Re: はじめまして!

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/7/1(07:15)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1008. Re: はじめまして!

お名前: のんた
投稿日: 2003/11/5(10:07)

------------------------------

はじめまして、ぴーこさん。のんたと申します。

私も小2の娘と2歳の息子がおります。ぴーこさんちと逆ですね。
上が女の子で楽だったので、男の子って・・・!?と日々驚愕して
おります。
 うちも去年の6月頃から上の子とORTを始めました。最近1万語の
報告を「りんご」の名で入門の広場にも報告したところです。
 うちの子は、はっきりいって、ハキハキしない、引っ込み思案
な消極的なタイプなので、人前で自主的に英語でしゃべるなど絶対でき
ないんですが、読むのはそのストレスがないせいか、先に進んで
いくことができるようです。また、ORTは、先を知りたくなるように
うまく作られているし、通しでの隠しアイテムのような秘密もあって
楽しめます。
 過去にいわゆるセット販売の教材を購入したのですが、そっちは
結局ぜんぜん読み進みませんでした。テキストが、まず「挨拶」から
のようなステレオタイプの教材って、子供にとっては退屈なのかも。
だって、外人と挨拶する機会なんてないんだから、それを覚えて
練習したって・・・。それより、おもしろいと思える絵本を英語が
わからなくても読み進むほうが子供にとっては楽しいようです。
 とは言っても、思惑通りに英語の知識を吸収しているわけではない
です。出てくる単語をおぼえているわけでもないし・・・。
 でも、いつか自発的に英語を身に着けたいと思うようになった時、
昔どっかで見たなぁという気づきによって、より自然に外国語を吸収する
助けにはなるかなぁと思っています。
 
 タドキスト大会は、下の子を預けられるかにかかっているので、未定
ですが、参加できたらいいなぁと思っております。

ではでは、はっぴぃりーでぃんぐ!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1009. Re: のんたさん ありがとうございます!

お名前: ぴーこ
投稿日: 2003/11/5(21:38)

------------------------------

〉はじめまして、ぴーこさん。のんたと申します。

のんたさん、はじめまして。
「はじめまして」といっても、わたし随分のんたさんの投稿を読ませて頂い
ていて、勝手にいろいろと存じ上げております。
どうぞよろしくお願い致します。

りんごちゃんが1万語を達成されたご報告も、もちろん拝見しましたよー。読んだ時は、思わず「りんごちゃ〜ん、すごいー」と拍手してしまいました。
私自身、多読を始めたのが今年の1月で、まず到着した日にFLYING HOMEを1冊。(スターターAです)
そして2冊目を読んだのが、なんと8月!その時、11冊程読んだのですが、次に読んだのは11月、昨日です。だから正直に申し上げて昨日でやっと
18200語なのです。
きゃ〜〜〜、申告してしまったぁぁ。どうしよう。全然タドキストじゃないのに今度のオフ会行っちゃうんですけど...。
気持ちの上では、もっとペースをあげて読みたいのですが、その前に読みたい本(日本語の)がありすぎて、全然追い付きません。

皆さん、子育てに、お仕事にとお忙しいのに時間をうまく有効活用されていらして、本当に敬服のため息をつかずして掲示板は読めません。

〉それより、おもしろいと思える絵本を英語が
〉わからなくても読み進むほうが子供にとっては楽しいようです。

ほんとにそうですね。
紋切り型の会話文の練習は大人にとっても耐え難く、かつ、つまらないものですものね。
 
〉 タドキスト大会は、下の子を預けられるかにかかっているので、未定
〉ですが、参加できたらいいなぁと思っております。

お目にかかれたらいいのになぁ。
これからも、のんたさん、そしてりんごちゃんのご報告楽しみにしております。

ではでは。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.