「ネタばれ」してしまって、「削除」を経験した者として

[掲示板: SSSサイト に関する掲示板 -- 最新メッセージID: 1767 // 時刻: 2024/6/27(03:31)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1269. 「ネタばれ」してしまって、「削除」を経験した者として

お名前: バナナ
投稿日: 2005/5/31(00:38)

------------------------------

バナナです。

 
■「ネタばれ」の指摘を受けた/削除されたときの気持ち
 
実は私「ネタばれ」投稿で削除の憂き目にあったことのある
経験者なのですね。

で、削除経験者の気持ちなども、この際ですから、考慮いただければ
と思い投稿いたします。

結論から言いますと、「あなたの投稿は、(配慮を欠いた)ネタばれ投稿
です」と言われるのは非常にショックなのです。
人格を否定されたような気がするのですね。
「そんなことを思う必要はない」というのが論理的であるとは分かっているの
ですが、そう感じてしまうのが事実です。

これはなんなんでしょうね、やっぱり「掲示板というある意味公衆の面前
で、自分の発言を否定されること」への怖さなんでしょうね。

「掲示板に投稿する資格がない」などマイナスの気分になってしまいますし
事実その後は投稿する気持ちがなくなります。

あるいは逆に「なぜこれがネタばれなのか!」とキレルかですね。
実際「ネタばれ」の定義はあいまいですので、争えば争えるのです。

ただ、「泥沼」になってしまいます。

こういう「ネタばれ」の危険性を感じてしまいますと、そういうリスクを
犯してまで、投稿をする気がなくなります。

■もう少しリスクが低ければいいのになと思います。

たとえば、密かにやんわりと「ネタばれである旨」の連絡がきて、
「こういう風に書いてくださいね」とアドバイスがあるとか

(それとなく知らせるという意味ではやっぱり月に一回の事務局からの
知らせなんがいいんでしょうね。)

さらには皆に知られることなく修正ができるとか。
(たとえば昔の掲示板は、返答がついた後でも修正可能だったように
おもいます。)

あるいはこんなことは難しいのかもしれませんが、
「ネタばれした人に寛容である」とかですね。
「うん、うん、みんな数回はやるんだよね」とか
そういうフォローがすかさず入るとか。
(事務局からの御知らせにこういうのが入っていてもいいかもしれません)

■「あの本おもしろかった」というときは、やっぱり多少ネタばれになる

本を読んでおもしろかったっていうときは、やっぱり多少ネタばれになる
んだと思います。同じ本を読んだ同士で「ネタ」で楽しみあう。
あるいは読んでない人に、ネタばれになるやならぬやというところまで
話をして「あの本おもしろいんだよ」と本を勧める。
僕はそういう会話も、この掲示板の大きな楽しみの一つだと思います。

なので、うまく「ネタばれ」できる分かりやすい基準とかルールがあると
「ネタばれ」を楽しめていいなと思うのです。

そういう意味でペギーさんの試案は私にはとても分かりやすい基準だったと
思います。
 
 
■現行のルールに関して

また、これは僕だけの感想かもしれませんが、現行のルールはちょっと
使いにくいなと感じています。
現在は投稿するときはこのようなことを考えています。

1)事前に「ネタばれ」投稿なのかどうかを考える
2)「ネタばれ」投稿のルールはなんだっけと、頭の中で確認する。
  だってね、3つもあるんですもん。
3)投稿文書を書く。「ネタばれ」投稿を書かないと決めたときは
  常に「自分の書いている文章がネタばれなのかどうか」を気にする。
4)しかも「なにがネタばれなのかどうか」は、実はよく分からない。

結局、精神的に疲れてしまって、「あの本面白かった。この本も面白かった」
というように投稿できないということがあります。

現在は、私の気持ちとしては、「安全サイドに安全サイドに見積って
とにかくある本に関する感想を書くときは、極力【ネタばれ】と
書けばいいや。読んでくれる人は少ないかもしれないけど」という
気持ちで投稿するか「ああ、面白かった。でもこの話は投稿するとなると
【ネタばれ】だからな。まあ投稿するのやめとこう」という気持ちになるか
そんな気持ちなのですね。

そういう意味でみちるさんの提案された「ネタばれ可」の広場というのは
敷居が低くなっていいかなとも思います。

あるいは「バナナ@ネタばれの人」とかのようにしちゃうとかですね。

■まとめとして

あまりまとまっていませんが、私が特にこうなって欲しいなと思うのは

1)「ネタばれ」ルールは簡単に
2)意図せず、ルールにのっとらない「ネタばれ」をした人に
  あまりにも大きなショックを与えずに、「どこがネタばれなのか」
「どう投稿したらいいのか」伝え、投稿を修正できるなんらかの寛容な
仕組み運用ルールが欲しい

の2点です。

2)についてはとても欲しいです。なんかうまい方法があれば
いいなと思います。

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1289. 「ネタばれ」の投稿数の激減と、掲示板の役割について

お名前: バナナ
投稿日: 2005/6/2(00:18)

------------------------------

バナナです。

じゅんじゅんさんの投稿「ネタばれ3種の神器は使いにくいのでは
ないか。普段の投稿を締め付ける印象になってしまったのではないか」
という部分を読みました。

少し気になって、調べて見ました。

===============
過去ログネタばれ広場のデータ

広場設立 03年8月
広場終了 04年12月
期間   17ヶ月
投稿数  555件
一月平均投稿数 約30件/月
===============

で、新ルールになってから
ネタばれ投稿がどのくらいあったか
というと
===============
2004年12月−5年5月(6か月)
 計10件弱
 月平均2件程度

明細
 本の広場
  ペギーさんのネタばれルール発足記念
  Marvinネタばれを除き、
  5件

 100万語越交流の広場
  削除対象になったツリーがあり
  よくわからないのですが、数件

 他「めざせ100万語」「100万語通過」を
 さがすも、,見当たらず
==================

となっています。

すべての文章を読んだわけではないのでなんとも
言えないのですが、数字を読む限り

 「ネタばれ話」は1/10程度に減った

といえるのではないでしょうか?

 そもそも掲示板投稿数が減ったのではないか

という母数の問題もあるでしょうし、

 ネタばれ話で盛り上がる必要があるか?
 それは結局「仲間内の盛り上がり」でないか?
 投稿しない人も掲示板参加者である

という議論もあると思います。

ただ、私の意見は

多読を続ける原動力には、読書の楽しみがあり、
多読仲間との交流がある。
本の楽しみを仲間と語るときは、「ネタばれ」は、
話のスパイスである 

と思っています。

「ネタばれのルールを守ればいいのではないか」というのは
それはそのとおりだと思いますが、その議論の前に、

なぜこんなに掲示板において「ネタばれ」話が少なくなって
しまったのだろう
掲示板は「ネタばれ」話の場としての、役割を終えたのか?
それでいいのか?だとしたら代替の場は何なのか?

ということが大切な問題だと思うのです。

(追伸)
じゅんじゅんさんへ、ペギーさん、Tinyさん、さば猫さんその
他大勢の方の、いろんな投稿を読んで、とても刺激を受けています。
僕なりに、みなさんの意見を読んで、まとめました。

ではでは

(追伸2)
 実はとても気になることがあるのです。
 「私には配慮が足りないネタばれ投稿が多かったのかな?」と。
 そうであれば、こっそりと教えて下さいませ。
 「知るは一時の恥、知らぬは一生の恥」と申しますから。

ではでは


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.