Re: 80万語通過しました

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/26(14:16)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 22455. Re: 80万語通過しました

お名前: どびゅっち
投稿日: 2006/2/28(22:06)

------------------------------

はじめましてぇ&返信ありがとうございます。
とてもうれしく読ませていただきました!

〉 私もActive English組です(*´∇`*)
多読に知り合う前、「100万回生きた猫」を読んでファンになりました。
終ってしまってちょっと残念^^
実は・・・「100万回生きた猫」日本人作家の作品だとは知りませんでした^^

〉 80万語通過おめでとうございます!100万語も見えてきましたね。
ありがとうございます!
やっぱりおめでとう!って言葉はうれしいですね^^
(子ども達にもたくさん声かけてあげようっと改めて思いました。)

〉 Sarahのシリーズ、大好きです。静かで心温まる物語ですよね。
〉 今出ているものは全て読んでいますが、続きが出るんじゃないか
〉なぁと楽しみにしています。
続き出るんですか?
チェックしなくっちゃ^^

〉 わはは!ウンパルンパですね(*'-')b
〉 私もそこは深く考えずにドンドコ飛ばしました。それでもチョコ
〉 ファクは楽しめますよね。
ウンパルンパ本当に英語の単語の豊富さに心揺らぎました^^
意味はよくわからなかったけれど、きっとこういう感じかな〜と想像して読むと楽しかったです。
いつか、意味もわかるようになるかなあ。読み返すのを楽しみにしているところです。

〉 児童書はGRのように語彙制限がなくレベルが上がると一文が長く
〉 なってくるので難しく感じるかもしれませんね。
文章が長いのはあまり気にならないのですが、やはり語彙の幅が広いような気がします。

〉 かといってレベルの低い絵本は語数こそ少ないですが含蓄のある
〉 文章も多く英語とは関係なく難しく感じることもあります。
そうなんですね。

〉 児童書は飛ばし読みが一番のコツだと思います。
〉それと愛がとても大きく作用するかもしれません。
愛って?

〉 "The Old Women Who Named Things"は素敵なお話ですよね。
〉 人の心のひだが丁寧に描かれていて、初めて読んだ時に絵本
〉 とはこんなにも凄いのかと感動しました。
絵本の持つ威力には圧倒されますね。
"You are special"も素敵でした。

〉 どびゅっちさんにとって楽しい本が見つかりますように!!
ありがとうございます。
Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

22463. Re: 80万語通過しました

お名前: 雫 http://www.geocities.jp/dropshappydays/
投稿日: 2006/3/1(16:34)

------------------------------

どびゅっちさん、こんにちは。雫です。
説明不足でした(^_^;)

〉〉 児童書は飛ばし読みが一番のコツだと思います。
〉〉それと愛がとても大きく作用するかもしれません。
〉愛って?

愛というのは・・・その本が読みたいという情熱や願いです。
超キリンの赤毛のアンの原書を4巻まで読みました。
子供の頃から何度も村岡花子さんの邦訳だけを読んできました。
だから原書ではどんなアンの世界があるのかがとても知りたくて
レベルも関係なく気持ちだけで読み進みました。
大草原の小さな家の邦訳は福音館出版分だけをやっぱり子供の頃
から読んできました。
途中からは日本語でも読んでいない話を原書で挑戦しました。
でもやっぱり好きな物語の続きだから読めたのだと思います。

アンはともかく、大草原は読んでいるうちに慣れてきていつの
間にか他のレベル4の本もキリンとは思わなくなりました。
原書を読んでいるうちに色々と知りたいことが多くなってネット
で調べモノをしたりして面白かったです。

読みたいという気持ちだけで充分に楽しめていつの間にかレベル
も上がっていた・・・これが愛のなせる技でした(*´∇`*)


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.