら、「たまには良いことするね」みたいな
  イヤミなんじゃないかなぁ?

〉  う〜ん、過激だ。すごいですね。先生を首にする前に、やって見て
〉  欲しいことがあります。大學の入学試験を革命的に変えてみることです。
〉  かなり変わってきているとは聞いていますが、革命的ではないでしょう。

  さっき「SSS タドキストの広場」の9264でも書いたばかりですが、
受験英語なんかやらなくても大学は受かると思います(京大・早大除く)。
受験英語がどうしても必要なのは、予備校の模試なんです(特にS予備校)。
多読をやった方がずっと楽に大学には入れると思います。 

〉  だけど、自分の子供には間に合いそうにない、これが頭が痛いところですね。

  私は息子に受験問題集を1冊もやらせませんでした。SEGには
中2の2学期から通い、Oxfordの文法書やアメリカの小学校の教科書
とかやって英語をやらなかったわけではありませんが、英頻とか○会
参考書とか一切やっていません。多読は高2の1年間。それでY予備校の
模試は比較的にましな英語ですから、結構順位も良かったのですが、
S予備校の11月頃の模試で英語の偏差値56、志望校判定E。
「よしよし、Sで偏差値70超えるような間違った英語を身に付け
させた覚えはないぞーーーーーーー」と叫びつつ、不安がなかった
と言えばウソになります。でもここが親としての踏ん張りどころだと思い
ましたね。模試でいくら良い点数をとっても、本番の入試に1点でも
加点されるわけではありません。そのために受験英語を学ばせるのは、
禍根を残します。

  ちなみに娘は大学を受験せず、内部進学で上がりましたが、
内部進学のために必要な2回の実力テストの課題として、英頻を
1冊仕上げさせられたのです。その後、大学3年生の時に1年間
イギリス留学をしましたが、レポートなど書く段になると、
ちらほらと英頻で覚えた表現が出てきてしまうのですね。それを
全部直されていました。もちろん1年間イギリスで暮らした娘の
方がリスニング・スピーキングともに息子をはるかに上回ります。
でもTOEFLは、リーディング・ライティングともSEGで学んだ
息子の方が良い点でした。英頻1冊のために留学費用の半分位
損をさせられた気分です。

  本物の英語が出来れば、大学には入れます。本物の英語の
方が学ぶのが楽しいです。親が子どもの模試の成績が悪くても
耐える度胸を持ちさえすれば、受験英語は要らないのだと思って
います。

Happy Reading!
 

  

 


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.