Re: 洋書販売店、出版元一覧

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/7/1(07:21)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 1072. Re: 洋書販売店、出版元一覧

お名前: apple http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5353/
投稿日: 2003/11/18(19:52)

------------------------------

emmieさん,まことさん,古川さん,こんばんは。
apple@ORT大好き,です。

〉購入金額によって、割引率がちがいました。
〉他の本屋さんも割引があるんですけど、ここがお得かな?
〉(送料が無料になると思います。)

実は私もORTはAKブックスさんに頼んでいます。
まとめ買いすると割引してくださいます。
私はどのくらいの購入金額で何割引きかは伺っていませんが,
少し,えっちゃんさんが私のページの掲示板にご紹介下さいました。
すでに過去ログのほうに移してあります。それも下の方になってますが・・・。

あと,これは購入金額にも寄るかもしれませんが,
送料無料,郵便振込の手数料も支払ってくださいました。
個人的には細かいところで対応の良い会社と感じています。
えっちゃんさんから紹介していただいたのですが,気に入っています。

SEG Bookshopさんに売っていない本を買うときは,
少量の時は,Amazonさんのほうが安いかな?と思うのですが,
数が多いときはAmazonさんだと面倒で・・・。

古川さん,今度の注文の時にでも,SSSさん経由での知人の紹介と,
お話ししておきますね。(^^;)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1075. Re:ありがとうございました。

お名前: まこと
投稿日: 2003/11/19(11:35)

------------------------------

appleさん、emmieさん、こんにちは、まことです。

今回のことにつきましては、いろいろお世話になりました。
アマゾンからメールが来た時から、どうしようかなあ、と悩んでいたのでした。
やっぱり、悩んだ時は「掲示板」ですね。
本当にいろいろありがとうございました。
結局、今回は少量ということで、アマゾンからの注文にいたしました。
届くのが楽しみです。

appleさん。
以前、「レベル1で書評する本を」ということで、古川さんとお話されていましたよね。
そのメールを読んで、私も書評委員となり、レベル1の本の書評をしました。
最近は、何も書評していませんが・・・・・。
だから、初めての感じがしなかったのだ、と思い出しました。
これからもいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
ありがとうございました。では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1078. Re: ありがとうございました。

お名前: apple http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5353/
投稿日: 2003/11/19(19:10)

------------------------------

まことさん,emmieさん,こんばんは。

〉結局、今回は少量ということで、アマゾンからの注文にいたしました。
〉届くのが楽しみです。

たぶん少量の場合はAmazonさんのほうが安いかもと思います。

〉appleさん。
〉以前、「レベル1で書評する本を」ということで、古川さんとお話されていましたよね。
〉そのメールを読んで、私も書評委員となり、レベル1の本の書評をしました。
〉最近は、何も書評していませんが・・・・・。
〉だから、初めての感じがしなかったのだ、と思い出しました。

末席書評委員としては悩むところもあります。
すでに多くの本が書評されている中で,易しいレベルしか読めないので,
あまり新しい本に挑戦してみるという活躍ができません。
読みやすさレベル(YL)が細かくなって,検索する側にとって優しくなった反面,
YLの判定が新米書評委員には難しくなっています。
多少はボランティアってことで大目に見ていただくにせよ,
やはり個人差があるものですし・・・。

#私自身は,長い(=語数の多い)本が難しく感じるのですが,
 YLにはあまり関係ないはずですよね。

でも,入門レベルの人の気持ちは,入門レベルの人のほうがわかるかも・・・?
とか思いもしたり。
もちろん,誰でも「入門の時」はあるのだけれども,
古いことは思い出しにくい・・・。(私だけ?)

そう思うといろんな人が書評に関わっていいのかもしれない・・・。

いろいろな気持ちが起きます。

〉これからもいろいろ教えてください。よろしくお願いします。

語数も少ない私にお教えすることなどほとんどありません・・・。(^^;)
ご一緒にHappy Readingしていきましょう。p(^^)q


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.