Re: 30万語を目の前にして不安

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/26(16:40)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

21963. Re: 30万語を目の前にして不安

お名前: 近眼の独眼龍
投稿日: 2005/11/28(20:48)

------------------------------

〉こんにちは、タドキストの皆さん。

こんにちは、われもこさん、近眼の独眼龍です(はじめましてだっけ?)

〉私は今年の8月末から多読を始めて、今よ
〉うやく28万語のところにいます。

おお、もう百万の4分の1を越えてますね、いいぞぉ。

〉GRはレベル2、児童書はDahlのYL3〜4くら
〉いの物やMarvinくんを読んでいます。ここに来て不安なことがあります。

う〜ん、Dahlはまだ早いんじゃないかなぁ、人によりますけれど。

〉私は英語を読むことにあまり抵抗なく多読の世界に入ったのですが、もともと
〉ボキャブラリーがなくって、読んでいてわからない単語がよくでてくるんで
〉す。それでもなんとか推測でわかったりすることもあるのですが、特にDahl
〉の作品はもうわからない単語が多すぎて、話の大筋はつかめても、細かい部
〉分(多分そういうところが面白いんだと思う部分)がわからないのです。

分からないところはとばすんでしたね。なかったことにする。当然
推測なんかもしない。そうやって読んで、つまらない、あるいは訳が
分からなくなったら、その本は一旦止めて他の本に移るんです。

たとえ、30%くらいしか分からないと思っても、でも面白いならどうぞ。
また、80%以上分かっても、つまらない、納得できないなら、その本には
一時休んでもらいましょう。

〉途中で辞書を引いちゃだめだと思い、そのまま読み進めます。読み終えたあと
〉も、調べたりすることがほとんどないので、わからないままです。

良いんですよ、それで。それが、いつか分かるようになるから不思議。
本当に不思議なんですが、訳せなくても分かるようにはなります。もし、
分かるようにならないなら、たぶんその単語は分かる必要のない単語
なんですね。

〉不安なのはそれでいいのかということです。わからないまま放っておいても
〉いいのでしょうか。それとも何度か出くわしたことのあるわからない単語く
〉らいは辞書で調べたほうがいいのですか?

辞書はひかないで、引く暇に他の本を読んだ方がいいですね。
特に英和辞典は、止めておきましょうよ。あまり語の説明をしてなくて、
大抵 日本語訳を書いてあるだけだったりしますから。

〉あまり辞書ばかり引いても面白くなくなるし、また一度にたくさんの新しい
〉単語を覚えきれないし(暗記ばかりになると面白くなくなります)、みなさん
〉はどうなさっているのかなと思いました。

あ、分かっていらっしゃる。そう、面白くない。そうすると続かない。
じゃだめですよね。

多読って、きっと 本物の英語をたくさん体に溜め込むための、もっとも
良い方法の一つでしょう。

その、本物の英語を大量に溜め込むための 知恵が多読三原則。単純に
見えて、結構奥が深いので、時々見直してみて下さいな。

今回のDahlの件で言えば、やっぱり(1)辞書は引かない。(2)分からない
ところの推測もしないでとばす。で、読み続けて、(3)つまらなかったり、
もどかしかったりしたら、やはり違う本、もう少しYLの低めの本を
読んでみるのでしょうね。

と、結局、三原則通りのコメントしかできませんでした。

〉もうひとつ、私は日本語でも読むのが遅いのですが、英語はもっと遅いで
〉す。音読をしているぐらいのスピードしかありません。たとえすらすらレベ
〉ルになっても、めったに日本語を超えることはないですよね?ということは
〉英語もすごく早く読むということは無理なのでしょうか。まず日本語で早く
〉読めるようにならないといけないのでしょうか?あぁ、もっと早く読みこな
〉したい!と切実に思うわれもこでした。みなさまのアドバイスをお願いしま
〉す!

普通にやっていると、たぶん 母国語のスピードを越えることはないで
しょう。
どうしても、早く読みたいなら、もっと多読をやった後で、あまり英語と
意識しないで本を楽しめるようになったら、速読の訓練をしてみても
いいかもしれません。

多読は、英語を体に溜め込むためのとっても良い方法で、多読だけでも
充分すぎるほどの効果があります。でも、充分 英語が体に溜まったら、
多読以外にもいろんな方法にチャレンジしていいと思います。
文法をやってみるのもよし、英文を書いてみるのもよし。もちろん、速読を
試したっていいんじゃないでしょうか。

う〜む、読み返すのが怖いレスになってしまっています。
とっても話す、書くのが下手なんですよ、わたし。
なんとか、飛ばし読み(!)をして、言いたいことを読み取って
下さいますよーに。

ではでは Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

21968. Re: 30万語を目の前にして不安

お名前: われもこ http://blog.livedoor.jp/waremo/
投稿日: 2005/11/29(12:36)

------------------------------

〉こんにちは、われもこさん、近眼の独眼龍です(はじめましてだっけ?)

はじめまして、近眼の独眼龍さん。

〉〉私は今年の8月末から多読を始めて、今よ
〉〉うやく28万語のところにいます。

〉おお、もう百万の4分の1を越えてますね、いいぞぉ。

〉〉GRはレベル2、児童書はDahlのYL3〜4くら
〉〉いの物やMarvinくんを読んでいます。ここに来て不安なことがあります。

〉う〜ん、Dahlはまだ早いんじゃないかなぁ、人によりますけれど。

そうですね。読んでみて、ちょっと早かったような気がしました。でもとてもあこがれていたので読んでみてよかったです。

〉〉私は英語を読むことにあまり抵抗なく多読の世界に入ったのですが、もともと
〉〉ボキャブラリーがなくって、読んでいてわからない単語がよくでてくるんで
〉〉す。それでもなんとか推測でわかったりすることもあるのですが、特にDahl
〉〉の作品はもうわからない単語が多すぎて、話の大筋はつかめても、細かい部
〉〉分(多分そういうところが面白いんだと思う部分)がわからないのです。

〉分からないところはとばすんでしたね。なかったことにする。当然
〉推測なんかもしない。そうやって読んで、つまらない、あるいは訳が
〉分からなくなったら、その本は一旦止めて他の本に移るんです。

えっ!推測もしなくていいんですか?!
もう本当になかったものとして飛ばしてしまうのですね。

〉たとえ、30%くらいしか分からないと思っても、でも面白いならどうぞ。
〉また、80%以上分かっても、つまらない、納得できないなら、その本には
〉一時休んでもらいましょう。

つまらなければやめることは分かっていても、途中まで読んでしまったものは読んでしまわなければ気がすみませんでした。
でも今読んでるGR、面白くないのでやめることにします!またそのうち読むことにします。

〉〉途中で辞書を引いちゃだめだと思い、そのまま読み進めます。読み終えたあと
〉〉も、調べたりすることがほとんどないので、わからないままです。

〉良いんですよ、それで。それが、いつか分かるようになるから不思議。
〉本当に不思議なんですが、訳せなくても分かるようにはなります。もし、
〉分かるようにならないなら、たぶんその単語は分かる必要のない単語
〉なんですね。

いつか分かるようになるっていうのが不思議でたまりません。これって経験しないとわからないのでしょうね。

〉〉不安なのはそれでいいのかということです。わからないまま放っておいても
〉〉いいのでしょうか。それとも何度か出くわしたことのあるわからない単語く
〉〉らいは辞書で調べたほうがいいのですか?

〉辞書はひかないで、引く暇に他の本を読んだ方がいいですね。
〉特に英和辞典は、止めておきましょうよ。あまり語の説明をしてなくて、
〉大抵 日本語訳を書いてあるだけだったりしますから。

おぉ、引く暇があったら本読みですか!
うーん、英和辞典・・・そうか・・・。

〉〉あまり辞書ばかり引いても面白くなくなるし、また一度にたくさんの新しい
〉〉単語を覚えきれないし(暗記ばかりになると面白くなくなります)、みなさん
〉〉はどうなさっているのかなと思いました。

〉あ、分かっていらっしゃる。そう、面白くない。そうすると続かない。
〉じゃだめですよね。

〉多読って、きっと 本物の英語をたくさん体に溜め込むための、もっとも
〉良い方法の一つでしょう。

記憶力の悪い私の頭の中にも読んだ英語は溜まっていっているのでしょうか。いえ、きっと溜まっていってるんですよね。

〉その、本物の英語を大量に溜め込むための 知恵が多読三原則。単純に
〉見えて、結構奥が深いので、時々見直してみて下さいな。

そう、多読3原則。分かったつもりでいたけれど、ここまで読んでみて、実は本当には分かっていなかったんだと思いました。

〉今回のDahlの件で言えば、やっぱり(1)辞書は引かない。(2)分からない
〉ところの推測もしないでとばす。で、読み続けて、(3)つまらなかったり、
〉もどかしかったりしたら、やはり違う本、もう少しYLの低めの本を
〉読んでみるのでしょうね。

字の多い本にあこがれていましたが、ここは楽しむことを第一に考えたほうがいいですね。

〉と、結局、三原則通りのコメントしかできませんでした。

〉〉もうひとつ、私は日本語でも読むのが遅いのですが、英語はもっと遅いで
〉〉す。音読をしているぐらいのスピードしかありません。たとえすらすらレベ
〉〉ルになっても、めったに日本語を超えることはないですよね?ということは
〉〉英語もすごく早く読むということは無理なのでしょうか。まず日本語で早く
〉〉読めるようにならないといけないのでしょうか?あぁ、もっと早く読みこな
〉〉したい!と切実に思うわれもこでした。みなさまのアドバイスをお願いしま
〉〉す!

〉普通にやっていると、たぶん 母国語のスピードを越えることはないで
〉しょう。
〉どうしても、早く読みたいなら、もっと多読をやった後で、あまり英語と
〉意識しないで本を楽しめるようになったら、速読の訓練をしてみても
〉いいかもしれません。

〉多読は、英語を体に溜め込むためのとっても良い方法で、多読だけでも
〉充分すぎるほどの効果があります。でも、充分 英語が体に溜まったら、
〉多読以外にもいろんな方法にチャレンジしていいと思います。
〉文法をやってみるのもよし、英文を書いてみるのもよし。もちろん、速読を
〉試したっていいんじゃないでしょうか。

楽しみです!英語にもっと慣れてきたら、速読の練習や英語を使ったいろんなことをしてみたいです。

〉う〜む、読み返すのが怖いレスになってしまっています。
〉とっても話す、書くのが下手なんですよ、わたし。
〉なんとか、飛ばし読み(!)をして、言いたいことを読み取って
〉下さいますよーに。

コメントを読んで、結構脳みそが衝撃を受けています。いい衝撃ですよ、もちろん。
いやー、ここに相談してよかった。

近眼の独眼龍さん、ありがとうございました。近眼の独さんもHappy Reading!

〉ではでは Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

21975. 「必要のない」じゃ、その語がかわいそう(笑)

お名前: yamasina
投稿日: 2005/11/29(22:32)

------------------------------

近眼の独眼龍さん、こんにちは。ご無沙汰です。横レスごめんなさい。

"近眼の独眼龍"さんは[url:kb:21963]で書きました:
〉分かるようにならないなら、たぶんその単語は分かる必要のない単語
〉なんですね。

そりゃあ、学芸会で言ったら立ち木の役のような単語かもしれませんが、
書き手の人が選んでそこに記したわけですから、意味があるんですよっ!
それを、読み手が知らないというだけの都合で、分かる必要がないなんて…。
よよよよよ〜。

すみません。「必要ない」に過剰反応して取り乱しました。

まあ、分かる必要ないなんて言わずに、いずれはわかってあげたいものです。
--たぶんその単語は”そのうち分かる単語”なんですね。--
くらいでどうでしょう。

たぶん誤解してると思いますのであらかじめお詫びしつつ、ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

21981. その語の価値を言うつもりはまったくなかったんです、ごめんなさい

お名前: 近眼の独眼龍
投稿日: 2005/11/30(10:00)

------------------------------

〉近眼の独眼龍さん、こんにちは。ご無沙汰です。横レスごめんなさい。

yamasinaさん、こんにちは

〉"近眼の独眼龍"さんは[url:kb:21963]で書きました:
〉〉分かるようにならないなら、たぶんその単語は分かる必要のない単語
〉〉なんですね。

〉そりゃあ、学芸会で言ったら立ち木の役のような単語かもしれませんが、
〉書き手の人が選んでそこに記したわけですから、意味があるんですよっ!
〉それを、読み手が知らないというだけの都合で、分かる必要がないなんて…。
〉よよよよよ〜。

おお、ごめんなさい、書き方が悪いですよねぇ、まったく。
"その人にとっては"分かる必要がない、ぐらいの意味です。
単語そのものの価値を言っている訳では、全くありません。

芝居でも、美術系の人と一緒に行った時に、その後の話題で
舞台装置のことしか出なくて驚いたことがあります。その人に
とっては、主役を含め役者のことが"分からなく"ても、かま
わなくて、装置そのものが重要なようです。

〉すみません。「必要ない」に過剰反応して取り乱しました。

必要ない単語なんてありませんからね、反応・指摘頂きありがとう
ございました。私が、舌足らずもいいとこで。
今後、できるだけ注意します。

〉まあ、分かる必要ないなんて言わずに、いずれはわかってあげたいものです。
〉--たぶんその単語は”そのうち分かる単語”なんですね。--
〉くらいでどうでしょう。

ここ、上記に書いた わたくしめの弁明のもとで言えば、
う〜ん、どうかな? 日本語だって、たぶん死ぬまで
分からない単語、一生に1・2度しか会わない単語だって
あるので、やっぱり、私の人生には必要ない単語、分からなく
ても困らない単語だってあると思ってしまいます。

しつこいですが、その単語の価値や必要性の問題ではありません。

(必要ないは言葉がきついから、分からなくても困らないぐらいの
方がいいのかなぁ?)

〉たぶん誤解してると思いますのであらかじめお詫びしつつ、ではでは。

普通、誤解があったとすれば、誤解した方ではなくって、誤解させた
方が悪いんです。したがって、お詫びしなければならないのは、私。

言葉を大事になさっている方には、特に不快な思いをさせて
しまいましたね。

本当にごめんなさい。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.