Re: PGR1のぎこちなさ

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/26(14:28)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

22378. Re: PGR1のぎこちなさ

お名前: もえぎ http://moegi0503.blog39.fc2.com/
投稿日: 2006/2/16(09:57)

------------------------------

〉ROBBYです。
〉ちょっともやっとしたものを感じてまして、皆さんのコメントを
〉お聞かせ頂ければと書き込みします。

はじめまして、もえぎといいます。

〉現在16万語で、PGR1を中心に読んでいます。
〉先日、12万語を超えたところでmanga("From Far Away" 原作読ん
〉でるので英語がわからなくてもちっとも困らない(笑))に手を出し、
〉勢いで本棚でホコリを被っていた"The Golden Key" (George
〉 Macdonald)を引っ張り出して、読み"飛ばし"切ってしまいました。

読み”飛ばし”切るってなんだかかっこいいですねぇ(笑)
いさぎよくてよいです。
そのくらい飛ばせることに抵抗がなければ、
読書のはばがぐんと広がるでしょうね。

〉ちなみに、内容の95%はわかってません。
〉読めるとこだけつないで(会話とか・・挿絵とか・・・)粗筋だけ追
〉えたような気がする程度でした。
〉レベルの高いものに手を出している自覚はあったので、いつでも
〉本棚にお帰り頂く心積もりだったのですが、不思議と、やめる気に
〉ならず、「な〜んか言葉が固い気がするし、変わった表現をしてい
〉る気がするなぁ。けどまぁ、ファンタジーだし。」と、それ以上追
〉求せずに、音読(勝手読み)のリズムがどこか心地よく、最後まで行
〉ってしまいました。

〉読み"飛ばし"終わって改めて、George Macdonald って誰だ?(十数
〉年前に買ったんですが、作者とか全然気にしてなかったんです。。)
〉と思って調べると、なんと100年前のお方。。。
〉ああ、これは日本でいうところの夏目漱石とか森鴎外といった古典の
〉たぐいであったか。そりゃあ読めないわけだと合点がいきました。

その本は読んだことがないのですが、やはり古い本は
なんとなく英語が違う気がすることがあります。語り口というか…。
作家さんの個性もあるとは思いますが、たぶん違うんじゃないかしら。

〉で、ここからが本題なのですが、今またPGRに戻ると、"The Golden
〉 key"のすっ飛ばし読みのせいか、前より読むスピードは上がったの
〉ですが、逆に、文章がどこかぎこちなく、軽〜い感じがして、読みに
〉くさを感じるのです。
〉GRは語彙制限があるので、そのせいかなあとおぼろげに思っていた
〉りするのですが、どうでしょう?
〉ちなみに、"The Wrong Boy"、は特に読みにくく"The Crown"は比較的
〉読みやすかったです。(Retold物だからかな。)
〉今後、50万、100万、300万と読んでいけばそのうちわかるかとも思う
〉のですが・・・

私も自己流で数冊普通のPBや児童書を読んだ後、PGRを初めて読みました。
やっぱり不自然な感じがしましたよ。
語数も文法も制限されているせいか、教科書の英語のような「お行儀の
よい英語」を読んでいる感じがありました。
特にEasystartsは、物語が現在形で書かれているため、すごく不自然な
感じがして、結局"The Long Road"1冊しか読めませんでした。
またレベル1の"Little Women"も読んでみたのですが、やっぱり違和感が
ありましたね。
ROBBYさんはキリン読みで生の英語に触れてしまったので、
ふと戻ったGRに違和感を感じたのではないでしょうか。
プールで練習した後、波のある海で泳いでからまたプールに
戻ったらちょっと変、みたいな(変な例えですみませんーー;)
もちろんGRにも作家さんの個性があるので、読みやすい本と読みにくい
本があると思います。
私個人の感想としては、PRG2くらいになると、だいぶ英語もこなれて
きて読みやすくなったイメージがあります。自然な英語に少し近づいた
印象を受けました。
またレベル1あたりでも、I Can Read シリーズやMr.Putte & Tabby
Nate the Greatなど生の英語で書かれた児童書や絵本があります。
PGRに違和感があるのなら、このような本を読んでみる、という
方法もあると思います。(私はこちらの方が自然で好きでした^^;)

〉一応、今後の予定としては、あと数冊PGR1を読んだ後、Dahlの"Charlie
〉 and the Chocolate Factory" の"すっ飛ばし読み"にチャレンジしよう
〉と思っているのですが、PGR1を読むモチベーションが下がっているので、
〉さて、どうしようかと。

チョコファク面白いですよ。
それこそSSS式多読を始める前に読んだ本の一つです。
これ読んでからPGR1とか読んだら確かに味気ないかも??
文章もワンカさんもすっ飛んでますからね。楽しいですよ〜。

いずれ好きな本、自分に合った本を読むのが一番です。
PGRにこだわらず、児童書でも絵本でもいいですし、もちろん
OBWなど他のGRにチャレンジしてみるのもいいと思います。
"Inspector Logan"とかも読みやすかった気がしますし。
(それでもやっぱり「お行儀がいい」感じはするんですけどね・笑)

お気に入りの本を見つけて楽しんでくださいね!
Happy reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

22382. Re: PGR1のぎこちなさ

お名前: ROBBY http://robby.way-nifty.com/blog/
投稿日: 2006/2/17(02:21)

------------------------------

〉はじめまして、もえぎといいます。

もえぎさん 初めまして ご返答ありがとうございます

〉読み”飛ばし”切るってなんだかかっこいいですねぇ(笑)
〉いさぎよくてよいです。
〉そのくらい飛ばせることに抵抗がなければ、
〉読書のはばがぐんと広がるでしょうね。

開き直りのたまもので。。。(^^;
しかも、皆さんに"お褒めの言葉"を頂いてしまったので、
調子にのってしまいそうです。。いやすでに・・・

〉その本は読んだことがないのですが、やはり古い本は
〉なんとなく英語が違う気がすることがあります。語り口というか…。
〉作家さんの個性もあるとは思いますが、たぶん違うんじゃないかしら。

やはりそうですかぁ。
古い本の文体がどんななのか、先々の楽しみにしておきます。

〉私も自己流で数冊普通のPBや児童書を読んだ後、PGRを初めて読みました。
〉やっぱり不自然な感じがしましたよ。
〉語数も文法も制限されているせいか、教科書の英語のような「お行儀の
〉よい英語」を読んでいる感じがありました。

おお、なるほど、「お行儀のいい英語」ですかぁ。
なにかわかるような気がするようなしないような・・・
100万語読んだあとに再読したら、そのあたりもう少しわかるかな。。
これもまた先の楽しみですね。

〉特にEasystartsは、物語が現在形で書かれているため、すごく不自然な
〉感じがして、結局"The Long Road"1冊しか読めませんでした。

全然、違和感無く読んでました。。(^^;
現在形で書かれていると、不自然に感じるものなんですね。。へえ。。
あ。日本語でも、物語で「〜します。〜します。」という感じで書かれ
てたら、どこかおかしい感じしますね。それと似てるかな。。

〉またレベル1の"Little Women"も読んでみたのですが、やっぱり違和感が
〉ありましたね。

えー。ちょうどブッククラブから借りてた本だったので、読んでしまいま
した。これって、『若草物語』だったんですねぇ。
中身見ないで借りてきてたんで。。。(^^;
原題は"Liitle Women"ですかぁ。。
この邦題を考えた人ってすごいなあ。。
(すいません。本筋とは違うところに反応してしまいました。)

〉ROBBYさんはキリン読みで生の英語に触れてしまったので、
〉ふと戻ったGRに違和感を感じたのではないでしょうか。
〉プールで練習した後、波のある海で泳いでからまたプールに
〉戻ったらちょっと変、みたいな(変な例えですみませんーー;)

いや、わかります。わかります。
海なら体も浮くし、波に乗って泳ぐことを覚えて、プールにきたら、
体は浮かないし、波がない分、余計に自分で水をかかなきゃ前に進
めないんで、こんなはずじゃぁなかったと。。
(ち、違うかな・・)

〉もちろんGRにも作家さんの個性があるので、読みやすい本と読みにくい
〉本があると思います。
〉私個人の感想としては、PRG2くらいになると、だいぶ英語もこなれて
〉きて読みやすくなったイメージがあります。自然な英語に少し近づいた
〉印象を受けました。
〉またレベル1あたりでも、I Can Read シリーズやMr.Putte & Tabby
〉Nate the Greatなど生の英語で書かれた児童書や絵本があります。
〉PGRに違和感があるのなら、このような本を読んでみる、という
〉方法もあると思います。(私はこちらの方が自然で好きでした^^;)

I Can Read シリーズ、Mr.Putte & Tabby, Nate the Great ・・φ(.. )メモメモ

ありがとうございます。見てみます。

〉チョコファク面白いですよ。
〉それこそSSS式多読を始める前に読んだ本の一つです。
〉これ読んでからPGR1とか読んだら確かに味気ないかも??
〉文章もワンカさんもすっ飛んでますからね。楽しいですよ〜。

これから読みます。皆さんにお勧めされたらもう、読むしかない!
って感じです。

〉いずれ好きな本、自分に合った本を読むのが一番です。
〉PGRにこだわらず、児童書でも絵本でもいいですし、もちろん
〉OBWなど他のGRにチャレンジしてみるのもいいと思います。
〉"Inspector Logan"とかも読みやすかった気がしますし。
〉(それでもやっぱり「お行儀がいい」感じはするんですけどね・笑)

〉お気に入りの本を見つけて楽しんでくださいね!
〉Happy reading!!

ありがとうございます。好きなように読むのが一番なのですね。
気張らず、いつでも投げる"覚悟"で色々チャレンジしてみます。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.