1000万語です(この板に投稿してみたかった)

[掲示板: 〈過去ログ〉1000万語・3年以上報告 -- 最新メッセージID: 980 // 時刻: 2024/6/23(11:37)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 493. 1000万語です(この板に投稿してみたかった)

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/2/11(09:43)

------------------------------

『本のこと』の板じゃないところにスレッドを立てるのは久しぶりでドキドキ。
アトムです。こんにちは。

昨年の暮れ、大晦日に1000万語を通過しました。
昨年年頭の目標の一つが「今年中に1000万語通過」だったので、ギリギリで達成です。

最初の500万語までは23ヶ月(1年11ヶ月)、
そこから1000万語までは31ヶ月(2年7ヶ月)かかりました。
なんかね、最初の500万語まではまめに通過報告をしていました。
それが自分の義務!みたいな(勝手に。全然義務じゃないんですけれど)
通過報告の呪縛、みたいな(勝手に呪われていなさい)。

それが500万語の報告を終えて
「次は1000万語まで報告をしなーい!」と決めたら気がすごく楽になって、
周り(多読以外のこと)を見る余裕ができました。
報告せねば、と思っていたころはわりと集中して多読していましたが、
それは知らず知らずのうちに「頑張って」いたということなのかもしれない。
「今回はこんなことに気づいた、コレを早く報告したいから早く区切りのいい語数まで読んでしまわないと。さあ読め読め」
という感じですかねえ。
区切りのいいところじゃなくても投稿すればよかったのにね。

ところが余裕ができると、全然読まない時期があっても焦らない。
後半の500万語で、多読は数ある趣味のうちの一つ、という位置づけがきっぱりと確立した感じです。

で、1000万語通過された多くの方が書いていらっしゃいますが、
1000万語読んだからって、なんでも読める、ってことにはなっていないです。
100万語通過したころは、その10倍読むなんてことは雲の上の話で、
まったく想像を超えていました。

そんなに読んだら、もう何でも読めるよねー?と思っていたけれど、
実際通過すると、思っていたより読めない。1000万語もただの通過点。
レベル7とか8などは確かに読めているけれど、
日本語で読むような理解度で読んでいるわけではないし。

でもね、語数を重ねた分、500万語のころより細かいところの理解度が上がったのはホント。
相対的な問題ですね。よく言われることですが、過去の自分との比較。
それも長い目で見て。
2年前に読んだ本を再読するとよくわかります、前より深く理解ができていることが。

でもね、なんかね、分かって読めることが多くなると、
読んでもわからない部分がより鮮明になる感じで、
やっぱり思ったほどは読めないな、と思ってしまうのかな(ややこしいな)。

分かるようになった単語の数も確かに増えたのだと思うけれど、
簡単な一つの単語が深く分かるようになったということのほうが成果かもなあ。
具体例は挙げられないけれど。
そういえば未だに長いつづりの単語は空読みしているような気がする。

今書きながら気づいたけれど、単語は「分かるようになる」んだよね。
「覚える」んじゃなくって。

あ、具体例を思いついた。
えっとね、anyとsomeのニュアンスがわかるようになった気がする。
なんだろ、anything と somethingの違い、というか。
あとね、would と shouldのニュアンスがわかるようになった気がする。

私の1000万語はこれだけの成果があればいいや(爆

実は800万語くらい読んだときに、
そろそろ1000万語だから、通過報告の準備をするか、と思いついたときがあって。
(「そろそろ」って思ってから1年半くらい経ちました。全然「そろそろ」じゃなかった)
そのときにいろいろ思いついたことをメモしていましたが、なんかもう、どうでもよくなった(笑

■■■■■

総括すると、(といってもきっと総括にならないと思うけれど)
読んだ冊数は延べで1600冊でした。
そのうち絵本が半分以上です。絵本の延べ数はわからない。

■■■■■

おっと、大事なことを忘れていた。
1000万語の通過本は
赤毛のアンの原書(『Anne of Green Gables』)です。
通過本にはこだわらないほうだけれど、
桁が変わるとき(100万語と1000万語)はやっぱり特別な通過点よね、
ってことで、この本での通過を狙っていました。
(で、記念すべき100万語通過本はなんだっけ?と記録を見たら、適当に通過したようでした。おかしいなあ)

「わたしと『赤毛のアン』」については
前にも何度か書いたことがあるような気がするので割愛させていただきますが、
とにかく思い入れのある本で。
愛があると実力以上のレベルでも読めることは証明されていますが(されてた?)、
この本の場合は逆に思い入れがありすぎて読めなかったという。

このお話は、最初どこの出版社からも相手にされず、
出版されるまでに、原稿が3年ぐらい屋根裏のトランクの中にしまわれていたと、日本語訳のあとがきに書いてあるのですが、
ああ、これがトランクにしまわれていた原稿なのね、それを私は今、目にしているのね
とひたすら感動でした。
そして、泣いて、笑って。

日本語訳ではアンの台詞より地の文のほうが読みやすいのに、
英語だと地の文が難しくてアンの台詞のほうが読みやすいのはおかしかったわ。

■■■■■

英語の本が読めたらかっこいい、と酒井先生の『快読100万語!ペーパーバッグへの道』を買ったのが多読の始まりです。
(この出会いはほんとに運命です。あのときあの本屋に行かなかったら・・あのときあの通路を通らなかったら・・・)
えっと、私が多読を始めたのは2002年6月です。だから多読歴は4年と8ヶ月です。

GRのレベル0〜1はつまらん、と絵本に手を出し、

大好きな『大草原の小さな家』シリーズを読み、

これも大好きだった『ナルニア国物語』を読み(まだ全部読んでないけれど)、

多読開始前からなぜか持っていたハリーポッターをやっと読み(4巻までしか読んでないけれど)、

コレが読めたらすごいじゃん、と思っていた指輪物語(+ホビット)を読み、

英文学には欠かせないわよね、とアーサー王物語3部作を読み、

その合間に、昔邦訳で読んで面白かった本の、おお、そうだ、原作も読めるってことだよ?と
『ストリート・キッズ』と『夏への扉』『ストリート・キッズ』の原作を読み。

そして満を持して赤毛のアンですよ、
もう思い残すことはない。
思い残すことはないけれど、100冊を超える未読本が気がかり。(ってそれは思い残し)

で、いまさらこんなことをいうのもなんですが、
私、英語自体はやっぱりあまり好きではないみたい。
お話を読むのが好きなだけみたい。
本を読むのはもともと大好きなものですから。

翻訳されたものを読むってことは
訳者のフィルターを通して作品に触れているということなので、
誰のフィルターも通さずに、作者の意図をダイレクトに汲み取りたい、
という気持ちが強いようです、私。
だから本当は、絵本でも、
もともと独語で書かれたものを英語で読むのはやっぱりどうだろう、と思うわけです。
(でも読むんだけどね)
だからほんとうはミッフィーちゃんをオランダ語で読みたい。
(ムーミンはスウェーデン語で読みたい)

えーっと、だからなんだ、
そうだ、だから英語で書かれた物は英語のまま読めるように。

英語が読めたらかっこいいんじゃん?という「スタイル」重視ではじめた多読ですが、
本来読みたくない英語をいまだに読んでいるのは、そういう風に意識が変わったからだと思います。
「英語を読めるようになるためのストーリー」から「ストーリーを楽しむための英語」。
なんか下手すると、それってお勉強チックになりそうだけれど、そうならなかったことに感謝です。

最初に書かれた言葉でストーリーをもっともっと楽しむために、
英語をもっともっと自然に読めるようになるために、ストーリーをたくさん読む。
多読って、ほんとうに私向きだなあ。(先生、ありがとうございます)
私、思い通りに読めるようになるまで、英語で本を読むことは止めないと思います。
読めるようになっても止めないですけど(そりゃそう)。

だから、私は別にしゃべれなくてもいいんですね。
読めるだけいいのね。本が好きなの。
話せなくてもいいの。映画はあまり見ないの。
だからシャドーイングを本気でやる気にならないの。(おお、うまく着地した)
英語を使う環境にないし。

でも読んでいたら書きたくなってくるのです。しゃべりたくないけど書きたくなってくるのね。
で、チョコチョコ書いています。
はじめは考える時間が多かったですが、最近は吹っ切れてきました。
まあ、たいしたことは書いていないですけれど。文法とかよくわからないし。
恥をしのんでちょっとだけ公開。間違いは許してね。
I am making a curtain.
Making a curtain is simple.
You only have to sew 5 straight lines.
But each of lines is so long.
You may be bored during sewing a line.
ははは。なかなかよいカーテンが完成したことをご報告いたします。

そうだ、
この頃、問題集をやっています。
小学生の低学年がやるようなドリル。(英語圏の小学生ね)
今は1年生用のWritingの問題集。
面白いですよ、問題自体は易しいんだけれどそれを指示する問題文が難しかったり(笑
そのうち低学年用の文法書もやる予定です。

■■■■■

これもどなたかが書いていらっしゃったと思うのですが、
今読むのが難しいと思うのはレベル3−4の本です。
それよりレベルの高いものは
「じっくり読んだところで全部わかって読めるはずはない」と割り切って、
「読み飛ばし」モードのスピード上げ目で読めるんですけれど、
下手にレベル3−4だと、読もうと思ったら全部分かって読めそうな気がして、
ちょっと不明な点があったら、その文を何度も読み返してみたりで(返り読みをしているわけではないですよ)
いまいちスピードに乗れないことがあるんですよね、
そういうときは非常に読みにくい。

でも、高いレベルの本を読んだ後の「読み飛ばし」モード持続のままこのレベルを読むと、非常に読みやすい。
いちばん加減が難しいゾーンです。
それでいて高いレベルの本を続けて読んでいるときより、
間に3−4のレベルを挟んだほうが、高いレベルの本も読みやすく感じます。
しばらく英語に触れずにいてもいきなりレベルの高い本は読めるけれど、
でもやっぱり易しいものから助走をつけたほうが読みやすいです。
パンダ読みはいつでも健在。

いつもに増して冗長な報告になりました。異様に長くないですか。
とりとめなくてすみません。内容も薄くてすみません。

なのにまだ書く。

シャドーイングにあまり魅力を感じない私ですが、
でも、英語を聞いてそのままわかるってどんな感じだろう、
という未知の世界に興味はあるんです。
だから、年頭に「来年からシャドーイングをする」と決めました。
来年からね。今年じゃないのね。

それから、英語で1000万語を通過したら今度は独語に力をいれる、と決めていました。
だから今年は独語年です。
今、私の中で独語が熱いです。

それから、絵本報告がフィナーレを迎えたら、
タドキストリンクに絵本のブログの登録申請をしようと思っていたのをすっかり忘れていました。
ははは、そのうち申請させていただきます。

ここまで読んでいただいてありがとうございました。
次の報告は2000万語通過時の予定(律儀だからするよ:そこまで記録をつけていたらね

みなさまの多読生活が実りあるものになりますことを。
Happy Reading!

注)
大草原の小さな家シリーズ
Little Houseシリーズ。『Little House in the Big Woods』が1巻です。
読んだのは20万語を超えたとき。
ナルニア国物語
『The Lion, The Witch and The Wardrobe』はシリーズ的には2巻なのですが、これから読むように指導されています(笑 
コレを読んだのは70万語を超えたとき。
ちなみにこれの次は4巻を読みます。
ハリーポッター
いまさらですが『Harry Potter and the Philosopher's Stone』が1巻です。
コレを読んだのは180万語を超えたとき。
英国版で読むのが私のこだわりです。
指輪物語
指輪物語を読む前に『The Hobbit』を読むといいと思います。
これもいまさらですが、指輪の1巻は『The Fellowship of the Ring』です。
ホビットを読んだのは500万語を超えたとき。
アーサー王物語3部作
『King Arthur Stories』800万語を超えたとき。
ストリート・キッズ
『A Cool Breeeze on the Underground』400万語を超えたとき。
夏への扉
『The Door into Summer』700万語を超えたとき。
赤毛のアン
『Anne of Green Gables』1000万語。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

494. Re: 1000万語です(この投稿にレスしてみたかった)

お名前: MOMA親爺
投稿日: 2007/2/11(11:09)

------------------------------

アトムさん、おめでとー。

今日は今年初めての投稿なのね。最近、御無沙汰続きなんですが、久しぶりに出会ったのが
鉄腕アトムの1000万馬力、いや1000万語通過というのは、うれしいじゃないの!

というわけで、めでたく返答一号の座を確保。お返事はまた書きます。(これからお出かけ)
ちゃんとよんだんだよ〜、アトムさんの投稿。カーテンを編む詩がとっても良かったよ。

ではでは

MOMA親爺


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

497. MOMA親爺さん、ありがとうございます。

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/2/12(09:30)

------------------------------

MOMAさん、こんにちはー。
Firefoxでのログインで失敗を繰り返したので(ときどき成功するんですけれどねー)
久々にIEを使っています。

〉アトムさん、おめでとー。

ありがとうございます!

〉今日は今年初めての投稿なのね。最近、御無沙汰続きなんですが、久しぶりに出会ったのが
〉鉄腕アトムの1000万馬力、いや1000万語通過というのは、うれしいじゃないの!

わーい、嬉しいな!
私も1月の絵本の会のオフ会参加表明(結局不参加)以来の投稿です。
普通の(どうかな:笑)投稿は今年初めてです。

〉というわけで、めでたく返答一号の座を確保。お返事はまた書きます。(これからお出かけ)

行楽ですか?まさかお仕事?

〉ちゃんとよんだんだよ〜、アトムさんの投稿。カーテンを編む詩がとっても良かったよ。

あー、
そっかー、
あの感じは確かに「詩」ですねえ。
普通の文章にはみえないか・・・:笑
いや、でも、そうか、私は英語で詩が書けるんだ!くふふ。

アトム


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

495. Re: 1000万語です(この板に投稿してみたかった)

お名前: 古川@SSS
投稿日: 2007/2/11(16:33)

------------------------------

"アトム"さん 本当に本当におめでとうございます!!!

僕もこの板に投稿してみたかったですが、ちゃんと数えていないもので(笑)

〉英語の本が読めたらかっこいい、と酒井先生の『快読100万語!ペーパーバッグへの道』を買ったのが多読の始まりです。

〉(この出会いはほんとに運命です。あのときあの本屋に行かなかったら・・あのときあの通路を通らなかったら・・・)
〉えっと、私が多読を始めたのは2002年6月です。だから多読歴は4年と8ヶ月です。

本当に運命を変えましたね!!
〉それから、絵本報告がフィナーレを迎えたら、
〉タドキストリンクに絵本のブログの登録申請をしようと思っていたのをすっかり忘れていました。
〉ははは、そのうち申請させていただきます。

はい。おまちしています!

Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

498. 古川さん、ありがとうございます

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/2/12(13:04)

------------------------------

わー、古川さん、こんにちは!
古川さんと掲示板でお話しするのはいつぶりでしょう。

〉"アトム"さん 本当に本当におめでとうございます!!!

本当に本当にありがとうございます!!
そうでした、
縁の下の力持ちの古川さんにもかなりお世話になっているのですよ!
ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

〉僕もこの板に投稿してみたかったですが、ちゃんと数えていないもので(笑)

でも、この掲示板は3年以上もOKなんですよ。
(と私が古川さんに言うのも変ですが。釈迦に説法?)

〉〉英語の本が読めたらかっこいい、と酒井先生の『快読100万語!ペーパーバッグへの道』を買ったのが多読の始まりです。
〉〉(この出会いはほんとに運命です。あのときあの本屋に行かなかったら・・あのときあの通路を通らなかったら・・・)
〉〉えっと、私が多読を始めたのは2002年6月です。だから多読歴は4年と8ヶ月です。

〉本当に運命を変えましたね!!

ほんとに。
多読を始めたこと自体もそうですけれど、
掲示板やオフ会を通じてたくさんの方とお知り合いになれたのは
すごいことだと思います。

〉〉それから、絵本報告がフィナーレを迎えたら、
〉〉タドキストリンクに絵本のブログの登録申請をしようと思っていたのをすっかり忘れていました。
〉〉ははは、そのうち申請させていただきます。

〉はい。おまちしています!

では、このお返事を書き終わったら早速(笑


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

501. Re: 古川さん、ありがとうございます

お名前: 古川@SSS
投稿日: 2007/2/12(18:28)

------------------------------

"アトム"さんは[url:kb:498]で書きました:
〉わー、古川さん、こんにちは!
〉古川さんと掲示板でお話しするのはいつぶりでしょう。

本当にそうですね!
ここのところ、ちょっと、仕事も忙しく、掲示板も
管理だけに徹していたので(笑)

〉多読を始めたこと自体もそうですけれど、
〉掲示板やオフ会を通じてたくさんの方とお知り合いになれたのは
〉すごいことだと思います。

はい。新しい人と知り合いになるというのは
なかなか垣根の高いことですからね!

〉〉〉ははは、そのうち申請させていただきます。

リンクしました!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

503. Re: 古川さん、ありがとうございます

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/2/12(19:22)

------------------------------

古川さん、再びこんにちは。

〉本当にそうですね!
〉ここのところ、ちょっと、仕事も忙しく、掲示板も
〉管理だけに徹していたので(笑)

いつもお忙しそうです。

〉〉〉〉ははは、そのうち申請させていただきます。

〉リンクしました!

お忙しい中、すばやくありがとうございました!
びっくりの早さです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

496. Re: 1000万語です(この板に投稿してみたかった)

お名前: チビママ http://lovely.de-blog.jp/
投稿日: 2007/2/11(17:03)

------------------------------

アトムさん 1000万語おめでとうございます!

アトムさんは自分のしたいことがよくわかっていますね。
わたしも「本が読めればいい…」と思いながらも、欲を出して迷走して
しまうことがあるので、みならわなくちゃ!

長期目標と、短期目標を考えるのもいいですね。
今年はこれに力を入れよう!とかね。

A Cool Breeeze on the Underground はわたしも書棚にあるのだ。
最初のほうを読んでちょっとびっくりしてそのまま置いてあるんだけど。
そのうち、読もう。

赤毛のアンもわたしも楽しみにとってあります。
へぇ〜 翻訳とは地の文と会話部分の感触がちがったのですね。
ますます楽しみだなあ。

では Happy Reading! ほかのこともね!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

499. チビママさん、ありがとうございます!

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/2/12(13:45)

------------------------------

チビママさん、こんにちは!
北方麺(「麺」?! 「面」です)はたいそうご無沙汰しております。

〉アトムさん 1000万語おめでとうございます!

ありがとうございます!

〉アトムさんは自分のしたいことがよくわかっていますね。
〉わたしも「本が読めればいい…」と思いながらも、欲を出して迷走して
〉しまうことがあるので、みならわなくちゃ!

えー、でも、チビママさんは読む本を選ぶのがすごく上手なんだなあ、
と思っていますよ、私。
なんかいつも楽しそうな本を(でも私は読めなさそうなものもたまに:笑)選んでいらっしゃるようなイメージが。

〉長期目標と、短期目標を考えるのもいいですね。
〉今年はこれに力を入れよう!とかね。

目標を立てつつ、でも目標にしばられないように。
今一番楽しいこと!を目標にするのがいいかもしれませんね。
だからシャドーイングは今じゃない(笑
来年はやる気になってるかなー

〉A Cool Breeeze on the Underground はわたしも書棚にあるのだ。
〉最初のほうを読んでちょっとびっくりしてそのまま置いてあるんだけど。
〉そのうち、読もう。

え、なんでびっくりしたのでしょう。
事件がなかなか始まらないから?(コレは意見が分かれるところで・・・)

〉赤毛のアンもわたしも楽しみにとってあります。
〉へぇ〜 翻訳とは地の文と会話部分の感触がちがったのですね。
〉ますます楽しみだなあ。

原文の地の文が難しすぎるような気がするんですよ。
アンの台詞が始まるとほっとします(しかもよくしゃべってくれるし)
楽しみにしてくださいね!

〉では Happy Reading! ほかのこともね!

チビママさんも!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

500. アトムさん、1000万語おめでとう!!!

お名前: ミルポワ http://mirepoix.zombie.jp/blog/
投稿日: 2007/2/12(17:37)

------------------------------

アトムさん、アトムさん、おめでとう!!!!
勢いあまって2回も名前を呼んでしまったミルポワです。

書いてあることにいちいちうなずいたよー!
うんうん、私もそう、私もそう! って。
 (唯一うなずけなかったのは、2000万語で報告、のくだり。
  私はもうぜんぜん数えてないのだ。
  数えてないどころか、題名も記録してないのだ)

これからもよろしくね!
一晩中飲み明かせる日が来るのを待ってるわ。
って、なんの話かわからなくなってきたけど、

とにかくおーめでーとうー!!!!!
(↑最初の行より1つ増やしてみた)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

502. ミルポワさん、ありがとうございます

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/2/12(19:20)

------------------------------

ミルポワさん、ちっす。

〉アトムさん、アトムさん、おめでとう!!!!
〉勢いあまって2回も名前を呼んでしまったミルポワです。

わー、ありがとう、ありがとう!!
私が掲示板に出てこないせいもあるんだけど、
ミルポわさんとここで話すのも久しぶりですね?
「わ」とか「あ」とかずいぶん古い話になりましたね。

って、話が見えなくなってきましたが、

〉 (唯一うなずけなかったのは、2000万語で報告、のくだり。
〉  私はもうぜんぜん数えてないのだ。
〉  数えてないどころか、題名も記録してないのだ)

そのスタイルを知ってね、
それもいいなあー、と思っているのですよ。
だから2000万語報告はないかもしれない。

(でもやっぱり記録取りそう)

〉これからもよろしくね!
〉一晩中飲み明かせる日が来るのを待ってるわ。
〉って、なんの話かわからなくなってきたけど、

その話、マジに受け取っても良いですか。
遠くても終電を気にしなくていいなら行く。

〉とにかくおーめでーとうー!!!!!
〉(↑最初の行より1つ増やしてみた)

あ、ほんとだ。
あーりがーとうーーー!!!!!
(おやくそく)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

504. Re: 1000万語です(この板に投稿してみたかった)

お名前: ヨシオ
投稿日: 2007/2/12(20:41)

------------------------------

アトムさん、1000万語、おめでとうございます。ヨシオです。

1000万語も通過点だということは、本当にそうですね。わたしも、もう少し(980万語辺り)で1000万語に近づくので、そう感じています。何でも読めそうな感じもするけれど、そうでもなく。かといって、昔と比べると、こんな厚い本を読んでいる自分がいる。英語の文法書もやってみたけど、動詞+to不定詞と動詞+ing形の動詞の種類もうろ覚え。シャドウイングはiPod nanoを買ったけど、なかなかできず。声を出すのにいつでもできる訳でなく、抵抗感がある。Listeningをするけど、なかなかすんなりとは聞こえてこない。でも、でも、でも、やっぱり1000万語近く読んできたことは大きいです♪いつか、英語をそのまま聴いて分かりたい。

アトムさん、ちょっと、自分のぐちのようになってしまって、申し訳ありません。2000万語といわず、途中経過でも、報告してくださいね!

では、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

505. ヨシオさん、ありがとうございます

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/2/13(20:36)

------------------------------

わー、ヨシオさん、お久しぶりです!

〉アトムさん、1000万語、おめでとうございます。

ありがとうございます!

〉1000万語も通過点だということは、本当にそうですね。わたしも、もう少し(980万語辺り)で1000万語に近づくので、そう感じています。

わお、もう少しじゃないですか!
100万語までの20万語はすごい量ですけれど、
1000万語までの20万語はちょっぴりに感じますね。

> 何でも読めそうな感じもするけれど、そうでもなく。かといって、昔と比べると、こんな厚い本を読んでいる自分がいる。英語の文法書もやってみたけど、動詞+to不定詞と動詞+ing形の動詞の種類もうろ覚え。シャドウイングはiPod nanoを買ったけど、なかなかできず。声を出すのにいつでもできる訳でなく、抵抗感がある。Listeningをするけど、なかなかすんなりとは聞こえてこない。でも、でも、でも、やっぱり1000万語近く読んできたことは大きいです♪いつか、英語をそのまま聴いて分かりたい。

だてに1000万語じゃないですよね。
1000万語で英文全部が読めるとはいわないですけれど、近づいてきた。
そうそう、ここまでくるのにいくつかの壁を乗り越えてきたはず。
聞くほうも時期が来ればブレイクスルーがあることを願って。

〉アトムさん、ちょっと、自分のぐちのようになってしまって、申し訳ありません。2000万語といわず、途中経過でも、報告してくださいね!

いえいえ、どうぞどうぞ、遠慮なく、
思っていることをどんどん書いてくださいませ。
ヨシオさんも1000万語報告、是非してくださいね!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

506. アトムさん、1000万語おめでとう!!!

お名前: 抹茶アイス
投稿日: 2007/2/13(20:38)

------------------------------

アトムさん、こんにちは。抹茶アイスです。
1000万語通過、おめでとうございます。

〉でもね、語数を重ねた分、500万語のころより細かいところの理解度が上がったのはホント。
〉相対的な問題ですね。よく言われることですが、過去の自分との比較。
〉それも長い目で見て。
〉2年前に読んだ本を再読するとよくわかります、前より深く理解ができていることが。

うんうん。

〉分かるようになった単語の数も確かに増えたのだと思うけれど、
〉簡単な一つの単語が深く分かるようになったということのほうが成果かもなあ。
〉具体例は挙げられないけれど。
〉そういえば未だに長いつづりの単語は空読みしているような気がする。

〉今書きながら気づいたけれど、単語は「分かるようになる」んだよね。
〉「覚える」んじゃなくって。

うんうん。

〉私の1000万語はこれだけの成果があればいいや(爆

すごい成果じゃないですか。

〉「わたしと『赤毛のアン』」については
〉前にも何度か書いたことがあるような気がするので割愛させていただきますが、
〉とにかく思い入れのある本で。
〉愛があると実力以上のレベルでも読めることは証明されていますが(されてた?)、
〉この本の場合は逆に思い入れがありすぎて読めなかったという。

アトムさんと言えば、大草原シリーズっていう、イメージが
強いですが、赤毛のアンにも、深〜い愛があるのですね。
私もこのシリーズ、大好きですよ〜。でも難しい。

〉GRのレベル0〜1はつまらん、と絵本に手を出し、
〉大好きな『大草原の小さな家』シリーズを読み、
〉これも大好きだった『ナルニア国物語』を読み(まだ全部読んでないけれど)、
〉多読開始前からなぜか持っていたハリーポッターをやっと読み(4巻までしか読んでないけれど)、
〉コレが読めたらすごいじゃん、と思っていた指輪物語(+ホビット)を読み、
〉英文学には欠かせないわよね、とアーサー王物語3部作を読み、
〉その合間に、昔邦訳で読んで面白かった本の、おお、そうだ、原作も読めるってことだよ?と
〉『ストリート・キッズ』と『夏への扉』『ストリート・キッズ』の原作を読み。
〉そして満を持して赤毛のアンですよ、
〉もう思い残すことはない。

1000万語の底力ですね。
アーサー王物語、読んでみたいです。

〉で、いまさらこんなことをいうのもなんですが、
〉私、英語自体はやっぱりあまり好きではないみたい。
〉お話を読むのが好きなだけみたい。
〉本を読むのはもともと大好きなものですから。

私も英語の勉強そのものは好きではありません。

〉翻訳されたものを読むってことは
〉訳者のフィルターを通して作品に触れているということなので、
〉誰のフィルターも通さずに、作者の意図をダイレクトに汲み取りたい、
〉という気持ちが強いようです、私。

訳者によって、ずいぶんイメージが違いますものね。

〉最初に書かれた言葉でストーリーをもっともっと楽しむために、
〉英語をもっともっと自然に読めるようになるために、ストーリーをたくさん読む。
〉多読って、ほんとうに私向きだなあ。(先生、ありがとうございます)
〉私、思い通りに読めるようになるまで、英語で本を読むことは止めないと思います。
〉読めるようになっても止めないですけど(そりゃそう)。

うんうん。

〉でも読んでいたら書きたくなってくるのです。しゃべりたくないけど書きたくなってくるのね。
〉で、チョコチョコ書いています。

おぉ、やっぱり書きたくなってくるんですね。

〉そうだ、
〉この頃、問題集をやっています。
〉小学生の低学年がやるようなドリル。(英語圏の小学生ね)
〉今は1年生用のWritingの問題集。
〉面白いですよ、問題自体は易しいんだけれどそれを指示する問題文が難しかったり(笑
〉そのうち低学年用の文法書もやる予定です。

私はGrammar in Useを買いました。
あ、でも続くかどうかは???(爆)

〉それよりレベルの高いものは
〉「じっくり読んだところで全部わかって読めるはずはない」と割り切って、
〉「読み飛ばし」モードのスピード上げ目で読めるんですけれど、
〉下手にレベル3−4だと、読もうと思ったら全部分かって読めそうな気がして、
〉ちょっと不明な点があったら、その文を何度も読み返してみたりで(返り読みをしているわけではないですよ)
〉いまいちスピードに乗れないことがあるんですよね、
〉そういうときは非常に読みにくい。

ああ、そうですね。

〉シャドーイングにあまり魅力を感じない私ですが、
〉でも、英語を聞いてそのままわかるってどんな感じだろう、
〉という未知の世界に興味はあるんです。

えーっと、あくまでも私の推測なんですけれど、
「愛があれば、何でもわかる〜」じゃないですけど、
アトムさんはたぶん、赤毛のアンのドラマ版など会話が主体だし、
すでに聞いてわかるんじゃないかなぁという気がします。
指輪のドラマ版なんかも、すごくいいですよ〜。

〉だから、年頭に「来年からシャドーイングをする」と決めました。
〉来年からね。今年じゃないのね。

アトムさん流に、料理してくださいね。

〉それから、英語で1000万語を通過したら今度は独語に力をいれる、と決めていました。
〉だから今年は独語年です。
〉今、私の中で独語が熱いです。

そのパワーと情熱を見習いたいです。

〉ここまで読んでいただいてありがとうございました。
〉次の報告は2000万語通過時の予定(律儀だからするよ:そこまで記録をつけていたらね

川の流れのようにさりげなく、しかしよく読めば、すごいことが
たくさん書かれている報告をありがとうございました。
私ってば、「うんうん」、とか、「おぉ」とか「ああ」しか書いてませんね(爆)
それだけ深〜く共感したってことです、表現が短いんですが。

私の方は、気がついたら、本の他、新聞・雑誌等々気ままに読んでいて、
語数がどうなっているのか、もうぐっちゃぐっちゃです(爆)

では、これからも、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

507. 抹茶アイスさん、ありがとうございます

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/2/13(21:50)

------------------------------

あーん、抹茶さん、こんばんはー。

〉1000万語通過、おめでとうございます。

ありがとうございます!!

〉〉「わたしと『赤毛のアン』」については
〉〉前にも何度か書いたことがあるような気がするので割愛させていただきますが、
〉〉とにかく思い入れのある本で。
〉〉愛があると実力以上のレベルでも読めることは証明されていますが(されてた?)、
〉〉この本の場合は逆に思い入れがありすぎて読めなかったという。

〉アトムさんと言えば、大草原シリーズっていう、イメージが
〉強いですが、赤毛のアンにも、深〜い愛があるのですね。
〉私もこのシリーズ、大好きですよ〜。でも難しい。

でもすぐに思いつかなかったんです、「アン」を原書で読めるってことに。
「大草原の小さな家」はすぐに気づいたんですけれど。
アンの地の文の中でも特に、風景の描写が厳しかったような気が。
最初の数ページって、風景の描写が多いですものね。
最初を読んで風景が思い浮かばなくて「ううう」となるかもしれませんね。
でも、マシューがアンを迎えに行くあたりまで我慢すればなんとか・・・
(語りだすと・・・・、誰か止めて)

〉1000万語の底力ですね。
〉アーサー王物語、読んでみたいです。

アーサー王のお話は全然知らなかったので読めてよかったです。
お話を知ると、他の本を読んでいても、
アーサー王は知ってて当然、みたいな描写に気づいたりして面白いです。

〉〉私、英語自体はやっぱりあまり好きではないみたい。
〉〉お話を読むのが好きなだけみたい。
〉〉本を読むのはもともと大好きなものですから。

〉私も英語の勉強そのものは好きではありません。

うんうん(私が言う番:笑)

〉〉翻訳されたものを読むってことは
〉〉訳者のフィルターを通して作品に触れているということなので、
〉〉誰のフィルターも通さずに、作者の意図をダイレクトに汲み取りたい、
〉〉という気持ちが強いようです、私。

〉訳者によって、ずいぶんイメージが違いますものね。

一度原作を読むと、もう邦訳は読めないです。

〉私はGrammar in Useを買いました。
〉あ、でも続くかどうかは???(爆)

私、これ、ムラサキのを最初に買ってやってみたけれどすぐにくじけて、
次に易しい判のグレーのを買ったんですけれどやる気にならなくて、
で、小学生低学年レベルまでうんと落としてみたというわけです。
これもある意味こども式?(こんなところで使ったら先生に怒られるかな)
英語で英文法を学ぶのは日本語で英文法を学ぶよりいいのでしょうけれど、
でもやっぱり英語の勉強であることには変わりないんですよね。
勉強、イヤなんですよね。

〉〉シャドーイングにあまり魅力を感じない私ですが、
〉〉でも、英語を聞いてそのままわかるってどんな感じだろう、
〉〉という未知の世界に興味はあるんです。

〉えーっと、あくまでも私の推測なんですけれど、
〉「愛があれば、何でもわかる〜」じゃないですけど、
〉アトムさんはたぶん、赤毛のアンのドラマ版など会話が主体だし、
〉すでに聞いてわかるんじゃないかなぁという気がします。
〉指輪のドラマ版なんかも、すごくいいですよ〜。

あ、ドラマ!
アンのドラマね! 会話ですものね。地の文はないですものね。
いいかも!
探してみます。
抹茶さん、ありがとうございます! わー、来年が楽しみになってきた!

〉川の流れのようにさりげなく、しかしよく読めば、すごいことが
〉たくさん書かれている報告をありがとうございました。
〉私ってば、「うんうん」、とか、「おぉ」とか「ああ」しか書いてませんね(爆)
〉それだけ深〜く共感したってことです、表現が短いんですが。

そういっていただくと、じわじわと嬉しいです。じわじわ〜(しみいる)
自分の500万語報告が、ランナーズハイならぬ、ライターズハイっぽくて、
オマエいったいなに言ってるんだ、状態だったので、
その反省を踏まえて今回は気をつけて書いていたのですけれど、
そういっていただけて嬉しいです。

〉私の方は、気がついたら、本の他、新聞・雑誌等々気ままに読んでいて、
〉語数がどうなっているのか、もうぐっちゃぐっちゃです(爆)

そういうスタイルもいいなあ、と思うんですよね・・

話は変わりますが、
抹茶さんの丁寧なシャドーイング体験を読ませていただくと、
何度も「私もできるかもしれない」という気がしたんです。ほんとうです。
(したけれど、あまりのモゴモゴにあっさり諦め)
来年以降、困ったときは相談に乗ってもらおうっと。(押しかけ:笑)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

508. アトムさん、おめでとうございます

お名前: 杏樹
投稿日: 2007/2/14(01:22)

------------------------------

アトムさん、こんにちは。

1000万語通過、おめでとうございます。

〉今書きながら気づいたけれど、単語は「分かるようになる」んだよね。
〉「覚える」んじゃなくって。

〉あ、具体例を思いついた。
〉えっとね、anyとsomeのニュアンスがわかるようになった気がする。
〉なんだろ、anything と somethingの違い、というか。
〉あとね、would と shouldのニュアンスがわかるようになった気がする。

〉私の1000万語はこれだけの成果があればいいや(爆

最初の方は省略させていただきましたが、すでに「悟りの境地」に入っているような語り口…。

〉実は800万語くらい読んだときに、
〉そろそろ1000万語だから、通過報告の準備をするか、と思いついたときがあって。
〉(「そろそろ」って思ってから1年半くらい経ちました。全然「そろそろ」じゃなかった)
〉そのときにいろいろ思いついたことをメモしていましたが、なんかもう、どうでもよくなった(笑

多読が進むとこだわりがなくなってくるのか、「どうでもいいや」で済ませることが増えてくるような気がします。

〉■■■■■

〉総括すると、(といってもきっと総括にならないと思うけれど)
〉読んだ冊数は延べで1600冊でした。
〉そのうち絵本が半分以上です。絵本の延べ数はわからない。

でもあの絵本報告は貴重な記録です。

で、ここです、ここ。

〉で、いまさらこんなことをいうのもなんですが、
〉私、英語自体はやっぱりあまり好きではないみたい。
〉お話を読むのが好きなだけみたい。
〉本を読むのはもともと大好きなものですから。

私もそうです。英語には全然興味がありません。英語の勉強なんてぜーんぜんする気になりません。英語の本を読んでいる人が集まっているようなサイトへ行ったりすると、みんな熱心に勉強してるんですね。それでついていけなくなって、結局多読の掲示板が一番居心地がいいことがわかります。英語を勉強してないことが自慢できる英語の掲示板なんてほかにないですよね。
おまけに私もお話を読むのが好き。本を読むのが好き。英語はどうでもいい。

〉翻訳されたものを読むってことは
〉訳者のフィルターを通して作品に触れているということなので、
〉誰のフィルターも通さずに、作者の意図をダイレクトに汲み取りたい、
〉という気持ちが強いようです、私。
〉だから本当は、絵本でも、
〉もともと独語で書かれたものを英語で読むのはやっぱりどうだろう、と思うわけです。
〉(でも読むんだけどね)
〉だからほんとうはミッフィーちゃんをオランダ語で読みたい。
〉(ムーミンはスウェーデン語で読みたい)

そうそう。やはり原書が一番。ミッフィーちゃんは購入してながめてれば何とかなるんじゃないかと思うんですが、そうはいきませんかね。

〉だから、私は別にしゃべれなくてもいいんですね。
〉読めるだけいいのね。本が好きなの。
〉話せなくてもいいの。映画はあまり見ないの。
〉だからシャドーイングを本気でやる気にならないの。(おお、うまく着地した)
〉英語を使う環境にないし。

これも同じです〜。まあ、映画はセリフが聞き取れたらいいなと思いますが。でもしゃべる必要性も興味も薄いので、シャドーイングはする気になりません。

〉でも読んでいたら書きたくなってくるのです。しゃべりたくないけど書きたくなってくるのね。

私は書きたい気持ちもおこりませんねえ。
でも書いて「発信」してたら、いざというとき(どんなとき?)には知らないうちに話せているかも…。

それではこの調子でこれからもHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[脱帽] 509. Re: アトムさん、おめでとうございます

お名前: 酒井@tadoku.org http://tadoku.org
投稿日: 2007/2/14(01:36)

------------------------------

アトムさん、1000万語超、おめ!
杏樹さん、変なところにぶら下がって、ごめんね!!
さかい@tadoku.orgです。

〉アトムさん、こんにちは。

〉1000万語通過、おめでとうございます。

〉〉今書きながら気づいたけれど、単語は「分かるようになる」んだよね。
〉〉「覚える」んじゃなくって。

そう!

〉〉あ、具体例を思いついた。
〉〉えっとね、anyとsomeのニュアンスがわかるようになった気がする。
〉〉なんだろ、anything と somethingの違い、というか。
〉〉あとね、would と shouldのニュアンスがわかるようになった気がする。

〉〉私の1000万語はこれだけの成果があればいいや(爆

〉最初の方は省略させていただきましたが、すでに「悟りの境地」に入っているような語り口…。

うん、アトムさんの・・・なんだろ・・・力の抜け方というか・・・
姿勢の柔らかさというか・・・ カイさんなんかと共通の・・・
なーんていうんだろーねえ・・・

〉〉実は800万語くらい読んだときに、
〉〉そろそろ1000万語だから、通過報告の準備をするか、と思いついたときがあって。

そういう風に「思いつく」かなあ、ふつー・・・

〉〉(「そろそろ」って思ってから1年半くらい経ちました。全然「そろそろ」じゃなかった)

アトム時間の「そろそろ」としてはじゅうぶんそろそろ

〉〉そのときにいろいろ思いついたことをメモしていましたが、なんかもう、どうでもよくなった(笑

〉多読が進むとこだわりがなくなってくるのか、「どうでもいいや」で済ませることが増えてくるような気がします。

これね、これを読んで、ここにぶらさがりたくなったの。

〉〉■■■■■

〉〉総括すると、(といってもきっと総括にならないと思うけれど)
〉〉読んだ冊数は延べで1600冊でした。
〉〉そのうち絵本が半分以上です。絵本の延べ数はわからない。

〉でもあの絵本報告は貴重な記録です。

〉で、ここです、ここ。

〉〉で、いまさらこんなことをいうのもなんですが、
〉〉私、英語自体はやっぱりあまり好きではないみたい。
〉〉お話を読むのが好きなだけみたい。
〉〉本を読むのはもともと大好きなものですから。

〉私もそうです。英語には全然興味がありません。英語の勉強なんてぜーんぜんする気になりません。英語の本を読んでいる人が集まっているようなサイトへ行ったりすると、みんな熱心に勉強してるんですね。それでついていけなくなって、結局多読の掲示板が一番居心地がいいことがわかります。英語を勉強してないことが自慢できる英語の掲示板なんてほかにないですよね。
〉おまけに私もお話を読むのが好き。本を読むのが好き。英語はどうでもいい。

いいなあー、ふたりとも・・・

(これはね、ほんとにこっそりと、なんだけどね・・・
 なんだか杏樹さん、アトムさん相手だとなぜか「こっそり」が
 多いような気がする・・・
 ぼくも別に英語は好きじゃないのです。
 だって、そうでしょ? 英語が別に特別な言葉じゃないんだから
 ・・・あーあ、言ってしまった・・・
 そういう意味ではぼくはどこの言葉も取り立てて好きではないよ。
 言葉自体は好き、というか、仇だと思っている。
 いうでしょ、昔の戯言で、
 「金と女は仇でござる。早く仇に巡り会いたい」って・・・
 ぼくと言葉はそういう関係なんだと思う。それにくらべたら
 英語なんて・・・ね?)

〉〉翻訳されたものを読むってことは
〉〉訳者のフィルターを通して作品に触れているということなので、
〉〉誰のフィルターも通さずに、作者の意図をダイレクトに汲み取りたい、
〉〉という気持ちが強いようです、私。
〉〉だから本当は、絵本でも、
〉〉もともと独語で書かれたものを英語で読むのはやっぱりどうだろう、と思うわけです。
〉〉(でも読むんだけどね)
〉〉だからほんとうはミッフィーちゃんをオランダ語で読みたい。
〉〉(ムーミンはスウェーデン語で読みたい)

〉そうそう。やはり原書が一番。ミッフィーちゃんは購入してながめてれば何とかなるんじゃないかと思うんですが、そうはいきませんかね。

行く可能性はあるぞ!
オランダ語と英語なんて兄弟だからね。
For that matter, すべてのヨーロッパ語はせいぜいいとこ同士ね。)

〉〉だから、私は別にしゃべれなくてもいいんですね。
〉〉読めるだけいいのね。本が好きなの。
〉〉話せなくてもいいの。映画はあまり見ないの。
〉〉だからシャドーイングを本気でやる気にならないの。(おお、うまく着地した)
〉〉英語を使う環境にないし。

いーぞー、アトム! そのままいけー、10万馬力!!

〉これも同じです〜。まあ、映画はセリフが聞き取れたらいいなと思いますが。でもしゃべる必要性も興味も薄いので、シャドーイングはする気になりません。

いーぞー、あんじゅー! そのままいけー、フランスまでー!

〉〉でも読んでいたら書きたくなってくるのです。しゃべりたくないけど書きたくなってくるのね。

〉私は書きたい気持ちもおこりませんねえ。
〉でも書いて「発信」してたら、いざというとき(どんなとき?)には知らないうちに話せているかも…。

それはもう確実。問題は話す、書く必要が出てくるかどうかだけ。

〉それではこの調子でこれからもHappy Reading!

はい、二人とも、何語でも、Happy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

515. 酒井先生、ありがとうございます

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/2/14(21:09)

------------------------------

先生、こんばんは!

〉アトムさん、1000万語超、おめ!

あり!

〉うん、アトムさんの・・・なんだろ・・・力の抜け方というか・・・
〉姿勢の柔らかさというか・・・ カイさんなんかと共通の・・・
〉なーんていうんだろーねえ・・・

なーんでしょうねえー
考えるのがメンドーってことなのかもしれないですねー、私の場合は。
基本的に分析好きなんですけれど、多読に関してはもうメンドーくさい。

〉〉〉実は800万語くらい読んだときに、
〉〉〉そろそろ1000万語だから、通過報告の準備をするか、と思いついたときがあって。

〉そういう風に「思いつく」かなあ、ふつー・・・

え、
みなさんそうされているんだと思ったので、
私もやってみようと思ったのですけれど、

ち、違ったのかな・・・

〉〉〉(「そろそろ」って思ってから1年半くらい経ちました。全然「そろそろ」じゃなかった)
〉アトム時間の「そろそろ」としてはじゅうぶんそろそろ

私にはどういう時間が流れているのか。

〉(これはね、ほんとにこっそりと、なんだけどね・・・
〉 なんだか杏樹さん、アトムさん相手だとなぜか「こっそり」が
〉 多いような気がする・・・
〉 ぼくも別に英語は好きじゃないのです。
〉 だって、そうでしょ? 英語が別に特別な言葉じゃないんだから
〉 ・・・あーあ、言ってしまった・・・

あーあ、言っちゃった(笑
でも、英語を愛しているわけでないからこそ、
お勉強しないで英語が読めるようになる方法とか、
英語が聞ける方法とか、書いたり話したりする方法をみつけよう!
という風になったのですよね?

ち、違うかな・・・
 
〉 そういう意味ではぼくはどこの言葉も取り立てて好きではないよ。
〉 言葉自体は好き、というか、仇だと思っている。
〉 いうでしょ、昔の戯言で、
〉 「金と女は仇でござる。早く仇に巡り会いたい」って・・・
〉 ぼくと言葉はそういう関係なんだと思う。それにくらべたら
〉 英語なんて・・・ね?)

わー、私も仇に巡り合いたい。
金。 (違う、そこじゃない)

〉〉〉だから、私は別にしゃべれなくてもいいんですね。
〉〉〉読めるだけいいのね。本が好きなの。
〉〉〉話せなくてもいいの。映画はあまり見ないの。
〉〉〉だからシャドーイングを本気でやる気にならないの。(おお、うまく着地した)
〉〉〉英語を使う環境にないし。

〉いーぞー、アトム! そのままいけー、10万馬力!!

10万頭の馬ってすごいですよ、想像できます?

それはともかく、
先生は、シャドーイングをしない人に「しなさい」っておっしゃらないですよね。

〉〉これも同じです〜。まあ、映画はセリフが聞き取れたらいいなと思いますが。でもしゃべる必要性も興味も薄いので、シャドーイングはする気になりません。

〉いーぞー、あんじゅー! そのままいけー、フランスまでー!

フランスまで行っちゃうんだ、杏樹さん・・・

〉はい、二人とも、何語でも、Happy reading!

はーい。
杏樹さん、また多言語板でお会いしましょうね!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

542. 語学の「勉強」って

お名前: 杏樹
投稿日: 2007/2/18(15:06)

------------------------------

酒井先生、こんにちは。

〉杏樹さん、変なところにぶら下がって、ごめんね!!
〉さかい@tadoku.orgです。

一体どこに現れるやら…。

〉(これはね、ほんとにこっそりと、なんだけどね・・・
〉 なんだか杏樹さん、アトムさん相手だとなぜか「こっそり」が
〉 多いような気がする・・・
〉 ぼくも別に英語は好きじゃないのです。

えー?!?

〉 だって、そうでしょ? 英語が別に特別な言葉じゃないんだから
〉 ・・・あーあ、言ってしまった・・・

それはそうですよ。
英語は世界の言葉の一つであって、別に言葉そのものの基準ってわけじゃありませんから。たまたま使う人が多くて、外国人同士でコミュニケーションする時に使う頻度が高いだけで。
でも酒井先生は昔は文法勉強バリバリやってたそうですが、好きでもないのにやってたんでしょうか。英語の先生は英語の勉強が好きだから英語やってるんだと思ってましたが…。だからカンタンに「こうすれば英語が出来るようになる」なんて本をじゃんじゃん出すんですよね。酒井先生は英語が特に好きじゃないから、英語が出来ない人レベルでもついていける学習法を考えることが出来た、ということでしょうか。

〉 そういう意味ではぼくはどこの言葉も取り立てて好きではないよ。
〉 言葉自体は好き、というか、仇だと思っている。
〉 いうでしょ、昔の戯言で、
〉 「金と女は仇でござる。早く仇に巡り会いたい」って・・・
〉 ぼくと言葉はそういう関係なんだと思う。それにくらべたら
〉 英語なんて・・・ね?)

わかるような、わからないような…。

でも私は中国語は好きです。
中国語は一生懸命勉強しました。多読を始めたら文法や単語暗記みたいな勉強はアホらしくなってやらなくなってきましたが、今でも英語よりは「勉強」らしきものはしてます。中国語に触れてたらそれだけで楽しいです。だから英語は中国語ほど「勉強」する根性がないことが自分でもわかるんです。そこが、英語が勉強したいわけじゃなくて、単に本を読みたいだけなんだ、ということなにるんです。

語学に限らず勉強は「好き」「興味」が大きく左右すると思います。それを無視して一律に決まった勉強法を提示しても同じように成果は上がらないんです。おまけに、英語は好きでなくても勉強しなくてはいけない環境になったり、「英語が出来る」ことがなんだかすばらしいことに見えたりするから、勉強しようとする人はたくさんいます。好きじゃなくて仕方なくやる勉強と、好きで楽しくやる勉強でどれだけ効果が違うか、に気がつくべきだと思います。

それではこのへんで。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[脱帽] 544. Re: 語学の「勉強」って

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2007/2/18(15:31)

------------------------------

杏樹さん、こんにちは!

〉酒井先生、こんにちは。

〉〉杏樹さん、変なところにぶら下がって、ごめんね!!
〉〉さかい@tadoku.orgです。

〉一体どこに現れるやら…。

まったくだね、レスなんか期待してなかったのに・・・

〉〉(これはね、ほんとにこっそりと、なんだけどね・・・
〉〉 なんだか杏樹さん、アトムさん相手だとなぜか「こっそり」が
〉〉 多いような気がする・・・
〉〉 ぼくも別に英語は好きじゃないのです。

〉えー?!?

〉〉 だって、そうでしょ? 英語が別に特別な言葉じゃないんだから
〉〉 ・・・あーあ、言ってしまった・・・

〉それはそうですよ。
〉英語は世界の言葉の一つであって、別に言葉そのものの基準ってわけじゃありませんから。たまたま使う人が多くて、外国人同士でコミュニケーションする時に使う頻度が高いだけで。
〉でも酒井先生は昔は文法勉強バリバリやってたそうですが、好きでもないのにやってたんでしょうか。英語の先生は英語の勉強が好きだから英語やってるんだと思ってましたが…。だからカンタンに「こうすれば英語が出来るようになる」なんて本をじゃんじゃん出すんですよね。酒井先生は英語が特に好きじゃないから、英語が出来ない人レベルでもついていける学習法を考えることが出来た、ということでしょうか。

そうかもしれないね。
でも、もう一つ大事な要素があって、
それはぼくは「英語ができない」とずーっと思ってるからね、
だから「自分と同じ方法を学生にやらせてはいけない」と思っていた。

〉〉 そういう意味ではぼくはどこの言葉も取り立てて好きではないよ。
〉〉 言葉自体は好き、というか、仇だと思っている。
〉〉 いうでしょ、昔の戯言で、
〉〉 「金と女は仇でござる。早く仇に巡り会いたい」って・・・
〉〉 ぼくと言葉はそういう関係なんだと思う。それにくらべたら
〉〉 英語なんて・・・ね?)

〉わかるような、わからないような…。

〉でも私は中国語は好きです。
〉中国語は一生懸命勉強しました。多読を始めたら文法や単語暗記みたいな勉強はアホらしくなってやらなくなってきましたが、今でも英語よりは「勉強」らしきものはしてます。中国語に触れてたらそれだけで楽しいです。だから英語は中国語ほど「勉強」する根性がないことが自分でもわかるんです。そこが、英語が勉強したいわけじゃなくて、単に本を読みたいだけなんだ、ということなにるんです。

ぼくの場合は英語が好きなじゃなくて、あるいは日本語が好きなじゃなくて、
ことばそのものに興味があるのだね、うん・・・

〉語学に限らず勉強は「好き」「興味」が大きく左右すると思います。それを無視して一律に決まった勉強法を提示しても同じように成果は上がらないんです。おまけに、英語は好きでなくても勉強しなくてはいけない環境になったり、「英語が出来る」ことがなんだかすばらしいことに見えたりするから、勉強しようとする人はたくさんいます。好きじゃなくて仕方なくやる勉強と、好きで楽しくやる勉強でどれだけ効果が違うか、に気がつくべきだと思います。

そうさ、まったくその通り。
でもね、いまの日本は刻苦勉励の国だからね。
江戸のゆたかな諧謔を明治になって富国強兵のサムライどもが
踏み潰してしまった・・・ 嗚呼・・・

〉それではこのへんで。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

546. Re: 語学の「勉強」って

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/2/18(16:38)

------------------------------

杏樹さん、酒井先生、こんにちは。
お二人の間に割り込んですみません。

〉ぼくの場合は英語が好きなじゃなくて、あるいは日本語が好きなじゃなくて、
〉ことばそのものに興味があるのだね、うん・・・

私は独語で読みたい本があるから独語の多読を始めたわけではなく、
(始めてから、あ、ツヴェルガーさんが挿絵を描かれている絵本が読めるんだ!と気づきましたけど)
独語じゃなくっても、一度も勉強したことがない言語だったら何語でも良かったのでした。
言葉の獲得過程に興味が出てきたんですね。
『英語以外』の板でも前に書きましたけれど、
なーんにも知らない言語を多読だけで獲得できるかという、実験なんだった。
まあ、続けていったらそのうちその実験もどうでもよくなるんでしょうけれど、

始めるきっかけとしてね・・・
うーーん、
これは先生の言う「言葉そのものに興味がある」ってことと同じでしょうか。
そういう動機もありだとすると・・・

シャドーイングも「興味」だけで始められるってことかな・・・
実験だーー!
という。
実験だー、というのは大きいかな、私の中で(笑

すみません、何が言いたかったのか・・


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

514. 杏樹さん、ありがとうございます

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/2/14(20:50)

------------------------------

杏樹さん、こんばんは!

〉1000万語通過、おめでとうございます。

ありがとうごさいます!
 

〉〉私の1000万語はこれだけの成果があればいいや(爆

〉最初の方は省略させていただきましたが、すでに「悟りの境地」に入っているような語り口…。

座禅組んでいました。(うそです)

〉〉実は800万語くらい読んだときに、
〉〉そろそろ1000万語だから、通過報告の準備をするか、と思いついたときがあって。
〉〉(「そろそろ」って思ってから1年半くらい経ちました。全然「そろそろ」じゃなかった)
〉〉そのときにいろいろ思いついたことをメモしていましたが、なんかもう、どうでもよくなった(笑

〉多読が進むとこだわりがなくなってくるのか、「どうでもいいや」で済ませることが増えてくるような気がします。

早い段階で悟られる方がいらっしゃるじゃないですか。
どうやったらそうした境地に達するのかと思っていたのですけれども、
気にしなくても自然になるものなのなんですねー。
ま、何をもってして悟りとするかは人それぞれなのでしょうが。

〉で、ここです、ここ。

〉〉で、いまさらこんなことをいうのもなんですが、
〉〉私、英語自体はやっぱりあまり好きではないみたい。
〉〉お話を読むのが好きなだけみたい。
〉〉本を読むのはもともと大好きなものですから。

〉私もそうです。英語には全然興味がありません。英語の勉強なんてぜーんぜんする気になりません。英語の本を読んでいる人が集まっているようなサイトへ行ったりすると、みんな熱心に勉強してるんですね。それでついていけなくなって、結局多読の掲示板が一番居心地がいいことがわかります。英語を勉強してないことが自慢できる英語の掲示板なんてほかにないですよね。
〉おまけに私もお話を読むのが好き。本を読むのが好き。英語はどうでもいい。

杏樹さんも?
そうなんですよ、勉強方法に熱心なところは私もダメです。
そしてほんとにそうですね、
英語を勉強していないことを誇れる(?)掲示板って珍しいですよね。
私たちは(少なくとも杏樹さんと私は)何語であろうと本が読めればいいんですものね。

〉〉翻訳されたものを読むってことは
〉〉訳者のフィルターを通して作品に触れているということなので、
〉〉誰のフィルターも通さずに、作者の意図をダイレクトに汲み取りたい、
〉〉という気持ちが強いようです、私。
〉〉だから本当は、絵本でも、
〉〉もともと独語で書かれたものを英語で読むのはやっぱりどうだろう、と思うわけです。
〉〉(でも読むんだけどね)
〉〉だからほんとうはミッフィーちゃんをオランダ語で読みたい。
〉〉(ムーミンはスウェーデン語で読みたい)

〉そうそう。やはり原書が一番。ミッフィーちゃんは購入してながめてれば何とかなるんじゃないかと思うんですが、そうはいきませんかね。

そのうち何とかなると思います。(「すぐに」とはよう言いません)
えー、オランダ語に近い言語のドイツ語でミッフィーちゃんを読みました(眺めました)けれど
難しかったことだけご報告させていただきます・・・
いしいさん訳の日本語版から推し量ると易しいはずなんですけれど。
っていうか、英語版と比べたら日本語版は圧倒的に文章が少ないんですよね。
だから、ほんとのところはどうなんだ、と
原書を読んで(眺めて)みたいんですよね。

〉これも同じです〜。まあ、映画はセリフが聞き取れたらいいなと思いますが。でもしゃべる必要性も興味も薄いので、シャドーイングはする気になりません。

心強い。

〉私は書きたい気持ちもおこりませんねえ。

あら。杏樹さん天晴れ。

〉でも書いて「発信」してたら、いざというとき(どんなとき?)には知らないうちに話せているかも…。

ときどき英文が頭の中に浮かんでくるので、せっかくだから書き留めておこうと。
でも、言われてみると私も「いざ」ということはないんですよねー。

〉それではこの調子でこれからもHappy Reading!

多言語もこの調子で!

他板の話題になりますけれど、
ベルバラのフランス語版って、
なんというか、
フランス語で書かれた源氏物語を和訳するみたいなものですよね。
(違う、っていわれそう)
面白いと言うかなんというか、
微笑みました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

510. Re: アトムさん、おめでとうございます!

お名前: プリン
投稿日: 2007/2/14(10:55)

------------------------------

アトムさん、千万語、おめでとうございます。

アトムさんの報告、隅から隅までしっかり読みました。
共感する部分がとっても多かったです。
一つひとつ、本当に皆さんが書かれているように、「うん、うん」とうなずきながら読みました。

特にこの部分、

〉翻訳されたものを読むってことは
〉訳者のフィルターを通して作品に触れているということなので、
〉誰のフィルターも通さずに、作者の意図をダイレクトに汲み取りたい、
〉という気持ちが強いようです、私。
〉だから本当は、絵本でも、
〉もともと独語で書かれたものを英語で読むのはやっぱりどうだろう、と思うわけです。
〉(でも読むんだけどね)
〉だからほんとうはミッフィーちゃんをオランダ語で読みたい。
〉(ムーミンはスウェーデン語で読みたい)

私も多読を始めたのはまさにこの理由からでした(忘れてました)。
だから、ケストナーとか、プロイスラーとかはドイツ語で読みたい!
で、ひそかにドイツ語多読を「無」から始めたのが1年とちょっと前。
ぽつ、ぽつと思い出したように読んでいる(ながめているといったほうがいいかも・・・)のでまだまだです。
なので、アトムさんや多言語多読の先を行っているかたがたの報告はとっても心強いです。

〉ここまで読んでいただいてありがとうございました。
〉次の報告は2000万語通過時の予定(律儀だからするよ:そこまで記録をつけていたらね

2000万語読んだらどんな感じになるんでしょうね。

アトムさんの報告は、「Happy Reading!」がいっぱい詰まっているなぁていつも思います。だからとっても楽しくなるんですね。楽しそうだな、読んでみたいなって。
予定は未定ですが、次回を楽しみにしています。

これからも、Happy Reading!で (本当にいい言葉ですよね)。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

522. プリンさん、ありがとうございます

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/2/15(22:31)

------------------------------

プリンさん、こんばんは!

〉アトムさん、千万語、おめでとうございます。

ありがとうございます!

〉アトムさんの報告、隅から隅までしっかり読みました。

細かい間違いとか気づきました・・・?(ドキドキ)

〉〉翻訳されたものを読むってことは
〉〉訳者のフィルターを通して作品に触れているということなので、
〉〉誰のフィルターも通さずに、作者の意図をダイレクトに汲み取りたい、
〉〉という気持ちが強いようです、私。
〉〉だから本当は、絵本でも、
〉〉もともと独語で書かれたものを英語で読むのはやっぱりどうだろう、と思うわけです。
〉〉(でも読むんだけどね)
〉〉だからほんとうはミッフィーちゃんをオランダ語で読みたい。
〉〉(ムーミンはスウェーデン語で読みたい)

〉私も多読を始めたのはまさにこの理由からでした(忘れてました)。
〉だから、ケストナーとか、プロイスラーとかはドイツ語で読みたい!
〉で、ひそかにドイツ語多読を「無」から始めたのが1年とちょっと前。
〉ぽつ、ぽつと思い出したように読んでいる(ながめているといったほうがいいかも・・・)のでまだまだです。
〉なので、アトムさんや多言語多読の先を行っているかたがたの報告はとっても心強いです。

最初からこの目的が持てていたなんてうらやましいですよー。
私ももっと早くに確信が持てていたらなあ。
私の独語は、最近の英語同様ゆるゆるとしか進んでいませんが、
英語以外の板を読むと、みなさんいろいろな言語で成果を挙げていらっしゃいますよね。
ケストナー、独語で読めるといいですね(続けていれば読めるはず!)

〉2000万語読んだらどんな感じになるんでしょうね。

「やっぱり全部は分かって読めないや」って言っていそう(笑

〉アトムさんの報告は、「Happy Reading!」がいっぱい詰まっているなぁていつも思います。だからとっても楽しくなるんですね。楽しそうだな、読んでみたいなって。

え、そうですか?
そうなんだー(本人無意識)
なんかそういわれるとじわじわと嬉しい。じわじわ〜(しみいる)
素敵な本があったら嬉しい気分をばら撒いたい衝動に常に駆られているからでしょうか(笑)

〉これからも、Happy Reading!で (本当にいい言葉ですよね)。

プリンさんも、英語&独語で Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

511. Re: アトムさん、おめでとうございます!

お名前: まこと
投稿日: 2007/2/14(15:58)

------------------------------

アトムさん、1000万語通過、おめでとうございます。

絵本報告が完了してから、アトムさんの語りが読めなくて、
寂しかったですよ。

〉昨年の暮れ、大晦日に1000万語を通過しました。
〉昨年年頭の目標の一つが「今年中に1000万語通過」だったので、ギリギリで達成です。

おー、かっこいい!

〉で、1000万語通過された多くの方が書いていらっしゃいますが、
〉1000万語読んだからって、なんでも読める、ってことにはなっていないです。
〉100万語通過したころは、その10倍読むなんてことは雲の上の話で、
〉まったく想像を超えていました。

〉そんなに読んだら、もう何でも読めるよねー?と思っていたけれど、
〉実際通過すると、思っていたより読めない。1000万語もただの通過点。
〉レベル7とか8などは確かに読めているけれど、
〉日本語で読むような理解度で読んでいるわけではないし。

そうなんだあ。

〉でもね、語数を重ねた分、500万語のころより細かいところの理解度が上がったのはホント。
〉相対的な問題ですね。よく言われることですが、過去の自分との比較。
〉それも長い目で見て。
〉2年前に読んだ本を再読するとよくわかります、前より深く理解ができていることが。

うんうん。

〉でもね、なんかね、分かって読めることが多くなると、
〉読んでもわからない部分がより鮮明になる感じで、
〉やっぱり思ったほどは読めないな、と思ってしまうのかな(ややこしいな)。

わかります!
1000万語は、私にとってはまだまだずいぶん先の話で、
通過したときの自分が想像できないから、
こういう話は、とても貴重です。

〉総括すると、(といってもきっと総括にならないと思うけれど)
〉読んだ冊数は延べで1600冊でした。
〉そのうち絵本が半分以上です。絵本の延べ数はわからない。

これは、財産ですよね。
アトムさんの絵本報告のコピーは、私にとって財産です♪

〉おっと、大事なことを忘れていた。
〉1000万語の通過本は
〉赤毛のアンの原書(『Anne of Green Gables』)です。
〉通過本にはこだわらないほうだけれど、
〉桁が変わるとき(100万語と1000万語)はやっぱり特別な通過点よね、
〉ってことで、この本での通過を狙っていました。
〉(で、記念すべき100万語通過本はなんだっけ?と記録を見たら、適当に通過したようでした。おかしいなあ)

よかったですね。
記念すべき本が、大好きな本になるなんて!

〉このお話は、最初どこの出版社からも相手にされず、
〉出版されるまでに、原稿が3年ぐらい屋根裏のトランクの中にしまわれていたと、日本語訳のあとがきに書いてあるのですが、
〉ああ、これがトランクにしまわれていた原稿なのね、それを私は今、目にしているのね
〉とひたすら感動でした。
〉そして、泣いて、笑って。

〉日本語訳ではアンの台詞より地の文のほうが読みやすいのに、
〉英語だと地の文が難しくてアンの台詞のほうが読みやすいのはおかしかったわ。

やっぱり、原書ですよね。
その作者が書いたものを、そのまま受け入れられるんですものね。

〉英語の本が読めたらかっこいい、と酒井先生の『快読100万語!ペーパーバッグへの道』を買ったのが多読の始まりです。
〉(この出会いはほんとに運命です。あのときあの本屋に行かなかったら・・あのときあの通路を通らなかったら・・・)
〉えっと、私が多読を始めたのは2002年6月です。だから多読歴は4年と8ヶ月です。

運命ですよね。私も、運命を感じています。

〉でも読んでいたら書きたくなってくるのです。しゃべりたくないけど書きたくなってくるのね。
〉で、チョコチョコ書いています。
〉はじめは考える時間が多かったですが、最近は吹っ切れてきました。
〉まあ、たいしたことは書いていないですけれど。文法とかよくわからないし。
〉恥をしのんでちょっとだけ公開。間違いは許してね。
〉I am making a curtain.
〉Making a curtain is simple.
〉You only have to sew 5 straight lines.
〉But each of lines is so long.
〉You may be bored during sewing a line.
〉ははは。なかなかよいカーテンが完成したことをご報告いたします。

素敵ですね〜。
私は、まだまだ書けません。
たぶん、英語があふれるまでまだ読みが足りないんだと思います。
私も、いつか書きたい気持ちになるといいな。

〉そうだ、
〉この頃、問題集をやっています。
〉小学生の低学年がやるようなドリル。(英語圏の小学生ね)
〉今は1年生用のWritingの問題集。
〉面白いですよ、問題自体は易しいんだけれどそれを指示する問題文が難しかったり(笑
〉そのうち低学年用の文法書もやる予定です。

これ、楽しそうですね。

〉これもどなたかが書いていらっしゃったと思うのですが、
〉今読むのが難しいと思うのはレベル3−4の本です。
〉それよりレベルの高いものは
〉「じっくり読んだところで全部わかって読めるはずはない」と割り切って、
〉「読み飛ばし」モードのスピード上げ目で読めるんですけれど、
〉下手にレベル3−4だと、読もうと思ったら全部分かって読めそうな気がして、
〉ちょっと不明な点があったら、その文を何度も読み返してみたりで(返り読みをしているわけではないですよ)
〉いまいちスピードに乗れないことがあるんですよね、
〉そういうときは非常に読みにくい。

これ、非常によくわかります。
低いレベルのほうが、やたらに時間がかかったりするんです。

〉でも、高いレベルの本を読んだ後の「読み飛ばし」モード持続のままこのレベルを読むと、非常に読みやすい。
〉いちばん加減が難しいゾーンです。
〉それでいて高いレベルの本を続けて読んでいるときより、
〉間に3−4のレベルを挟んだほうが、高いレベルの本も読みやすく感じます。
〉しばらく英語に触れずにいてもいきなりレベルの高い本は読めるけれど、
〉でもやっぱり易しいものから助走をつけたほうが読みやすいです。
〉パンダ読みはいつでも健在。

なるほど。メモメモ。

〉ここまで読んでいただいてありがとうございました。
〉次の報告は2000万語通過時の予定(律儀だからするよ:そこまで記録をつけていたらね

是非、2000万語報告を楽しみにしています!!

〉みなさまの多読生活が実りあるものになりますことを。
〉Happy Reading!

アトムさん、いろいろなお話、ありがとうございました。
楽しく読ませていただきました。
楽しいのが、一番ですよね。

これからも楽しく、Happy Reading & Happy Writing してくださいね!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

523. まことさん、ありがとうございます

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/2/15(22:50)

------------------------------

まことさん、こんばんは!

〉アトムさん、1000万語通過、おめでとうございます。

ありがとうございますー!

〉絵本報告が完了してから、アトムさんの語りが読めなくて、
〉寂しかったですよ。

まことさんに寂しい思いをさせてしまっていたとは!(笑
たぶん今後出没する可能性が高いのは「英語以外」の板だと思われますので、許してください(笑

〉〉昨年の暮れ、大晦日に1000万語を通過しました。
〉〉昨年年頭の目標の一つが「今年中に1000万語通過」だったので、ギリギリで達成です。

〉おー、かっこいい!

え、かっこいい?(調子に乗る自分)

〉わかります!
〉1000万語は、私にとってはまだまだずいぶん先の話で、
〉通過したときの自分が想像できないから、
〉こういう話は、とても貴重です。

まことさんはまことさんの1000万語があるんだと思うなー。
これから楽しみですね。

〉〉総括すると、(といってもきっと総括にならないと思うけれど)
〉〉読んだ冊数は延べで1600冊でした。
〉〉そのうち絵本が半分以上です。絵本の延べ数はわからない。

〉これは、財産ですよね。
〉アトムさんの絵本報告のコピーは、私にとって財産です♪

いやーん、まことさん、嬉しい(でもあの間違いだらけの報告・・恥ずかしい)
絵本をたくさん読んでも、総語数にはあまり影響を及ぼさなかったことを報告いたします。

〉よかったですね。
〉記念すべき本が、大好きな本になるなんて!

はい!

〉やっぱり、原書ですよね。
〉その作者が書いたものを、そのまま受け入れられるんですものね。

うん!

〉私は、まだまだ書けません。
〉たぶん、英語があふれるまでまだ読みが足りないんだと思います。
〉私も、いつか書きたい気持ちになるといいな。

私がしゃべりたい気持ちにならないのと同じですよね。
書かなきゃ!って思う必要は全然なくって、
忘れたころにその気持ちがやってくるのを待っていればいいんですよ、たぶん。

〉〉そうだ、
〉〉この頃、問題集をやっています。
〉〉小学生の低学年がやるようなドリル。(英語圏の小学生ね)

〉これ、楽しそうですね。

面白いですよ。易しすぎてイヤにならなければ(私はイヤにならないです)。

〉〉「読み飛ばし」モードのスピード上げ目で読めるんですけれど、
〉〉下手にレベル3−4だと、読もうと思ったら全部分かって読めそうな気がして、
〉〉ちょっと不明な点があったら、その文を何度も読み返してみたりで(返り読みをしているわけではないですよ)
〉〉いまいちスピードに乗れないことがあるんですよね、
〉〉そういうときは非常に読みにくい。

〉これ、非常によくわかります。
〉低いレベルのほうが、やたらに時間がかかったりするんです。

例えば、今、レベル5とか6くらいを読むのがマックスかなあ、という方だと、
レベル1〜2がそんな感じじゃないでしょうか。

〉是非、2000万語報告を楽しみにしています!!

わお。

〉アトムさん、いろいろなお話、ありがとうございました。
〉楽しく読ませていただきました。

こちらこそ読んでいただいてありがとうございました。

〉楽しいのが、一番ですよね。

そうそう!

〉これからも楽しく、Happy Reading & Happy Writing してくださいね!

まことさんも Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 516. アトムさん、おめでとうございまっす!

お名前: Julie http://paperback.blog10.fc2.com/
投稿日: 2007/2/15(00:12)

------------------------------

アトムさん、こんばんは。Julie です。

絵本報告のあと、アトム節が読めなくてさびしいので
アトムさんちのブログを読んでいます。

思い入れのある本での通過、おめでとう!!

〉今書きながら気づいたけれど、単語は「分かるようになる」んだよね。
〉「覚える」んじゃなくって。

うん、うん。
そういえば、多読にであう前は、単語をいっぱい「覚えたら」本を読もうとか思ってたなあ。「覚える」ことと「分かる」ことってちがうよねー(遠くを見る目)。

〉で、いまさらこんなことをいうのもなんですが、
〉私、英語自体はやっぱりあまり好きではないみたい。
〉お話を読むのが好きなだけみたい。
〉本を読むのはもともと大好きなものですから。

わたしもそうだなあ。
本を読むためには英語を勉強しなきゃいけないのかと
思っていただけで、本が読めればそれでいい。

でもさー、みんなそうなんじゃないかなー。
本当は、本を読んだり、映画をみたり、
外国人とお友達になって話したりしたいだけで
それができるのであれば、英語なんてどうでもいいよねー。

ではでは、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

526. Julieさん、ありがとうございまっす

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/2/16(18:49)

------------------------------

Julieさん、こんにちは!

〉絵本報告のあと、アトム節が読めなくてさびしいので
〉アトムさんちのブログを読んでいます。

私はたくさんの人のおかげでいまだに成長(増長?)していますが、
私を成長させる人々の中に、Julieさんは間違いなく含まれているでしょう。
いつもありがとう〜(笑
(個々のお名前はあげませんが)みなさん、いつもありがとうございます〜

〉思い入れのある本での通過、おめでとう!!

ありがとう!!

〉〉で、いまさらこんなことをいうのもなんですが、
〉〉私、英語自体はやっぱりあまり好きではないみたい。
〉〉お話を読むのが好きなだけみたい。
〉〉本を読むのはもともと大好きなものですから。

〉わたしもそうだなあ。
〉本を読むためには英語を勉強しなきゃいけないのかと
〉思っていただけで、本が読めればそれでいい。

〉でもさー、みんなそうなんじゃないかなー。
〉本当は、本を読んだり、映画をみたり、
〉外国人とお友達になって話したりしたいだけで
〉それができるのであれば、英語なんてどうでもいいよねー。

うん、ここに集う人は、みんなそうだと思う。
そうじゃなかった人もそうなっちゃうと思う。
でも、ほんとに英文法大好き英単語大好き英語の勉強大好きっていう人もいるんだよね。
そういう英語の愛し方もありでしょう。

美しいキルトを見て、
美しいキルトを自分で作ってみよう!と思うか、
美しいキルトを自分で集めてみよう!と思うか、

と例えてみたけれど、
何がどう例えられたのかよくわからない。

でも、英語の本を読みたいなら多読がよさそう。
(一見遠回りにみえるけど、急がば回れなんだよね)

〉ではでは、Happy Reading!

Julieさんも!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

534. Re: キルト

お名前: Julie http://paperback.blog10.fc2.com/
投稿日: 2007/2/17(12:54)

------------------------------

アトムさん、こんにちは。Julie です。

〉〉でもさー、みんなそうなんじゃないかなー。
〉〉本当は、本を読んだり、映画をみたり、
〉〉外国人とお友達になって話したりしたいだけで
〉〉それができるのであれば、英語なんてどうでもいいよねー。

〉うん、ここに集う人は、みんなそうだと思う。
〉そうじゃなかった人もそうなっちゃうと思う。
〉でも、ほんとに英文法大好き英単語大好き英語の勉強大好きっていう人もいるんだよね。
〉そういう英語の愛し方もありでしょう。

あ、そうそう、そういう愛し方もあり。

〉美しいキルトを見て、
〉美しいキルトを自分で作ってみよう!と思うか、
〉美しいキルトを自分で集めてみよう!と思うか、

〉と例えてみたけれど、
〉何がどう例えられたのかよくわからない。

美しいキルトを自分でほどいてみよう!とか、
この糸は綿100%だなとか、
この生地はおばあさんのスカートだったんだよって愛し方とか。

でも、ほどいてこうなってたのかーと分かること、
美しいキルトを自分で作ってみることって
違うんだよねー。
自分で作ってみたいなら、縫わなきゃいけないんだよねー。

〉でも、英語の本を読みたいなら多読がよさそう。
〉(一見遠回りにみえるけど、急がば回れなんだよね)

うん、やっぱり急がば回れだね。

最近は、回りついでに音から回るのがいいのかなあって
フランス語のシャドーイングをはじめました。
字、読めないんだもん。
(もっというと、字が読めても文が読める気がしない)
できなくてあたりまえなので気楽だよん。
アトムさんもドイツ語のシャドーイングはじめようよ〜。

では、またねー!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

537. Re: キルト

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/2/17(20:25)

------------------------------

Julieさん、こんばんは!

〉〉美しいキルトを見て、
〉〉美しいキルトを自分で作ってみよう!と思うか、
〉〉美しいキルトを自分で集めてみよう!と思うか、

〉〉と例えてみたけれど、
〉〉何がどう例えられたのかよくわからない。

〉美しいキルトを自分でほどいてみよう!とか、
〉この糸は綿100%だなとか、
〉この生地はおばあさんのスカートだったんだよって愛し方とか。

〉でも、ほどいてこうなってたのかーと分かること、
〉美しいキルトを自分で作ってみることって
〉違うんだよねー。
〉自分で作ってみたいなら、縫わなきゃいけないんだよねー。

いやーん、Julieさん、ありがとう〜
例えになってる〜、Julieさんすごーい!!
嬉しい〜、素敵〜!!
しかもキルトネタ大好き〜!!

〉〉でも、英語の本を読みたいなら多読がよさそう。
〉〉(一見遠回りにみえるけど、急がば回れなんだよね)

〉うん、やっぱり急がば回れだね。

〉最近は、回りついでに音から回るのがいいのかなあって
〉フランス語のシャドーイングをはじめました。
〉字、読めないんだもん。
〉(もっというと、字が読めても文が読める気がしない)
〉できなくてあたりまえなので気楽だよん。
〉アトムさんもドイツ語のシャドーイングはじめようよ〜。

私もね、ブラックキャットの独語版を持っている(遠くから話を持ってきました)
でもこれじゃないくて、別のもので
実はちょっと独語のシャドーイングやってみようかともごもごしたことある。
あのね、あのね、白状するとね、
英語より面白かった。もう全然内容が分からないからなんだろうね。
純粋に「ただの音」だからだろうね。
でもそれっきりやってない。

〉では、またねー!

またよろしく〜!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

543. 横はいり

お名前: 杏樹
投稿日: 2007/2/18(15:24)

------------------------------

アトムさん、Julieさん、こんにちは。

これだけ言いたくて…。

〉でもさー、みんなそうなんじゃないかなー。
〉本当は、本を読んだり、映画をみたり、
〉外国人とお友達になって話したりしたいだけで
〉それができるのであれば、英語なんてどうでもいいよねー。

そうなんです。「英語」っていうものに多大な幻想を抱いてる人が多いんじゃないですか?所詮はコミュニケーションの手段なのに。私は中国語が話せる外国人がいたら英語はいりません。

それでは…。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

545. ウェルカム

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/2/18(16:15)

------------------------------

杏樹さん、Julieさん、こんにちは。

〉これだけ言いたくて…。

〉〉でもさー、みんなそうなんじゃないかなー。
〉〉本当は、本を読んだり、映画をみたり、
〉〉外国人とお友達になって話したりしたいだけで
〉〉それができるのであれば、英語なんてどうでもいいよねー。

〉そうなんです。「英語」っていうものに多大な幻想を抱いてる人が多いんじゃないですか?所詮はコミュニケーションの手段なのに。私は中国語が話せる外国人がいたら英語はいりません。

そうですね。
たまたま英語を話す人が多いから
英語が話せると便利かなー、なんですね。
英語で書いてある本を読みたいから、
英語で読めるようにするか、ですね。

コミュニケーションの手段としては何語でもいいわけだ。
ボディランゲージでもいいわけだ。

私、Juleiさんへのお返事に「英語の本を読みたいなら多読」
とうっかり書きましたけれど、訂正。
「英語」を「他の言語」に読み替えてくださーい

〉それでは…。

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[楽] 517. Re: 1000万語おめでとうございます

お名前: トオル
投稿日: 2007/2/15(05:35)

------------------------------

アトムさん、ご無沙汰しています。
トオルです。
1000万語通過おめでとうございます。

〉ところが余裕ができると、全然読まない時期があっても焦らない。
〉後半の500万語で、多読は数ある趣味のうちの一つ、という位置づけがきっぱりと確立した感じです。

何年も続いている趣味だから、それでいいんだと思います。
私にしてみると、語数をちゃんと数えていたり、
絵本の報告を50回したところで、尊敬しています。

〉100万語通過したころは、その10倍読むなんてことは雲の上の話で、
〉まったく想像を超えていました。

同じくです。それと4年とか5年とか続けているとも思っていなかった。

〉そんなに読んだら、もう何でも読めるよねー?と思っていたけれど、
〉実際通過すると、思っていたより読めない。1000万語もただの通過点。
〉レベル7とか8などは確かに読めているけれど、
〉日本語で読むような理解度で読んでいるわけではないし。

素直ですね。

〉でもね、語数を重ねた分、500万語のころより細かいところの理解度が上がったのはホント。
〉相対的な問題ですね。よく言われることですが、過去の自分との比較。
〉それも長い目で見て。
〉2年前に読んだ本を再読するとよくわかります、前より深く理解ができていることが。

理解度が上がっているのがわかるのがいいじゃないですか。

〉でもね、なんかね、分かって読めることが多くなると、
〉読んでもわからない部分がより鮮明になる感じで、
〉やっぱり思ったほどは読めないな、と思ってしまうのかな(ややこしいな)。

私もわかってくるところが多くなればなるほど、
わかってないところが気になってます。

〉英語が読めたらかっこいいんじゃん?という「スタイル」重視ではじめた多読ですが、
〉本来読みたくない英語をいまだに読んでいるのは、そういう風に意識が変わったからだと思います。
〉「英語を読めるようになるためのストーリー」から「ストーリーを楽しむための英語」。
〉なんか下手すると、それってお勉強チックになりそうだけれど、そうならなかったことに感謝です。

〉最初に書かれた言葉でストーリーをもっともっと楽しむために、
〉英語をもっともっと自然に読めるようになるために、ストーリーをたくさん読む。
〉多読って、ほんとうに私向きだなあ。(先生、ありがとうございます)
〉私、思い通りに読めるようになるまで、英語で本を読むことは止めないと思います。
〉読めるようになっても止めないですけど(そりゃそう)。

1000万語の悟りですね。

〉だから、私は別にしゃべれなくてもいいんですね。
〉読めるだけいいのね。本が好きなの。
〉話せなくてもいいの。映画はあまり見ないの。
〉だからシャドーイングを本気でやる気にならないの。(おお、うまく着地した)
〉英語を使う環境にないし。

人生わからないよ。そのうち海外で生活するかもしれないし。
自分では絶対にない!って思っていても、ちょっとしたことから
人生変わるから。
1000万語のインプットは十分な準備なので、そのうちを楽しみにね。

シャドーイングとか聞くとか書くとか話すとかは「そのとき」が来たら、
なんとかなりますよ。きっと。逃げ場がなくなるので。

〉みなさまの多読生活が実りあるものになりますことを。
〉Happy Reading!

Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

527. トオルさん、ありがとうございます

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/2/16(20:48)

------------------------------

わー、トオルさん、こんばんは!お久しぶりです。
お変わりありませんか。

〉1000万語通過おめでとうございます。

ありがとうございます。

〉〉100万語通過したころは、その10倍読むなんてことは雲の上の話で、
〉〉まったく想像を超えていました。

〉同じくです。それと4年とか5年とか続けているとも思っていなかった。

そうそう、こんなに続くとも思っていませんでした。

〉〉でもね、語数を重ねた分、500万語のころより細かいところの理解度が上がったのはホント。
〉〉相対的な問題ですね。よく言われることですが、過去の自分との比較。
〉〉それも長い目で見て。
〉〉2年前に読んだ本を再読するとよくわかります、前より深く理解ができていることが。

〉理解度が上がっているのがわかるのがいいじゃないですか。

再読は、理解度が上がっているのを確認するのに役立ちますし、
失くしたとあきらめていた栞が出てくるという点でも役立ちます。

〉〉でもね、なんかね、分かって読めることが多くなると、
〉〉読んでもわからない部分がより鮮明になる感じで、
〉〉やっぱり思ったほどは読めないな、と思ってしまうのかな(ややこしいな)。

〉私もわかってくるところが多くなればなるほど、
〉わかってないところが気になってます。

ここのところは上手に書けなかったのですけれど、
みなさんに同じだと言っていただけてちょっと安心しました。

〉〉最初に書かれた言葉でストーリーをもっともっと楽しむために、
〉〉英語をもっともっと自然に読めるようになるために、ストーリーをたくさん読む。
〉〉多読って、ほんとうに私向きだなあ。(先生、ありがとうございます)
〉〉私、思い通りに読めるようになるまで、英語で本を読むことは止めないと思います。
〉〉読めるようになっても止めないですけど(そりゃそう)。

〉1000万語の悟りですね。

座禅を組んで・・・・

〉〉だから、私は別にしゃべれなくてもいいんですね。
〉〉読めるだけいいのね。本が好きなの。
〉〉話せなくてもいいの。映画はあまり見ないの。
〉〉だからシャドーイングを本気でやる気にならないの。(おお、うまく着地した)
〉〉英語を使う環境にないし。

〉人生わからないよ。そのうち海外で生活するかもしれないし。
〉自分では絶対にない!って思っていても、ちょっとしたことから
〉人生変わるから。
〉1000万語のインプットは十分な準備なので、そのうちを楽しみにね。

〉シャドーイングとか聞くとか書くとか話すとかは「そのとき」が来たら、
〉なんとかなりますよ。きっと。逃げ場がなくなるので。

あっはっは、トオルさんにいわれちゃうとなー
説得力がありすぎますよ。
シャドーイングも、トオルさんの生シャドーイングを聞かせていただいたときは、
私もやろう!
と思ったのです。ほんとうです。
(振り返ると、何度も「やろう!」と思ったことがあるみたいだ・・・)
でも一過性のものでした。スミマセン。
海外生活、うーん、してみたいなあ。
目の前に差し出されたら飛びつくかも。
逃げ場なくなったら、真剣にシャドーイングするでしょうねえ。
っていうか、いきなりスピーキングの実践だろうなあ。

ではでは、トオルさんは・・・・ Happy Everything!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

532. Re: しおり

お名前: トオル
投稿日: 2007/2/17(06:38)

------------------------------

アトムさん、こんにちは。
トオルです。

〉〉理解度が上がっているのがわかるのがいいじゃないですか。

〉再読は、理解度が上がっているのを確認するのに役立ちますし、
〉失くしたとあきらめていた栞が出てくるという点でも役立ちます。

私はしおりが出てきた時点で、得した気分になって、
満足して、再読やめたことがあります。
そのあとは、しおりを探すために既読本を何回か手にとりました。

〉〉シャドーイングとか聞くとか書くとか話すとかは「そのとき」が来たら、
〉〉なんとかなりますよ。きっと。逃げ場がなくなるので。

〉あっはっは、トオルさんにいわれちゃうとなー
〉説得力がありすぎますよ。
〉シャドーイングも、トオルさんの生シャドーイングを聞かせていただいたときは、
〉私もやろう!
〉と思ったのです。ほんとうです。
〉(振り返ると、何度も「やろう!」と思ったことがあるみたいだ・・・)
〉でも一過性のものでした。スミマセン。
〉海外生活、うーん、してみたいなあ。
〉目の前に差し出されたら飛びつくかも。
〉逃げ場なくなったら、真剣にシャドーイングするでしょうねえ。
〉っていうか、いきなりスピーキングの実践だろうなあ。

「そのとき」になったら、
シャドーイングもスピーキングもヒヤリングも全く頭からなくなります。
住むところ、食べるもの、着るものを
とにかく見つけないとっていう感じ。
そのまえに緊張していて、何をしたらいいのかわからない状態がきます。
名所観光とか美味しいものを食べに行こうとは
全く思えなかったなあ。
住むところを探しに行って、はじめて、
英語が話せないことを思い出すような感じです。

でも、海外生活する機会が目の前にあったら飛びついてくださいね。
いろんなことがありますが、最後は全てアトムさんのためになります。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

533. Re: しおり

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/2/17(12:16)

------------------------------

トオルさん、こんにちは。
アトムです。

〉私はしおりが出てきた時点で、得した気分になって、
〉満足して、再読やめたことがあります。

再読にはちょっとしたサプライズがあるほうが楽しい(目的違い)

〉そのあとは、しおりを探すために既読本を何回か手にとりました。

私もしおり探しをしたことあります!

〉「そのとき」になったら、
〉シャドーイングもスピーキングもヒヤリングも全く頭からなくなります。
〉住むところ、食べるもの、着るものを
〉とにかく見つけないとっていう感じ。
〉そのまえに緊張していて、何をしたらいいのかわからない状態がきます。

ああ、リアルですねえ。
緊迫感が伝わってきます。
そうなんでしょうね、生きていくことが最優先。

〉名所観光とか美味しいものを食べに行こうとは
〉全く思えなかったなあ。
〉住むところを探しに行って、はじめて、
〉英語が話せないことを思い出すような感じです。

〉でも、海外生活する機会が目の前にあったら飛びついてくださいね。
〉いろんなことがありますが、最後は全てアトムさんのためになります。

あー、海外移住をしたくなってきました。
うーん、ドイツか北欧に行きたい。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

520. Re: アトムさん、おめでとうございます!

お名前: じゅんじゅん http://junjun.peewee.jp/
投稿日: 2007/2/15(16:18)

------------------------------

アトムさん、こんにちは!じゅんじゅんです。

1000万語通過おめでとーございます!!
それと、今更だけど、絵本紹介50回もおめでとーございます!

報告を読んで、わたしにはまだ先な話しだから、たくさん感嘆の声をあげましたが、
(わたくしごとですが)ささやかながらもひとつ抜けた感があり、
そのせいか、共感、納得することも多く、大きく頷きながら読みました!

ああ、このタイミングで読めてよかった!(自分を中心に銀河系を回す人)

でも本当に、ホッとしたり、背中を押してもらったりで、
いまは、うふふとスキップしたい気分です。
ご報告ありがとうございました!!

Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

528. じゅんじゅんさん、ありがとうございます

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/2/16(21:01)

------------------------------

じゅんじゅんさん、こんばんは!

〉1000万語通過おめでとーございます!!

わー、ありがとーございます!

〉それと、今更だけど、絵本紹介50回もおめでとーございます!

わー、嬉しい!

〉報告を読んで、わたしにはまだ先な話しだから、たくさん感嘆の声をあげましたが、
〉(わたくしごとですが)ささやかながらもひとつ抜けた感があり、
〉そのせいか、共感、納得することも多く、大きく頷きながら読みました!

詳しいことはわかりませんが、
じゅんじゅんさんの心が軽い、ということが伝わってきました。
よかったですね!

〉ああ、このタイミングで読めてよかった!(自分を中心に銀河系を回す人)

うわー、
私、自分が地球を回していると思っていたんだけれど、
そうかー、じゅんじゅんさんは銀河系を回してたんだ・・・

負けたな@じゅんじゅんさんの手のひらで踊っている私

〉でも本当に、ホッとしたり、背中を押してもらったりで、
〉いまは、うふふとスキップしたい気分です。
〉ご報告ありがとうございました!!

えっとえっと、私の報告がお役に立ててよかったです!
あ、push? (話が唐突)

〉Happy Reading!!

じゅんじゅんさんも!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

521. アトムさん、1000万語おめでとうございます!

お名前: Kaako http://plaza.rakuten.co.jp/haruko555okimono/
投稿日: 2007/2/15(19:49)

------------------------------

 1000万語おめでとうございますー!
 お久しぶりです。Kaakoです。

〉ところが余裕ができると、全然読まない時期があっても焦らない。
〉後半の500万語で、多読は数ある趣味のうちの一つ、という位置づけがきっぱりと確立した感じです。

 分かる気がします。
 読まない日があっても気にならなくなってきますよね。
 他にもしたいことあるしーって。

〉そんなに読んだら、もう何でも読めるよねー?と思っていたけれど、
〉実際通過すると、思っていたより読めない。1000万語もただの通過点。
〉レベル7とか8などは確かに読めているけれど、
〉日本語で読むような理解度で読んでいるわけではないし。

 なるほどね、母語のようにはいかないですね。
 
〉でもね、語数を重ねた分、500万語のころより細かいところの理解度が上がったのはホント。
〉相対的な問題ですね。よく言われることですが、過去の自分との比較。
〉それも長い目で見て。
〉2年前に読んだ本を再読するとよくわかります、前より深く理解ができていることが。

 そうですね。
 あんまりたくさん未読の本があるんで再読をしてなかったのですが
 再読してみると、ホントに以前との違いがわかりますね。

〉でもね、なんかね、分かって読めることが多くなると、
〉読んでもわからない部分がより鮮明になる感じで、
〉やっぱり思ったほどは読めないな、と思ってしまうのかな(ややこしいな)。

 ドンドン読み飛ばして読んでいた本が、
 再読した時なんだか分からない部分が浮き出てくるようで
 うーん、まだまだやわーって思います。

〉今書きながら気づいたけれど、単語は「分かるようになる」んだよね。
〉「覚える」んじゃなくって。

 うん、そうだー!覚えるってのと違いますねー。
 
〉私の1000万語はこれだけの成果があればいいや(爆

 いっぱい成果が、実りがあったですね。

〉おっと、大事なことを忘れていた。
〉1000万語の通過本は
〉赤毛のアンの原書(『Anne of Green Gables』)です。
〉通過本にはこだわらないほうだけれど、
〉桁が変わるとき(100万語と1000万語)はやっぱり特別な通過点よね、
〉ってことで、この本での通過を狙っていました。
〉(で、記念すべき100万語通過本はなんだっけ?と記録を見たら、適当に通過したようでした。おかしいなあ)

 『赤毛のアン』はまだ横目で眺めてるのです。
 最初の方難しくて、「また今度にしよ」って置いてあります。

〉日本語訳ではアンの台詞より地の文のほうが読みやすいのに、
〉英語だと地の文が難しくてアンの台詞のほうが読みやすいのはおかしかったわ。

 読みたいなぁ。試してみようかな。

〉翻訳されたものを読むってことは
〉訳者のフィルターを通して作品に触れているということなので、
〉誰のフィルターも通さずに、作者の意図をダイレクトに汲み取りたい、
〉という気持ちが強いようです、私。
〉だから本当は、絵本でも、
〉もともと独語で書かれたものを英語で読むのはやっぱりどうだろう、と思うわけです。
〉(でも読むんだけどね)
〉だからほんとうはミッフィーちゃんをオランダ語で読みたい。
〉(ムーミンはスウェーデン語で読みたい)

〉えーっと、だからなんだ、
〉そうだ、だから英語で書かれた物は英語のまま読めるように。

〉英語が読めたらかっこいいんじゃん?という「スタイル」重視ではじめた多読ですが、
〉本来読みたくない英語をいまだに読んでいるのは、そういう風に意識が変わったからだと思います。
〉「英語を読めるようになるためのストーリー」から「ストーリーを楽しむための英語」。
〉なんか下手すると、それってお勉強チックになりそうだけれど、そうならなかったことに感謝です。

 ほんと、多読がお勉強っぽくなくてよかった。
 でなきゃ私はとうに挫折してました。

〉最初に書かれた言葉でストーリーをもっともっと楽しむために、
〉英語をもっともっと自然に読めるようになるために、ストーリーをたくさん読む。
〉多読って、ほんとうに私向きだなあ。(先生、ありがとうございます)
〉私、思い通りに読めるようになるまで、英語で本を読むことは止めないと思います。
〉読めるようになっても止めないですけど(そりゃそう)。

 おもしろい、そりゃ読めるようになって止めてどうする!

〉そうだ、
〉この頃、問題集をやっています。
〉小学生の低学年がやるようなドリル。(英語圏の小学生ね)
〉今は1年生用のWritingの問題集。
〉面白いですよ、問題自体は易しいんだけれどそれを指示する問題文が難しかったり(笑
〉そのうち低学年用の文法書もやる予定です。

 あっ、私もそんなの持ってた。
 少しやり始めて、忘れ去っていましたー。
 おもしろいですよね。
 私なんて多読始める前は低学年用のドリル答えられなかったです。

〉これもどなたかが書いていらっしゃったと思うのですが、
〉今読むのが難しいと思うのはレベル3−4の本です。
〉それよりレベルの高いものは
〉「じっくり読んだところで全部わかって読めるはずはない」と割り切って、
〉「読み飛ばし」モードのスピード上げ目で読めるんですけれど、
〉下手にレベル3−4だと、読もうと思ったら全部分かって読めそうな気がして、
〉ちょっと不明な点があったら、その文を何度も読み返してみたりで(返り読みをしているわけではないですよ)
〉いまいちスピードに乗れないことがあるんですよね、
〉そういうときは非常に読みにくい。

 すごーく分かる!
 PBはとばしちゃえーって読めるのに、
 児童書だと「もうちょっと分かっていいはずだ」って思っちゃう。

〉シャドーイングにあまり魅力を感じない私ですが、
〉でも、英語を聞いてそのままわかるってどんな感じだろう、
〉という未知の世界に興味はあるんです。
〉だから、年頭に「来年からシャドーイングをする」と決めました。
〉来年からね。今年じゃないのね。

 ら、来年ね。

〉それから、英語で1000万語を通過したら今度は独語に力をいれる、と決めていました。
〉だから今年は独語年です。
〉今、私の中で独語が熱いです。

 すごい!

〉それから、絵本報告がフィナーレを迎えたら、
〉タドキストリンクに絵本のブログの登録申請をしようと思っていたのをすっかり忘れていました。
〉ははは、そのうち申請させていただきます。

〉ここまで読んでいただいてありがとうございました。
〉次の報告は2000万語通過時の予定(律儀だからするよ:そこまで記録をつけていたらね

 待ってますよ、私気が長いから。

〉みなさまの多読生活が実りあるものになりますことを。
〉Happy Reading!

 あー、アトムさんの報告読むの楽しかったー。
 語数報告じゃなくても楽しい報告お待ちしています!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

530. Kaakoさん、ありがとうございます

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/2/16(21:40)

------------------------------

わー、kaakoさん、こんばんは!

〉 1000万語おめでとうございますー!
〉 お久しぶりです。Kaakoです。

ありがとうございます!
お久しぶりです!

〉〉ところが余裕ができると、全然読まない時期があっても焦らない。
〉〉後半の500万語で、多読は数ある趣味のうちの一つ、という位置づけがきっぱりと確立した感じです。

〉 分かる気がします。
〉 読まない日があっても気にならなくなってきますよね。
〉 他にもしたいことあるしーって。

そうそう、他にしたいことがあるの(笑

〉〉そんなに読んだら、もう何でも読めるよねー?と思っていたけれど、
〉〉実際通過すると、思っていたより読めない。1000万語もただの通過点。
〉〉レベル7とか8などは確かに読めているけれど、
〉〉日本語で読むような理解度で読んでいるわけではないし。

〉 なるほどね、母語のようにはいかないですね。

うん、いかないですねえ。
なんでこんなに日本語が読めるんだろう。
日本語の本もたくさん読んだからかなあ。

〉〉でもね、語数を重ねた分、500万語のころより細かいところの理解度が上がったのはホント。
〉〉相対的な問題ですね。よく言われることですが、過去の自分との比較。
〉〉それも長い目で見て。
〉〉2年前に読んだ本を再読するとよくわかります、前より深く理解ができていることが。

〉 そうですね。
〉 あんまりたくさん未読の本があるんで再読をしてなかったのですが
〉 再読してみると、ホントに以前との違いがわかりますね。

再読していると、確かに未読本は減りませんねえ(ため息)
でも再読だと、内容を忘れていても
(内容を忘れたぐらいに再読するのがいいと思うのですけれど)
少し気持ちに余裕を持って構えずに読めるような気がします。
その姿勢が結構心地よいんです。

〉〉でもね、なんかね、分かって読めることが多くなると、
〉〉読んでもわからない部分がより鮮明になる感じで、
〉〉やっぱり思ったほどは読めないな、と思ってしまうのかな(ややこしいな)。

〉 ドンドン読み飛ばして読んでいた本が、
〉 再読した時なんだか分からない部分が浮き出てくるようで
〉 うーん、まだまだやわーって思います。

やっぱりそう思います?
よかった。

〉〉おっと、大事なことを忘れていた。
〉〉1000万語の通過本は
〉〉赤毛のアンの原書(『Anne of Green Gables』)です。
〉〉通過本にはこだわらないほうだけれど、
〉〉桁が変わるとき(100万語と1000万語)はやっぱり特別な通過点よね、
〉〉ってことで、この本での通過を狙っていました。
〉〉(で、記念すべき100万語通過本はなんだっけ?と記録を見たら、適当に通過したようでした。おかしいなあ)

〉 『赤毛のアン』はまだ横目で眺めてるのです。
〉 最初の方難しくて、「また今度にしよ」って置いてあります。

そうですよねー、
風景描写が難しいんですよね。
邦訳は地の部分が読みやすいのですが、
冒頭のあの風景描写は日本語でも私、よくわかりませんもの。
アンとマシューが出会うあたりから、気にならなくなりますよ、
アンが良くしゃべってくれるから(笑

〉 読みたいなぁ。試してみようかな。

試して、試して。
最初の数ページは飛ばしていいから(笑
少なくとも最初の1ページは飛ばしてもいい。
リンドおばさんがマシューを見て、
いてもたってもいられなくなる辺りから少しずつ慣らしていくのはいかがでしょう。

〉〉読めるようになっても止めないですけど(そりゃそう)。

〉 おもしろい、そりゃ読めるようになって止めてどうする!

なんのために読んでてん、
と方々から突っ込まれるところが目に浮かぶ(笑

〉〉そうだ、
〉〉この頃、問題集をやっています。
〉〉小学生の低学年がやるようなドリル。(英語圏の小学生ね)
〉〉今は1年生用のWritingの問題集。
〉〉面白いですよ、問題自体は易しいんだけれどそれを指示する問題文が難しかったり(笑
〉〉そのうち低学年用の文法書もやる予定です。

〉 あっ、私もそんなの持ってた。
〉 少しやり始めて、忘れ去っていましたー。
〉 おもしろいですよね。
〉 私なんて多読始める前は低学年用のドリル答えられなかったです。

そうかも。問題文が全然わからないから(笑

〉〉これもどなたかが書いていらっしゃったと思うのですが、
〉〉今読むのが難しいと思うのはレベル3−4の本です。
〉〉それよりレベルの高いものは
〉〉「じっくり読んだところで全部わかって読めるはずはない」と割り切って、
〉〉「読み飛ばし」モードのスピード上げ目で読めるんですけれど、
〉〉下手にレベル3−4だと、読もうと思ったら全部分かって読めそうな気がして、
〉〉ちょっと不明な点があったら、その文を何度も読み返してみたりで(返り読みをしているわけではないですよ)
〉〉いまいちスピードに乗れないことがあるんですよね、
〉〉そういうときは非常に読みにくい。

〉 すごーく分かる!
〉 PBはとばしちゃえーって読めるのに、
〉 児童書だと「もうちょっと分かっていいはずだ」って思っちゃう。

そうなのー
読み飛ばしモードで読んでると、
いや、まて、もう少しスピード落としたらもうちょっと分かって読めるのでは?
といらぬ欲を出したりして。いやあねえ。

〉〉だから、年頭に「来年からシャドーイングをする」と決めました。
〉〉来年からね。今年じゃないのね。

〉 ら、来年ね。

来年になってみないとほんとにやるかわからないけどねー(えー?)

〉 あー、アトムさんの報告読むの楽しかったー。

わーよかったー

〉 語数報告じゃなくても楽しい報告お待ちしています!

「英語以外」の板でお会いしましょう!
独語が熱いもので(笑


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

524. Re: 1000万語通過おめでとうございまーす

お名前: カイ http://takuton.jugem.jp/
投稿日: 2007/2/16(10:35)

------------------------------

アトムさん こんにちは カイです。

〉昨年の暮れ、大晦日に1000万語を通過しました。
〉昨年年頭の目標の一つが「今年中に1000万語通過」だったので、ギリギリで達成です。

1000万語通過、おめでとうございまーす。

〉ところが余裕ができると、全然読まない時期があっても焦らない。
〉後半の500万語で、多読は数ある趣味のうちの一つ、という位置づけがきっぱりと確立した感じです。

私もー
多読の順番来るまで待っててね。って感じの読み方になりました。

〉相対的な問題ですね。よく言われることですが、過去の自分との比較。
〉それも長い目で見て。
〉2年前に読んだ本を再読するとよくわかります、前より深く理解ができていることが。

そうそう。
日本語と同じ感覚を目指すと、道のりって遠いのよね〜
ま、今まで生きた年数×1.5ぐらいしたら、同じ感覚で読めるようになるのかも。
とりあえず、読めなかったものが読める!それに感動しちゃいます。

〉でもね、なんかね、分かって読めることが多くなると、
〉読んでもわからない部分がより鮮明になる感じで、
〉やっぱり思ったほどは読めないな、と思ってしまうのかな(ややこしいな)。

わかる、わかる。
霧が晴れてくると「あら、こんな道だったの。こりゃ大変。」ってやつ。

〉分かるようになった単語の数も確かに増えたのだと思うけれど、
〉簡単な一つの単語が深く分かるようになったということのほうが成果かもなあ。
〉具体例は挙げられないけれど。
〉そういえば未だに長いつづりの単語は空読みしているような気がする。

これもわかる〜 

〉「わたしと『赤毛のアン』」については
〉前にも何度か書いたことがあるような気がするので割愛させていただきますが、
〉とにかく思い入れのある本で。
〉愛があると実力以上のレベルでも読めることは証明されていますが(されてた?)、
〉この本の場合は逆に思い入れがありすぎて読めなかったという。

これ、ものすごーく分かる!
「アンの青春」もそのせいで読めないし、
ピルチャーも一番好きな「シェルシーカーズ」が読めない!!!
読んでしまうのが惜しいっていうのもあるかも♪

〉英語の本が読めたらかっこいい、と酒井先生の『快読100万語!ペーパーバッグへの道』を買ったのが多読の始まりです。
〉(この出会いはほんとに運命です。あのときあの本屋に行かなかったら・・あのときあの通路を通らなかったら・・・)

ねーーー 私も酒井先生の本に出会ったのは運命だったな。
良い出会いでした。まさに運命の岐路♪感謝です。

この前、amazonで白神こだま酵母パンのレシピ本を購入した後に、ハワイアンヒーリングの本がお勧めになってきたのよ。
白神(地名)がひっかかったか?
でもそんなキーワードどこにも出てこないし、パンのレシピ本を買った人が好んで読む本にも思えない。
なんで出てきたんだろう???
こういう不思議な事に出会うとついつい買っちゃう私。
それが、また今の私に必要な本だったからびっくり。

〉英文学には欠かせないわよね、とアーサー王物語3部作を読み、

これ読みたいんだよなぁ。
合本を買ったんですけど、重くてねぇ。
うーん 分冊で買いなおそうか、悩み中。(3時間ぐらいで、ススッと読めるようになるまで寝かせようかな)

〉翻訳されたものを読むってことは
〉訳者のフィルターを通して作品に触れているということなので、
〉誰のフィルターも通さずに、作者の意図をダイレクトに汲み取りたい、
〉という気持ちが強いようです、私。

はい、一緒。
私が多読を始めたきっかけは ここ です。

〉だから本当は、絵本でも、
〉もともと独語で書かれたものを英語で読むのはやっぱりどうだろう、と思うわけです。
〉(でも読むんだけどね)
〉だからほんとうはミッフィーちゃんをオランダ語で読みたい。
〉(ムーミンはスウェーデン語で読みたい)

ねー
スウェーデン語、本当にやりたいな。
面白い絵本がたくさんあるの。
しかし、本代がねーーー。英語の3倍ぐらいかかるって!

〉だから、私は別にしゃべれなくてもいいんですね。
〉読めるだけいいのね。本が好きなの。
〉話せなくてもいいの。映画はあまり見ないの。
〉だからシャドーイングを本気でやる気にならないの。(おお、うまく着地した)
〉英語を使う環境にないし。

これまた似てますね。
しゃべりたい!という欲求が極端に低いんですよね。
映画は見るから、聴けるようになるのは嬉しいかも。

〉でも読んでいたら書きたくなってくるのです。しゃべりたくないけど書きたくなってくるのね。
〉で、チョコチョコ書いています。
〉はじめは考える時間が多かったですが、最近は吹っ切れてきました。
〉まあ、たいしたことは書いていないですけれど。文法とかよくわからないし。
〉恥をしのんでちょっとだけ公開。間違いは許してね。
〉I am making a curtain.
〉Making a curtain is simple.
〉You only have to sew 5 straight lines.
〉But each of lines is so long.
〉You may be bored during sewing a line.
〉ははは。なかなかよいカーテンが完成したことをご報告いたします。

アトムさんの英語読みやすい。素直に染みとおってくる。
まっすぐ縫うっていえば、和裁が気になる。
母の着物を着たいんだけど、袖が短いのさ。
着物なんて全部直線縫いなんだから簡単に直るはずなんだよなぁ。

そういえばこの前、5歳の子あてに英語でお手紙書きましたわ。
いっぱい間違ってると思うけど、なんとなく意味は分かるよね。
と思いながら書き上げました。
思ったより英語で文章って出てくるもんだな。というのが感想。
それを後で日本語に訳そうとしたら、大変だった。
英語で考えたものを日本語にするのって大変だわ。

〉それから、英語で1000万語を通過したら今度は独語に力をいれる、と決めていました。
〉だから今年は独語年です。
〉今、私の中で独語が熱いです。

ふぁいとー!
独語もいいんだよなぁ。
ドイツ語ファンタジーって文章が耽美で美しいのよね。(英語で読んでる人)
グリム童話みたいにおどろおどろしてて美しいっていうか、
暗い怖い森と、森を抜けた後の明るい光の対比の美しさっていうか。
あれ、原語で読みたいなぁ。英語より耽美だと思うんだけどなぁぁぁ。

〉ここまで読んでいただいてありがとうございました。
〉次の報告は2000万語通過時の予定(律儀だからするよ:そこまで記録をつけていたらね

2000万語かぁ。
そのうち読むんでしょうね〜なんかまだ他人事。
2000万語の報告楽しみだな。わくわくするね。

〉みなさまの多読生活が実りあるものになりますことを。
〉Happy Reading!

アトムさんも Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

531. カイさん、ありがとうございます!

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/2/16(22:42)

------------------------------

カイさん、こんばんは!

〉1000万語通過、おめでとうございまーす。

ありがとうございまーす!

〉〉ところが余裕ができると、全然読まない時期があっても焦らない。
〉〉後半の500万語で、多読は数ある趣味のうちの一つ、という位置づけがきっぱりと確立した感じです。

〉私もー
〉多読の順番来るまで待っててね。って感じの読み方になりました。

そうそう、そんな感じ。
でも多読の順番がなかなかこないので、隙間時間活用専属になってるかも。

〉〉でもね、なんかね、分かって読めることが多くなると、
〉〉読んでもわからない部分がより鮮明になる感じで、
〉〉やっぱり思ったほどは読めないな、と思ってしまうのかな(ややこしいな)。

〉わかる、わかる。
〉霧が晴れてくると「あら、こんな道だったの。こりゃ大変。」ってやつ。

そうそう。

〉〉分かるようになった単語の数も確かに増えたのだと思うけれど、
〉〉簡単な一つの単語が深く分かるようになったということのほうが成果かもなあ。
〉〉具体例は挙げられないけれど。
〉〉そういえば未だに長いつづりの単語は空読みしているような気がする。

〉これもわかる〜 

〉これ、ものすごーく分かる!
〉「アンの青春」もそのせいで読めないし、
〉ピルチャーも一番好きな「シェルシーカーズ」が読めない!!!
〉読んでしまうのが惜しいっていうのもあるかも♪

そうだよね、
もっと理解して読めるようになるまで読むのを待とう、っていうのもあるよね。
今読んじゃうともったいない!と思うんだよね。

〉この前、amazonで白神こだま酵母パンのレシピ本を購入した後に、ハワイアンヒーリングの本がお勧めになってきたのよ。
〉白神(地名)がひっかかったか?
〉でもそんなキーワードどこにも出てこないし、パンのレシピ本を買った人が好んで読む本にも思えない。
〉なんで出てきたんだろう???
〉こういう不思議な事に出会うとついつい買っちゃう私。
〉それが、また今の私に必要な本だったからびっくり。

それね、そういう組み合わせで買った人がいるんだよ。
カイさんもその組み合わせで買ったということは、
白神こだま酵母パンに興味のある人は、ハワイアンヒーリングに興味のあるという傾向なんだよ!
あと10人ぐらいいるとみた。(根拠なし

〉〉英文学には欠かせないわよね、とアーサー王物語3部作を読み、

〉これ読みたいんだよなぁ。
〉合本を買ったんですけど、重くてねぇ。
〉うーん 分冊で買いなおそうか、悩み中。(3時間ぐらいで、ススッと読めるようになるまで寝かせようかな)

サトクリフの?私が読んだのはサトクリフのなんだけど、
あれを3時間で読めたらすごいと思う!
すっごくたくさん登場人物がでてくるからさー、
私、メモを取りながら読んだ本ってこれだけだよ。

〉〉翻訳されたものを読むってことは
〉〉訳者のフィルターを通して作品に触れているということなので、
〉〉誰のフィルターも通さずに、作者の意図をダイレクトに汲み取りたい、
〉〉という気持ちが強いようです、私。

〉はい、一緒。
〉私が多読を始めたきっかけは ここ です。

最初から意識できてたなんてうらやましいなあ。

〉ねー
〉スウェーデン語、本当にやりたいな。
〉面白い絵本がたくさんあるの。
〉しかし、本代がねーーー。英語の3倍ぐらいかかるって!

ねー、すごく高いんだよねー。
英語の3倍ってつらすぎない?
(英語の本をどれだけ買ったかってことを考えると・・・)

〉アトムさんの英語読みやすい。素直に染みとおってくる。

ほんと?

〉まっすぐ縫うっていえば、和裁が気になる。
〉母の着物を着たいんだけど、袖が短いのさ。
〉着物なんて全部直線縫いなんだから簡単に直るはずなんだよなぁ。

着物縫っているかたがいらっしゃいますよ。
そういうキットがあったんだったかな?
つくりがわかっていたら直せるかなあ、と思ったものですから。

〉そういえばこの前、5歳の子あてに英語でお手紙書きましたわ。
〉いっぱい間違ってると思うけど、なんとなく意味は分かるよね。
〉と思いながら書き上げました。
〉思ったより英語で文章って出てくるもんだな。というのが感想。
〉それを後で日本語に訳そうとしたら、大変だった。
〉英語で考えたものを日本語にするのって大変だわ。

カイさん、すごいなあ。
私はカイさんほどナチュラルじゃないよ。
例に挙げた英文も、カーテンを縫いながら「making a curtain」というのがポッと頭に浮かんだので、
おお、書いてみる?って
まず「I am making a curtain.」って書いたのね。

書いてから、それだけじゃあねえ、じゃあ次の文はどうするよ?と。
書く内容を考えるときは日本語だったと思うよ。

『カーテンを作っているけれど5本の直線を縫うだけだから簡単。でも一本が長いのが大変かも。』

みたいなことを漠然と考えたんだと思う。
ぼんやり考えていることを自分から出てくる英語で書くって感じなのかなあ。
あまり出てこないから一文がとてもシンプルなんだな(笑

2文目に
「Making a curtain is simple.」
って書いて、
あら、一文目の「I am making a curtain.」の「making a curtain」を繰り返しで使っちゃってくどいわ、
これが日本語だったらとっとと違う言葉に書き直すところだけど、
うーん「it」かな?
うーん、よくわからないからそのまま。

5本の線を縫うだけだから簡単なんだよね、と思ったところで
「You only have to」が浮かんできたから、
ああ、そうそう、そんな感じ、じゃあ、その後はどう続けよう、ってことで
「You only have to sew 5 straight lines.」

で、なんか「each of lines」がまたポッと頭に浮かんできて、
おお、これいいねえ、これを使ってみたいねえ、
うーん、こんな感じか?「But each of lines is so long.」

最後の文「You may be bored during sewing a line.」はね、
あ、「may」って感じ、
と思ったのは良かったんだけど、
ちょっとあんまりすんなり出てこなかった。
「during」って使いたくなかったの。
(っていうか、綴りが合ってるのか不安)
なんかもっといいナチュラルな言い方がありそうな気がする、
って思ったんだけど浮かばなかった。ないのかもしれないけれどね。

ポッと浮かんだところ以外は、
つじつまあわせに頭使ってるんだよね、
ポッと浮かぶのが、文章になってくればいいんだけどな。

〉独語もいいんだよなぁ。
〉ドイツ語ファンタジーって文章が耽美で美しいのよね。(英語で読んでる人)
〉グリム童話みたいにおどろおどろしてて美しいっていうか、
〉暗い怖い森と、森を抜けた後の明るい光の対比の美しさっていうか。
〉あれ、原語で読みたいなぁ。英語より耽美だと思うんだけどなぁぁぁ。

読もうよー。

〉2000万語かぁ。
〉そのうち読むんでしょうね〜なんかまだ他人事。
〉2000万語の報告楽しみだな。わくわくするね。

そだね、この調子だと10年くらいかかりそうだな。
なんかさらにどうでも良くなっていそう。

〉〉みなさまの多読生活が実りあるものになりますことを。
〉〉Happy Reading!

〉アトムさんも Happy Reading!

カイさんもね!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

539. Re: アトムさん、おめでとうございます!

お名前: しお
投稿日: 2007/2/18(08:28)

------------------------------

アトムさん、こんにちは。しおです。
1000万語おめでとうございます!

〉で、1000万語通過された多くの方が書いていらっしゃいますが、
〉1000万語読んだからって、なんでも読める、ってことにはなっていないです。
〉100万語通過したころは、その10倍読むなんてことは雲の上の話で、
〉まったく想像を超えていました。

〉そんなに読んだら、もう何でも読めるよねー?と思っていたけれど、
〉実際通過すると、思っていたより読めない。1000万語もただの通過点。
〉レベル7とか8などは確かに読めているけれど、
〉日本語で読むような理解度で読んでいるわけではないし。

うん、ほんと、そうですね。

〉でもね、語数を重ねた分、500万語のころより細かいところの理解度が上がったのはホント。
〉相対的な問題ですね。よく言われることですが、過去の自分との比較。
〉それも長い目で見て。
〉2年前に読んだ本を再読するとよくわかります、前より深く理解ができていることが。

〉でもね、なんかね、分かって読めることが多くなると、
〉読んでもわからない部分がより鮮明になる感じで、
〉やっぱり思ったほどは読めないな、と思ってしまうのかな(ややこしいな)。

〉分かるようになった単語の数も確かに増えたのだと思うけれど、
〉簡単な一つの単語が深く分かるようになったということのほうが成果かもなあ。
〉具体例は挙げられないけれど。
〉そういえば未だに長いつづりの単語は空読みしているような気がする。

〉今書きながら気づいたけれど、単語は「分かるようになる」んだよね。
〉「覚える」んじゃなくって。

そうですよね、昔は単語は「覚える」だったですよね。

多読するようになって英語に対する感じ方が
ぐるっと変わったのだけど、大きく変わったことは分かってるんだけど、
どんな感じでかっていうと、言葉にするのが難しいんですよね。
でも、アトムさんの報告をずーっと読んでいって、「そうだそうだ!!」
って何度も思いました。すごく腑に落ちます。

多読して、ものすごく大きく変わったんだけど、
どう変わったのだか、
本を読むことに対する意識がどんどん薄くなってきて、
なんだか、どんどん、どうでもよくなってるような気がするんですよ。
「どうでもよい」っていうのいい意味なんですけどね。

〉あ、具体例を思いついた。
〉えっとね、anyとsomeのニュアンスがわかるようになった気がする。
〉なんだろ、anything と somethingの違い、というか。
〉あとね、would と shouldのニュアンスがわかるようになった気がする。

〉私の1000万語はこれだけの成果があればいいや(爆

〉実は800万語くらい読んだときに、
〉そろそろ1000万語だから、通過報告の準備をするか、と思いついたときがあって。
〉(「そろそろ」って思ってから1年半くらい経ちました。全然「そろそろ」じゃなかった)
〉そのときにいろいろ思いついたことをメモしていましたが、なんかもう、どうでもよくなった(笑

〉「わたしと『赤毛のアン』」については
〉前にも何度か書いたことがあるような気がするので割愛させていただきますが、
〉とにかく思い入れのある本で。
〉愛があると実力以上のレベルでも読めることは証明されていますが(されてた?)、
〉この本の場合は逆に思い入れがありすぎて読めなかったという。

その思い入れの本で、1000万語通過!
ほんとにおめでとうございます!!

〉このお話は、最初どこの出版社からも相手にされず、
〉出版されるまでに、原稿が3年ぐらい屋根裏のトランクの中にしまわれていたと、日本語訳のあとがきに書いてあるのですが、
〉ああ、これがトランクにしまわれていた原稿なのね、それを私は今、目にしているのね
〉とひたすら感動でした。
〉そして、泣いて、笑って。

〉日本語訳ではアンの台詞より地の文のほうが読みやすいのに、
〉英語だと地の文が難しくてアンの台詞のほうが読みやすいのはおかしかったわ。

私も風景描写のところがよく分からなかったです。
特に最初の部分が挫折しやすいなって思いました。
日本語で昔読んだときは「アンの台詞まわし長いな」って
思ってたんですが。いまだと、「アンって素直だなあ」と
思って、言葉に感情移入してしまいます。

〉■■■■■

〉GRのレベル0〜1はつまらん、と絵本に手を出し、

〉大好きな『大草原の小さな家』シリーズを読み、

〉これも大好きだった『ナルニア国物語』を読み(まだ全部読んでないけれど)、

〉多読開始前からなぜか持っていたハリーポッターをやっと読み(4巻までしか読んでないけれど)、

〉コレが読めたらすごいじゃん、と思っていた指輪物語(+ホビット)を読み、

〉英文学には欠かせないわよね、とアーサー王物語3部作を読み、

〉その合間に、昔邦訳で読んで面白かった本の、おお、そうだ、原作も読めるってことだよ?と
〉『ストリート・キッズ』と『夏への扉』『ストリート・キッズ』の原作を読み。

〉そして満を持して赤毛のアンですよ、
〉もう思い残すことはない。

ホビットと指輪読んで、アーサー王読んで。まさに王道じゃないですか。

〉思い残すことはないけれど、100冊を超える未読本が気がかり。(ってそれは思い残し)

おお、これは私も気がかり(というか痛い・・・)

〉で、いまさらこんなことをいうのもなんですが、
〉私、英語自体はやっぱりあまり好きではないみたい。
〉お話を読むのが好きなだけみたい。
〉本を読むのはもともと大好きなものですから。

〉翻訳されたものを読むってことは
〉訳者のフィルターを通して作品に触れているということなので、
〉誰のフィルターも通さずに、作者の意図をダイレクトに汲み取りたい、
〉という気持ちが強いようです、私。
〉だから本当は、絵本でも、
〉もともと独語で書かれたものを英語で読むのはやっぱりどうだろう、と思うわけです。
〉(でも読むんだけどね)
〉だからほんとうはミッフィーちゃんをオランダ語で読みたい。
〉(ムーミンはスウェーデン語で読みたい)

ムーミンはスウェーデン語かあー。そうだ、そうですよねー。
中学生のとき、ムーミンの文庫本を熱中して読んでた時期が
あったんですよ。あの不思議なイラストと共に。
その世界の中に入ってしまっていたんだけど、
作者が書いたものをダイレクトに読んだら、もっと世界を
深く感じられるでしょうね。
(自分がスウェーデン語をやることはまずないですが(爆)
しかし、世の中にはありえないことはないっていうしねえ・・・)

〉えーっと、だからなんだ、
〉そうだ、だから英語で書かれた物は英語のまま読めるように。

〉英語が読めたらかっこいいんじゃん?という「スタイル」重視ではじめた多読ですが、
〉本来読みたくない英語をいまだに読んでいるのは、そういう風に意識が変わったからだと思います。
〉「英語を読めるようになるためのストーリー」から「ストーリーを楽しむための英語」。
〉なんか下手すると、それってお勉強チックになりそうだけれど、そうならなかったことに感謝です。

〉最初に書かれた言葉でストーリーをもっともっと楽しむために、
〉英語をもっともっと自然に読めるようになるために、ストーリーをたくさん読む。
〉多読って、ほんとうに私向きだなあ。(先生、ありがとうございます)
〉私、思い通りに読めるようになるまで、英語で本を読むことは止めないと思います。
〉読めるようになっても止めないですけど(そりゃそう)。

あはは、そりゃそうですね。止めないですよね。

お勉強チックにならないで、ストーリーを読めば読むほど
自分の感じ方が自然になっていくんだろうなと
いう方法に出会えて、私も「よかった!」と思います。
作者が書いたものを、直に読めて、ストーリーを楽しめるって
すごいことですよね、ほんとに。

〉だから、私は別にしゃべれなくてもいいんですね。
〉読めるだけいいのね。本が好きなの。
〉話せなくてもいいの。映画はあまり見ないの。
〉だからシャドーイングを本気でやる気にならないの。(おお、うまく着地した)
〉英語を使う環境にないし。

〉でも読んでいたら書きたくなってくるのです。しゃべりたくないけど書きたくなってくるのね。
〉で、チョコチョコ書いています。
〉はじめは考える時間が多かったですが、最近は吹っ切れてきました。
〉まあ、たいしたことは書いていないですけれど。文法とかよくわからないし。
〉恥をしのんでちょっとだけ公開。間違いは許してね。
〉I am making a curtain.
〉Making a curtain is simple.
〉You only have to sew 5 straight lines.
〉But each of lines is so long.
〉You may be bored during sewing a line.
〉ははは。なかなかよいカーテンが完成したことをご報告いたします。

これ、アトムさんの中で言葉があふれてきたんですね。
私はなぜか書きたくなったことないんですよ。
どっかから漏れてるのかな??
人によってあふれるところ(漏れるところ)が違うのかも、

〉シャドーイングにあまり魅力を感じない私ですが、
〉でも、英語を聞いてそのままわかるってどんな感じだろう、
〉という未知の世界に興味はあるんです。
〉だから、年頭に「来年からシャドーイングをする」と決めました。
〉来年からね。今年じゃないのね。

おお、「来年から」ですね。
でも、予定にはいってるんですね。

私、前にこの広場で報告したとき、シャドーイングのこと
長々書いてしまったんですけど、これはまだ、読むときのように
自分にとって「どうでもよく」なってないからだなーと
今突然思いました。

〉それから、英語で1000万語を通過したら今度は独語に力をいれる、と決めていました。
〉だから今年は独語年です。
〉今、私の中で独語が熱いです。

子どものとき読んだ名作を読みたいと思っても
独語版だけで、英語訳がないものがいっぱいあって
残念なんですよ。
独語で読むようになっていったら、また世界がぐーんと
広がるでしょうね!!

〉それから、絵本報告がフィナーレを迎えたら、
〉タドキストリンクに絵本のブログの登録申請をしようと思っていたのをすっかり忘れていました。
〉ははは、そのうち申請させていただきます。

〉ここまで読んでいただいてありがとうございました。
〉次の報告は2000万語通過時の予定(律儀だからするよ:そこまで記録をつけていたらね

アトムさんの2000万語報告ぜひ読みたいです。

〉みなさまの多読生活が実りあるものになりますことを。
〉Happy Reading!

アトムさんもHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

547. しおさん、ありがとうございます

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/2/18(19:40)

------------------------------

しおさん、こんばんは!

〉1000万語おめでとうございます!

ありがとうございます!

〉多読するようになって英語に対する感じ方が
〉ぐるっと変わったのだけど、大きく変わったことは分かってるんだけど、
〉どんな感じでかっていうと、言葉にするのが難しいんですよね。
〉でも、アトムさんの報告をずーっと読んでいって、「そうだそうだ!!」
〉って何度も思いました。すごく腑に落ちます。

〉多読して、ものすごく大きく変わったんだけど、
〉どう変わったのだか、
〉本を読むことに対する意識がどんどん薄くなってきて、
〉なんだか、どんどん、どうでもよくなってるような気がするんですよ。
〉「どうでもよい」っていうのいい意味なんですけどね。

そうそうそうそう、
どうでもよくなってきているんですよ。
そう思うと、最初のころは構えていたな、と感じます。
読みながら自分の状態を分析していたような気がします。
日本語を読みながらはそんなことしないですよね。
(あ、いや、たまにしてるかも・・)

〉〉あ、具体例を思いついた。
〉〉えっとね、anyとsomeのニュアンスがわかるようになった気がする。
〉〉なんだろ、anything と somethingの違い、というか。
〉〉あとね、would と shouldのニュアンスがわかるようになった気がする。

〉〉私の1000万語はこれだけの成果があればいいや(爆

〉〉「わたしと『赤毛のアン』」については
〉〉前にも何度か書いたことがあるような気がするので割愛させていただきますが、
〉〉とにかく思い入れのある本で。
〉〉愛があると実力以上のレベルでも読めることは証明されていますが(されてた?)、
〉〉この本の場合は逆に思い入れがありすぎて読めなかったという。

〉その思い入れの本で、1000万語通過!
〉ほんとにおめでとうございます!!

ありがとうございます!
嬉しいです、通過記念本がアンだったのは。

〉〉日本語訳ではアンの台詞より地の文のほうが読みやすいのに、
〉〉英語だと地の文が難しくてアンの台詞のほうが読みやすいのはおかしかったわ。

〉私も風景描写のところがよく分からなかったです。
〉特に最初の部分が挫折しやすいなって思いました。
〉日本語で昔読んだときは「アンの台詞まわし長いな」って
〉思ってたんですが。いまだと、「アンって素直だなあ」と
〉思って、言葉に感情移入してしまいます。

そうそう、特に最初の1ページ!(笑
日本語だと、アンの台詞がすっごく長く感じますよね。
それが英語だと感じないんですよね。
なんでだろう。

〉ホビットと指輪読んで、アーサー王読んで。まさに王道じゃないですか。

ええ、実は密かに嬉しいです。
ポターさんのピーターラビットシリーズを読んだのも嬉しいです(笑

〉〉思い残すことはないけれど、100冊を超える未読本が気がかり。(ってそれは思い残し)

〉おお、これは私も気がかり(というか痛い・・・)

あっはっは。痛い痛い、確かに痛い。

〉〉で、いまさらこんなことをいうのもなんですが、
〉〉私、英語自体はやっぱりあまり好きではないみたい。
〉〉お話を読むのが好きなだけみたい。
〉〉本を読むのはもともと大好きなものですから。

〉〉翻訳されたものを読むってことは
〉〉訳者のフィルターを通して作品に触れているということなので、
〉〉誰のフィルターも通さずに、作者の意図をダイレクトに汲み取りたい、
〉〉という気持ちが強いようです、私。
〉〉だから本当は、絵本でも、
〉〉もともと独語で書かれたものを英語で読むのはやっぱりどうだろう、と思うわけです。
〉〉(でも読むんだけどね)
〉〉だからほんとうはミッフィーちゃんをオランダ語で読みたい。
〉〉(ムーミンはスウェーデン語で読みたい)

〉ムーミンはスウェーデン語かあー。そうだ、そうですよねー。
〉中学生のとき、ムーミンの文庫本を熱中して読んでた時期が
〉あったんですよ。あの不思議なイラストと共に。
〉その世界の中に入ってしまっていたんだけど、
〉作者が書いたものをダイレクトに読んだら、もっと世界を
〉深く感じられるでしょうね。

そうそう、テレビの牧歌的なムーミンとは全然違いますもんね。
何かにおびえている感じですものね。
不思議とひきつけられますよね。
やはりダイレクトに読みたくないですか?
ニョロニョロはもっと複雑な名前のはずですよ!

〉(自分がスウェーデン語をやることはまずないですが(爆)
〉しかし、世の中にはありえないことはないっていうしねえ・・・)

トオルさんじゃありませんが、いつ外国暮らしをし始めるかわかりませんしね。
英語圏とも限りませんしね。
(北欧に住みたい。でも寒いからどうしよう)
スウェーデン語、やりましょう。

〉〉えーっと、だからなんだ、
〉〉そうだ、だから英語で書かれた物は英語のまま読めるように。

〉〉でも読んでいたら書きたくなってくるのです。しゃべりたくないけど書きたくなってくるのね。
〉〉で、チョコチョコ書いています。
〉〉はじめは考える時間が多かったですが、最近は吹っ切れてきました。
〉〉まあ、たいしたことは書いていないですけれど。文法とかよくわからないし。

〉これ、アトムさんの中で言葉があふれてきたんですね。
〉私はなぜか書きたくなったことないんですよ。
〉どっかから漏れてるのかな??
〉人によってあふれるところ(漏れるところ)が違うのかも、

花粉症の発病みたいですね。個人差(笑
私はまだ、文が出てくるわけではないです。
文になって出てきたとしても、3単語くらいの文ですねえ。
文じゃなくて、単語の集まりがポッと浮かんできます。
”each of lines”だけがポッと浮かんできて、
「おお、これを文にしたい」と思うようです。
この単語の集まりを文の体裁に整えるときには、頭を使っていまーす。
だからまだナチュラルに文章が書ける、という状態ではないです。
ま、これも気持ちのおもむくままにやっていればなんとかなるかなー

〉〉シャドーイングにあまり魅力を感じない私ですが、
〉〉でも、英語を聞いてそのままわかるってどんな感じだろう、
〉〉という未知の世界に興味はあるんです。
〉〉だから、年頭に「来年からシャドーイングをする」と決めました。
〉〉来年からね。今年じゃないのね。

〉おお、「来年から」ですね。
〉でも、予定にはいってるんですね。

来年やるって決めておくと、今年やらなくてもいいから:笑
※「逃げ」なのか

〉私、前にこの広場で報告したとき、シャドーイングのこと
〉長々書いてしまったんですけど、これはまだ、読むときのように
〉自分にとって「どうでもよく」なってないからだなーと
〉今突然思いました。

あ、私、独語だとそうだ!
今、私の中の独語についてはたくさん語りたい(笑
どうでもよくなっていないと分析しちゃうのかな・・・
っていうか、まだ発展途上で面白いからなのかもしれませんよ!

しおさんや他の方が書いてくださることが
シャドーイングに迷いを感じている方の道しるべになっているんだと思います。
そういう意味では、私の報告は、
これから1000万語を目指す方たちには不親切なのかもしれないです。

そうだ、私、しおさんからシャドーイングのお話を聞くたびに、
「やってみようかな」と思っていたんだった・・・
いつも思うだけですみません・・・

〉〉それから、英語で1000万語を通過したら今度は独語に力をいれる、と決めていました。
〉〉だから今年は独語年です。
〉〉今、私の中で独語が熱いです。

〉子どものとき読んだ名作を読みたいと思っても
〉独語版だけで、英語訳がないものがいっぱいあって
〉残念なんですよ。
〉独語で読むようになっていったら、また世界がぐーんと
〉広がるでしょうね!!

じゃあじゃあ、独語もやりましょう。

〉アトムさんもHappy Reading!

しおさんも!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

548. Re: 1000万語です(アトムさんに返信してみたかった)

お名前: たこ焼
投稿日: 2007/2/18(21:45)

------------------------------

はじめまして、アトムさん。たこ焼です。

う〜ん、
「はじめまして・・」なんですよね。

アトムさんの投稿、僕が多読をはじめた頃(2002年の夏)から参考にしてましたし、
実は、100万語通過もほとんど同じ時期(アトムさんより半月ほど後)で、励まされましたし、
絵本報告がご縁で読んだ絵本もありますし、・・などなど、
何かとお世話になっておりまして、(感謝!)
いつかレスしたいなぁ・・などと思っていたんですが、うーん、なかなか機会がありませんで・・。(笑)
しかーし、
ようやく、こんにち、とうとう、返信のよき日を迎えることができましたー。(大笑)


〉昨年の暮れ、大晦日に1000万語を通過しました。
〉昨年年頭の目標の一つが「今年中に1000万語通過」だったので、ギリギリで達成です。


おー、
おめでとうございます。とうとう、大台ですねー。


〉ところが余裕ができると、全然読まない時期があっても焦らない。
〉後半の500万語で、多読は数ある趣味のうちの一つ、という位置づけがきっぱりと確立した感じです。


大同感!


〉で、1000万語通過された多くの方が書いていらっしゃいますが、
〉1000万語読んだからって、なんでも読める、ってことにはなっていないです。
〉そんなに読んだら、もう何でも読めるよねー?と思っていたけれど、
〉実際通過すると、思っていたより読めない。1000万語もただの通過点。


これまた、大同感!
確かに、「なんでも読める、ってことにはなっていない」けど、
そこそこそれなりにけっこう読めるようになったし、とても楽しかったので、
残念にも思ってもいないし、使った時間やお金に後悔も全くないなぁ。(^^)


〉レベル7とか8などは確かに読めているけれど、
〉日本語で読むような理解度で読んでいるわけではないし。


素朴な「万能感」を感じている母語と比べると、外国語に対してはどうしても、
ネガティブな「不全感」を感じちゃいますよね。


〉でもね、語数を重ねた分、500万語のころより細かいところの理解度が上がったのはホント。
〉相対的な問題ですね。よく言われることですが、過去の自分との比較。
〉それも長い目で見て。
〉2年前に読んだ本を再読するとよくわかります、前より深く理解ができていることが。


「母語との比較」をなくして、外国語だけに焦点をあわせてみれば、「不全感」よりも、
「どんどんひたすら言葉が成長している!」というポジティブな感覚が強く残りますよね。


〉でもね、なんかね、分かって読めることが多くなると、
〉読んでもわからない部分がより鮮明になる感じで、
〉やっぱり思ったほどは読めないな、と思ってしまうのかな(ややこしいな)。


この感覚も分かりますよ。


〉分かるようになった単語の数も確かに増えたのだと思うけれど、
〉簡単な一つの単語が深く分かるようになったということのほうが成果かもなあ。
〉具体例は挙げられないけれど。
〉そういえば未だに長いつづりの単語は空読みしているような気がする。

〉今書きながら気づいたけれど、単語は「分かるようになる」んだよね。
〉「覚える」んじゃなくって。


なるほど!!!
うまいこといわはりますねー。


〉翻訳されたものを読むってことは
〉訳者のフィルターを通して作品に触れているということなので、
〉誰のフィルターも通さずに、作者の意図をダイレクトに汲み取りたい、
〉という気持ちが強いようです、私。


いやー、これ、よくわかりますよ〜。
フィルターを通しちゃうと、
異なる解釈がなされていたり、雰囲気も違ったものになっちゃったり・・。

映画でもそうですね。いや、もっとヒドイかなぁ。
DVDで映画を観る際、英語字幕を読んだりするんですが、時どき、
日本語字幕・吹き替えとの違いに、エッ!と驚くことがありますねー。
単なるミスの他に、意訳のつもりだったり、
文字数の制限との妥協の産物だったりする場合もあるんでしょうけど、
それにしても、う〜ん・・。

本にしても、映画にしても、
オリジナルに触れられることには、
なんともいえない大きな喜びがありますよね。(^^)


〉だから、私は別にしゃべれなくてもいいんですね。
〉読めるだけいいのね。本が好きなの。
〉話せなくてもいいの。映画はあまり見ないの。
〉だからシャドーイングを本気でやる気にならないの。(おお、うまく着地した)
〉英語を使う環境にないし。

〉でも読んでいたら書きたくなってくるのです。しゃべりたくないけど書きたくなってくるのね。


うんうん、そうそう。入れたら出したくなりますよねー。
それに、僕も、「しゃべりたくないけど書きたい」派なんですよ。
実は、日本語でもそうで、しゃべるよりも書く方が、なんというか・・
しっくりくるんです。もしかしてアトムさんも?


〉で、チョコチョコ書いています。
〉はじめは考える時間が多かったですが、最近は吹っ切れてきました。
〉まあ、たいしたことは書いていないですけれど。文法とかよくわからないし。
〉恥をしのんでちょっとだけ公開。間違いは許してね。
〉I am making a curtain.
〉Making a curtain is simple.
〉You only have to sew 5 straight lines.
〉But each of lines is so long.
〉You may be bored during sewing a line.
〉ははは。なかなかよいカーテンが完成したことをご報告いたします。


もしかして、先日ブログに写真がのっていたカーテンでしょうか?
実は、時どき、サイトを楽しく拝見しておりまーす。
この前も、思わず「ブタ汁!」と書き込みそうになりましたが、
さすがに初対面でそのコメントはなかろう!
と自制いたしましたー。(大笑)


〉みなさまの多読生活が実りあるものになりますことを。
〉Happy Reading!


アトムさんの多読生活もますます実りあるものになりますことを。

ではでは〜♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

549. たこ焼さん、ありがとうございます

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/2/19(21:40)

------------------------------

たこ焼さん、こんばんは!

〉う〜ん、
〉「はじめまして・・」なんですよね。

ええっ!?

〉アトムさんの投稿、僕が多読をはじめた頃(2002年の夏)から参考にしてましたし、

ええ?!
そんなそんな(モジモジ)   ※昔の投稿は恥ずかしい

〉実は、100万語通過もほとんど同じ時期(アトムさんより半月ほど後)で、励まされましたし、

ええ?! 
始めた時期もほとんど同じですし、ほぼ同じペースで読んでいたんですね!
おお、同士〜(急に仲間意識)
 

〉絵本報告がご縁で読んだ絵本もありますし、・・などなど、
〉何かとお世話になっておりまして、(感謝!)

ありがとうございます!

〉いつかレスしたいなぁ・・などと思っていたんですが、うーん、なかなか機会がありませんで・・。(笑)
〉しかーし、
〉ようやく、こんにち、とうとう、返信のよき日を迎えることができましたー。(大笑)

おお、このよき日に乾杯!(笑

私もたこ焼さんの投稿は読ませていただいたことがあり、
面白そうな方(よい意味で)だなあ、と思っておりました。
でもとても深いお話をされている、という印象があり、
ああ、私なんかとても出て行けない、と思っていたのですよー
それにしても「はじめまして」だったとは。
だから今こうしてお返事が書けることが嬉しい〜
 

〉おー、
〉おめでとうございます。とうとう、大台ですねー。

わー、ありがとうございます。
 

〉確かに、「なんでも読める、ってことにはなっていない」けど、
〉そこそこそれなりにけっこう読めるようになったし、とても楽しかったので、
〉残念にも思ってもいないし、使った時間やお金に後悔も全くないなぁ。(^^)

そうそう、すべての瞬間が楽しかったですよね。
いや、ほんとはつまらないものを読んでつらかったこともあったと思うんですけれど、
思いでは美しいものなのです(笑
自費購入派ですが、そうそう、お金だって惜しくない! 
自費購入派の良いところは、思い立ったときに再読ができることだ!
 

〉素朴な「万能感」を感じている母語と比べると、外国語に対してはどうしても、
〉ネガティブな「不全感」を感じちゃいますよね。

あー、ほんとだー

〉「母語との比較」をなくして、外国語だけに焦点をあわせてみれば、「不全感」よりも、
〉「どんどんひたすら言葉が成長している!」というポジティブな感覚が強く残りますよね。

あー、ほんとにそうですね。
成長してる!
ポジティブにいくためには、母国語と比べるのはナンセンス。
同じことをするなら、ネガよりポジでいったほうがいいですものね。
気づいたら母国語並だった!のが理想だなあ。
 

〉〉今書きながら気づいたけれど、単語は「分かるようになる」んだよね。
〉〉「覚える」んじゃなくって。

〉なるほど!!!
〉うまいこといわはりますねー。

正直言いますとね、
私、ハイティーンのころに英単語の丸暗記ができなかったんです・・・

 
〉フィルターを通しちゃうと、
〉異なる解釈がなされていたり、雰囲気も違ったものになっちゃったり・・。

〉映画でもそうですね。いや、もっとヒドイかなぁ。
〉DVDで映画を観る際、英語字幕を読んだりするんですが、時どき、
〉日本語字幕・吹き替えとの違いに、エッ!と驚くことがありますねー。
〉単なるミスの他に、意訳のつもりだったり、
〉文字数の制限との妥協の産物だったりする場合もあるんでしょうけど、
〉それにしても、う〜ん・・。

私は映画のことはよくわかりませんが(すみません)、
原作を読んだ後に邦訳を読んだら自分の思い描いているイメージと違うことがあって、すごく

気持ち悪い、

と思いました。
「です、ます」調にしないでー、とか。
絵本が特に感じますね、邦訳と自分の感覚のギャップ。
すっごく上手な邦訳もあるんですけれどね、まれです。

映画だと字幕の条件が厳しくて、そういうことも多いのかしら。
でも、私は気づかなさそう。
気づくには、たくさん見て聞かないとだめなんでしょうね。
 

〉本にしても、映画にしても、
〉オリジナルに触れられることには、
〉なんともいえない大きな喜びがありますよね。(^^)

そのために読んでいるの〜(笑
ダイレクトに感じられるって、嬉しいことですよね。
 

〉うんうん、そうそう。入れたら出したくなりますよねー。
〉それに、僕も、「しゃべりたくないけど書きたい」派なんですよ。
〉実は、日本語でもそうで、しゃべるよりも書く方が、なんというか・・
〉しっくりくるんです。もしかしてアトムさんも?

わー、ばれたー!
そうですね、書くほうが考える時間があるので好き。
(それでも失敗することがありますが・・:つける薬なし)

しゃべると、言いたいことがラッシュして、整理できなくて、
言いたいことの半分もしゃべれないんです。
※口の悪い上司に、
おまえはそのくらいでちょうどいい、
と言われたことがあるので、それはそれでいいのか、とも思い始めていますが
 
 
〉〉ははは。なかなかよいカーテンが完成したことをご報告いたします。
 
〉もしかして、先日ブログに写真がのっていたカーテンでしょうか?

あたり!

 
〉実は、時どき、サイトを楽しく拝見しておりまーす。
〉この前も、思わず「ブタ汁!」と書き込みそうになりましたが、
〉さすがに初対面でそのコメントはなかろう!
〉と自制いたしましたー。(大笑)

あーん、その「ブタ汁」コメント欲しかったー(笑

 
〉アトムさんの多読生活もますます実りあるものになりますことを。

たこ焼さんの多読生活も!
(それにしても「おいしそうなハンドル」率が高いですよ、ここ)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

575. やった〜!!おめでとうございます!!

お名前: hiro
投稿日: 2007/2/27(22:20)

------------------------------

アトムさん、お久しぶりです。
1000万語通過おめでとうございます!!
個人的な理由で、今年に入ってから精神的余裕がなかったから
掲示板は全く見ていなかったの〜!!
間に合ったかしら?アトムさん見てくれてるかしら?

〉総括すると、(といってもきっと総括にならないと思うけれど)
〉読んだ冊数は延べで1600冊でした。
〉そのうち絵本が半分以上です。絵本の延べ数はわからない。

素晴らしいです!!
もう、私の中では絵本と言えばアトムさんです。
図書館の絵本の棚の前に立つとアトムさんを思い出すくらい!!

〉おっと、大事なことを忘れていた。
〉1000万語の通過本は
〉赤毛のアンの原書(『Anne of Green Gables』)です。
〉通過本にはこだわらないほうだけれど、
〉桁が変わるとき(100万語と1000万語)はやっぱり特別な通過点よね、
〉ってことで、この本での通過を狙っていました。
〉(で、記念すべき100万語通過本はなんだっけ?と記録を見たら、適当に通過したようでした。おかしいなあ)

いいな!!そういうこだわりの本があるって素敵です(^^)
うらやましい!!

〉英語の本が読めたらかっこいい、と酒井先生の『快読100万語!ペーパーバッグへの道』を買ったのが多読の始まりです。
〉(この出会いはほんとに運命です。あのときあの本屋に行かなかったら・・あのときあの通路を通らなかったら・・・)
〉えっと、私が多読を始めたのは2002年6月です。だから多読歴は4年と8ヶ月です。

うんうん・・・

〉GRのレベル0〜1はつまらん、と絵本に手を出し、

〉大好きな『大草原の小さな家』シリーズを読み、

〉これも大好きだった『ナルニア国物語』を読み(まだ全部読んでないけれど)、

〉多読開始前からなぜか持っていたハリーポッターをやっと読み(4巻までしか読んでないけれど)、

〉コレが読めたらすごいじゃん、と思っていた指輪物語(+ホビット)を読み、

〉英文学には欠かせないわよね、とアーサー王物語3部作を読み、

〉その合間に、昔邦訳で読んで面白かった本の、おお、そうだ、原作も読めるってことだよ?と
〉『ストリート・キッズ』と『夏への扉』『ストリート・キッズ』の原作を読み。

〉そして満を持して赤毛のアンですよ、
〉もう思い残すことはない。
〉思い残すことはないけれど、100冊を超える未読本が気がかり。(ってそれは思い残し)

すごいな〜!!
私は500万語を超えたあたりからいきなりペースダウンしていて、
細々とは続けているのですが、果たして今は何万語だろう?
って感じになってしまっています。

〉で、いまさらこんなことをいうのもなんですが、
〉私、英語自体はやっぱりあまり好きではないみたい。
〉お話を読むのが好きなだけみたい。
〉本を読むのはもともと大好きなものですから。

賛成〜!!
私もそう思います!!

〉最初に書かれた言葉でストーリーをもっともっと楽しむために、
〉英語をもっともっと自然に読めるようになるために、ストーリーをたくさん読む。
〉多読って、ほんとうに私向きだなあ。(先生、ありがとうございます)
〉私、思い通りに読めるようになるまで、英語で本を読むことは止めないと思います。
〉読めるようになっても止めないですけど(そりゃそう)。

そうです!!ずっと続けてください!

〉ここまで読んでいただいてありがとうございました。
〉次の報告は2000万語通過時の予定(律儀だからするよ:そこまで記録をつけていたらね

待ってます!!

〉みなさまの多読生活が実りあるものになりますことを。
〉Happy Reading!

アトムさんも
Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

584. hiroさん、ありがとうございます

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/2/28(20:40)

------------------------------

hiroさん、こんばんは!

〉アトムさん、お久しぶりです。

そうですねー、そうかー、お久しぶりですかー (なんか変な感じ:笑)

〉1000万語通過おめでとうございます!!

ありがとうございます!

〉個人的な理由で、今年に入ってから精神的余裕がなかったから
〉掲示板は全く見ていなかったの〜!!
〉間に合ったかしら?アトムさん見てくれてるかしら?

大丈夫?大丈夫?何か大変なことがありましたか(具体的なお返事はいりませんよー)
間に合うも何も、大変なときにありがとうございます!!

〉素晴らしいです!!
〉もう、私の中では絵本と言えばアトムさんです。
〉図書館の絵本の棚の前に立つとアトムさんを思い出すくらい!!

あっはっはー!

〉〉おっと、大事なことを忘れていた。
〉〉1000万語の通過本は
〉〉赤毛のアンの原書(『Anne of Green Gables』)です。
〉〉通過本にはこだわらないほうだけれど、
〉〉桁が変わるとき(100万語と1000万語)はやっぱり特別な通過点よね、
〉〉ってことで、この本での通過を狙っていました。
〉〉(で、記念すべき100万語通過本はなんだっけ?と記録を見たら、適当に通過したようでした。おかしいなあ)

〉いいな!!そういうこだわりの本があるって素敵です(^^)
〉うらやましい!!

ほんとに嬉しいです。
アンは8冊入りのボックスで買ったので、あと7冊楽しめます(わーい)

〉私は500万語を超えたあたりからいきなりペースダウンしていて、
〉細々とは続けているのですが、果たして今は何万語だろう?
〉って感じになってしまっています。

でもね、でもね、ほら、何年も続ける趣味だから、
長いこと続けていると生活環境とか変わるじゃないですか。
だから、そういうときがあるのが普通だと思うんですよー

〉〉で、いまさらこんなことをいうのもなんですが、
〉〉私、英語自体はやっぱりあまり好きではないみたい。
〉〉お話を読むのが好きなだけみたい。
〉〉本を読むのはもともと大好きなものですから。

〉賛成〜!!
〉私もそう思います!!

〉〉最初に書かれた言葉でストーリーをもっともっと楽しむために、
〉〉英語をもっともっと自然に読めるようになるために、ストーリーをたくさん読む。
〉〉多読って、ほんとうに私向きだなあ。(先生、ありがとうございます)
〉〉私、思い通りに読めるようになるまで、英語で本を読むことは止めないと思います。
〉〉読めるようになっても止めないですけど(そりゃそう)。

〉そうです!!ずっと続けてください!

もっちろん!

〉〉ここまで読んでいただいてありがとうございました。
〉〉次の報告は2000万語通過時の予定(律儀だからするよ:そこまで記録をつけていたらね

〉待ってます!!

あっはっは、どうかなー(笑

〉〉みなさまの多読生活が実りあるものになりますことを。
〉〉Happy Reading!

〉アトムさんも
〉Happy Reading!

hiroさんも、ゆっくりゆっくり Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.