70万語超えました。

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/29(00:28)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

24830. 70万語超えました。

お名前: Keny http://w-nest.blogspot.com/
投稿日: 2010/3/16(13:55)

------------------------------

昨日、70万語を越えました。
60万語から読んだのは以下の3冊です。

Emily Rodda
The Shifting Sands:deltora Quest #4
YL5.0-6.0
26714 words
 
Emily Rodda
Dread Mountain:Deltora Quest #5
YL5.0-6.0
26494 words

Gertrude Chandler Warner
Surprise island:Boxcar Children #2
YL3.0-4.0
22666 words

Deltora Questはここにきて、やっと面白くなってきました。主人公もらしくなってきた。いよいよ大詰めですが、どのような結末を迎えるのか非常に気になります。

Boxcar Childrenは「もうLV3はいいかなぁ…」と思い出しました。1冊読んでも目新しい言葉も無く、物語りも単調。娯楽性という点ではやっぱりYLの高い本にはかないません。でも思わせぶりな終わり方に、やっぱり次も読むことに…そのうちシリーズコンプリート?

他にHarry Potter、The Historianなども平行して読んでいるのですが、ここへ来て一回に読む早さや量がほぼ倍増しました。今までは長くて一回だと1章がせいぜいだったのが、2〜3章をいっぺんに読み進めることが出来るようになりました。

読み始めは「ほんとに読めるのかなぁ…」と半信半疑だった本も、予想以上に読めて自分でも驚いています。読む度に着実に力がついてきているのがよく分かります。

以前は語彙を増やすにはどうしたら良いのか…と結構悩みました。それも多読をしていることで自動的に解決していくことが体感でき、今では別に無理して「辞書を引いちゃだめ!」などと力むことも必要なくなりました。こうなると馬鹿馬鹿しくて辞書を引く気にはなりません。それでも勝手に語彙は増えています。しかも、その質も辞書や単語帳で一生懸命覚えたのとは比較にならないレベルです。

ほんの一年前には大人向けのペーパーバックなど夢のまた夢だと思っていたのに、今では「もうちょっとすれば読めるようになるんだろうなぁ…」と心待ちに。ずいぶん変わりました。

改めて多読3原則、読みやすさレベルの素晴らしさに感謝です。

ぼちぼち100万語の本を決めないといけないのですが、皆さんはどのように決めました?

以上、70万語通過のご報告でした。

Happy reading! ……これが一番大事


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

24831. 70万語通過、おめでとうございます

お名前: 杏樹
投稿日: 2010/3/17(00:03)

------------------------------

Kenyさん、こんにちは。

〉昨日、70万語を越えました。

70万語通過、おめでとうございます。

〉60万語から読んだのは以下の3冊です。

〉Deltora Questはここにきて、やっと面白くなってきました。主人公もらしくなってきた。いよいよ大詰めですが、どのような結末を迎えるのか非常に気になります。

デルトラはずーっと以前に1冊読んだきりです。今読んだらもっとわかって面白いかもしれません。でもシリーズ全部読んで初めて本当のテーマがわかるんだとか?

〉Boxcar Childrenは「もうLV3はいいかなぁ…」と思い出しました。1冊読んでも目新しい言葉も無く、物語りも単調。娯楽性という点ではやっぱりYLの高い本にはかないません。でも思わせぶりな終わり方に、やっぱり次も読むことに…そのうちシリーズコンプリート?

これも最初の1冊だけ読みました。YL3でこの長さの本が読めるのは、ちょうどそのレベルの人には助けになるんです。Kenyさんぐらい読めたら「もういい」と思うのは無理もないと思います。
どうせならロアルド・ダール、ルイス・サッカー、ジャクリーン・ウィルソンあたりの方がYL3〜4ぐらいでも読み応えがあるんじゃないかと思います。

〉他にHarry Potter、The Historianなども平行して読んでいるのですが、ここへ来て一回に読む早さや量がほぼ倍増しました。今までは長くて一回だと1章がせいぜいだったのが、2〜3章をいっぺんに読み進めることが出来るようになりました。

すごいですね。こんなにはっきり進歩がわかるなんて。The Historianまで読めるようになりましたか。

〉読み始めは「ほんとに読めるのかなぁ…」と半信半疑だった本も、予想以上に読めて自分でも驚いています。読む度に着実に力がついてきているのがよく分かります。

やさしい本をたくさん読むと読めるようになる、というのは不思議ですね。

〉以前は語彙を増やすにはどうしたら良いのか…と結構悩みました。それも多読をしていることで自動的に解決していくことが体感でき、今では別に無理して「辞書を引いちゃだめ!」などと力むことも必要なくなりました。こうなると馬鹿馬鹿しくて辞書を引く気にはなりません。それでも勝手に語彙は増えています。しかも、その質も辞書や単語帳で一生懸命覚えたのとは比較にならないレベルです。

いいですねー。辞書を引く気にもならない。多読をしながら覚えた言葉は一生懸命「暗記」したものとは全然違いますね。

〉ほんの一年前には大人向けのペーパーバックなど夢のまた夢だと思っていたのに、今では「もうちょっとすれば読めるようになるんだろうなぁ…」と心待ちに。ずいぶん変わりました。

〉改めて多読3原則、読みやすさレベルの素晴らしさに感謝です。

本当に多読はすごいです。私でも英語の本を読んでるんですから。さすがに1年でPBにはたどりつきませんでしたが。

〉ぼちぼち100万語の本を決めないといけないのですが、皆さんはどのように決めました?

この調子だと100万語もすぐですね。私は70万語と言えばYL2〜3あたりでしたので、1冊あたりの語数が少なくてまだまだたくさんの冊数が必要でしたから、具体的に考え始めたのは90万語越えてからでした。そのとき気に入って読んでいたのがCaptain Underpantsシリーズでしたので、もしかするとこのままこれで通過かも?と思いましたが、評判が高い「Number the Stars」を買っておいたのでそちらを読めばちょうど通過すると思ってそちらにしました。

〉以上、70万語通過のご報告でした。

〉Happy reading! ……これが一番大事

そうです、一番大事ですね。ではHappy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

24833. Re: 70万語通過、おめでとうございます

お名前: Keny http://w-nest.blogspot.com/
投稿日: 2010/3/18(11:28)

------------------------------

こんにちは杏樹さん。
いつもありがとうございます。

〉〉60万語から読んだのは以下の3冊です。

〉〉Deltora Questはここにきて、やっと面白くなってきました。主人公もらしくなってきた。いよいよ大詰めですが、どのような結末を迎えるのか非常に気になります。

〉デルトラはずーっと以前に1冊読んだきりです。今読んだらもっとわかって面白いかもしれません。でもシリーズ全部読んで初めて本当のテーマがわかるんだとか?

まだ全てを読み終わったわけではないので何ともいえません。
でも、単純な勧善懲悪のお話でないことは分かります。
相手側にも慈悲や情愛といったものがちゃんと存在していて単純な悪とは思えません。
あくまで侵略されたDelサイドからだと”悪”だということに過ぎない。
Delの王族などの支配階層に対しては徹底的な排除を行おうとしていますが別に住民を奴隷化しようとするでもなし、違和感があります。
プロットの段階でかなり練りこまれた作品のようですので、最後にはその辺のこともはっきりしてくるのでしょう。
これが子供向けのお話とは…私の子供の頃とはえらい違いです。

〉〉Boxcar Childrenは「もうLV3はいいかなぁ…」と思い出しました。1冊読んでも目新しい言葉も無く、物語りも単調。娯楽性という点ではやっぱりYLの高い本にはかないません。でも思わせぶりな終わり方に、やっぱり次も読むことに…そのうちシリーズコンプリート?

〉これも最初の1冊だけ読みました。YL3でこの長さの本が読めるのは、ちょうどそのレベルの人には助けになるんです。Kenyさんぐらい読めたら「もういい」と思うのは無理もないと思います。
〉どうせならロアルド・ダール、ルイス・サッカー、ジャクリーン・ウィルソンあたりの方がYL3〜4ぐらいでも読み応えがあるんじゃないかと思います。

「もういい…」と思う反面、もう少しYL3で語数を増やしたいんです。というのも、ここでの蓄積がこの上のレベルでダイレクトに効いて来るのが分かるんです。ですのでBoxcar Childrenのようなシリーズは助かります。
今にして「やっぱり私も万年LV3かなぁ…」と思います。卑下するわけではなくて、それくらいここが大事だと思うんです。なので自信を持ってもうしばらくYL3をうろうろしてみます。杏樹さんのお薦めもあることですしね。

〉〉他にHarry Potter、The Historianなども平行して読んでいるのですが、ここへ来て一回に読む早さや量がほぼ倍増しました。今までは長くて一回だと1章がせいぜいだったのが、2〜3章をいっぺんに読み進めることが出来るようになりました。

〉すごいですね。こんなにはっきり進歩がわかるなんて。The Historianまで読めるようになりましたか。

誰より私自身が一番驚いているんじゃなかなぁ?
記録を見ると去年の今頃は、ハリーポッターはおろかダレンシャンですらまともに読むことが出来なかったんです。それが今では…。ある意味では、今までの長年の苦しみも無駄にはならなかったのかなぁ?

〉〉読み始めは「ほんとに読めるのかなぁ…」と半信半疑だった本も、予想以上に読めて自分でも驚いています。読む度に着実に力がついてきているのがよく分かります。

〉やさしい本をたくさん読むと読めるようになる、というのは不思議ですね。

自分の昔のことを思い起こすと、日本語を学習するときも同じようにやってきたんですよね。易しい本をいっぱい読んで…私がやったのはそれだけですもの。だから「易しい本をたくさん読むと読めるようになる」というのも当たり前といえば当たり前なんでしょう。実感としては「なんでこれで読めるようになったんだ?」と、未だに頭の中は???なんですが。

〉〉以前は語彙を増やすにはどうしたら良いのか…と結構悩みました。それも多読をしていることで自動的に解決していくことが体感でき、今では別に無理して「辞書を引いちゃだめ!」などと力むことも必要なくなりました。こうなると馬鹿馬鹿しくて辞書を引く気にはなりません。それでも勝手に語彙は増えています。しかも、その質も辞書や単語帳で一生懸命覚えたのとは比較にならないレベルです。

〉いいですねー。辞書を引く気にもならない。多読をしながら覚えた言葉は一生懸命「暗記」したものとは全然違いますね。

あくまで感覚としてなんですが、多読で得た言葉が本当の言葉のような気がします。ちゃんとネイティブに対しても通じますし、向こうの言っている事も齟齬無く理解できます。それにたいして辞書などで得たのは???です。英語だと教えられてきたけれど、ネイティブには通じないことが多いし、読んでも理解できないことが多いこと!学校で必死に覚えたあれはいったいなんだったのか?

一番最初の物の名前などは辞書などで覚えるのも仕方ないかと思いますが、やっぱり言葉は多読で覚えるのが一番だと思います。

〉〉ほんの一年前には大人向けのペーパーバックなど夢のまた夢だと思っていたのに、今では「もうちょっとすれば読めるようになるんだろうなぁ…」と心待ちに。ずいぶん変わりました。

〉〉改めて多読3原則、読みやすさレベルの素晴らしさに感謝です。

〉本当に多読はすごいです。私でも英語の本を読んでるんですから。さすがに1年でPBにはたどりつきませんでしたが。

多読を始めてPBに到達したのは確かに1年少々ですけど、私の場合はその前に30年弱の長い長い、上達を実感できない期間を経験しているんです。そんな私から見たら、杏樹さんは空を舞う鳥ですよ!!!もっと早くに多読に巡り合えていたら、私の人生は全く違ったものになっていたでしょうにねぇ…それがちょっと残念。

〉〉ぼちぼち100万語の本を決めないといけないのですが、皆さんはどのように決めました?

〉この調子だと100万語もすぐですね。私は70万語と言えばYL2〜3あたりでしたので、1冊あたりの語数が少なくてまだまだたくさんの冊数が必要でしたから、具体的に考え始めたのは90万語越えてからでした。そのとき気に入って読んでいたのがCaptain Underpantsシリーズでしたので、もしかするとこのままこれで通過かも?と思いましたが、評判が高い「Number the Stars」を買っておいたのでそちらを読めばちょうど通過すると思ってそちらにしました。

もうすこし後でも…とも思いましたが、一冊で20万語とかになるのでぼちぼち調整しないと…。せっかくの記念すべき100万語なのでこだわりたいんです。杏樹さんのコメントを呼んでいて、絵本にしようかと思い出しました。調整が大変ですが。今ならちゃんと味わえそうですし。

いつもコメントありがとうございます。
それでは杏樹さんもHappy Reading!

P.S

ぼちぼち中国語も再開できそうです。
そちらでもよろしくお願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

24834. YL3

お名前: 杏樹
投稿日: 2010/3/19(01:21)

------------------------------

Kenyさん、こんにちは。

〉「もういい…」と思う反面、もう少しYL3で語数を増やしたいんです。というのも、ここでの蓄積がこの上のレベルでダイレクトに効いて来るのが分かるんです。ですのでBoxcar Childrenのようなシリーズは助かります。
〉今にして「やっぱり私も万年LV3かなぁ…」と思います。卑下するわけではなくて、それくらいここが大事だと思うんです。なので自信を持ってもうしばらくYL3をうろうろしてみます。杏樹さんのお薦めもあることですしね。

私はYL3は、それこそ「もういい」と思うほど読みましたが、今になってまだまだおもしろい本があるなあ、と思います。それに確かに英語の蓄積になりますね。フランス語100万語通過して英語に復帰するのになぜか「Dragon Slayers' Academy」を読み始めてしまいました。ギャグ満載で面白いです。今なら1冊ぐらいすぐ読めてしまいますので、フランス語の合間に気軽に読んでいます。
YL3の本はたくさんありますので、いろいろなジャンルのものに挑戦してみてください。

〉多読を始めてPBに到達したのは確かに1年少々ですけど、私の場合はその前に30年弱の長い長い、上達を実感できない期間を経験しているんです。そんな私から見たら、杏樹さんは空を舞う鳥ですよ!!!もっと早くに多読に巡り合えていたら、私の人生は全く違ったものになっていたでしょうにねぇ…それがちょっと残念。

それ、ものすごくわかります!
私の中国語がそれです。長い間一生懸命勉強してきたのに、多読であっけなく低迷脱出しちゃったんですから、一体今までの勉強は何だったのかと。しかも勉強していない英語の本が読めるようになっていくので、ますます自分の中国語の勉強は何だったのかと思いました。でもそのうちやっぱり勉強してきた蓄積はそれなりに役には立っているのだろうと思えるようになりましたけど。
「空を舞う鳥」は大げさすぎます。多読で同じように読めている人、私以上に読める人はたくさんいます。

〉もうすこし後でも…とも思いましたが、一冊で20万語とかになるのでぼちぼち調整しないと…。せっかくの記念すべき100万語なのでこだわりたいんです。杏樹さんのコメントを呼んでいて、絵本にしようかと思い出しました。調整が大変ですが。今ならちゃんと味わえそうですし。

絵本もいいですね。ネイティブの言葉の感覚がいっぱい詰まっていますから。

〉P.S

〉ぼちぼち中国語も再開できそうです。
〉そちらでもよろしくお願いします。

それではそのうち英語以外の掲示板でもお目にかかれるかもしれませんね。
Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

24842. Re: YL3

お名前: Keny http://w-nest.blogspot.com/
投稿日: 2010/3/23(16:05)

------------------------------

こんにちは杏樹さん。
(^o^)丿

〉私はYL3は、それこそ「もういい」と思うほど読みましたが、今になってまだまだおもしろい本があるなあ、と思います。それに確かに英語の蓄積になりますね。フランス語100万語通過して英語に復帰するのになぜか「Dragon Slayers' Academy」を読み始めてしまいました。ギャグ満載で面白いです。今なら1冊ぐらいすぐ読めてしまいますので、フランス語の合間に気軽に読んでいます。
〉YL3の本はたくさんありますので、いろいろなジャンルのものに挑戦してみてください。

杏樹さんは「Dragon Slayers' Academy」をお薦め…と。
φ(..)メモメモ

〉〉多読を始めてPBに到達したのは確かに1年少々ですけど、私の場合はその前に30年弱の長い長い、上達を実感できない期間を経験しているんです。そんな私から見たら、杏樹さんは空を舞う鳥ですよ!!!もっと早くに多読に巡り合えていたら、私の人生は全く違ったものになっていたでしょうにねぇ…それがちょっと残念。

〉それ、ものすごくわかります!
〉私の中国語がそれです。長い間一生懸命勉強してきたのに、多読であっけなく低迷脱出しちゃったんですから、一体今までの勉強は何だったのかと。しかも勉強していない英語の本が読めるようになっていくので、ますます自分の中国語の勉強は何だったのかと思いました。でもそのうちやっぱり勉強してきた蓄積はそれなりに役には立っているのだろうと思えるようになりましたけど。

杏樹さんも経験者でしたか…
なんともやり切れませんよねぇ。
「(たぶん)役に立っているんだ!」
と思わないとやっていられない…(私の場合)
(-_-;)

〉「空を舞う鳥」は大げさすぎます。多読で同じように読めている人、私以上に読める人はたくさんいます。

そうですか?
私から見たら杏樹さんもですよ(^_^)

ではでは、杏樹さんも Happy Reading♪


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.