おめでとうございます!(お返事も長文になってしまいました)

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/26(14:35)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

22384. おめでとうございます!(お返事も長文になってしまいました)

お名前: ひば
投稿日: 2006/2/17(10:29)

------------------------------

こんにちは。ひばです。

〉やゆです、こんにちは。
〉2/13、The Old Woman Who Named Things で60万語を通過しました♪

おめでとうございます!
ついこの前、50万語通過のご報告を伺ったばかりなのに、
すごいすごい〜〜!!\(^o^)/

〉なんというか…切なかったです〜。
〉一応ハッピーな結末ですが、それさえも切なく感じました。
〉すっごく切なくて切なくて、でも温かいお話でした。
〉私の中の大好きな本の仲間入りを果たした本で、ず〜っと手元においておきたいのですが、
〉切なさゆえに今は再読する日がいつくるかわからない状態です。

The Old Woman Who Named Things は、わたしの野望リストにも載っている一冊です。
皆様の感想からも想像していたのですが、素敵であると同時に、
やはり切ないお話のようですね。
読みたくてたまらない反面、ちょっと躊躇もしてしまいます(^^;)

〉The Old Woman Who Named Thingsは多読を始めた初期に本か雑誌に紹介されていたのを読み、
〉そのときから読みたいと思っていた本でした。
〉(Active Englishでまりあさんが紹介されていたような気がしたのですがそれらしい記事は見つかりませんでした。
〉どの本・雑誌だったか気になり、探してみたのですが私が覚えている記事はありませんでした。
〉ブックガイドでも紹介されてますが、記憶と違うのです〜(>_<))
〉素敵な本と出合えてよかったです。

ほんと、素敵な出会いでしたね(^^)

〉仕事期間が少なかったのと、仕事期間中でも案外忙しくなく、その分読書時間が確保できた
〉というのもありますが、児童書が楽しくて本に引っ張られて一日に読む量が増えたという面があるかもしれません。
〉素直に「読みたい!!」と思える本の比重が児童書に多くなりました。
〉読みたくて、読まずにいられない!みたいな。
〉それに、以前から読みたいと思っていた本(主に児童書)に手が届くようになったという自信のようなものもあります。
〉多少キリン読みでも、大丈夫、ちゃんと楽しんで読める!!
〉という感じでしょうか。飛ばし読みに対する恐れがなくなったというような。
〉もちろんそれまでも、飛ばし読みに尻込みしていたわけではなく、
〉飛ばし読みしても楽しめていればOKと思ってがんがん飛ばしていたつもりですが。

魅惑の児童書の扉を開かれたのですね(笑)
児童書に夢中になると、自然に飛ばし読みができるようになるのかな、と最近感じます(*^。^*)
面白くて、続きを読みたくてたまらないのに、いちいち立ち止まっていられませんものね。

〉そんなわけで、読みたい本がいつでも読める!!という楽しさを味わうとともに、
〉着実にエリエーラー(?!)への道を歩んでいますf(^^;
〉増えてゆく未読本に本棚とお財布が悲鳴を上げはじめました(笑、私の方は嬉しい悲鳴)。

とっても良い感じでいらっしゃいますね(*^^)v
悲鳴は、わたしの懐と本棚も同じくキャーキャーと(笑)
当の本人はきゃー、うれしーい♪♪なんですよね(爆)

〉そんな中、私の中の英語に、ちょっと不思議な現象が起こってます。
〉まずひとつめ。
〉やさしいレベルの本は、目が文を追う速度と脳内音読の速度があわないことがあります。
〉読むときにどうしても脳内音読してしまうのですが、音読しているところよりも先を
〉どんどん目が追っていってしまいます。
〉この状態でもたぶん目が追っている部分の内容は頭に入っているようなのですが、
〉慣れないせいかうろたえてしまい、あわてて脳内音読の位置に目を戻しています。

それは読むスピードが確実に上がっているのですよ!
そして、英語だからとか言うのではなく、普通の読書をされて、
しかも本に没頭されているのだと推測します。

脳内音読はわたしもしています。近眼の独眼竜さんもおっしゃっていますが、
わたしの場合も、脳内音読は自分の声ではありません。
台詞ごとや場面によって声が変わるので、恐らく自分の脳内でラジオドラマのようなものを
展開しているのではないかと・・・(^^;)
ときどき映像ついてますし。
でも、本に没頭すると、不思議と声も映像も消えます。

〉ふたつめ。
〉読んでいないときに、意味もなく唐突に英語が浮かぶことがあります。
〉それも、その時の状況や気持ちにまったく関係ない単語。
〉たとえばお皿を洗っている時に
〉「けっこう油汚れがひどいからお湯使おう。(と、洗い始めて)…for the first time…ん〜?」など…。
〉なんなんでしょうね〜。英語中毒による幻英語(幻覚とか幻聴とかそんな感じ)状態、と自分では思っているのですが(笑)。

ははは。ちょっと似たようなこと、わたしも体験しております。
わたしの場合は、簡単な返事を英語でしそうになります。
日本語でお礼を言われているのに、“My pleasure."と答えそうになったり
(もちろん相手は日本人なのに)。
英語のレベルとしては超簡単なものなのですが、実際のところ、無意識なので、
わたし自身は大変うろたえます(^^;)
最初は、英会話教室に通っているのでそのせいかと思っていたのですが、
でも考えてみると、この現象が起き始めたのは、多読を始めてからなのですよね・・・・・不思議。

〉いずれにせよ全体的にはいま、すごくノッている感じです。
〉このまま楽しんで行きま〜す♪

楽しんでいらっしゃるご様子が、こちらにも伝わって参りました。
このまま、Happy Reading♪

では、長々と失礼致しました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

22386. ありがとうございます。

お名前: やゆ
投稿日: 2006/2/17(13:37)

------------------------------

〉おめでとうございます!
〉ついこの前、50万語通過のご報告を伺ったばかりなのに、
〉すごいすごい〜〜!!\(^o^)/

ありがとうございます。
なんだか後半、すっごく波に乗ってしまって、サクサク進みました。

〉The Old Woman Who Named Things は、わたしの野望リストにも載っている一冊です。
〉皆様の感想からも想像していたのですが、素敵であると同時に、
〉やはり切ないお話のようですね。
〉読みたくてたまらない反面、ちょっと躊躇もしてしまいます(^^;)

いえいえ、躊躇されずにぜひ読んでみてください♪
切ないけど素敵ですよ。

〉魅惑の児童書の扉を開かれたのですね(笑)
〉児童書に夢中になると、自然に飛ばし読みができるようになるのかな、と最近感じます(*^。^*)
〉面白くて、続きを読みたくてたまらないのに、いちいち立ち止まっていられませんものね。

そうですね。開けてはいけない扉だったかしら...とも思うけど(笑)。
もう後戻りできない、という感じです。どっぷりはまりました。

〉それは読むスピードが確実に上がっているのですよ!
〉そして、英語だからとか言うのではなく、普通の読書をされて、
〉しかも本に没頭されているのだと推測します。

スピードの方はあまり意識していなかったのですが、
確かにあまり英語を意識せず本の世界に入っている気はします。

〉脳内音読はわたしもしています。近眼の独眼竜さんもおっしゃっていますが、
〉わたしの場合も、脳内音読は自分の声ではありません。
〉台詞ごとや場面によって声が変わるので、恐らく自分の脳内でラジオドラマのようなものを
〉展開しているのではないかと・・・(^^;)
〉ときどき映像ついてますし。
〉でも、本に没頭すると、不思議と声も映像も消えます。

ラジオドラマのような!!すごい!!いいですねぇ♪映像付きなんて、ますますうらやましい!!
私、脳内音読の声がどんなだったかなんて考えたことなかったです。
独眼龍さんとひばさんの投稿読んで、今度読むときはどんな声かチェックしよう!
と思いました。楽しみ〜♪

〉ははは。ちょっと似たようなこと、わたしも体験しております。
〉わたしの場合は、簡単な返事を英語でしそうになります。
〉日本語でお礼を言われているのに、“My pleasure."と答えそうになったり
〉(もちろん相手は日本人なのに)。
〉英語のレベルとしては超簡単なものなのですが、実際のところ、無意識なので、
〉わたし自身は大変うろたえます(^^;)
〉最初は、英会話教室に通っているのでそのせいかと思っていたのですが、
〉でも考えてみると、この現象が起き始めたのは、多読を始めてからなのですよね・・・・・不思議。

え〜、すごいじゃないですか!
私のように、何の関連性もない単語がポンと浮かぶのではなく、
ひばさんのように会話の中で出てきそうになるというのは、
本当に自分の中に英語が溜まっている証拠だと思います。
英語と日本語の間の垣根がなくなって、自然にでているのですね、きっと。

〉楽しんでいらっしゃるご様子が、こちらにも伝わって参りました。
〉このまま、Happy Reading♪

〉では、長々と失礼致しました。

いえいえ、とても嬉しく読ませていただきました。
ひばさんもHappy Reading!!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.