Re: 50万語通過以降のレベルの選択について

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/29(14:54)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19783. Re: 50万語通過以降のレベルの選択について

お名前: 久子
投稿日: 2004/8/5(21:26)

------------------------------

虎ファンさん こんばんは 久子です。

もうすぐ50万語 おめどとうございます。

〉当初の自分の計画ではSSS推奨の「レベル2までで50万語、レベル3
〉までで100万語」のつもりでしたので通過後はレベル3に上げるつもり
〉だったのですが、
〉「日常会話に重点をおきたい方や、今まで英語に接することが少なかった
〉方は、レベル2までの本で100万語読む計画を立てるのが良いでしょう」と
〉いうアドバイスが今更ながら気になってきたためどうしようか悩んでい
〉ます。
〉社会人になってからほとんど英語から離れていたため「今まで英語に接
〉することが少なかった方」という点が非常に引っかかっています。

あまり参考にならないかもしれませんけど

取り合えず レベル3で読みたい本を読んでみてはいかがでしょうか?
特に壁も感じずに読めたらそのままレベル3を中心にしてもいいし、
レベル2以下の本を取り混ぜながら読んでもいいと思います。
読みにくかった場合、本との相性もあるので別のレベル3を読んでみて
その本も今ひとつなら、レベル2を読み続けてもいいと思います。

レベルを上げ下げしつつ自分が楽しく読めるレベルの本を探して読んでいくのが
いいと思います。

〉私の「当面の目標」は、英語で書かれた資料、たとえば、IT関係の雑
〉誌、IT関係の技術文書・マニュアル、一般の雑誌・新聞などを読める
〉ようになることです。
〉現在は、レベル2のOBW2、PGR2、CER2を中心に読んでいて特に壁などは感じません。

IT関係の技術文書・マニュアルはよく読みますが、日本語で読みなれていて
用語を知っていれは英文としては、さほど難しくないです。ある程度IT関係の
知識がある人には、児童書より読みやすいと思います。

一般の雑誌・新聞は、あまり読んでいないので良く分かりませんが、
ちょっと凝ったことが書いてあったり、文化背景を知らないと分からないような
記事がありました。英文を読む力以外の要因が大きいと思います。

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19791. Re: ありがとうございます、ついでにもう一つ質問

お名前: 虎ファン
投稿日: 2004/8/6(13:17)

------------------------------

久子さん、こんにちは
ありがとうございます。

もう1点お聞きしたいのですが、

〉IT関係の技術文書・マニュアルはよく読みますが、日本語で読みなれていて
〉用語を知っていれは英文としては、さほど難しくないです。ある程度IT関係の
〉知識がある人には、児童書より読みやすいと思います。

久子さんは、ある程度多読を続けられた後にこれらを読む能力に関して
何か手応えなりを感じられましたか?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19796. Re: ありがとうございます、ついでにもう一つ質問

お名前: 久子
投稿日: 2004/8/6(21:01)

------------------------------

虎ファンさん こんばんは

私は、多読を始める前から、IT関係の技術文書・マニュアルをよく読んでました。
でも、すごく時間はかかるし 辛くて仕方ありませんでした。
これらを楽に速く読めるようになりたくて、多読を始めたのです。

効果は、少しずつ感じてます。
最初のころは、語数を重ねるにしたがって、英語を読むぞ と身構えることが
なくなったのと、和訳しなくなったのでその分早く読めるようになってきました。
英語のまま意味がストンと落ちてくる感じです。

ただし、専門用語は多読では、身につかなかったので意味はっきりしない用語は
辞書をつかうか、翻訳があるものと見比べて意味を確認してました。

語数を重ねるにつれて、斜め読みというかざーっと読めるようになってきました。
きちんと読むべきところと ざっくりでいいところが 次第に分かるように
なってきました。

私の場合、後で振り返って効果に気が付くことが多いです。多分、英語の力は
右肩上がりのまっすぐな線ではなく、階段状に上昇していくからなんでしょう。
段を上ったときに効果に ふと気が付くことが多いです。
階段の幅や高さは、人それぞれなので幅も高さも大きい人もいれば、小さい人も
いると思います。

それでは また


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 19808. Re: 本当に参考になりました

お名前: 虎ファン
投稿日: 2004/8/7(23:14)

------------------------------

久子さん、こんばんは

ご丁寧な体験談ありがとうございます。
本当に参考になります。
また今後の私の多読継続へのモチベーションにもなりました。

語数を重ねるにしたがって斜め読みのようなことまでできるように
なられたと言う点が一番感動しました。すばらしいです。

また何かの機会にご意見を伺えると幸いです。
いろいろありがとうございました。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.