Re: やっと30万語

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/30(18:57)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

22633. Re: やっと30万語

お名前: ヨシオ
投稿日: 2006/4/30(12:20)

------------------------------

fionaさん、30万語通過、おめでとうございます。ヨシオといいます。

〉2月10日に多読を再開して、やっと30万語を超えました。PGR0→OBW0→PGR1→MMR2−→CER1→MMR2+と来て、OBW1を6冊読んで30万語を超えました。あと、OBW1→PGR2と進む予定にしています。

おめでとうございます!

〉児童書やORTも買ったのですが、まだ、読んでいません(OTRは少しながめたりしましたが)。児童書の方は、ほとんど書店にないのでWeb書店で買っています。Web書店は、本の種類は多いのですが、実際に実物を手に取って買うのでないので、思ったものと違うものが届いてしまうことがあります。本のつもりがカセットが届いたり。"Nate the Great"がそうでした。"Nate the Great"は、今カセットだけが家にあります。次は本の方を「間違えずに」注文しないとね。

Nate the Great、最近買いました。まりあさんのミステリーで読む100万語のメルマガで気になってAmazonに注文したのです。SSSの書評からリンクでAmazonに行けば間違いが少ないのではないでしょうか。また、出版社のサイトを探して、ISBNを調べたりしています。Papaer Back、Hard Cover、Full Color版とか、本によっては色々と種類があるものがありますからね。

〉今、英語だけでなく、ドイツ語も多読をやろうと思っているのですが、どのような本を読めばよいのか全くわかりません。掲示板を見ていると、漫画や絵本を使われているようなのですが、系統的にどう読んでいったらよいのか、英語のように情報がなくて困っています。情報のないものは仕方ないので、とりあえずWeb書店で使えそうな(もしかしたら使えるかも、できれば使えたらいいなあと思う)ものを注文したりしています。

わ〜、ドイツ語ですか!すごいな。英語もSSSのサイトが出来て、ようやく多くの情報が入手できるようになりましたね。英語はGRが沢山でているけど、ドイツ語やその他の言語ではなかなかないのでしょうね。英語以外の掲示板もご覧になっているのですよね。みなさん、色々と努力、工夫されていますね。[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-n-e&num=100]

〉注文をしたものの第一弾が届いたのですが、どうも今ひとつ、少なくも多読の初めには無理があるような。fuer Erstleserでab 6 Jahren(6歳以上)とあるものでも、ちょっと難しすぎて無理。感じは、PGR0とPGR1の間ぐらいの感じなんですけどね。NANAのドイツ語版は絵があるからなんとなくわかるけど、文章はまだ半分もわからん(と言うより単語がわからん…と言って、とばすとよけいにわからんし)。
〉注文した中では、LESEMAUSというシリーズが今でも少しはわかりそうな感じです。見たところ、ORT8かORT9の1ページ中の文章を(1.5〜2倍くらいに)増やした感じですね。絵を見てるだけでもなんとなく話はわかります。でも、Fuer Kinder ab 3 Jahren(3歳以上)となっているのに、文章は半分わかるかわからないか。3歳といって甘く見てはいけません。中には、"wenn〜haette,wuerde sie…(aウムラウトをae、uウムラウトをueで書いてます)"と言う文章も、これって接続法と言うやつでは!そこで、第二弾は、LESEMAUSのもうひとつ下のレベルのを(確か、miniLESEMAUSだった)注文しています。これが使えたらいいのになあ……(でも、多読の初めにはまだまだ難しそうな気が)。
〉注文してから届くまで、1ヶ月近くかかるので、第二弾についてはまた。

英語でも、低年齢の子供の本と思っても、仮定法や現在完了、過去完了なんかがバンバンでてきていますね。学校で文法を習っていたときは、難しい言い回しと思っていましたが、あたりまえのいいかたなんですね。まあ、日本語でも、「あれ買ってくれたら、いい子にするんだけどな〜」なんて子供はいいますからね(笑)。

〉ところで、語数を数えるとき、ドイツ語の分離動詞はどう数えたらいいんでしょうね。1語それとも2語?二つでワンセットなのだから1語と考えたほうがよいのかもしれませんが、実際数えるとなると、別々に数えて2語とした方がずっと簡単だし間違いがないと思っています。分離動詞なのかそうでないのか、わからない時もありますしね。

分離動詞、???です。すいません、ドイツ語は全然しりません(汗)。

fionaさん、これからも、英語も、ドイツ語も、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

22636. Re: やっと30万語

お名前: fiona
投稿日: 2006/4/30(21:39)

------------------------------

ヨシオさんありがとうございます。

ドイツ語の掲示板については、いくつかのぞいてみました(隅から隅までは見てませんが)。参考にはなるのですが、英語のようにこう多読して行けばいいと言う確立したものはないようです。皆さんいろいろ試されているようですね。

できれば、自分でデータベースを作って、次にドイツ語の多読をやる人の少しでも助けができればいいなあと思っていますが、まず自分が読めるようにならないとだめですね。新規書籍登録ができるようにと、手持ちの本の語数を数えたりしているのですが、YLがどの程度なのかわからず記入できません。英語のGRやORTなどと比べれば良いのでしょうが、ドイツ語のほうがあまりわからないので、うまく比較ができないのです(同じくらいの難しさかどうかよくわからないのです)。それから、あらすじは、読んでも今ひとつ内容がわからないので書けませんし。

分離動詞については、英語には出てこないのでわかりませんよね。ドイツ語では、一つの動詞なのに、場合によって文章中では分かれて出てくる動詞があるのです。

たとえば、「同行する」と言う動詞は、mit(=with)とkommen(=come)とがくっ付いた「mitkommen」と言う形をしています。
ところが、「あなた(Sie)は同行する」だと、
    Sie kommen mit.
と分かれてしまうのです。さらにここに明日(morgen)という副詞を入れると
    Sie kommen morgen mit.
と離れて行き、場合によってはうんと離れてしまうこともあるのです。
分離するのは、「主文中にあり、現在・過去および命令法のときだけ」なんだそうで、助動詞(英語ならmustやcan)があったり、副文中なら、分かれず「mitkommen」の形ででてきます。

数えるときに、くっ付いた形の場合は1語でよいとして、分かれているときはどうすばよいのでしょうか。原理的に言ったら1語と数えるべきかなと思うのですが、文章を読みながら、分離動詞であることを認識しないとそう数えられません。何も考えずに機械的に数えて行くと、くっ付いていれば1語、分かれていれば2語と数えることになります。知らない単語もあるのに数えていく場合もあるのですから、単に見た目だけで数えることにして、分かれていれば2語と数えた方が良いと思うのですが。実際、手持ちの本はそう数えています。

まあ、どちらの方法でも、それほど違いは出ないと思うのですが、一応決めておいた方が迷わないで良いと思いあんなことを書きました。

ドイツ語のこと長くなりました。ごめんなさい。

ヨシオさんも Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

22652. Re: やっと30万語

お名前: 颪
投稿日: 2006/5/4(15:33)

------------------------------

fionaさん、初めまして。颪と申します。ドイツ語もやってらっしゃるとのことで、思わずお邪魔してしまいました。

〉できれば、自分でデータベースを作って、次にドイツ語の多読をやる人の少しでも助けができればいいなあと思っていますが、まず自分が読めるようにならないとだめですね。新規書籍登録ができるようにと、手持ちの本の語数を数えたりしているのですが、YLがどの程度なのかわからず記入できません。英語のGRやORTなどと比べれば良いのでしょうが、ドイツ語のほうがあまりわからないので、うまく比較ができないのです(同じくらいの難しさかどうかよくわからないのです)。それから、あらすじは、読んでも今ひとつ内容がわからないので書けませんし。

実は私もボードブックを眺めている状態、なかなかあらすじまできちんと紹介できる所までいっていません。絵があるのである程度は予測できるのですが。
ちなみに"MiniLesemaus"を持っています。絵を見る限りですが、それほど劇的な展開ではないと思いました。
YLも残念ながらわかりません。ただ、語数を数える事はできるので、いま少しずつカウント作業しています。まだ5冊だけですが、1冊につき平均して170から200ぐらいの語数のようです。

〉分離動詞については、英語には出てこないのでわかりませんよね。ドイツ語では、一つの動詞なのに、場合によって文章中では分かれて出てくる動詞があるのです。

そうですね。文法書の中で見たときには面食らいました。「英語のget upだって二語で一つの動作を表現しているよ」と知人に言われたときには成る程と思ったのですが・・・位置離れ過ぎ!と思いました。

〉数えるときに、くっ付いた形の場合は1語でよいとして、分かれているときはどうすばよいのでしょうか。原理的に言ったら1語と数えるべきかなと思うのですが、文章を読みながら、分離動詞であることを認識しないとそう数えられません。何も考えずに機械的に数えて行くと、くっ付いていれば1語、分かれていれば2語と数えることになります。知らない単語もあるのに数えていく場合もあるのですから、単に見た目だけで数えることにして、分かれていれば2語と数えた方が良いと思うのですが。実際、手持ちの本はそう数えています。

はい、私もその方が良いと思います。さっきの平均語数も、その原則で数えました。
自分はまだ分離動詞がどれか解らないので、スペースで分れていたらみんな別々に数えています。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 22657. Re: やっと30万語

お名前: fiona
投稿日: 2006/5/5(16:12)

------------------------------

〉fionaさん、初めまして。颪と申します。ドイツ語もやってらっしゃるとのことで、思わずお邪魔してしまいました。

はい、初めまして、颪さん(でも、なんとお読みすればいいんでしょう?)。

〉〉できれば、自分でデータベースを作って、次にドイツ語の多読をやる人の少しでも助けができればいいなあと思っていますが、まず自分が読めるようにならないとだめですね。新規書籍登録ができるようにと、手持ちの本の語数を数えたりしているのですが、YLがどの程度なのかわからず記入できません。英語のGRやORTなどと比べれば良いのでしょうが、ドイツ語のほうがあまりわからないので、うまく比較ができないのです(同じくらいの難しさかどうかよくわからないのです)。それから、あらすじは、読んでも今ひとつ内容がわからないので書けませんし。

〉実は私もボードブックを眺めている状態、なかなかあらすじまできちんと紹介できる所までいっていません。絵があるのである程度は予測できるのですが。
〉ちなみに"MiniLesemaus"を持っています。絵を見る限りですが、それほど劇的な展開ではないと思いました。
〉YLも残念ながらわかりません。ただ、語数を数える事はできるので、いま少しずつカウント作業しています。まだ5冊だけですが、1冊につき平均して170から200ぐらいの語数のようです。

同じように、ドイツ語も多読しようと悪戦苦闘されている方がいるとわかって、励みになります。お互いがんばりましょう。また、何か良い情報があれば、交換できればいいですね。

GRではCidebの出している「LESEN UND UEBEN」と言うシリーズが一番易しそうなのですが、まだ手が出せない感じです。4レベルあるうち、一番易しいのを数冊買ったのですが、UEBENがかなりあり、本文は全ページの半分くらいです。2冊、語数を数えてみましたが、1冊は3300語くらい、もう1冊は1600語くらいでした(本文だけです)。いくらか読めるようになれば(英語でPGR0かPGR1ぐらい?)使えそうなんですけど。

ドイツ語の本の情報は、どのように手に入れられていますか。
わたしは、手に入れた本に載っているURLからドイツの出版社のホームページに入って本を探しています(初めは、紀伊国屋のWeb書店で、題名だけから見当をつけて選びましたが)。今のところ、次のようなホームページを見ています。
  http://www.carlsen.de/ (LESEMOUSを出しているところ、漫画もあり)
  http://www.arena-verlag.de/
  http://www.arsedition.de/
  http://www.loewe-verlag.de/
  http://www.ravensburger.de/
  http://www.oetinger.de/
  http://www.area-verlag.de/
  http://www.manganet.de/ (名前通り、漫画。ナナ、名探偵コナン等多数)
  http://www.cideb.it/ (ドイツ語のGRあり、左下のinternational何とかと言うボタンをクリックすると英語表示になります)

何か良い本を見つけたら教えてください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

22658. Re: やっと30万語

お名前: 颪
投稿日: 2006/5/8(11:17)

------------------------------

こんばんは、fionaさん。颪です。颪は「六甲おろし」「伊吹おろし」の「おろし」です。今にして思えばなんでこの名前つけてしまったのだろうかと・・・

〉同じように、ドイツ語も多読しようと悪戦苦闘されている方がいるとわかって、励みになります。お互いがんばりましょう。また、何か良い情報があれば、交換できればいいですね。

そうですね。楽しみつつ頑張れるといいですね。
今度は、ドイツ語情報は「英語以外で多読を楽しむ掲示板」で書いてみようと思います。

〉GRではCidebの出している「LESEN UND UEBEN」と言うシリーズが一番易しそうなのですが、まだ手が出せない感じです。4レベルあるうち、一番易しいのを数冊買ったのですが、UEBENがかなりあり、本文は全ページの半分くらいです。2冊、語数を数えてみましたが、1冊は3300語くらい、もう1冊は1600語くらいでした(本文だけです)。いくらか読めるようになれば(英語でPGR0かPGR1ぐらい?)使えそうなんですけど。

た、たしか以前に買っていながら積んでいます・・・ありました。確かに練習問題が多いし、本文も長くてギブアップしたのを思い出しました。

〉ドイツ語の本の情報は、どのように手に入れられていますか。
〉わたしは、手に入れた本に載っているURLからドイツの出版社のホームページに入って本を探しています(初めは、紀伊国屋のWeb書店で、題名だけから見当をつけて選びましたが)。今のところ、次のようなホームページを見ています。
〉  http://www.carlsen.de/ (LESEMOUSを出しているところ、漫画もあり)
〉  http://www.arena-verlag.de/
〉  http://www.arsedition.de/
〉  http://www.loewe-verlag.de/
〉  http://www.ravensburger.de/
〉  http://www.oetinger.de/
〉  http://www.area-verlag.de/
〉  http://www.manganet.de/ (名前通り、漫画。ナナ、名探偵コナン等多数)
〉  http://www.cideb.it/ (ドイツ語のGRあり、左下のinternational何とかと言うボタンをクリックすると英語表示になります)

ありがとうございます。初めて知るサイトが結構ありました。
私も紀伊国屋のサイトで安そうなのを必死に探していました。後はドイツ語学習サイトのリンク集を探していました。余り成功しませんでしたが(X_X)

〉何か良い本を見つけたら教えてください。

はい。又色々探してみます。
(買って失敗したのは結構あります、が、これは別の機会にします。(^^;))


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 22664. Re: やっと30万語

お名前: fiona
投稿日: 2006/5/9(20:46)

------------------------------

颪さん何度もありがとうございます。
そう言えば、ドイツ語については、「英語以外で多読を楽しむ掲示板」でかくべきなんでしょうね。また、何か進んだら今度は、「英語以外で多読を楽しむ掲示板」に書いてみようと思います。
今のところ、いろいろあたって、本を集めてみているところですが、いくらか集まるまで、数ヶ月〜1年ぐらいはかかりそうな感じですね。注文して届くまで時間がかかるので。
またそのときはよろしくお願いします。
まずは、英語でHappy Reading!(ドイツ語でもHappy Readingしたいですけどね)


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.