Re: 小学校の英語活動で読む絵本は?

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/7/1(03:19)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1110. Re: 小学校の英語活動で読む絵本は?

お名前: emmie
投稿日: 2003/12/10(20:52)

------------------------------

のんたさん、こんばんは。

〉娘さんのリボンちゃん、子ども部屋でのレスありがとう!!かわいいハンド
〉ル名ですね。

見てもらえましたか。
キーボードを打つのにまだ時間がかかるので、
なかなか次のメッセージがかけません。

〉現代っ子だとリボンちゃんというとハム太郎なのかもしれないですが、

ハム太郎大好きなんですよ。

〉私は、リボンシトロン(だったかな)というジュースのCMの

なんか飲みたくなっちゃう。今は売ってるんですかね。
私は、ハイシーでしたっけ、お米屋さんに売っていたジュースが飲みたいよー。

〉「リボンちゃん、トルゥトルゥ!!」っていう唄がなんか楽しくてかわいくて
〉好きだったのを思い出しました。
〉 うちのりんごは最近漫画の方がおもしろくなりだして、夜ORTを
〉読まずに漫画を読んで寝ています・・・。私も強制できないし、下の子で
〉手一杯で読んであげるにあげられず・・・停滞中です。

うちの娘は、チャオっていうマンガが読みたいというので、古いのをゆずってもらって(英語の本は買っても、チャオはおゆずり...)1冊読みましたが、それっきり、読みたいって言わないです。
毎月?読みたいとかいいだしたら、どうしようって心配したんですけどね。
ませた内容についていけなかったのか。

〉本題本題。親子活動!!先日、私も日本語の読み聞かせしてきました。
〉去年は「バムとケロ」と「今日は何の日?」を読んだんですが、

バムとケロって、むちゃ凝ってますよねえ。
以前こちらの掲示板で教えてもらいました。
読み聞かせでは、どんな風にされるんでしょう。絵を見る時間を多めにとるとか。

〉今回は「だいじょうぶだいじょうぶ(いとうひろし)」と
〉「ワンワンワン」という捨て犬の末路を創作した短編を読んできました。
〉1クラス35人を前に、小さな小さな本だったので、大丈夫かなぁと
〉心配しましたが、結構静かに集中して聴いてくれました。

読み聞かせのボランティアをしているお母さんによると、
クラスによって集中度に違いがあるそうです。
自分の子供がいるクラスはいいとして、中には、新人の先生を教室に閉じ込めて泣かしてしまった!?、というクラスもあるので、ちょっと心配なんですよねー。

〉 ほとんどの子どもたちが読んだことのある「はじめてのおつかい」の
〉英語版が出ていますよね。あれなんか、英語で読んであげたら、内容を
〉知っているだけにインパクトあるのかなぁと思いました。英語ではこう
〉いうのかぁ、という風に。

子供が知っている絵本なら、安心して読めそうですね。

〉 あと、バーミンガムの「ねぇ、どっちがいい?」というものの
〉原本「Would you rather...」というのも、受けるのでは。
〉質問は要するに「どっちがまし?」の内容で、選択肢がシンプルで
〉わかりやすいし、状況も子どもたちの飲み込みやすい内容なので、
〉小3くらいの子だと、反応がいいのでは?
〉 ちなみにうちの子はこの本がかなり好き。

これ、知りませんでした。チェックせねば。
のんたさんも、絵本のことお詳しいんですね。

今日はひさしぶりに図書館に行って、
「Brown Bear, Brown Bear, What do you see」をキープしてきました。
「No, David」はなかったので、どうしよう。買っちゃおうかなあ。
それから、以前こちらで話題になった、「えほんでたのしむ英語の世界」も
もう一度読んでみようと思います。

ありがとうございました!
Happy Family Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1111. Re: 小学校の英語活動で読む絵本は?

お名前: こりんご
投稿日: 2003/12/11(11:51)

------------------------------

emmieさん、こんにちは。こりんごです。お返事ありがとうございました。

〉読み聞かせのボランティアをしているお母さんによると、
〉クラスによって集中度に違いがあるそうです。
〉自分の子供がいるクラスはいいとして、中には、新人の先生を教室に閉じ込めて泣かしてしまった!?、というクラスもあるので、ちょっと心配なんですよねー。

これは、結構、一筋縄ではいかない問題(?)なんですよね。
私は娘の小学校で読み聞かせをしているのですが、

クラスのこども・学年・先生によるものもあるだろうし、
その日の状況やコンディションでも違うし、
読み聞かせする人によっても違うし(読んだ人に問題がある、って言ってるんじゃないよ)
読む本によっても違うし。

集中したとき・しなかったときのことを記録して、いろんな方向から
考えていきたいな〜と思っています。

私自身の体験ですが、
学級崩壊のような状況にあったクラスで「THE EMPTY POT」(書評あり)を日本語に訳して読んだらすっごく集中して聞いてくれたし、
反対に、
「NO,DAVID!」の3冊目を読んだとき反応が無かった(!)こともあるし。

〉今日はひさしぶりに図書館に行って、
〉「Brown Bear, Brown Bear, What do you see」をキープしてきました。
〉「No, David」はなかったので、どうしよう。買っちゃおうかなあ。
〉それから、以前こちらで話題になった、「えほんでたのしむ英語の世界」も
〉もう一度読んでみようと思います。

「NO,DAVID!」シリーズは、就学前〜6年生まで、あちこちで読んだけど、
ほとんどいつも好評なので、ハードカバーで買うのも、個人的には
オススメです。な〜んて。

「えほんでたのしむ英語の世界」、いっぱい参考にしながら絵本を買ってます。また、このなかで買ってみておすすめの絵本の書評をボチボチあげて
いきます。

それでは、また…


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1112. Re: 小学校の英語活動で読む絵本は?

お名前: emmie
投稿日: 2003/12/11(14:44)

------------------------------

こりんごさん、こんにちは。

今日は冷たい雨が朝から降っています。

〉私自身の体験ですが、
〉学級崩壊のような状況にあったクラスで「THE EMPTY POT」(書評あり)を日本語に訳して読んだらすっごく集中して聞いてくれたし、
〉反対に、
〉「NO,DAVID!」の3冊目を読んだとき反応が無かった(!)こともあるし。

一人でも反応してくれると、あーいけるって、気が楽になりますよね。
「No,David」は、3冊ありますけど、これが一番でしょうか。

〉「NO,DAVID!」シリーズは、就学前〜6年生まで、あちこちで読んだけど、
〉ほとんどいつも好評なので、ハードカバーで買うのも、個人的には
〉オススメです。な〜んて。

いやーん、どうしよう。ついオススメにのってしまう。

〉「えほんでたのしむ英語の世界」、いっぱい参考にしながら絵本を買ってます。また、このなかで買ってみておすすめの絵本の書評をボチボチあげて
〉いきます。

お願いします!!
掲示板だけ見ることが多いので、書評に書きましたって、掲示板でお知らせがいただけるとうれしい...。
書評を読み出すと、あれもこれも欲しくなって、あとで請求書を見てゲゲってなります。
ではでは、また。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.