Re: 小学校の英語活動で読む絵本は?

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/7/1(05:21)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1101. Re: 小学校の英語活動で読む絵本は?

お名前: emmie
投稿日: 2003/12/8(17:29)

------------------------------

sumisumiさん、こんにちは。

行事続きでお疲れのところ、ありがとうございます。
お子さんの用事などで、忙しそうな時でも、日記には次々読み終わりの本が
登場しますねえ。
もともと読書家の人って違うー。

〉...やっぱりORTかなぁ…

〉一番やさしい、字のあるの…
〉ちょっと小さいから、近くによってもらわないといけませんねー

〉今アトムさんの絵本報告にあるBerenstein Bearsの
〉酒井先生の本にあったJust right!のや、Up and Down
〉なんかもリズムがよくてわからなくてもわかりやすいかな…?

ORTとかリーダーの絵本は小さいので、教室で使うのは無理かと思っています。
ORTのビックブックはえらくお高いし。
小学校では、時々ボランティアのお母さんたちが、読み聞かせをされているんですが、そのときは普通サイズの絵本なので、大型でなくてもどうにかいけそうではあります。

ORT文章ありの一番易しいのや、ユニコさんお薦めの「No,David!」
みたいに、1ページ1,2語のものが無難かもしれません。

図書館には、「The Very Hungry Caterpillar」と
「We're Going on a Bear Hunt」の大型絵本があるんですが、
??のうちに終わってしまうかも。

はじめてのことですので、へえ、あのおばちゃんが英語の本が読めるんだったら、
僕にも私にも読めるかなあって思ってもらえれば十分。

ではでは、またお願いします。
(図書館からやっとハリーポッターの最新版が届きました。
ひえっ!と、私も子供も思わず声をだしてします厚さでした。
お母さんこんなの読むとー!すごいねーって。)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1104. Re: 小学校の英語活動で読む絵本は?

お名前: こりんご
投稿日: 2003/12/8(21:07)

------------------------------

こんばんは、こりんごです。

小学校で読み聞かせボランティアをしていますが、
ユニコさんが書かれていた、「No,David!」は、英語で読んだことがあります。1冊目の「No,David!」は、ほとんどNoとDavidだけなので、低学年の子も、「分かる、分かる!」と言っていました。

本の大きさのことが出ていましたね。できれば、大判のほうがいいのですが、普通版なら、(学校側が承諾してくれれば)机を後ろに移動してもらって、前に集まってもっらって読んだことがあります。でも、これは、その時によってできるときとできないときがありますものね。参考になれば…

ERIC CARLEの絵本はどうでしょう?わりと大きいし、見開きに絵がひとつあるから、こどもは見やすいです。
「Brown Bear,Brown Bear,What Do You See?」
や、
「Do You Want Be My Friend?」
だったら、絵を見ればわかるし、英語も繰り返しが多いから。動物がでてくるから、親しみやすいんじゃないかしら。

私も、今は日本語の本を読み聞かせしているんですが、いずれは英語の絵本を読み聞かせしたいと思っているんです。また、掲示板でお話してくださいね!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1107. Re: 小学校の英語活動で読む絵本は?

お名前: emmie
投稿日: 2003/12/9(20:51)

------------------------------

こりんごさん、こんばんは。

〉小学校で読み聞かせボランティアをしていますが、

いいですね。私もやりたいのですが、家と学校がけっこう離れていて(大人の足で30分ちょいかな)車のない私には、雨の日が厳しいのです(ここ九州の雨は、
スコールのように降ります)。

〉ユニコさんが書かれていた、「No,David!」は、英語で読んだことがあります。1冊目の「No,David!」は、ほとんどNoとDavidだけなので、低学年の子も、「分かる、分かる!」と言っていました。

読まれたんですね。

〉本の大きさのことが出ていましたね。できれば、大判のほうがいいのですが、普通版なら、(学校側が承諾してくれれば)机を後ろに移動してもらって、前に集まってもっらって読んだことがあります。でも、これは、その時によってできるときとできないときがありますものね。参考になれば…

英語活動では、机を動かすこともありました。
周りに座ってもらえれば、子供たちの反応もよく伝わってきて読みやすそう。

ERIC CARLEの絵本はどうでしょう?わりと大きいし、見開きに絵がひとつあるから、こどもは見やすいです。
〉「Brown Bear,Brown Bear,What Do You See?」
〉や、
〉「Do You Want Be My Friend?」
〉だったら、絵を見ればわかるし、英語も繰り返しが多いから。動物がでてくるから、親しみやすいんじゃないかしら。

「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」ですね。
あの本なら、子供たちがこれまでの英語活動で取り組んだ、動物や色がでてきますので、ぴったんこです。すっかり忘れていました。
子供と英語を楽しみ始めた初期の頃、よーく読みました。
うちのはボードブックなので、図書館で借りてこよう。

〉私も、今は日本語の本を読み聞かせしているんですが、いずれは英語の絵本を読み聞かせしたいと思っているんです。また、掲示板でお話してくださいね!

いろんなところから、多読がじわじわ広がるといいですよね。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
また、お願いします!!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.