Re: 子供の多読方法について教えてください!

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/26(11:27)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

20426. Re: 子供の多読方法について教えてください!

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2004/12/2(16:50)

------------------------------

"たあまま"さん こんにちは 古川です。

Famous Five をすすめるということは、イギリス系の
インターナショナルスクールでしょうか?
(イギリスでは、Famous Five が 必須児童文学 ですが、
 アメリカでは だれも知りません。 アメリカでは
 Boxcar Children が必須児童文学 のようです)

〉特に気になるのはかなり怪しげな文法で書いたり、話したりし続けていることです。本を読んでいるうちに、その誤りに気づいてくれる・・

はい。書く方については、本を読んでいるうちに段々
気づいてくると思います。

話す方については話し相手が文法的に正しい英語を
話している人であれば、これまた、段々気づいてくる
と思いますが、相手も 文法的にラフであれば
それは気づかないでしょうね。

〉何ていうのは虫の良い話ですか?高校受験・大学受験は日本でする可能性が高いので今のままではまずいと思いつつ、
〉良案も見つからず日々悩んでいる母です。

それは、日本に帰ってから考えればよいかと思います。
文法的に違っているといっても 語順とかはあっている
はずですから。

男の子だと、Jacquline Wilson はあまり ひかれない
だろうから、 Roald Dahl, Louis Sachar などの
易しめの本が手頃でしょうか?

Fantasy が好きなら、いろいろ読む本はたくさんありますよ。

なお、大学受験をするなら、できるだけ外国にいる方が有利です。
帰国子女用の試験は、日本人用の試験よりはるかに易しいですから。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

20430. Re: 子供の多読方法について教えてください!

お名前: たあまま
投稿日: 2004/12/3(00:43)

------------------------------

"古川@SSS"さん、早速のお返事ありがとうございます。

〉Famous Five をすすめるということは、イギリス系のインターナショナルスクールでしょうか?

お察しの通り、British系です。バリバリBritish Englishの教科書を使って勉強しています。ただし、今の日本の主流は米語だと認識しているので、
家ではアメリカのテキストを使うようにしています。でも、その先生はカナダ人なんですよ。図書館にはもちろんアメリカからの本が沢山あります。

〉話す方については話し相手が文法的に正しい英語を
〉話している人であれば、これまた、段々気づいてくる
〉と思いますが、相手も 文法的にラフであれば
〉それは気づかないでしょうね。

休み時間に話す言葉は、たとえNativeと話していても文法にはラフな様な気がします。ましてや息子は体育会系なので、友だちもアジア人が
少しおかしな言葉を喋っていても気にしそうにありません。それに、幼稚園の時にも海外のインターにいたので、耳もいいし、発音もきれいです。
なので、通じてしまう・・・自分はちゃんと喋っている・・・という錯覚に陥っているような気がします。

〉男の子だと、Jacquline Wilson はあまり ひかれない
〉だろうから、 Roald Dahl, Louis Sachar などの
〉易しめの本が手頃でしょうか?

実は、Roald Dahlは日本で翻訳された本をすごく気に入って何冊か買ったり、借りたりして読んでいました。試してみます。

〉Fantasy が好きなら、いろいろ読む本はたくさんありますよ。

ハリポタは日本語で穴があくほど何度も読んでいます。第6巻は日本語翻訳される前に読めるように頑張ろう!と声をかけています。
あと、原書が英語の本ではありませんが、「グリム童話」も何度も繰り返して読んでいます。

〉なお、大学受験をするなら、できるだけ外国にいる方が有利です。
〉帰国子女用の試験は、日本人用の試験よりはるかに易しいですから。

そうなんですか・・・こればかりは、転勤族には決められませんが、今回も頑張って一家で海外に出てきましたので、次回大学直前でも、再度海外に出れるかもしれませんね。その為にも、この機会を有意義に過ごさせたいと再認識しました。あせらず、見守ってやろうと思います。
色々教えていただいてありがとうございました。今後とも、よろしくご指導お願いいたします。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.