Re: 30万語通過しました

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/26(11:48)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

21885. Re: 30万語通過しました

お名前: やゆ
投稿日: 2005/11/15(15:22)

------------------------------

〉多読開始から2ヵ月半。
〉私にしてはよく続いているね〜、との家族や友人からの声を受けながら
〉127冊目「Heidi」で30万語通過しました。

さえ@さん、こんにちは、やゆです。
30万語通過、おめでとうございます♪
Heidi、私はまだ読んでないのです〜。
Biginner Setの中で、なるべく最後の方で読もうと思ってお楽しみにとっておいてあります。

〉20〜30万語は主にBiginner Set A と Curious George を読んでました。
〉特に問題なく読めてはいるのですが、GRの挿絵が減ってきて
〉ちょっと哀しいです。Heidiはかわいくてよかった♪
〉絵があるとイメージがわきやすく、ずいぶん読みやすですよね。

あ、わかります、挿絵が少ないと悲しいですよね〜。
Story理解の手助けだけでなく、単に絵を楽しみにしている部分もあるので。

〉児童書や絵本は絵が多くて(当たり前ですが)嬉しいのですが、
〉やはりわからない単語が多く、読み飛ばしてはいるのですが、
〉どうもちょっとイライラしてしまいます...

はい、私も最近児童書でイライラです。
飛ばし読みはいい調子でしていますが、表現自体が??だったりして。
100%理解する必要はなくて、Storyも楽しめているのですが、なんだかはがゆいのです。

〉あと、今度、のんびり旅行に行くのですが、その際は英語の本をお供に
〉連れて行くつもりです。そんな自分にちょっとうっとり気味です。
〉ふと思ったのですが、よくスキー場の民宿などで、漫画が
〉いっぱい置いてあるところってありますよね。
〉あんな感じで多読用の本がいっぱいおいてあるペンションとか
〉ないでしょうか〜(宿泊版ブッククラブみたいな)

そんなペンションがあったらいいですね〜♪
ぜひ老後の酒井先生に経営していただきましょう♪
「脳に癒しを」って、すごい名言です(笑)!!ハマりました。

ではでは、40万語めざして、Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

21897. Re: 30万語通過しました

お名前: さえ@
投稿日: 2005/11/16(00:29)

------------------------------

〉30万語通過、おめでとうございます♪

やゆさん、こんばんは。ありがとうございます。

〉Heidi、私はまだ読んでないのです〜。
〉Biginner Setの中で、なるべく最後の方で読もうと思ってお楽しみにとっておいてあります。

私も最後の方にとってありました。そして通過本に選定しました。
かわいい絵でしたので(アニメとは雰囲気違いますが)、
ぜひぜひお楽しみに。

〉あ、わかります、挿絵が少ないと悲しいですよね〜。

そうなんです。なんだか細かい字が並んでしまうとどうも...
そのうち日本語みたく「字だけのほうがいろいろ想像できていいわ」
って思えるようになるんでしょうかね。それも楽しみです。

〉はい、私も最近児童書でイライラです。
〉飛ばし読みはいい調子でしていますが、表現自体が??だったりして。
〉100%理解する必要はなくて、Storyも楽しめているのですが、なんだかはがゆいのです。

あ、似たような感じだと思います。話はわかって、楽しいんだけど
なんかひっかかる。みたいな。
英語教育のたまものなんですかねぇ。
小学生に戻った気分で読めば、きっと大丈夫なんですよね。

しばらくは読みやすいGRを読みつつ、少しずつ児童書も読めればな、
と思います。

〉そんなペンションがあったらいいですね〜♪

そんな時代(?!)が来るのが楽しみですね〜

やゆさんも、もうすぐ30万語なんですよね。
どうぞ、Happy Reading!!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.