50万語通過おめでとうございます

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/30(18:07)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

24776. 50万語通過おめでとうございます

お名前: 杏樹
投稿日: 2009/12/2(01:10)

------------------------------

Kenyさん、こんにちは。

〉やっとこさ50万語を通過しました。

50万語通過、おめでとうございます。

〉途中、調子良すぎた反動か全く読む気が無くなってしまった時期や、
〉仕事で時間が取れなかった時期などもあり、40万語からはずいぶん
〉間が空いてしまいました。

そういうこともありますね。多読は好きな本を好きなように読むのが一番ですから、お休み、寄り道、いろいろあって進まないこともあります。

〉現在は調子が良くても一日に読む量は一定になるようにして、なるべく
〉コンスタントに読み続けるようにしています。どうもこの方が私にはあ
〉っているようです。

自分のペースがつかめてきたということでしょうか。

〉それでは感想など…
〉I,Robot
〉 アシモフは日本語で昔読んだのです。ですが正直良さが分からなかった。
〉では英語なら…と思ったのですが、やっぱり分からない。どうもアシモフと
〉は相性が悪いようです。着想などで「凄いなぁ」とは感じたのですが、面白
〉いとは思えなかった。

OBW版ですか?私も昔日本語で読んで、多読でこれを読みました。私は「まあまあ」ぐらいです。原書で読んだらもっと面白いのかも…と思ったりしますが、それほど熱意もなし…。

〉The vampire Prince
〉 こっちは面白かったのだけど、なぜか途中で投げてしまった作品。コツコ
〉ツ読むとやっぱり面白いですね。現在続きを読んでますが厭きません。

Darren Shanですか?このあたりはまだ普通に「おもしろい」程度ですが、巻が進むにつれて止まらなくなります。

〉Sarah,Plain and Tall #2 Skylark
〉 一巻を読んでも「何でこれがこんなに評価が高いのだろう?」だった作品
〉です。二巻目でやっと良さが理解できました。胸にジーンと染み入る感動!
〉これも続編が楽しみ。

私も1冊目だけ読んであまり面白いと思わずそれっきり。読んだときは少しキリンで理解度が低かったからかもしれません。2巻目を読めばもっと良さがわかるんですね。

〉Deltra Quest #3 City of the Rats
〉 これも今までは人気の秘密が?だった。それが今回「なるほど!」
〉になりました。途中でなんだか分からない場面が続き???だったのが、
〉最後に伏線だと分かった時には作者の巧みさに感服しました。
〉テレビでアニメをちょっと見たことがあったのですが、その魅力は皆目
〉理解できなかった。原書を読めて良かったと思った一冊です。

デルトラも1巻だけ読みましたが続きませんでした。おもしろくないわけではなかったのですが、買い続ける気力が出なくて止まってしまってそのままになってしまいました。機会があれば再挑戦したい気持ちもあります。

〉先日、一年ぶりにTOEICを受けてきました。果たして結果はどうでるか?
〉この一年は多読だけです。スコアが上がっていれば、多読だけであがったと
〉いう事になります。英語の読書も楽しいですが、そちらも気になるところで
〉す。

〉多読のおかげで英語の読書が楽しくなりました。
〉そのため日本語の読書は全滅です。

私も多読を始めたら日本語の本を読まなくなりました。最近になってやっと時々日本語の本も読む余裕が出てきました。

それではこれからもHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

24780. Re: 50万語通過おめでとうございます

お名前: Keny http://w-nest.cocolog-nifty.com/blog/
投稿日: 2009/12/5(20:55)

------------------------------

ありがとうございます。
杏樹さん。

"杏樹"さんは[url:kb:24776]で書きました:
〉Kenyさん、こんにちは。

〉〉やっとこさ50万語を通過しました。

〉50万語通過、おめでとうございます。

〉〉途中、調子良すぎた反動か全く読む気が無くなってしまった時期や、
〉〉仕事で時間が取れなかった時期などもあり、40万語からはずいぶん
〉〉間が空いてしまいました。

〉そういうこともありますね。多読は好きな本を好きなように読むのが一番ですから、お休み、寄り道、いろいろあって進まないこともあります。

〉〉現在は調子が良くても一日に読む量は一定になるようにして、なるべく
〉〉コンスタントに読み続けるようにしています。どうもこの方が私にはあ
〉〉っているようです。

〉自分のペースがつかめてきたということでしょうか。

自分のペースなのかな?
とりあえず、厭きたりすることのないペースはつかめたようです。

〉〉それでは感想など…
〉〉I,Robot
〉〉 アシモフは日本語で昔読んだのです。ですが正直良さが分からなかった。
〉〉では英語なら…と思ったのですが、やっぱり分からない。どうもアシモフと
〉〉は相性が悪いようです。着想などで「凄いなぁ」とは感じたのですが、面白
〉〉いとは思えなかった。

〉OBW版ですか?私も昔日本語で読んで、多読でこれを読みました。私は「まあまあ」ぐらいです。原書で読んだらもっと面白いのかも…と思ったりしますが、それほど熱意もなし…。

OBW版です。
無理して読むほどの本ではないですね。

〉〉The vampire Prince
〉〉 こっちは面白かったのだけど、なぜか途中で投げてしまった作品。コツコ
〉〉ツ読むとやっぱり面白いですね。現在続きを読んでますが厭きません。

〉Darren Shanですか?このあたりはまだ普通に「おもしろい」程度ですが、巻が進むにつれて止まらなくなります。

ここでも普通に面白い程度なんですか?
私にはここでも十分面白いです。
良いこと聞いた。
後半はもっと面白くなるのか…楽しみですねぇ。

〉〉Sarah,Plain and Tall #2 Skylark
〉〉 一巻を読んでも「何でこれがこんなに評価が高いのだろう?」だった作品
〉〉です。二巻目でやっと良さが理解できました。胸にジーンと染み入る感動!
〉〉これも続編が楽しみ。

〉私も1冊目だけ読んであまり面白いと思わずそれっきり。読んだときは少しキリンで理解度が低かったからかもしれません。2巻目を読めばもっと良さがわかるんですね。

シリーズ物ですので「1巻は仕方ないのかなぁ…」と思ってました。私は2巻目でちょっと面白くなってきました。ですので全部購入する予定です。3巻目でもっと面白くなるか、それともやっぱり…となるか。この作者の作品は初めてですのでなんとも言えません。面白くなって欲しいんですけどね。

〉〉Deltra Quest #3 City of the Rats
〉〉 これも今までは人気の秘密が?だった。それが今回「なるほど!」
〉〉になりました。途中でなんだか分からない場面が続き???だったのが、
〉〉最後に伏線だと分かった時には作者の巧みさに感服しました。
〉〉テレビでアニメをちょっと見たことがあったのですが、その魅力は皆目
〉〉理解できなかった。原書を読めて良かったと思った一冊です。

〉デルトラも1巻だけ読みましたが続きませんでした。おもしろくないわけではなかったのですが、買い続ける気力が出なくて止まってしまってそのままになってしまいました。機会があれば再挑戦したい気持ちもあります。

何ヶ国語にも翻訳されてアニメにもなるような作品が外れる可能性は、非常に低いと思います。なので、合本になっていたので購入したんです。ファンタジーの普通の敵は邪悪の化身が殆んどです。ところがこれは違います。敵の大将であるShadow Lordは慈悲深いんです。手下を支配する手段は恐怖ではなくて「慈悲と愛情」なんですよ!

そもそも、なんでDark Lordではなくて、Shadow Lordなんでしょう?
慈悲深い侵略者?
おかしいです。
単純な勧善懲悪の物語では無い。読み終わってから頭を抱えて考え込んでしまいました。

〉〉先日、一年ぶりにTOEICを受けてきました。果たして結果はどうでるか?
〉〉この一年は多読だけです。スコアが上がっていれば、多読だけであがったと
〉〉いう事になります。英語の読書も楽しいですが、そちらも気になるところで
〉〉す。

〉〉多読のおかげで英語の読書が楽しくなりました。
〉〉そのため日本語の読書は全滅です。

〉私も多読を始めたら日本語の本を読まなくなりました。最近になってやっと時々日本語の本も読む余裕が出てきました。

〉それではこれからもHappy Reading!

杏樹さんもHappy Readingで!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.