Re: 小学校の英語活動で読む絵本は?

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/7/1(03:23)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1113. Re: 小学校の英語活動で読む絵本は?

お名前: まこと
投稿日: 2003/12/12(10:24)

------------------------------

emmieさん、みなさん、こんにちは。まことです。

〉先日、小学校で学期に一度の親子活動がありました。
〉今回は英語活動がしたいという意見があがって、お手伝いしてきました。
〉大勢の子供たちとの英語活動は初めてなので、うまくいくか心配だったのですが、
〉時間がきても、まだやろうという子供までいて、とても好評でした。

活動内容も見させていただきましたが、身体を使ってするものは
子供達も喜んだりしますね。
すごいなあ。emmieさん。地域に貢献している。

うちは埼玉県ですが、毎週1回だけ英語の授業があるのです。
参観をしたことがないし、子供に聞いてもよくわからないのですが、
ビンゴゲームをしてきたり、プリントの絵に○、×をつけてきたりしてきますね。

〉それから、3学期の総合学習で行なう英語活動も手伝いを頼まれました。

絶対評判いいですよね。だって、emmieさんだもん。

〉何をさせられるのか、ちと不安ですが(6クラスもあるし)、
〉できれば英語絵本の読み聞かせをしたいなあと思っています。

〉大勢の前で読まれたかた、あるでしょうか。
〉英語に慣れていない子供がほとんどですけど、楽しめるものでしょうか?
〉小学校3年生には、何がいいでしょう?

すみません。あまりお役に立てないかもしれませんが、私もみなさんの意見を読んで、考えてみました。

絵を見て、意味がわかるのがいいですよね。
みなさんが話されているエリック・カールの本
「Brown Bear,Brown Bear,What do you see?」
「Polar Bear,Polar Bear,What do you hear?」などは、
お薦めかもしれませんね。繰り返し同じフレーズがあったりすると、
次の答えが予測できるし。英語がわからなくても、発言力のある子は、
思わずさけんじゃうかも。

寒い時期なら、「Snowman」もいいかな、とも思ったけど、
最後はかなしいから、雰囲気がよくないかもしれませんね。

「No,David!」(つづり間違っているかも)を知らないのです。
それで、思わず絵本を1冊注文してしまいまいました。
読むのが楽しみ♪

〉自分の子供に読むのとは違って難しいですね。
〉お薦めありましたら、お願いします。

いろいろ決まったら、また教えてくださいね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1114. Re: 小学校の英語活動で読む絵本は?

お名前: emmie
投稿日: 2003/12/12(17:53)

------------------------------

まことさん、こんばんは。

今日は娘の学校で、持久走大会がありました。
順位はちょうど真中ぐらい。
私は、走るのが超おそくって、いーーーっつもビリ。
だから、真中ぐらいでも、よくやったねーってなります。
(英語の時とは、大違い...)

〉活動内容も見させていただきましたが、身体を使ってするものは
〉子供達も喜んだりしますね。

大きな円を作って、隣の人と手をつなぐ時、いやがる子がいるかなあって
心配しましたけど、お母さんがはいっていたのですんなりいきました。
ゲームにのってくると、そんなの気にならないようでしたし。
でも、これが小5,6年になると、単純にはのってくれないでしょうね。

〉すごいなあ。emmieさん。地域に貢献している。

今のクラスのお母さんたちは、積極的にかかわろうとする方が多いので、
やってみるかっていう気になります。
いつか多読での貢献もしたいものです!!

〉うちは埼玉県ですが、毎週1回だけ英語の授業があるのです。
〉参観をしたことがないし、子供に聞いてもよくわからないのですが、
〉ビンゴゲームをしてきたり、プリントの絵に○、×をつけてきたりしてきますね。

毎週1回とは、、多いほうですよね。
一度、参観されてはどうですか?
うちの学校は、全ての面においてルーズ?!なので、授業の見学もいやがられません。
授業の最後に生徒の前にでて、ALTの先生とおしゃべりしてみせて、
「ほーら、みんなも英語を勉強すれば、こんな風におしゃべりできるんだよー」
(by 担任の先生)
と、見世物になってきました。

〉絵を見て、意味がわかるのがいいですよね。
〉みなさんが話されているエリック・カールの本
〉「Brown Bear,Brown Bear,What do you see?」
〉「Polar Bear,Polar Bear,What do you hear?」などは、
〉お薦めかもしれませんね。繰り返し同じフレーズがあったりすると、
〉次の答えが予測できるし。英語がわからなくても、発言力のある子は、
〉思わずさけんじゃうかも。

「Polar Bear,Polar Bear,What do you hear?」
も考えましたが、これ難しいんですよねー。
英語を再開した2年前頃、初めて読んだときなんて、意味や発音のわからない単語が10個以上ありました。
各動物の鳴き声を表現するのに、違った動詞が使ってあるでしょ。
今読み返しても、やっぱ難しい。

〉「No,David!」(つづり間違っているかも)を知らないのです。
〉それで、思わず絵本を1冊注文してしまいまいました。
〉読むのが楽しみ♪

この本は、いろんなところで、評判になってますよ。

「The Snowman」は、うちにあるのは絵だけなんですけど、文章がつくのものもあるんですね。本屋さんで見かけました。たしか文章が少しだったので、買わなかったような...

ではでは、また。
Happy Reading!!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.