Re: 4周年、そして1480万語、おめでとうございます。

[掲示板: 〈過去ログ〉1000万語・3年以上報告 -- 最新メッセージID: 980 // 時刻: 2024/6/23(11:37)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

485. Re: 4周年、そして1480万語、おめでとうございます。

お名前: プリン
投稿日: 2007/2/5(11:49)

------------------------------

ゆきんこ♪さん、こんにちは!
プリンです。
4周年、もうすぐ1500万語、おめでとうございま〜す!

ちょっと出遅れました。
金曜日の夜にレス書いてたんですが、最後の最後になってパソコンが固まっちゃって・・・(涙)。
仕事も一区切りついたので、改めて。

〉4周年の報告にまいりました〜
〉語数は中途はんぱですが、1480万語です^^
〉1500万語と言いたかったけれど、1月は忙しすぎました(涙)
〉多読をしない日はないなあ、と思いつつ、
〉聴かない日もなくなりつつある、そんな毎日を報告いたします。

予定は未定。なかなかその通りにはいきませんよね。
でも、さすがですねぇ。
私もそのぐらいの勢いで読めたらなぁ(いつまでたっても遅読です)。

〉1、多読歴
〉2004年2月号の「英語教育」という雑誌に載りました
〉【多読最前線ーめざせ100万語学習法のインパクト】という特集で
〉100万語多読を知りました。
〉でも、ここからは3年しかたっていません。
〉その1年前、ちょうど4年前にペーパーバックを読み始めていました。
〉ラジオの英会話の番組を聴いたり英会話クラスにいたりしたので
〉いきなりでも大丈夫だったようです。

〉ただ、なぜか知らないのですが辞書はちょっとしか引かなかったし
〉なぜか一番好きな、ほとんど全部日本語で読み、何度も読んだ
〉Rosamunde Piocher Collection Volume 1 Another View
〉から読み始めたと思います。
〉それよりさかのぼること8,9年前にペーパーバックを購入した形跡があり
〉Jim Lovelle & Jefferey Kluger Apollo 13
〉Sara Paretsky Tunnel Vision
〉が今も書棚にあり、たぶん全然読めなかった苦い経験があった・・・
〉それで、一番好きかつ、読みやすさそうなピルチャーを手にとったのかも。

〉この選択は相当にラッキーだったようで、
〉そのあと次々過去読んだことがあり、読みやすさそうなもの
〉コーンウェルやハリポタや、ドラブルやそういう好きな作家のものを
〉17冊、180万語かもう少し読んだあたりで多読という言葉に出会いました。

ゆきんこ♪さんと言えば、Rosamunde Pilcher、コーンウェルが頭に浮かびます。
でも、ゆきんこ♪さん、本当にいろいろなもの読まれていて読書の幅が広いですよね。

そういえば、コーンウェル、この間初めて読みました。
検死部分の単語が少し見慣れなくて難しかったですが、おもしろくてやめられませんでした。
どっぷりと、主人公のケイだけじゃなくてほかの登場人物たちにも感情移入してしまいました。

〉始めた日も冬で1月末頃だなあというだけなのですが
〉一応1月31日は多読記念日と勝手に制定し(あはは)
〉今日が4周年というわけでした、

〉2、今回の多読報告
〉1300万語から1480万語までの多読は多読指導に熱がはいり
〉初めて報告に9レベルのものが全然ない、のです。
〉びっくり!
〉でも、快適に読めているし考えなければならないことも多いので
〉まあ、いいか。

〉色々読んでいるのでレベル0−8まですべて読んでます。
〉GRは読んでないものをせっせと読んでますが
〉どんどん増えていくので永遠にコンプリすることなどないでしょうし
〉時々なんだっけ、この話?と読み直したりもするので
〉(覚えきれるわけないでしょ?と居直る)
〉もう本当にきりがないのです。

GR、新しいものがどんどん追加されていますものね。
GR結構好きなのですが、ほかにも読みたいものがいっぱいあって、
手を伸ばす回数が減ってしまいました。
でも、GRを読んで未知の作家を知ることも多くて、
GRを読むことで読書の幅が広がったなと思います。

〉前回報告以降で印象に残ったもののみご報告を。

〉*Mitch Albom Tuesday with Morrie
〉 生きることの素晴らしさ、命の大切さを伝えてくれるすごい作品でした。
〉 いいよと、薦めているのに読まないのはいけないので
〉 はやく読まなきゃと読んだ本ですが、やっぱり感動。

多読以前に半分ほど読んで投げた本です。
無謀なことをしてました。
ぼやっとしかわからなかったのだけれども、それでも心惹かれるものがありました。
読んだら感動するんだろうな。やっぱり。

〉*Lois Lowry Number the Stars
〉 これまた名作と分かっていても読んでなかったの、本。
〉 ナチから逃れるシーンは本当にどきどきしました。
〉 今でも国境を命がけで渡る人はいるのでしょうが。 

〉*Lois Lowry Anastasia Krupnik
〉 1−6まで読みました、色々な発見があってすごく面白かった!
〉 おしゃまなアナスタシアの日常が楽しいし、
〉 色々失敗しつつ学んでいく、彼女の愛らしさがいい。
〉 家族で引っ越すおうちも素敵、住んでみたい。
〉 家族愛にあふれているけれど、ちょっとシニカルなアナスタシアです。

〉*Lois Lowry The Giver
〉 なんだか怖くてたまらない、そういうお話です。
〉 こんな時代は来て欲しくないし、これ以上世界が悪くなりませんように。

Lois Lowryも読まなきゃ読まなきゃとは思ってはいるのですが・・・。
有名どころを読んでいない私は一体何を読んでるんでしょう。

〉*Lauren Brooke Heartland 1−15
〉 これだけ皆さん誉めてるのだから面白いのかなあと読みました。
〉 はまっているわけではないのですが
〉 多読指導する上ではこの先ものすごく周りの人が話しているのに
〉 話が合わないのはこまるので・・・でもよかったです、読んで。
〉 馬も人を群れの一員のように思っている、
〉 馬も人もグループで生きる生き物なのだというところに
〉 すごく納得、寂しく1人では生きられないのね。
〉 たくさん馬が出てくるので名前が覚えきれません(涙)

このシリーズもうんと人気がありますよね。

〉*Jacqueline Wilson Midnight
〉 Lola Rose
〉 彼女の作品はかなり読んでいるけどコンプリは無理
〉 今回はこの2作品をよみましたが、うわさにたがわず面白かった。
〉 色々なトラウマを受けた子供たちのはなしをどうしてこんなに
〉 たくさんのバリエーションで書けるのでしょうね?
〉 私はいつもこの辺の表紙が好き、イラストが好き。
〉 でも、音は苦手です。

Jacquleine Wilsonにはあの表紙とイラストはなくてはならないですよね。
特に児童書は表紙やイラストはお話との相互作用が大きいような気がします。
Dahlにはクゥィンティン・ブレークの絵じゃないとなんか変ですものね。

〉*The Devil Wears Prada
〉 映画を見て面白かったので購入しましたが
〉 2万語ぐらいで、投げ〜映画のほうがおもしろかった。
〉 今の英語ですがテンポが悪いし、愚痴っぽくてつまんなかった。
〉 In Her Shoes みたいに映画で見て原作で色々発見できる2度美味しい
〉 そういうのを期待していたんだけどな。

〉*Susan Cooper  The Dark is Rising
〉 5部作の最初の作品、まだ1冊目しか読めなかった・・・
〉 ヨシオさんや皆さんが書いてらっしゃって、興味がありました。
〉 基本的にファンタジー大好きですし
〉 なんたって、コーンウォールが舞台だし。
〉 面白かったけれど、これは序の口なのでしょうね。

長いシリーズものって、最初だけじゃわからないですものね。
本が黄ばんでくる前に読まなくてはとは思ってるのですが・・・。

〉*L.M.Montgomery Anne of Windy Poplars
〉 Anne of Ingleside
〉 アンブックスです!大人多読の方でアンのファンがいらして
〉 読みたいとおっしゃるので購入。
〉 こういう場合一足お先に読んでおくべきかと・・・
〉 日本語で何10回も読んでますので懐かしい。
〉 英語版では3作読んでおり、残りをコンプリ中。
〉 永遠の名作です。
〉 それにしても古い英語作品は今読んでもこんなに面白いってなぜ?
〉 名作で読んでないものはThe Secret Gardenが読みたいな。

私の中でAnneに近いものではやはり『秘密の花園』と『足長おじさん』でしょうか。
この間大好きだった『足長おじさん(Daddy-Long-Legs)』と『続・足長おじさん(Dear Enemy)』を読みましたが、
やはり、好きなものは英語で読んでもおもしろかったし、新しい発見も。
Anneは最初の1冊めの出だしでつまずいてまだ読んでないのですが、そろそろかな。

〉*The Making of Miss Potter
〉 Pride and Prejudice のBBC版のメーキングにはまったので
〉 こちらもわおーと購入、早く映画が見たいよー
〉 たぶん大好きだと思う。
〉 写真がきれいで、うっとりです。
〉 買ってきて電車のなかでうふふ、といいながら読んでいたので
〉 たぶん相当に気持ち悪かったかもしれません。

ゆきんこ♪さんのお勧めで今、読んでるところです。
映画のメーキング本は初めて読みましたが、すっごく興味深いです。
発音指導についてとか、役作りについてとか、その他いろいろ映画作りの舞台裏が。
どっぷりつかって読んでます。
ここまで読んだらもう映画は見ざるをえません。見たいです。
ゆきんこ♪さん、ご紹介、ありがとうございました。

〉3、最近の色々
〉GRや児童書の本棚はあるのですが
〉ペーパーバック類は大事なのにも関わらず
〉棚の奥とか押入れとか変なところに押し込めていて、
〉何かを書きたい時や調べたい時には掘り起こしてくるのがすごく大変でした(涙、涙)

〉それで新たにペーパーバック用の本棚を購入して
〉やっと並べたのです!
〉そうしたら一目瞭然、すごくうれしいです。
〉こんな報告を書くときもすいすいーと本が手にとれるし。
〉なによりまだ半分しかスペースが埋まっていないしー
〉まだまだ買う余地があるのがうれしい。

ゆきんこ♪さん、ペーパーバック用の本棚ってどんなのですか?
うちも本があふれかえっててダンボール箱に放り込んで積んである状態で
たくさん入る本棚があったらいいなって思ってるところなので。

〉シャドーイングも続けております。
〉自分用はこのごろは購入しておりませんが(そこまで手がまわらない)
〉GRや色々な素材をぽちぽちと、、、シャドーイング。
〉速いものもいいですけれど
〉ゆっくりめのもいいですね。
〉続けること、慣れることが何よりだと思っています。

〉好きなものはどちらかというと女性の声
〉それも年代が近い人がいいような。
〉なるべく大好きな作家のもので。

シャドーイングはやれるときに気負わずにというのが
続けるこつなのかなと思ってます。
好きな作家さんのものというのはいいですよね。
やっぱり楽しくなくちゃ。

〉長くなってすみません、読んでくださってありがとうございます。
〉たぶんずっと続く多読ですので
〉あせらず、気長に、好きなものを大切に。
〉そして皆さんのお声にも耳を傾けつつ
〉楽しい読書を続けていけたらと思います。
〉ではまたSee You Later, Alligator

楽しいものは続くんですよね。
お互いにこれからも楽しく。

Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

487. プリンさん、ありがとうございます。

お名前: ゆきんこ♪
投稿日: 2007/2/5(14:25)

------------------------------

〉ゆきんこ♪さん、こんにちは!
〉プリンです。
〉4周年、もうすぐ1500万語、おめでとうございま〜す!

プリンさん、こんにちは、いつもありがとうございます。

〉ちょっと出遅れました。
〉金曜日の夜にレス書いてたんですが、最後の最後になってパソコンが固まっちゃって・・・(涙)。
〉仕事も一区切りついたので、改めて。
固まっちゃうの怖いですね。

〉〉4周年の報告にまいりました〜
〉〉語数は中途はんぱですが、1480万語です^^
〉〉1500万語と言いたかったけれど、1月は忙しすぎました(涙)
〉〉多読をしない日はないなあ、と思いつつ、
〉〉聴かない日もなくなりつつある、そんな毎日を報告いたします。

〉予定は未定。なかなかその通りにはいきませんよね。
〉でも、さすがですねぇ。
〉私もそのぐらいの勢いで読めたらなぁ(いつまでたっても遅読です)。

驚くほど調子がいいなあ、と思っていたら失速・・・
予定通りにはいきません。

〉〉1、多読歴
〉〉2004年2月号の「英語教育」という雑誌に載りました
〉〉【多読最前線ーめざせ100万語学習法のインパクト】という特集で
〉〉100万語多読を知りました。
〉〉でも、ここからは3年しかたっていません。
〉〉その1年前、ちょうど4年前にペーパーバックを読み始めていました。
〉〉ラジオの英会話の番組を聴いたり英会話クラスにいたりしたので
〉〉いきなりでも大丈夫だったようです。

〉〉ただ、なぜか知らないのですが辞書はちょっとしか引かなかったし
〉〉なぜか一番好きな、ほとんど全部日本語で読み、何度も読んだ
〉〉Rosamunde Piocher Collection Volume 1 Another View
〉〉から読み始めたと思います。
〉〉それよりさかのぼること8,9年前にペーパーバックを購入した形跡があり
〉〉Jim Lovelle & Jefferey Kluger Apollo 13
〉〉Sara Paretsky Tunnel Vision
〉〉が今も書棚にあり、たぶん全然読めなかった苦い経験があった・・・
〉〉それで、一番好きかつ、読みやすさそうなピルチャーを手にとったのかも。

〉〉この選択は相当にラッキーだったようで、
〉〉そのあと次々過去読んだことがあり、読みやすさそうなもの
〉〉コーンウェルやハリポタや、ドラブルやそういう好きな作家のものを
〉〉17冊、180万語かもう少し読んだあたりで多読という言葉に出会いました。

〉ゆきんこ♪さんと言えば、Rosamunde Pilcher、コーンウェルが頭に浮かびます。
〉でも、ゆきんこ♪さん、本当にいろいろなもの読まれていて読書の幅が広いですよね。

1人で読んでいないので、色々な人に囲まれているので
恵まれているのですよ。
プリンさんのコメントもすごく参考にさせていただいています。

〉そういえば、コーンウェル、この間初めて読みました。
〉検死部分の単語が少し見慣れなくて難しかったですが、おもしろくてやめられませんでした。
〉どっぷりと、主人公のケイだけじゃなくてほかの登場人物たちにも感情移入してしまいました。

最近のよりゴールトが出てくるものがすべて面白かったけど。
特に彼女のお料理が美味しそう。
登場人物が個性的でいいですよね。

〉〉始めた日も冬で1月末頃だなあというだけなのですが
〉〉一応1月31日は多読記念日と勝手に制定し(あはは)
〉〉今日が4周年というわけでした、

〉〉2、今回の多読報告
〉〉1300万語から1480万語までの多読は多読指導に熱がはいり
〉〉初めて報告に9レベルのものが全然ない、のです。
〉〉びっくり!
〉〉でも、快適に読めているし考えなければならないことも多いので
〉〉まあ、いいか。

〉〉色々読んでいるのでレベル0−8まですべて読んでます。
〉〉GRは読んでないものをせっせと読んでますが
〉〉どんどん増えていくので永遠にコンプリすることなどないでしょうし
〉〉時々なんだっけ、この話?と読み直したりもするので
〉〉(覚えきれるわけないでしょ?と居直る)
〉〉もう本当にきりがないのです。

〉GR、新しいものがどんどん追加されていますものね。
〉GR結構好きなのですが、ほかにも読みたいものがいっぱいあって、
〉手を伸ばす回数が減ってしまいました。
〉でも、GRを読んで未知の作家を知ることも多くて、
〉GRを読むことで読書の幅が広がったなと思います。

面白そうと思えたら同じ作家のものを読むとか
日本語にはけっしてなっていないものが読めたりとか
それからいつか原書で読もうとか、効能はたくさんありますね。

〉〉前回報告以降で印象に残ったもののみご報告を。

〉〉*Mitch Albom Tuesday with Morrie
〉〉 生きることの素晴らしさ、命の大切さを伝えてくれるすごい作品でした。
〉〉 いいよと、薦めているのに読まないのはいけないので
〉〉 はやく読まなきゃと読んだ本ですが、やっぱり感動。

〉多読以前に半分ほど読んで投げた本です。
〉無謀なことをしてました。
〉ぼやっとしかわからなかったのだけれども、それでも心惹かれるものがありました。
〉読んだら感動するんだろうな。やっぱり。

〉〉*Lois Lowry Number the Stars
〉〉 これまた名作と分かっていても読んでなかったの、本。
〉〉 ナチから逃れるシーンは本当にどきどきしました。
〉〉 今でも国境を命がけで渡る人はいるのでしょうが。 

〉〉*Lois Lowry Anastasia Krupnik
〉〉 1−6まで読みました、色々な発見があってすごく面白かった!
〉〉 おしゃまなアナスタシアの日常が楽しいし、
〉〉 色々失敗しつつ学んでいく、彼女の愛らしさがいい。
〉〉 家族で引っ越すおうちも素敵、住んでみたい。
〉〉 家族愛にあふれているけれど、ちょっとシニカルなアナスタシアです。

〉〉*Lois Lowry The Giver
〉〉 なんだか怖くてたまらない、そういうお話です。
〉〉 こんな時代は来て欲しくないし、これ以上世界が悪くなりませんように。

〉Lois Lowryも読まなきゃ読まなきゃとは思ってはいるのですが・・・。
〉有名どころを読んでいない私は一体何を読んでるんでしょう。

私も結構有名なのに読んでいないものがあるのを気にしてて
最近はそういうものをなくすように心がけてますが
それは指導するためであって
有名だからといって、読まなくてもいいんじゃないかな。

〉〉*Lauren Brooke Heartland 1−15
〉〉 これだけ皆さん誉めてるのだから面白いのかなあと読みました。
〉〉 はまっているわけではないのですが
〉〉 多読指導する上ではこの先ものすごく周りの人が話しているのに
〉〉 話が合わないのはこまるので・・・でもよかったです、読んで。
〉〉 馬も人を群れの一員のように思っている、
〉〉 馬も人もグループで生きる生き物なのだというところに
〉〉 すごく納得、寂しく1人では生きられないのね。
〉〉 たくさん馬が出てくるので名前が覚えきれません(涙)

〉このシリーズもうんと人気がありますよね。

〉〉*Jacqueline Wilson Midnight
〉〉 Lola Rose
〉〉 彼女の作品はかなり読んでいるけどコンプリは無理
〉〉 今回はこの2作品をよみましたが、うわさにたがわず面白かった。
〉〉 色々なトラウマを受けた子供たちのはなしをどうしてこんなに
〉〉 たくさんのバリエーションで書けるのでしょうね?
〉〉 私はいつもこの辺の表紙が好き、イラストが好き。
〉〉 でも、音は苦手です。

〉Jacquleine Wilsonにはあの表紙とイラストはなくてはならないですよね。
〉特に児童書は表紙やイラストはお話との相互作用が大きいような気がします。
〉Dahlにはクゥィンティン・ブレークの絵じゃないとなんか変ですものね。

イラストと作家の相性はあります!
そういうのは割とイギリスのものに多い気がするけど。

〉〉*The Devil Wears Prada
〉〉 映画を見て面白かったので購入しましたが
〉〉 2万語ぐらいで、投げ〜映画のほうがおもしろかった。
〉〉 今の英語ですがテンポが悪いし、愚痴っぽくてつまんなかった。
〉〉 In Her Shoes みたいに映画で見て原作で色々発見できる2度美味しい
〉〉 そういうのを期待していたんだけどな。

〉〉*Susan Cooper  The Dark is Rising
〉〉 5部作の最初の作品、まだ1冊目しか読めなかった・・・
〉〉 ヨシオさんや皆さんが書いてらっしゃって、興味がありました。
〉〉 基本的にファンタジー大好きですし
〉〉 なんたって、コーンウォールが舞台だし。
〉〉 面白かったけれど、これは序の口なのでしょうね。

〉長いシリーズものって、最初だけじゃわからないですものね。
〉本が黄ばんでくる前に読まなくてはとは思ってるのですが・・・。

〉〉*L.M.Montgomery Anne of Windy Poplars
〉〉 Anne of Ingleside
〉〉 アンブックスです!大人多読の方でアンのファンがいらして
〉〉 読みたいとおっしゃるので購入。
〉〉 こういう場合一足お先に読んでおくべきかと・・・
〉〉 日本語で何10回も読んでますので懐かしい。
〉〉 英語版では3作読んでおり、残りをコンプリ中。
〉〉 永遠の名作です。
〉〉 それにしても古い英語作品は今読んでもこんなに面白いってなぜ?
〉〉 名作で読んでないものはThe Secret Gardenが読みたいな。

〉私の中でAnneに近いものではやはり『秘密の花園』と『足長おじさん』でしょうか。
〉この間大好きだった『足長おじさん(Daddy-Long-Legs)』と『続・足長おじさん(Dear Enemy)』を読みましたが、
〉やはり、好きなものは英語で読んでもおもしろかったし、新しい発見も。
〉Anneは最初の1冊めの出だしでつまずいてまだ読んでないのですが、そろそろかな。

1冊めよりあとのほうが割と好きです。
そういうのからでもいいんじゃない?
結構順番どおりに読まない私・・・

〉〉*The Making of Miss Potter
〉〉 Pride and Prejudice のBBC版のメーキングにはまったので
〉〉 こちらもわおーと購入、早く映画が見たいよー
〉〉 たぶん大好きだと思う。
〉〉 写真がきれいで、うっとりです。
〉〉 買ってきて電車のなかでうふふ、といいながら読んでいたので
〉〉 たぶん相当に気持ち悪かったかもしれません。

〉ゆきんこ♪さんのお勧めで今、読んでるところです。
〉映画のメーキング本は初めて読みましたが、すっごく興味深いです。
〉発音指導についてとか、役作りについてとか、その他いろいろ映画作りの舞台裏が。
〉どっぷりつかって読んでます。
〉ここまで読んだらもう映画は見ざるをえません。見たいです。
〉ゆきんこ♪さん、ご紹介、ありがとうございました。

背景がわかるとこんなにも面白いとは!と思ってます。
プリンさんに読んでいただいて、うれしいな、
映画がみたーい!

〉〉3、最近の色々
〉〉GRや児童書の本棚はあるのですが
〉〉ペーパーバック類は大事なのにも関わらず
〉〉棚の奥とか押入れとか変なところに押し込めていて、
〉〉何かを書きたい時や調べたい時には掘り起こしてくるのがすごく大変でした(涙、涙)

〉〉それで新たにペーパーバック用の本棚を購入して
〉〉やっと並べたのです!
〉〉そうしたら一目瞭然、すごくうれしいです。
〉〉こんな報告を書くときもすいすいーと本が手にとれるし。
〉〉なによりまだ半分しかスペースが埋まっていないしー
〉〉まだまだ買う余地があるのがうれしい。

〉ゆきんこ♪さん、ペーパーバック用の本棚ってどんなのですか?
〉うちも本があふれかえっててダンボール箱に放り込んで積んである状態で
〉たくさん入る本棚があったらいいなって思ってるところなので。

ふつうに通販で買ったのですが
天井まで届く高さです。
棚の高さは色々変えられるのでレイアウトしました。

〉〉シャドーイングも続けております。
〉〉自分用はこのごろは購入しておりませんが(そこまで手がまわらない)
〉〉GRや色々な素材をぽちぽちと、、、シャドーイング。
〉〉速いものもいいですけれど
〉〉ゆっくりめのもいいですね。
〉〉続けること、慣れることが何よりだと思っています。

〉〉好きなものはどちらかというと女性の声
〉〉それも年代が近い人がいいような。
〉〉なるべく大好きな作家のもので。

〉シャドーイングはやれるときに気負わずにというのが
〉続けるこつなのかなと思ってます。
〉好きな作家さんのものというのはいいですよね。
〉やっぱり楽しくなくちゃ。

聴いてまた、魅力発見ということも多くなりました。

〉〉長くなってすみません、読んでくださってありがとうございます。
〉〉たぶんずっと続く多読ですので
〉〉あせらず、気長に、好きなものを大切に。
〉〉そして皆さんのお声にも耳を傾けつつ
〉〉楽しい読書を続けていけたらと思います。
〉〉ではまたSee You Later, Alligator

〉楽しいものは続くんですよね。
〉お互いにこれからも楽しく。

〉Happy Reading!

続けていくほど、広がりがでますからね^^
Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.