Re: 脳内音読というのは何なのでしょうか?

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/29(20:48)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19344. Re: 脳内音読というのは何なのでしょうか?

お名前: チクワ
投稿日: 2004/6/18(08:43)

------------------------------

のびのびこ〜たさん、初めまして。チクワと申します。

〉たまに掲示板を読んでいると出てくる「脳内音読」というのは
〉なんなのでしょうか?黙読とは異なるのですか?

読むとき声に出すのが「音読」、声に出さずに読むのが「黙読」ですよね。
この「黙読」をするときに、頭の中(脳内)で音声をイメージしている読み方が
「脳内音読」ということです。私もこの「脳内音読派」です。

これに対し、英語の文章を目で追うとき、音声でなく、その情景が映像のように
浮かぶという人もいます。こういう人たちは「脳内映像派」と呼ばれています。

音声のイメージを浮かべていると、英文を読むスピードが音声のスピードを超えることは
ない、ということで、脳内映像派にあこがれる音読派は結構多いようです。
英語では脳内音読をしていても、日本語の本を読むときなら、音読せず映像が浮かぶ
場合も多いでしょう。(私は日本語でも脳内音読派、という方もいらっしゃいますよ。)

私は、1冊の本を読む中で、基本的には脳内音読、展開の速い、緊迫シーンなんかだと
脳内音読が消えることがある、という感じです。
映像が浮かぶかどうかは、映像や、絵を見たことがあるかどうかに大きく左右されます。
Harry Potterは、映画のキャスティングで、あの3人なら浮かびます。他の人はあやしい。
OBW他のLittle Womenは「ガラスの仮面」の、北島マヤやら、麗やらさやかやら美奈子で
浮かんできます・・・。そういうのがないと、なかなかできません。

と、基本的なことはこんな感じだと思うのですが、(間違ってたらどなたか訂正をお願いします!)
わたしの疑問は、その混合派、とくに同時並行的に起こる、という方もいらっしゃるのかな?
ということ。いらっしゃったら教えてくださーい。

〉追伸(長い追伸・・・)
〉最近になって壁にぶつかっていると言うか何と言えばいいのか
〉分からないのですが、本当に自分の読む力が上がってきている
〉のかどうかいまいちよくわからないんです。

読む力って2種類あると思うんです。
1)読んだ英文に対して、問題を出されてそれに正答する力
2)読んでいる英文に共感 (または反発?) しながら、物語を楽しむ力

世間では主に1)を問題にしますよね。でも大事なのは2)の方じゃないかな?
でも、1)の方が気になり始めると、2)にも影響してしまいますよね。
でもでも、ほんとに1)は気にされないほうがいいですよー。

〉確かに読む速度は
〉少しあがったかと思うのですがちょっと難しい文章になると無
〉意識に日本語へ翻訳してしまおうとしている自分に気が付きま
〉す。恐らく学生時代からの翻訳癖で、訳さないと分からない病
〉がまだしつこくつきまとっているのかと思います。

やめようやめようと意識すると、それがまた返って物語を楽しむのを妨げてしまいますよね。
翻訳癖はのびのびこーたさんのせいじゃありませんよ。

〉読む量がこ
〉のような問題を解決してくれるのでしょうか?返り読みの癖は
〉ないのであんまり気にする必要はないのでしょうか?

おっしゃるとーり!返り読みの癖がないってすばらしー!
読む量が解決してくれるっていうのは、1つには、どんどん読めば、どんどんいいお話に
出会える確立が高くなっていくからだと思うんです。
面白い本の、面白い部分は自然に読速もあがりますし、
ふだん返り読みしてしまう人も、そうしなくて前に進んでいけたりしますし、
わたしの場合、脳内音読が消えてくれることもあるんです。

〉またこれ
〉も気にしすぎなのかもしれませんが最近レベル2の本を読むよ
〉うになり、文章の一節をさらっと目を通しただけだと分からな
〉いときがあるのですが、

あります。あります。

〉こういう時は何度か分かるまで文章を
〉翻訳せず繰り返して読みますでしょうか?それとも一度読んで
〉分からなかったらすっ飛ばしますか?私は前者です。

私は両方やります。やっぱり一度読んですぐすっ飛ばせるのは「面白い」と思っているときです。
あ、でも前者を「分かるまで」はやらないことが多いかな。2度くらいが限度です。
読んだ文がわからないとき、意外と先に進むと
その(わからなかった部分の) 説明があったりもしますよね。

〉なんだか
〉自分が悩んでいることがすごく些細なことだと掲示板に書き込
〉むことによって再認識させられました(笑)書き込んだ事であま
〉り深い事考えず、適当に読んだ方が良さそうですね(笑)

そうそう。だから私、何を真正面からお答えしてるんでしょー、と思わないこともない。
のびのびこーたさんが、こうおっしゃっているんだから、
もうちょっとさらっと、お返事すればよいのにー、とかも思いました。(笑)
長々、書いちゃいましてすみません。

でも、最近この多読を始めた方が、ここを参考にしてくださるかもしれない
ということで、他の方のお役に立てたのかもしれませんし。( だといいな。)
だから、のびのびこーたさん、書き込んでくださってありがとうございました。

ではでは、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19356. 脳内音読の悩み

お名前: saa
投稿日: 2004/6/18(22:11)

------------------------------

のびのびこ〜たさん、チクワさんこんにちは。私がしているのはまさに脳内音読!ちなみに日本語でもやってます。
意識しても気にしないようにしても、話に夢中になってもすごい勢いで音読。なんとか直す方法ってないんでしょうか・・?映像が浮かぶ浮かばないの問題じゃなくて、とにかく文字を見たら脳内音読してるって感じなんです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19358. Re: 脳内音読、イヤですか?

お名前: チクワ
投稿日: 2004/6/18(23:07)

------------------------------

saaさん、初めまして〜。チクワです。

〉のびのびこ〜たさん、チクワさんこんにちは。私がしているのはまさに脳内音読!ちなみに日本語でもやってます。
〉意識しても気にしないようにしても、話に夢中になってもすごい勢いで音読。なんとか直す方法ってないんでしょうか・・?映像が浮かぶ浮かばないの問題じゃなくて、とにかく文字を見たら脳内音読してるって感じなんです。

あの、えと、まず、音声のイメージが頭に浮かぶのがここち良いのでしたら、
直す必要は、ないと思いますよー。
私はそうです。英語の音声、リズムが好きなので、自分の脳内音読を「直そう」とは
思っていません。(それでも脳内映像にあこがれてはおりますが)
のびのびこ〜たさんへの私のお返事が、「脳内音読は直しましょう」なんて
聞こえたのでしたらごめんなさい。誤解です〜。

1000万語を超えた秋男さんも、脳内音読派でいらっしゃいますよ。確か。

上記の点を含んで考えていただいても。「なんとか直したい」って思われますか?
それはどうして?
(あ、直しちゃダメとか、理由を詰問してるんじゃないですよ。
saaさんが「こんな風になりたいから」っていう状態を具体的に示してもらったほうが
アドバイスが集まりやすいと思うんです。)

まず推測するに
(1)「読速を上げたい」とか、(2)「自分の脳内音声がうるさくて読書のじゃま」とか?
((2)の推測は無理があるかな・・・)

(1)「読速」を上げたいということに関しても、まずは、
「スピードは気にしなくても楽しければ」というお答えするのがお返事の筆頭でしょう。
それでも私の場合だと、読速をあげることの魅力はあります。
速く読めれば、たくさん読めるということ。
展開の速い記述は速く読めたほうがより楽しい、ということ。
で、今は脳内音読の基本状態と、たまーにできる脳内無音状態の混在で
満足しちゃっています。

推測だけで私が勝手にお返事を続けても何ですのでー。
「脳内音読してもいいんですよー」で、あきたらなければ、
saaさんの、目指す状態をお返事いただけますか?
よろしくお願いします。

では〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19360. Re: 脳内音読、イヤですか?

お名前: saa
投稿日: 2004/6/18(23:24)

------------------------------

"チクワ"さんは[url:kb:19358]で書きました:
〉saaさん、初めまして〜。チクワです。
チクワさんさっそくお返事ありがとうございます!

〉あの、えと、まず、音声のイメージが頭に浮かぶのがここち良いのでしたら、
〉直す必要は、ないと思いますよー。
〉私はそうです。英語の音声、リズムが好きなので、自分の脳内音読を「直そう」とは
〉思っていません。(それでも脳内映像にあこがれてはおりますが)
〉のびのびこ〜たさんへの私のお返事が、「脳内音読は直しましょう」なんて
〉聞こえたのでしたらごめんなさい。誤解です〜。
そんなことないです!たまたま脳内音読について考えていたときにこの話題だったので飛びついちゃいました。
〉1000万語を超えた秋男さんも、脳内音読派でいらっしゃいますよ。確か。

〉上記の点を含んで考えていただいても。「なんとか直したい」って思われますか?
〉それはどうして?
〉(あ、直しちゃダメとか、理由を詰問してるんじゃないですよ。
〉saaさんが「こんな風になりたいから」っていう状態を具体的に示してもらったほうが
〉アドバイスが集まりやすいと思うんです。)

〉まず推測するに
〉(1)「読速を上げたい」とか、(2)「自分の脳内音声がうるさくて読書のじゃま」とか?
〉((2)の推測は無理があるかな・・・)

理由はまさにこの二つです。やっぱり速くたくさん読みたいな〜と思って。
読みたい本がたくさんあるんです!
あとときどき脳内音声がうざ・・と思うことがあるのも事実。話に夢中になっているときほど、うるさく感じたり、続きをどんどん読み進めたいのに、音読してるから進まない〜とか。
まあ楽しく読めているんだから、気にしないのが一番なのかもしれませんね。

P.S.チクワさんのお返事が早くて本当嬉しかったです☆
ではHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19366. Re: 読速あげて、たくさん読みたい。

お名前: チクワ
投稿日: 2004/6/19(01:08)

------------------------------

saaさん、またまたチクワですー。
いやー、このスレッド、みんなでおんなじ頃にPCに向かっていたんだろうなー
と思うと、ますます楽しくなりますー。

〉読みたい本がたくさんあるんです!

やっぱりsaaさんのご希望は、「先を読みたい」「もっと読みたい」という
お気持ちなのですね。すばらしー!とっても多読的!!

楽しければ読速を気にする必要はないのも真理ですが、
たくさん読みたいのなら、やっぱり速く読めるようになりたいのも人情ですよね!
私も同じだ・・・もっと読みたい、ダカラ速く読みたい・・・

〉あとときどき脳内音声がうざ・・と思うことがあるのも事実。話に夢中になっているときほど、
〉うるさく感じたり、続きをどんどん読み進めたいのに、音読してるから進まない〜とか。

あ・・・、〉〉((2)の推測は無理があるかな・・・)なんて言ってすみませんでした。

〉まあ楽しく読めているんだから、気にしないのが一番なのかもしれませんね。

うんうん、この結論にいきつけるなら、とりあえずこのまま量を積んでいくのが
いいかも。でも、なにかいい方法論とか、どなたかのご体験とか
あったら伺いたいですよね。(私も便乗♪)

1) 脳内音読を消す以外に、読書速度を上げる方法
2) 脳内音読を消していく方法

とりあえず私に思いつくのは
1)発声音読のスピードを上げる、それにはシャドウイング。英語のリズムを体得して、
意味のかたまりをつかめるようになって、かたまり読みにつなげる。
2)楽しい本を読んで、量を積み重ねていく。面白いシーンから脳内音読が消えていくかも。

くらいかなぁ。

何か別のアプローチがあれば、ぜひぜひどなたか教えに来てくださーい。
よろしくお願いします。

ではは〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19376. 遅いですか?(しかも、長いですー)

お名前: れな
投稿日: 2004/6/20(10:22)

------------------------------

脳内音読スレッドの皆様、こんにちは。
ええと、皆様にはじめまして、でしょうか。れなです。
この広場に書き込むのは久しぶり、っていうか書いたことないのかなー。
ROMは結構させていただいてますが、私はそういう意味ではイレギュラーな人なので、
気軽に皆様にアドバイスはできないのでした(汗)。

でも、脳内音読のお話は、以前から興味があって、この話題が出てくるとついつい(笑)。
しかも出遅れてるし(汗)。ちょっとよそで忙しくしてまして、その間にどなたか手練れの
アドバイザーの方が現れてるかなー、って思ってたのですが、これで完結してます?
私、ちょっと語ってもいいですか? 今更?

さて、始めに申し上げますと、私は脳内音読派ではありません。
現在は日本語でも英語でも、です。でも、映像派でもない。それは、私がヴィジュアル
面での想像力には欠けるタイプだから(笑)。

というわけで、ここまでですでにバレバレですが、私、文章長いんです。
ごめんなさい。なので、今回は先に結論書いておきますね。詳細を後から。
お忙しい方、あまり興味が持てない方はそれだけ読んでください。

脳内音読について、基本的なところをまとめてみると、多分こんな感じです。
前にどなたかがまとめてたような気も………。

1.誰もが最初は脳内音読。
2.日本語では脳内音読しない人は、読んでいるうちに英語でもできるようになる。
  しかし、そのための所要語数は、10万語単位ではなく、おそらく100万語
  単位である。
3.日本語でも脳内音読している人は、その読み方の方が合っているということ
  なので、気にする必要はない。
  もし、どうしても脳内音読をやめたいのであれば、ある程度の訓練が必要。
4.脳内音読している方がいいこともある(と私は思う)。

あ、ちょっと偉そう………。
では、ここから解説です。長いです。

まず、1と2について。私の経験から。
私は最初からPB読みだった人なので、その辺は適当に差し引いてお読みください。

私は、脳内音読派ではありません。でも、映像派でもないです。
本当の映像派の方々は、本当に細部まできっちりと映像化していくことができて、
でもだからこそ「わからないとそこで止まってしまう」ことがあると伺っていますが、
私はそうではないんです。私は、本を読んでいるとき、もしも本当に集中できている
なら「何も考えていない」です。日本語でも、英語でも。難しい本でも、簡単な本
でも。
電車を降りるとき本を閉じると、やっと現実に戻ってきます。言葉ではなく、本の
内容(のイメージ)だけが頭に残っています。だから、その内容を語るときには
完全に日本語(しかも自分の言葉)で、「見てきたように語り」ます(笑)。
逆に、「今読んでる本の中にこういう言葉があってー」みたいな話は、私には
あまりできないです。ものすごく印象的なフレーズだったら、さすがに覚えてます
けどねー。

集中できていないときには、(脳内)音読している時もあります。ただ、私は、音読を
始めると、どう発音するのかに気をとられて、全く内容が頭に入ってこなくなるんです。
だから、集中状態に戻れないときには、そこで本を閉じて日本語の本に切り替えたり
してしまいます。

その中間状態は、「内容を意識している」状態。一語一語は全然気にしてなくて、
文章レベルで「ああ、こういう表現になるのね」とか、そういうことを考えていたり、
ちょっと日本語にしてみたり、という感じ。

で、これは現在でも集中力の発揮状態によって違うわけですが、ここに至るまでには
それなりの時間が。こんな感じです。

〜50万語 :すべて脳内音読。
       当時は「知っている単語だけを拾う」読み方だったため、これが可能
       だった模様。PB1頁に10分とか20分とか(笑)
〜100万語:「内容を意識している」状態が混ざるようになる。
       頭の中の英語回路が読書回路とつながり始めて、少し楽に。
       それまでは「頭の中でCD-ROMチェンジャーが回っている」音がしてました。
〜200万語:ほぼ「内容を意識している」状態で読むようになる。
       読んだ本の内容を、「見てきたように」語れるようになりました(笑)。
       この時点で、1頁は3〜5分くらいかな。
〜300万語:「何も考えない」状態で読めるようになる。
       言葉を意識しないし、内容も意識しない。ある意味忘我の境?
       だからといって読むのがすごく速くなるかというとそうでもないです。
       1頁2〜3分。
500万語〜:本の中にない(単独の)英文でも、それなりに読めるようになる。
       あ、これは脳内音読には関係ないかな。
       読書速度はそんなに上がってません。今も1頁1分半〜3分くらい。

そんなわけで、「量が解決する」というのは本当です。でも、その量が尋常じゃない(笑)。
個人差はあると思いますが、いつかは、きっと大丈夫。「今すぐ速度を上げたい」
と言われるとどうしようかなー? ですが(私も速い方じゃないし)、個人的には、
「自分の好きな読みたい本をがんがん読んでると、読みたさのあまりに速くなる」と、
思ってます。


それから、3と4ですね。
日本語でも脳内音読の方が、いきなり英語だけを黙読にしようとしても、それは難しい
模様です。理由はもちろん「元々そういう読書回路になっていないから」。
多分、英語でも語数を重ねると、もともと脳の中にあった読書回路とつながって、日本語読書と
同じ感じで読めるようになるんだと思います。まあ、これは私の実感による勝手な推論なん
ですが(笑)。

なので、もし、どうしても脳内音読をやめたい、となったら、読書回路を黙読用に
スイッチしなければなりません。そこまでしてやめたいのかなー、というのが、どう
でしょう?

実際にやった方もいらしたみたい。私の周囲でも、弟がチャレンジ中(日本語)。
ええとこれは、英語だけにこだわるのでなければ、急がば回れってことで、あえて日本語の
本をまとめて読んで、そちらで練習する方が効率的です。
それはそうですよね。英語で、「読めないー。わからないー」とか思いつつやるよりは、
慣れた日本語でがーっととばしつつやる方がずっと楽ですから。方法としては、
「別のことを考えつつ読む」「音楽をかけておいて、そちらに意識を向けつつ読む」
「お箸をくわえて読む(←実際に口を動かすわけじゃないけど、でもやっぱり、これを
すると意識のどこかでブロックがかかるらしいです)」などがある模様。

日本語で黙読できるようになれば、そしてそれが定着すれば、後はただただ読んでいけば
いつかは英語でも脳内黙読できるようになります。

でもね、私は実は「英語を使えるようになるには脳内音読の方がいいのかも」と思って
いたりします(笑)。あ、弟は英語は読まない人です。日本語の本を読むのがあまりに
のろくて嫌になってるみたいだったので推奨しました。だから、それは別問題(爆)。

私は「本だけ読めればいいや」な人です。だから、これまでほとんど、音には注目して
来ませんでした。脳内音読もしない人ですから、私の中では英単語はスペルのまま、
その印象だけで存在しています。読むにはそれで困りません。

でも、これって、「考えたり喋ったりしようとしても呼び出せない」んです(汗)。
考えるときにはさすがに脳内で音声化しないとだめなのに、どこにも音声のとっかかりが
ないから、知っているのに出てこない。逆に、聞いていてスペルはわかるけど、
それを取り込んで理解する前に次の単語が聞こえてしまって、処理しきれない。

多分、ずっと脳内音読してる方々は、こんなことにはならないですよね。
だって、発音知ってるんですもん。頭の中で、ちゃんとつながってるんですもん。
最初は誰でも一緒かもしれませんけれど、その後の適応は全然違うはずだと思います。

だから、「ううん、自分は本さえ読めればそれでいい。速くなりたいから黙読したい」
と思う方以外は、「発音もマスターできてラッキー!」と思ってその道を極めても
いいんじゃないかなー、って思います(←ちょっと羨ましい)。

後から出てきて長々とごめんなさいー。
では皆様、楽しい読書を。
おつきあいありがとうございました。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19383. Re: 遅いですか?(しかも、長いですー)

お名前: saa
投稿日: 2004/6/20(22:51)

------------------------------

れなさんはじめまして☆saaです。
う〜ん、なるほど、と思いながらじっくり読ませていただきました。脳内音読にもメリットがあるんですね!英語は脳内音読でいいかも・・って思ったりもしました。状況に応じて切り替えられたらいいのにとも思います(わがまま)。まあ、きっと私は脳内音読しつづけるんだろうなあ・・小さいころから本が好き(もちろん日本語)で、脳内音読歴が長いんだもん。
それにしてもいろんな方たちのいろんな意見が聞けてよかったです。
では、脳内「無」音読に憧れつつ(笑)、Happy reading!!

追伸 脳内音読でいいかも!と言いながら、ちょっぴり日本語のほうで、お箸を加えたり・・なんてのを試してみようかななんて思っています(^^;


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19386. Re: 脳内音読、ご解説ありがとうございます!

お名前: チクワ
投稿日: 2004/6/21(00:07)

------------------------------

れなさん、こんばんは!(えっと、初めましてだったかもしれません・・・)
saaさんも、こんばんは!参考になるお話聞かせてもらえて良かったですね。(お互いにー)

〉でも、脳内音読のお話は、以前から興味があって、この話題が出てくるとついつい(笑)。
〉しかも出遅れてるし(汗)。ちょっとよそで忙しくしてまして、その間にどなたか手練れの
〉アドバイザーの方が現れてるかなー、って思ってたのですが、これで完結してます?

いえいえ、全然でした。saaさんのお返事があったので、これで完結かな?
どなたかにいらしていただきたくて、チクワ、つたない自分の考えを書き込んでおいたのです。
誰かが「そんなんじゃあ、ちょっと・・・」って、腰をあげてくださるかなーって。
チクワのいつものやり口だったりします・・・(爆)
ご登場、ありがとうございます!

〉私、ちょっと語ってもいいですか? 今更?

いぇーい!

〉さて、始めに申し上げますと、私は脳内音読派ではありません。
〉現在は日本語でも英語でも、です。でも、映像派でもない。それは、私がヴィジュアル
〉面での想像力には欠けるタイプだから(笑)。

あ!どっちでもないってのも、ありなんですね。なるほど!
考えてみれば私がときどきできる無音状態のときも、どっちでもないのかな?
いやもしかしたら私の、面白い場面を読んでいて「無音状態」になっているというのは錯覚で、
単に脳内音読が聞こえなくなって(意識に届かなくなって)いるのであって、
最初から無音状態になれる人のそれとは似て非なるものかも、とも。

〉日本語で黙読できるようになれば、そしてそれが定着すれば、後はただただ読んでいけば
〉いつかは英語でも脳内黙読できるようになります。

英語のネィティヴは、話す聞く、からスタートして、親に読み聞かせなどしてもらって
文字にふれ、自分で読むようになるころ、まず脳内音読、そして量をこなして脳内黙読に
なる、のでしょうね。
音読状態を通って、黙読になるには平均的にはネイティヴ並の読書が必要かもしれません。
カクゴしよ。

さてさて、あとの興味は脳内音読でありながら、映像もくっきりと浮かぶという
方がいらっしゃるか?お話きけたらなー。無理言ってるかなー。
れなさんのお話を伺っていたら、その2つは別に対立するもの、という感じでは
なさそうに思えたので、結構いらっしゃるのかもしれない・・・

れなさん、ありがとうございました。

では〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19397. Re: 脳内音読 紙芝居風です!

お名前: 久子
投稿日: 2004/6/21(22:17)

------------------------------

脳内音読スレッドのみなさん こんばんはー

もうすぐ500万語になりますが、脳内音読は続いてます。
んで、映画みたいではないですが 紙芝居風に要所、要所で
画像が浮かびます。それをバックに音声が流れていきます。

最近、多聴も始めたので、その影響か音声は自分の声ではなく
誰か他の人のもので知らない単語は、適当にその人が読んでくれます。
いや、本当は自分が勝手に音声化しているのですが、なんにも
迷わずに適当な音になって頭の中を流れます。 当然、間違っている
こともあるでしょう。

音声はいつ補正されるかというと、読んだことがある本のAudio Bookを
聴いている時です。少しずつ正しくなってきていると思います。本当かな....
それに英語を話す機会も予定も無いので、あまり気にしていません。

肝心の読む速度は、少しずつ速くなってますが、私としてはネイティブが
話す速度くらいで読めればいいので、脳内音読は気にしないことにして
ます。

日本語の場合は、情報を得るために斜め読みするときは無音ですが
小説は脳内音読、紙芝居付き でも、想像の限界を超えると何にも出て
きません。

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19402. Re: 拍子木の音と水飴の味がする・・・

お名前: チクワ
投稿日: 2004/6/21(23:57)

------------------------------

久子さん、こんばんは!チクワです。このスレッドに棲みついております。

〉もうすぐ500万語になりますが、脳内音読は続いてます。
〉んで、映画みたいではないですが 紙芝居風に要所、要所で
〉画像が浮かびます。それをバックに音声が流れていきます。

あー、なんてノスタルジックな読書なんでしょう・・・
やっぱり、音声、映像両方の方がいらしたー♪

〉最近、多聴も始めたので、その影響か音声は自分の声ではなく
〉誰か他の人のもので知らない単語は、適当にその人が読んでくれます。
〉いや、本当は自分が勝手に音声化しているのですが、なんにも
〉迷わずに適当な音になって頭の中を流れます。 当然、間違っている
〉こともあるでしょう。

適当にその人が読んでくれるっていいですねー。
会話部分で、人が(声が) 変わったりもします?

〉音声はいつ補正されるかというと、読んだことがある本のAudio Bookを
〉聴いている時です。少しずつ正しくなってきていると思います。本当かな....
〉それに英語を話す機会も予定も無いので、あまり気にしていません。

そうですね、きっとそういう補正って、誤解していた単語のみが補正されるのでなく
全体的にだんだんいい音(発音)になっていき、その中で誤解していた単語も直っていく
のではないかなー。
つまり、本を読んだときに、この単語の発音に自信がないからとか、読めないからと、
その単語をAudio Book中で探し当てて聞いてみる、とかいうのとは、きっと違うのでしょうね。

〉肝心の読む速度は、少しずつ速くなってますが、私としてはネイティブが
〉話す速度くらいで読めればいいので、脳内音読は気にしないことにして
〉ます。

「ネイティブが話す速度くらいで読めればいい」って、いい目安ですね。
わたしも、そのくらいを脳内音読の理想速度としよう♪
それでひとつ思い当たったのですが、ネイティヴが話すときって
前置詞や冠詞など、少ない音節数の単語がずらっと並んでしまうとき
そのあたりは随分圧縮して話されますよね。日本人はなかなかできないんですが。
脳内音読もそういったリズムを忠実に再現してできるようになりたいな、と思いました。

〉日本語の場合は、情報を得るために斜め読みするときは無音ですが
〉小説は脳内音読、紙芝居付き でも、想像の限界を超えると何にも出て
〉きません。
〉ではでは

久子さん、非常に参考になるお話、ありがとうございました!

では〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19420. Re: 脳内音読 紙芝居風です!

お名前: Julie
投稿日: 2004/6/24(02:42)

------------------------------

脳内音読スレッドのみなさん、こんばんはー。Julie です。
出遅れましたが、思い出したことがあって書かせてくださいませ。

当時5歳の甥っ子と車に乗っていたときのこと。
カタカナが読めるようになったばかりらしく、看板を一所懸命よみはじめました。
「すー」「ぱー」「……(間)(むずかしいらしい)……ああ」
「まー」「ああ」「け」「……(むずかしくて飛ばすことにしたらしい)」「と」
「あ、スーパーマーケットだあ♪」

私たちは文字を見慣れているから
「スーパーマーケット」くらい一瞥でわかるのだけど、
慣れないうちは、ちまちまと音読してたんだなあって思いました。
そうやって繰り返してるうちに文字と仲良しになって、
ぱっと見てわかる力を身につけたんだなーって。

以前は、私もちまちまと脳内音読をしてました。
むしろぜーんぶ音読しないとキモチわるかったのです。
だって tired と tried を読み間違えたりするんだもん。

ところが、400万語こえた今は、
まさに久子さんのおっしゃるような脳内音読 紙芝居風です。
脳内効果音や味、匂いがつくこともあります。
主人公が手に持ってるものの単語がわからなければ、
ぼやぼやぼや〜としたものを仮に持たせています。(爆)
重要なアイテムだと、その後も出てくるので情報が付加されて、
くっきりはっきりしてくることもあります。
話に夢中になってるときは、2〜3行いっぺんに読めることもあります。
目が字面を覚えて一瞥でわかることが増えてるんです。
だんだん(私の場合の)日本語での読書習慣に近づいてるなーと思います。

でもね、そうなるまでには、英語の文字と仲良しになるまでは
ずーーーっとちまちま脳内音読してたんですよー(今でもだけど)。
そういう試行錯誤を繰り返しての今なので、
全部音読しないとキモチがわるいというプロセスは
必要なプロセスだった、と今は思います。

いずれ量が解決します。
自分が成長する過程も楽しんでいってくださいねー。

Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19425. Re: 脳内音読 紙芝居風です!

お名前: saa
投稿日: 2004/6/24(23:14)

------------------------------

Julieさんこんにちは!saaです。
なるほど〜と思いました。文字と仲良し。まさにそのとーりですね。
それにしても400万語とは。私なんてまだまだ50万語。でも、ってことは私もこれから何が起こるかわからないってことですよね?!紙芝居体験ができるかもしれないし、全然違うことが起こるかもしれないし。悩むより読め!(笑)
これから読み進めていくなかで、どんな変化が起こるのか、もしくは起きないのか、なんだか楽しみになってきました☆
では、レポートに追われているのでこのへんで。Happy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19433. Re: 脳内音読 紙芝居風です!

お名前: Julie
投稿日: 2004/6/25(12:41)

------------------------------

saa さん、はじめまして! Julie です。

〉なるほど〜と思いました。文字と仲良し。まさにそのとーりですね。
〉それにしても400万語とは。私なんてまだまだ50万語。でも、ってことは私もこれから何が起こるかわからないってことですよね?!紙芝居体験ができるかもしれないし、全然違うことが起こるかもしれないし。悩むより読め!(笑)

そうそう。(笑)

あ、念のために言っておきますと、どこのだれとは申しませんが、
3000万語以上読んでいて脳内音読の方もいますから、
みんなが映像になるわけでもないようです??
(どこのだれとは申しませんが、某S先生ごめんなさい・爆)

〉これから読み進めていくなかで、どんな変化が起こるのか、もしくは起きないのか、なんだか楽しみになってきました☆

自分を実験台に人体実験〜くらいの気持ちで
多読とつきあうのが楽しいかもしれません☆

〉では、レポートに追われているのでこのへんで。Happy reading!

レポートがんばってくださいね。 Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19427. Re: 脳内音読 紙芝居風です!

お名前: のびのびこ〜た
投稿日: 2004/6/24(23:31)

------------------------------

Julieさん

こんばんは、のびのびこ〜たです(^_^)

〉ところが、400万語こえた今は、
〉まさに久子さんのおっしゃるような脳内音読 紙芝居風です。
〉脳内効果音や味、匂いがつくこともあります。

私も早くそういう経験したいです(まだ100万語超えていません)

〉重要なアイテムだと、その後も出てくるので情報が付加されて、
〉くっきりはっきりしてくることもあります。

英語の聴き方も変わりましたか?意味が分からない単語があって
も全体としては意味を把握できるようになったとか?(^_^)

私はまだ100万語も超えて無いので、400万語に達している方や
中には1000万語に達している方の英語を読んでいる時の頭の働
き方に非常に興味あります。同時に自分もいずれ500万語を超え
1000万語に達したりしたとしたら、自分の英語を読む姿勢(頭の
働き)がどう変わっているのか今は想像も出来ませんが、その日
を楽しみに待っています。

〉いずれ量が解決します。
〉自分が成長する過程も楽しんでいってくださいねー。

はーい、楽しみます!

ではではHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19434. Re: 脳内音読 紙芝居風です!

お名前: Julie
投稿日: 2004/6/25(13:05)

------------------------------

のびのびこ〜たさん、こんにちは。Julie です。
すてきなハンドル名だなーって思ってました。(^.^)

〉私も早くそういう経験したいです(まだ100万語超えていません)

80万語おめでとうございますっ♪
(こんなところですみません)

〉英語の聴き方も変わりましたか?意味が分からない単語があって
〉も全体としては意味を把握できるようになったとか?(^_^)

おおー、そのとおりですー。
「わからないところは飛ばして聴く」。
立ち直りが早くなったとも言います。

〉私はまだ100万語も超えて無いので、400万語に達している方や
〉中には1000万語に達している方の英語を読んでいる時の頭の働
〉き方に非常に興味あります。同時に自分もいずれ500万語を超え
〉1000万語に達したりしたとしたら、自分の英語を読む姿勢(頭の
〉働き)がどう変わっているのか今は想像も出来ませんが、その日
〉を楽しみに待っています。

はい。楽しみにしていてくださいねー。

3000万語とか1000万語とか500万語とか読んでる人たち同士の会話は
ある種、バケモノの会話だと思って、敬して聞き流すほうがいいかも・・。
興味で聞いているぶんにはいいけど、かえって調子を崩しちゃうことがあるので。
(バケモノのみなさま、バケモノよばわりごめんなさい尊敬してます〜)

Happy Reading♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19443. Re: 脳内音読 紙芝居風です!

お名前: のびのびこ〜た
投稿日: 2004/6/26(00:19)

------------------------------

〉のびのびこ〜たさん、こんにちは。Julie です。
〉すてきなハンドル名だなーって思ってました。(^.^)

Julieさん、こんばんは(^_^)

素敵なハンドル名なんて、いやあー照れます(笑)

〉〉英語の聴き方も変わりましたか?意味が分からない単語があって
〉〉も全体としては意味を把握できるようになったとか?(^_^)

〉おおー、そのとおりですー。
〉「わからないところは飛ばして聴く」。
〉立ち直りが早くなったとも言います。

英語の聴き方も完全に聴こえなくてもいいかなという風になるんですね。
これは非常に興味あります。日本語でも耳を傾けて「聴く」とただ音とし
て入ってくる「聞く」の二つがありますが、英語でも当然「聞く」ていう時
があるんですよね。理想としては「聞く」即ち英語を特に集中して聞いて
なくても意味が分かるようになったらこれはもう凄いことだなと思いま
す。現状私の場合、英語を集中して「聴い」ても理解できないことが多い
ので(^_^;)自分の好きな曲を「聞いて」いたら、ああいい曲だななんて思
い「聞き」ながら鼻歌歌えたら最高だろうな・・・・・

〉3000万語とか1000万語とか500万語とか読んでる人たち同士の会話は
〉ある種、バケモノの会話だと思って、敬して聞き流すほうがいいかも・・。

夏も近いことですしね(??????)

確かに私にとっては3000万語読んだ人なんてもう天上の存在です。
どういう人か想像できません。
どういうご飯食べてるんだろう(笑)<おいおいっ>

〉(バケモノのみなさま、バケモノよばわりごめんなさい尊敬してます〜)

妖怪人間ベムベラベロじゃないですが僕も「ああ早くバケモノになりて〜」

ではでは、HappyReading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19428. Re: 英語の字面!

お名前: チクワ
投稿日: 2004/6/24(23:40)

------------------------------

Julieさん、こんばんは。
のびのびこ〜たさんをさしおいて、このスレッドのヌシのような顔をしているチクワです。

〉当時5歳の甥っ子と車に乗っていたときのこと。
〉カタカナが読めるようになったばかりらしく、看板を一所懸命よみはじめました。
〉「すー」「ぱー」「……(間)(むずかしいらしい)……ああ」
〉「まー」「ああ」「け」「……(むずかしくて飛ばすことにしたらしい)」「と」
〉「あ、スーパーマーケットだあ♪」

そーそー、現在5歳の姪っ子が、今このとおり。

〉だって tired と tried を読み間違えたりするんだもん。

えーと、ワタクシの鬼門、弱点はcountryとcounty。どちらも生活の場の範囲を表す言葉で
読み間違えると始末が悪いです・・・

〉ところが、400万語こえた今は、
〉まさに久子さんのおっしゃるような脳内音読 紙芝居風です。
〉脳内効果音や味、匂いがつくこともあります。

ちょっと動画になることもあったり。ハリポタに出てくる写真みたいにー。

〉主人公が手に持ってるものの単語がわからなければ、
〉ぼやぼやぼや〜としたものを仮に持たせています。(爆)

ふむふむ。

〉重要なアイテムだと、その後も出てくるので情報が付加されて、
〉くっきりはっきりしてくることもあります。

ふーむふむふむ。

〉話に夢中になってるときは、2〜3行いっぺんに読めることもあります。

これだ!私がめざす次のステップ!
い、いやその前に一行をひと目で・・・

〉目が字面を覚えて一瞥でわかることが増えてるんです。
〉だんだん(私の場合の)日本語での読書習慣に近づいてるなーと思います。

「目が字面を覚える」!なるほどな表現です。
表音文字といわれる英語にも、そういうことって確かにありますよね。

〉でもね、そうなるまでには、英語の文字と仲良しになるまでは
〉ずーーーっとちまちま脳内音読してたんですよー(今でもだけど)。
〉そういう試行錯誤を繰り返しての今なので、
〉全部音読しないとキモチがわるいというプロセスは
〉必要なプロセスだった、と今は思います。
〉いずれ量が解決します。

おー、なるほど! 「量が解決する」とのフレーズ中の、「量」という言葉には
「試行錯誤」という意味が内包されているのですね。ふーむ、むふ!むふっ!(←もう興奮状態)

〉自分が成長する過程も楽しんでいってくださいねー。

は〜い!って、あー、もともとsaaさんへのお言葉でしたかー?
すっかりスレッドジャックしてしまいましてー。saaさん、ごめんなさいー。ありがとー。
あ、でもチクワも受け取らせていただいていーですよね。ね。(もーらった〜♪)

Julieさん、ありがとうございましたー!

〉Happy Reading!

Counter Happy Reading!(武器みたい・・・)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19435. ハリポタに出てくる写真!

お名前: Julie
投稿日: 2004/6/25(14:23)

------------------------------

〉のびのびこ〜たさんをさしおいて、このスレッドのヌシのような顔をしているチワワです。

ふふふ。交通整理してくれているチワワさん、こんにちはー。Jxxxe です。
(字面マジックを2箇所にほどこしてみましたー)

〉そーそー、現在5歳の姪っ子が、今このとおり。

おおー、やはり・・。

〉えーと、ワタクシの鬼門、弱点はcountryとcounty。どちらも生活の場の範囲を表す言葉で
〉読み間違えると始末が悪いです・・・

ああーっ! あるある〜!(笑)
でもね、読み間違いも、ちまちま間違えているうちに減りましたよー。
それも量が解決するみたいですー。
逆にいうと、そうなるまでは、しつこくちまちまと読み間違える
時期がしばらくあるようですー。(爆)
そのうち目が覚えてくれますー。目さん、ありがとー。

〉〉ところが、400万語こえた今は、
〉〉まさに久子さんのおっしゃるような脳内音読 紙芝居風です。
〉〉脳内効果音や味、匂いがつくこともあります。

〉ちょっと動画になることもあったり。ハリポタに出てくる写真みたいにー。

ああー、ありますー。チクワさん、うまいなー。
チクワさんも、イメージができるようになってるのでは〜
と拝見しましたー。(^.^)

〉〉主人公が手に持ってるものの単語がわからなければ、
〉〉ぼやぼやぼや〜としたものを仮に持たせています。(爆)

〉ふむふむ。

〉〉重要なアイテムだと、その後も出てくるので情報が付加されて、
〉〉くっきりはっきりしてくることもあります。

〉ふーむふむふむ。

あと、swxxxxxder とかゆーよーな字面自体を
ぼやほや〜っと持たせておくこともあります。(爆)

〉〉話に夢中になってるときは、2〜3行いっぺんに読めることもあります。

〉これだ!私がめざす次のステップ!
〉い、いやその前に一行をひと目で・・・

そのうちチクワさんも、なりますよー。

英語が表紙だけの、絵だけの絵本を読んでると、
ことばがなくても物語があるので、
ことばを飛ばして物語重視で流れにのってイメージするのが
上手になるような気がします。(あくまで私の場合)
ときどき無性に読みたくなることがあります。
究極のパンダ読みですね(笑)。

えらそうにいろいろ書きましたが、こういう読み方は、
ある程度長さのあるものを読んでいるとき、だと思います。
GR の短いやつや児童書だと、内容がぎゅっとつまっていて、
一行で話が大きく変わるでしょ?
そのたびに喜怒哀楽するので、2〜3行いっぺんには向かないです。

〉〉目が字面を覚えて一瞥でわかることが増えてるんです。
〉〉だんだん(私の場合の)日本語での読書習慣に近づいてるなーと思います。

〉「目が字面を覚える」!なるほどな表現です。
〉表音文字といわれる英語にも、そういうことって確かにありますよね。

おお、チクワさんも体験が・・?

〉〉でもね、そうなるまでには、英語の文字と仲良しになるまでは
〉〉ずーーーっとちまちま脳内音読してたんですよー(今でもだけど)。
〉〉そういう試行錯誤を繰り返しての今なので、
〉〉全部音読しないとキモチがわるいというプロセスは
〉〉必要なプロセスだった、と今は思います。
〉〉いずれ量が解決します。

〉おー、なるほど! 「量が解決する」とのフレーズ中の、「量」という言葉には
〉「試行錯誤」という意味が内包されているのですね。ふーむ、むふ!むふっ!(←もう興奮状態)

あ、ああー、そうかもー!
チクワさん、うまいー!!(興奮伝染)

〉〉自分が成長する過程も楽しんでいってくださいねー。

〉は〜い!って、あー、もともとsaaさんへのお言葉でしたかー?
〉すっかりスレッドジャックしてしまいましてー。saaさん、ごめんなさいー。ありがとー。
〉あ、でもチクワも受け取らせていただいていーですよね。ね。(もーらった〜♪)

いやいや、もう〜、みなさんにぃ〜(ばらまき状態)
(すみません、私も誰に向かって話してるんだかでしたね・爆)

〉Julieさん、ありがとうございましたー!

こちらこそ、チクワさん、話して楽しかったですー。

〉Counter Happy Reading!(武器みたい・・・)

Counter for Counter Happy Reading! (こんなのあり?)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19436. Re: わーい、感激〜(突発的横レス失礼)

お名前: ako
投稿日: 2004/6/25(15:35)

------------------------------

〉英語が表紙だけの、絵だけの絵本を読んでると、
〉ことばがなくても物語があるので、
〉ことばを飛ばして物語重視で流れにのってイメージするのが
〉上手になるような気がします。(あくまで私の場合)
〉ときどき無性に読みたくなることがあります。
〉究極のパンダ読みですね(笑)。

うわー〜〜〜 嬉しいなぁぁぁ
PBなぞは、まだまだ読んだこともないakoが、
Julieさんと同じこと言ってた〜

[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-f-b&c=e&id=7245]

Julieさん〜 自分でもこの中で謎〜とか不思議〜とか書いてます〜
いずれの御時にか、仕事さぼってJulieさんの相談会に行きますから、
じっくり質問さして下さい〜

チクワさん見てみて〜〜
それと、のびのびこ〜たさんの、イスラエルの話、すご〜興味ある〜
80万語おめでとー


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19439. 文字のない絵本の効用?

お名前: Julie
投稿日: 2004/6/25(23:29)

------------------------------

ako さん、こんばんわー。Julie ですー。

前に、ORT0 の文字のないやついいよぅ〜って言ってたら
なんでいっぱい読んでる人が、そんなの改めて読んでるんだろう〜って
ako さんが不思議がってたことがありましたよねー(笑)。
そういうわけだったんですよぅー(爆)。

〉〉英語が表紙だけの、絵だけの絵本を読んでると、
〉〉ことばがなくても物語があるので、
〉〉ことばを飛ばして物語重視で流れにのってイメージするのが
〉〉上手になるような気がします。(あくまで私の場合)
〉〉ときどき無性に読みたくなることがあります。
〉〉究極のパンダ読みですね(笑)。

〉うわー〜〜〜 嬉しいなぁぁぁ
〉PBなぞは、まだまだ読んだこともないakoが、
〉Julieさんと同じこと言ってた〜

[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-f-b&c=e&id=7245]


あ、でもねー、ako さんは、文字のない絵本から
英語で、声がきこえてくるーっておっしゃってたでしょ。
(すごいなー^^)

私の場合は、英語でも日本語でもなくて、
言語化する前のなんか混沌とした感じですー。(なんだそりゃー?)
意味だけがあって、文字も音も、記号がない感じー。
スランプになったとき?に読むと、
記号にとらわれてた自分に気付いて、
意味だけわかりゃいいじゃ〜んって気持ちになるんですー。

スランプ用に、The Snowman とか、FreeFall とか、
Sector 7 とか、「アンジュール」(和書・元は仏語)とか
文字のない絵本、買っちゃっいましたー。(^.^)

なーんて、めざせの広場にふさわしくない
かっとばしたことを書いた気がしますが(汗)
(なにせ語数がタイトルの数語だけという話・爆)

〉Julieさん〜 自分でもこの中で謎〜とか不思議〜とか書いてます〜
〉いずれの御時にか、仕事さぼってJulieさんの相談会に行きますから、
〉じっくり質問さして下さい〜

ひゃ〜、仕事は大事だよ〜〜♪
たぶん土曜日にでもあえるんじゃないかなー。
お喋りしましょうねー。

Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19442. Re: わーレスがつきまくってる(笑)

お名前: のびのびこ〜た
投稿日: 2004/6/26(00:08)

------------------------------

〉Julieさん〜 自分でもこの中で謎〜とか不思議〜とか書いてます〜
〉いずれの御時にか、仕事さぼってJulieさんの相談会に行きますから、
〉じっくり質問さして下さい〜

えーJulieさんて相談会で、相談役の方なんですか?

凄いですね!!まだ新宿ブッククラブに足を運んだ事がありません。
うーん、行こうとは思ってるんですけどね(^_^)

〉チクワさん見てみて〜〜
〉それと、のびのびこ〜たさんの、イスラエルの話、すご〜興味ある〜
〉80万語おめでとー

ありがとうございます、ただいま90万語までもうすこしの、のびのびこ〜たです。

イスラエルの話は、私のサイトに載せてありますので良かったらどうぞ
遊びに来てください。

のびのびこ〜たのサイト:http://maemuki.com

その中でイスラエル関連の文章:http://www.maemuki.com/archives/cat_20.html

ではでは、みなさま、暑い日が続いて本当にのびてしまいますが

元気に、にこにことHappyReading!!(^^)!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19445. No.19428「英語の字面!」←タネあかしじゃー!

お名前: チクワ
投稿日: 2004/6/26(01:18)

------------------------------

Julieさん、こんばんはー。お返事ありがとうございました。
あのねー、Julieさんにタネあかししちゃいますぅ。くやしーから♪

(んもー、akoさん、ずるぅ〜。
最初の方は、というかこれ自体
Julieさんへのお返事で、その間生殺しじゃかわいそうなので
先に言っとくね。リンクの件です。ふんだぁ♪)

あ、その前にちょいと。
字面マジックありがとうございました。ご自身のお名前でまで・・・(感涙)
でも

〉あと、swxxxxxder とかゆーよーな字面自体を
〉ぼやほや〜っと持たせておくこともあります。(爆)

こっちはわかりませんでした。(爆)
あ、お答は、いいです。またお話の中で出会える日を楽しみに。
(swordholderなんか持っていても闘えんし・・・とか。)
字面自体を持たせておく・・・うーん、新発想!

〉〉「目が字面を覚える」!なるほどな表現です。
〉〉表音文字といわれる英語にも、そういうことって確かにありますよね。
〉おお、チクワさんも体験が・・?

うーん、私自身は明確にそれと意識してその体験ができたことは
残念ながらないです。
でも、心からそう信じていて、教室の生徒たちに絵本の読み聞かせを
しております。
聞きながら目にした英語の字面を、子どもたちの目が少しずつ
覚えてくれると思うのです。(目さん、ありがとおー)

んで。そのことに自信を深められることになったのは、
akoさんのおかげなのです。
リンクします。(えっへんへん)

[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-yukkuri&c=e&id=1647]

でですね。この、特に終わりの方の内容(dogうんぬんあたり)に感心、感激したチクワは
さるスジからakoさんに、この内容の出典わかりますか〜、と質問しているところ。
どうやら本の題名を調べて教えてもらえるらしーんです。楽しみー♪♪♪

だからJulieさんに「英語の字面!」のお返事したとき、実は
このakoさんの投稿をリンクしたかったんです。
ふ〜んさんに教えていただいたコピペで、たぶんできるようになったぞと思ったから。

でも、そうするとakoさんに催促することにならないか?
いつ寝てるかわからないakoさんに負担を感じさせるのでは?と思ってやめといたら。

akoさんが絡みに来てくれて、で、しかもリンクわざを見せつけてるー!
えー、じゃー、チクワもしたい〜(←コドモ)と思って、タネあかしをしたのでした。
だって、リンクのおベンキョでは同期生なのに〜。

akoさん、ほんとにこれは例の件の催促ではありません。
生徒たちとの、字面を追う本読みは、論拠がなくても自信をもってしておりますとも!
私が忘れた頃に教えてもらえると、余計うれしいな。(←かえって負担?)
それより公言しちゃってまずかったかな。ごめんねー。

Julieさんの英語の字面論を読んでくださるみなさんに、あらためてどーしても
akoさんのくだんの投稿を読んでもらいたかっただけなのです。
そしてチクワも「リンク」ができるのよ〜、と言いたかっただけ。信じて。(うふ)

〉英語が表紙だけの、絵だけの絵本を読んでると、
〉ことばがなくても物語があるので、
〉ことばを飛ばして物語重視で流れにのってイメージするのが
〉上手になるような気がします。(あくまで私の場合)
〉ときどき無性に読みたくなることがあります。
〉究極のパンダ読みですね(笑)。

たれパンダといったところでしょうか。
物語流れにのってイメージするって本当に大事なことだと思います。
これができるのって、多読のいろいろなワザのなかでも
受験の長文読解の文を読み下すのに結構役立つのではないかな。
しかも学校では教われないワザ。
(すいません、無粋かな)

では!

akoさんへ追伸、
そういえばタグもだいぶじょうずになりました♪
のびのびこ〜たさん、80万語のお祝い見てくれた?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19449. Re: No.19428「英語の字面!」←タネあかしじゃー!

お名前: のびのびこ〜た
投稿日: 2004/6/27(19:26)

------------------------------

"チクワ"さんは[url:kb:19445]で書きました:

チクワさんこんばんは!

〉のびのびこ〜たさん、80万語のお祝い見てくれた?

もちろん、見ました〜!(^^)!

ありがとうございます。

あともう少しで90万語達成します。(2冊ほどで)

今日も英語を読もうかなと思ったのですが昨日飲み会で

はじけすぎて二日酔いで英語を読む気になれません(T_T)

みなさん、飲みすぎには気を付けよう!

ではではHappyReading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19454. チクワさん、ごめーんなさいっ!

お名前: Julie
投稿日: 2004/6/28(12:27)

------------------------------

チクワさん、こんにちはー。Julie です。

〉〉あと、swxxxxxder とかゆーよーな字面自体を
〉〉ぼやほや〜っと持たせておくこともあります。(爆)

〉こっちはわかりませんでした。(爆)
〉あ、お答は、いいです。またお話の中で出会える日を楽しみに。
〉(swordholderなんか持っていても闘えんし・・・とか。)

ごめんなさーいっ!(汗)
これは、まったくの例で、
特定の単語じゃありませんでしたー(爆!)
チクワさん、悩ませちゃってすみません。
(でも、なんか武器っぽいでしょ? ありそうでしょ?)

チクワさんの教室の子供たちも、
きっと英語の字面を吸収してくれてると私も信じますー。
(いつも思うけど、生徒さんたちは、チクワさんに教わって幸せですねー)

〉たれパンダといったところでしょうか。
〉物語流れにのってイメージするって本当に大事なことだと思います。
〉これができるのって、多読のいろいろなワザのなかでも
〉受験の長文読解の文を読み下すのに結構役立つのではないかな。
〉しかも学校では教われないワザ。
〉(すいません、無粋かな)

いやいや、本を読むことでしか身につかないワザってありますよねー。
本は、本を読むことでしか読めるようにならない。

あ、あと、この本おもしろかったです。

Dyslexia(レベル3)
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000004900]

Dyslexia とは学習障害のひとつで、reading difficulty なんですが、
それを子供に説明するための本です。絵や写真が満載。
文字を見て、認識して、意味を理解する、というプロセスが
脳のしくみなどもまじえて書いてあります。
医学的な専門用語も多いけど、レベル4が読める人なら
飛ばして読んじゃえば大丈夫。ご参考まで〜。

では!

追伸:掲示板のタグは、掲示板に書きこむことでしか上手くならないのかも(笑)
チクワさん、リンクワザ習得おめでとーございますー!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19464. Re: いいへーっ、ばらすの早すぎでーすっ(笑)

お名前: チクワ
投稿日: 2004/6/29(00:37)

------------------------------

Julieさん、こんばんはー!

〉〉〉あと、swxxxxxder とかゆーよーな字面自体を
〉〉〉ぼやほや〜っと持たせておくこともあります。(爆)

〉〉こっちはわかりませんでした。(爆)

〉ごめんなさーいっ!(汗)
〉これは、まったくの例で、
〉特定の単語じゃありませんでしたー(爆!)

いへいへ〜。よく読めば「swxxxxxder とかゆーよーな字面自体を」
と書いてくださっているので、わかる人にはわかったと思います〜。

〉チクワさん、悩ませちゃってすみません。

わくわくしてました〜。何を読めばでてくるかなー。
出会えるのは5年後かな〜?10年後かな〜?
やがてチクワが
「Julieさん、ないんですけど、どこにありますか〜?」
と質問したときに教えてくださるんで良かったのにー♪

しかし、さすが「例えのJulieさん」だなぁ。
うんそう。Julieさんだから、もしかすると・・・という
アプローチでも見抜けたはずだ・・・むむ、なんか自分が悔しーぞ。

〉(でも、なんか武器っぽいでしょ? ありそうでしょ?)

swxxxxxderだから、swxxxxxdする攻撃があるんだな・・・と
推理していました。(笑)

〉〉(swordholderなんか持っていても闘えんし・・・とか。)

今日、和書のマンガですが、刀のさやで闘っている場面を読みました。
(自己レス)

〉チクワさんの教室の子供たちも、
〉きっと英語の字面を吸収してくれてると私も信じますー。

おーJulieさんに信じてもらえると勇気100倍です!

〉(いつも思うけど、生徒さんたちは、チクワさんに教わって幸せですねー)

そ、それはー、ぷれっしゃーですー。(汗汗汗ー)

〉あ、あと、この本おもしろかったです。

〉Dyslexia(レベル3)
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000004900]

〉Dyslexia とは学習障害のひとつで、reading difficulty なんですが、
〉それを子供に説明するための本です。絵や写真が満載。
〉文字を見て、認識して、意味を理解する、というプロセスが
〉脳のしくみなどもまじえて書いてあります。
〉医学的な専門用語も多いけど、レベル4が読める人なら
〉飛ばして読んじゃえば大丈夫。ご参考まで〜。

ご紹介ありがとうございましたー。興味あります。amazonカートに入れました。

これ、My Healthっていうシリーズ名でしたっけ。前から気になっていました。
この本を見に書評からamazonへ跳んだら、たしか9〜12歳向けって・・・
子どもにも、やさしい表現で、読みごたえのあるものを読ませるんですね。

〉追伸:掲示板のタグは、掲示板に書きこむことでしか上手くならないのかも(笑)
〉チクワさん、リンクワザ習得おめでとーございますー!

あっ、ありがとうございますー。
いまでもつい、使うのを忘れます。(爆)では、今日も!(タグの方ですが)

日々是練習!

ではは〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19504. 夢のGR読速200WPM???への道??? 遠い…

お名前: ako
投稿日: 2004/6/30(22:34)

------------------------------

チクワさーーん

Julieさんとの、swxxxxxder の話、ちょ〜〜〜面白かったっすー
もしかして、このワザを身に付ければ、将来の夢、GR読速200wpmも可能なのでは!!!!????と思うと、コーフンしてしまいました ≡3!

〉んで。そのことに自信を深められることになったのは、
〉akoさんのおかげなのです。
〉リンクします。(えっへんへん)

おおー、自分の投稿をひさびさに拝見しましたー

〉でですね。この、特に終わりの方の内容(dogうんぬんあたり)に感心、感激したチクワは
〉さるスジからakoさんに、この内容の出典わかりますか〜、と質問しているところ。
〉どうやら本の題名を調べて教えてもらえるらしーんです。楽しみー♪♪♪

そーなんですよ、もう図書館に行くヒマがなくて。
何しろ、旅行報告週間、多読通信特選投稿へのお礼週間にて、まあ何と楽しい日々を過ごさせて戴いておりまして、仕事→家に直帰にて、図書館に寄る時間にしわ寄せが来ております。
その割には、マリコさん読書相談会には月曜でも行くという・・・

〉でも、そうするとakoさんに催促することにならないか?

なってますなってます。いいんです(笑)

〉いつ寝てるかわからないakoさんに負担を感じさせるのでは?と思ってやめといたら。

ホント、アタシっていつ寝てんだろ。

〉akoさんが絡みに来てくれて、で、しかもリンクわざを見せつけてるー!
〉えー、じゃー、チクワもしたい〜(←コドモ)と思って、タネあかしをしたのでした。
〉だって、リンクのおベンキョでは同期生なのに〜。

そーですよねー、覚えたてのワザは、即!使いたいですよねー

〉akoさん、ほんとにこれは例の件の催促ではありません。

はいはい。

〉生徒たちとの、字面を追う本読みは、論拠がなくても自信をもってしておりますとも!

だいじょうぶ、論拠はすぐにako少年が調べをつけますから・・・

〉私が忘れた頃に教えてもらえると、余計うれしいな。(←かえって負担?)
〉それより公言しちゃってまずかったかな。ごめんねー。

おお、チクワさんが忘れた頃でもいいとなれば、…しめた!
あと何日後、いや何ヶ月後・・・
ふふふ、チクワさん、親切なことを書くとあとで後悔しますよぉぉぉ

〉Julieさんの英語の字面論を読んでくださるみなさんに、あらためてどーしても
〉akoさんのくだんの投稿を読んでもらいたかっただけなのです。

Julieさんとね〜、こないだの土曜に、究極パンダのお話、直接できましたよぉぉ
チクワさんのおかげですーーー
次にJulieさんとお会いできたら、字面論(←うちゅう論に見える・・・漢字の字面論…)、うかがおうと思います〜〜
あーん、チクワさんが新宿の人だったらどんなにか楽しいのになぁぁ
果たしてどのくらいの方が、こういう話に関心をお持ちになっているでしょうね〜。

〉そしてチクワも「リンク」ができるのよ〜、と言いたかっただけ。信じて。(うふ)

そうそう、こういう自慢を披露してこそ掲示板の楽しみの極意!(かも…)
ちなみにぴかぶーさんの練習、見ましたか! 相当なモンです。
ライバル登場っすよ!

〉akoさんへ追伸、
〉そういえばタグもだいぶじょうずになりました♪

新手のワザ、がんがん使って下さい〜〜 さすれば、akoもすかさず対抗して。。。ああ、こうしてまた多読が進まないことばかり起きる…どうしてこう、SSSって楽しいの・・・


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19359. Re: 脳内音読の悩み

お名前: のびのびこ〜た
投稿日: 2004/6/18(23:15)

------------------------------

"saa"さんは[url:kb:19356]で書きました:
〉のびのびこ〜たさん、チクワさんこんにちは。私がしているのはまさに脳内音読!ちなみに日本語でもやってます。

saaさん、はじめまして、のびのびこ〜たです(^_^)

私も英語と日本語どちらも脳内音読派です!
黙読して頭の中で声ださないとどうも理解出来ないんですよね〜

今急に以前読んだ某速読法の本に英語と日本語の速読の違いに関する
記述を思い出しました。これが本当に正しいのかどうか分かりません
が確かその本には、英語と日本語の速読の大きな違いは英語の場合は
どんなに早く読めるようになっても英語という言語が表音言語のため
それを一度音にしないと理解出来ないものであるから、英語の速読で
は音を出さずには不可能で、日本語の場合は表意言語のため目で見て
意味を理解出来るから音を完全に消し文字面を眺めるだけの速読が可
能であるような事が書いてあったと思いました。だいぶ昔に読んだ本
のため記憶があやふやですが・・たしかこんなことが書いてあったと
思います。しかし実際英語でも音なしの黙読の方がいらっしゃるわけ
ですからこの本の内容は誤りてことになりますね(笑)

うーん、今は速読云々よりもあたまに日本語がちらつか無くなって、
友人に、最近面白い本無い?と聞かれた時に、このPB面白いよなん
てささっとかばんから取り出して自慢したいです(汗+嫌味な奴だと
思われて友達失うかも?????笑)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19357. Re: 脳内音読というのは何なのでしょうか?

お名前: のびのびこ〜た
投稿日: 2004/6/18(23:02)

------------------------------

〉初めまして。チクワと申します。

はじめまして、のびのびこ〜たと申しますm(__)m

皆さんからお返事を頂き、嬉しくて嬉しくて(T_T)←感涙状態です。
やっぱり一人で多読してると色々悩みや不安を抱えてしまいますが
こういった掲示板で自分が今思っている事をただ掲示板に書き込む
だけでも不安とか悩みとか解消されるものだなと思いました。また
それに対して他の方々からご意見頂けるとさらに嬉しくて(T_T)←
になっちゃいます(笑)

そういえば本日70万語を突破しました。この文章を書く直前に読ん
だのが「Fly Away Home」だったこともあり余計に(T_T)←こんな感じ
です。フィクションものより小説を英語で読んでいるほうが話しに
惹きこまれて私は好きです。長い前振りでした・・・

〉〉たまに掲示板を読んでいると出てくる「脳内音読」というのは
〉〉なんなのでしょうか?黙読とは異なるのですか?

〉読むとき声に出すのが「音読」、声に出さずに読むのが「黙読」ですよね。
〉この「黙読」をするときに、頭の中(脳内)で音声をイメージしている読み方が
〉「脳内音読」ということです。私もこの「脳内音読派」です。

あ!なるほど完全に理解しました。日本語でも黙読でも頭の中では声を
出している読み方をしてますので私は脳内音読派です。脳内音読じゃな
いと読んだ気しないんですよね。だいぶ昔、そうあれは私がまだ二十代
の今よりもちょっと純粋な青年の時に(ここ突っ込むところ・・)速読に
興味があり速読スクールや速読法の本を読んでいたのですが、本を早く
読むには「脳内音読」ではなく黙読でないと早く読めませんよなんてこと
を言われたり読んだりした覚えがあります。しかし私は何度頭の中で声
を消して字面を追っかけてみても本を読んだ気になれないのと同時に理
解が伴わないことが多かったです。本当に全く音を消して読む人なんか
いるのかいななんて思ったら昔付きあってた女の子がもうそれはもう私
にとっては驚異的というぐらいの速読さんで、内容の硬軟に関わらず新
書を30分から一時間ぐらいでさらさらっと読んでしまうのを傍で見てい
て、その時「黙読してる時て、頭のなかでも声というか音でないの?」と
聞いたら、音は無いと答えていたのでやはり速読するには音をまず消し
読むことが出来て尚且つ内容を理解する力が必要なんだなと思った次第
です。

〉これに対し、英語の文章を目で追うとき、音声でなく、その情景が映像のように
〉浮かぶという人もいます。こういう人たちは「脳内映像派」と呼ばれています。

いいですね〜理想ですね。このような方は例えば英語で質問されても言語を
介さないから早くリプライ出来るとかなんでしょうか?

私はたまーに意識して映像を浮かべようとすると浮かびますが自然に浮か
ぶということは無いですね(^_^;)

〉読む力って2種類あると思うんです。
〉1)読んだ英文に対して、問題を出されてそれに正答する力
〉2)読んでいる英文に共感 (または反発?) しながら、物語を楽しむ力

〉世間では主に1)を問題にしますよね。でも大事なのは2)の方じゃないかな?
〉でも、1)の方が気になり始めると、2)にも影響してしまいますよね。
〉でもでも、ほんとに1)は気にされないほうがいいですよー。

2の力はあると思うんです。読んでいて話に引き込まれることありますので
(^^♪そういえば日本語の本を読んでいる時も私の記憶力が弱いのかどうか
知りませんが、読んでいる時は共感したり反発したりと読みながらリアクションしてるのですが、読み終わったらすっかり忘れちゃうんですよね。
どうも現代国語とかには向いてない頭みたいです(T_T)それを考えると
英語の本読んでいても読んでいる間に感動したり、なんだ!と起こって見たりとリアクションできればいいのであって読み終わったあとに、ではこの
問題に答えなさいと聞かれて答えられなくてもまあ今は良いかなと思います。楽しむ事が第一ですものね。←この楽しむ事が第一だっていうのは
SSSの根本原則でありそれは頭で理解してるんですけど多読していると
途中で大丈夫なのかなーて不安に思ってしまうことてありますよね?
私はSSSに出会ってからは全く英語教材なるものには手を出さなくなりました。いろいろと英語教材かじってはやめてーかじってはやめてーを繰り返した私ですが、SSSは結構長く続いているほうだと思いますし、心理的負担は
かなり低いです。だって読んで、わからなかったら飛ばして、辞書ひかなくていいし、つまらなかったらほうりなげてもいいわけですからね(^_^;)
まあこの原則も頭で理解していても、根が貧乏性のせいか余程つまらない
本で無い限りは読んでしまっている自分がいます。

以上長々と書いてしまいました、ではHappyReading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19364. Re: 脳内音読シリーズ(?)

お名前: チクワ
投稿日: 2004/6/19(00:22)

------------------------------

のびのびこ〜たさん、こんばんは。またまたチクワですがー。

昔ののびのびこ〜たさん、脳内音読のことをよくご存知だったようですね!
思い出すお手伝いができたようで、うれしいです。(笑)

〉そういえば本日70万語を突破しました。この文章を書く直前に読ん
〉だのが「Fly Away Home」だったこともあり余計に(T_T)←こんな感じ
〉です。フィクションものより小説を英語で読んでいるほうが話しに
〉惹きこまれて私は好きです。長い前振りでした・・・

別スレッドで報告するほどの価値のある前振りですねー。
わたしもGRで初めて涙がにじんだのはFly Away Homeでした。

〉しかし私は何度頭の中で声
〉を消して字面を追っかけてみても本を読んだ気になれないのと同時に理
〉解が伴わないことが多かったです。本当に全く音を消して読む人なんか
〉いるのかいななんて思ったら昔付きあってた女の子がもうそれはもう私
〉にとっては驚異的というぐらいの速読さんで、内容の硬軟に関わらず新
〉書を30分から一時間ぐらいでさらさらっと読んでしまうのを傍で見てい
〉て、その時「黙読してる時て、頭のなかでも声というか音でないの?」と
〉聞いたら、音は無いと答えていたのでやはり速読するには音をまず消し
〉読むことが出来て尚且つ内容を理解する力が必要なんだなと思った次第
〉です。

そうそう、つまり、どんな読み方かはその人その人によるんですよね。
だから、直そうというのが難しいのでしょうね。そして、難しいことを
やろうというのはHappyから離れていく、という感じかな?

〉2の力はあると思うんです。読んでいて話に引き込まれることありますので(^^♪

おー、何よりです!

〉そういえば日本語の本を読んでいる時も私の記憶力が弱いのかどうか
〉知りませんが、読んでいる時は共感したり反発したりと読みながらリアクションしてるのですが、
〉読み終わったらすっかり忘れちゃうんですよね。
〉どうも現代国語とかには向いてない頭みたいです(T_T)

学校教科「現代国語」も、気にする必要はない、というか気にするほどのものではない、
というか。(すみません、さらっと、毒のあること言っちゃいまして)

〉それを考えると
〉英語の本読んでいても読んでいる間に感動したり、なんだ!と起こって見たりとリアクションできればいいのであって

そのとーり!自分の感情が動くっていうのが大切なのだと思います。

〉読み終わったあとに、ではこの
〉問題に答えなさいと聞かれて答えられなくてもまあ今は良いかなと思います。

英語をカラダにしみこませるのに妨げになるのは、
問題に答えることで、「英語を学習」させることと、その評価、だと思っています。
こんなやり方じゃ、学習者の「感情」は動きません。英語がどんどん内容のない言葉に
なっていきます。

〉楽しむ事が第一ですものね。←この楽しむ事が第一だっていうのは
〉SSSの根本原則でありそれは頭で理解してるんですけど多読していると
〉途中で大丈夫なのかなーて不安に思ってしまうことてありますよね?
〉私はSSSに出会ってからは全く英語教材なるものには手を出さなくなりました。いろいろと英語教材
〉かじってはやめてーかじってはやめてーを繰り返した私ですが、SSSは結構長く続いているほうだと
〉思いますし、心理的負担はかなり低いです。

私は、英語教材を買ってはやらず、買ってはやらず・・・
長く続けられるっていうことと、心理的負担が低いってとっても大事なことですよね。

大丈夫なのかなー、という不安についてですが、
今までの学校教育が全然大丈夫じゃなかったわけなので、それに比べれば
多読による英語学習は、はるかに「大丈夫!」な気がします。

仮に (なかなか難しそうな仮定ですが)中学高校6年間の英語の授業を
多読にするとー、心理的負担の低さから、「英語できない、つまらない」っていう人が
激減しそうに思いませんか? 苦手意識をもつ人が減るだけでも
日本人が「英語を使う」力はあがるといえるんじゃないかな。心理的な障壁も低くなって。
それぞれの人が、それぞれ好きで読んできた本に影響受けまくりの英語を
話すようになるんです・・・ハードボイルド調の英語とか、ファンタジーっぽい英語とか。
楽しそー!(自分の想像に酔うチクワ・・・)

これまでどおりのテストなどでよい評価がもらえるようになれるのか?という不安は
あるかもしれませんけれどね。

〉まあこの原則も頭で理解していても、根が貧乏性のせいか余程つまらない
〉本で無い限りは読んでしまっている自分がいます。

きっとのびのびこ〜たさんは、「楽しい」って思えるキャパシティが大きいんですよ!
「本当に面白い本」が読みたーいっていう気持ちになったら、
また、掲示板に書き込んでみてくださいね!

私も長々になってしまいました。おつきあいありがとうございました。
では〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19367. Re: 脳内音読シリーズ(?)

お名前: のびのびこ〜た
投稿日: 2004/6/19(01:35)

------------------------------

〉のびのびこ〜たさん、こんばんは。またまたチクワですがー。

チクワさん、こんばんは!

たったいまPenguinReadersの「Lost in New York」を読み終わって
主人公のNickyの行動にいらいらしていたところで、このいらいら
というか読後の感想を書評に書く前に掲示板を覗いたらチクワさん
のレスがありましたのでまた書き込んじゃいます。

>英語をカラダにしみこませるのに妨げになるのは、
>問題に答えることで、「英語を学習」させることと、
>その評価、だと思っています。
>こんなやり方じゃ、学習者の「感情」は動きません。
>英語がどんどん内容のない言葉になっていきます。

>仮に (なかなか難しそうな仮定ですが)中学高校6年間の英語の授業を
>多読にするとー、心理的負担の低さから、「英語できない、つまらない」
>っていう人が
>激減しそうに思いませんか? 苦手意識をもつ人が減るだけでも
>日本人が「英語を使う」力はあがるといえるんじゃないかな。心理的な障>壁も低くなって。
>それぞれの人が、それぞれ好きで読んできた本に影響受けまくりの英語を
>話すようになるんです・・・ハードボイルド調の英語とか、ファンタジー
>っぽい英語とか。楽しそー!(自分の想像に酔うチクワ・・・)

これは英語だけでなく高校の現代国語とかにも通じますね。私は高校生
の時数学が好きで理系人間で高2までは本を読む習慣がありませんでした。
もちろん現代国語なるものは私の苦手科目(?)だったわけで授業中好きな
数学の本開いて勉強してたら先生に睨まれて嫌われた事もありその瞬間か
ら現代国語が単なる苦手科目から先生も含めて敵(笑)になりはじめまった
く興味ありませんでした。しかしあるとき自発的に本を読み始めてただ単
に本を読むのが楽しくなったらなーんも勉強しないでも現代国語の点数が
前より数倍あがりました。それ考えると英語学習も最初からテストテスト
なんていうよりは生徒におもしろい英語の本を沢山配って、英語を楽しむ
ようになり普段から学校関係なく自分から英語にわくわくして触れるよう
なれば書店から英語学習教材が消え一部の人は困るけど日本人全体から見
たら英語力があがり、今よりも数段英語コンプレックスが無くなるのでは
ないかななんて思います。英語が出来なくても恥ずかしいなて思いも消え
るんじゃないのかなと。英語が嫌いな人は別に英語出来なくたっていいじ
ゃないかなんてここで唱えるのもおかしいかな(笑)ただ英語だけが言語で
ないのに皆がそろいもそろって英語だけにしか目が向かない状況もちょっ
とおかしいなと個人的には思います。まあそれでも事実上の世界標準語の
地位にある英語ですから出来たほうがいろいろと便利ですけどね(^_^)

最後に、Lost In NewYorkのどこにいらいらしたか、

Nicky(主人公の男の子)、あんたは〜最初から警察かイギリス領事館に
行くべきだと兄さんはずーっと読みながら思ってたぞ!(笑)
まあ英語読んでていらいらするようになったのも成長したてことだから
それは兄さん嬉しいぞ(笑)

ではでは、HappyReading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19384. Re: 脳内音読シリーズ(?)

お名前: チクワ
投稿日: 2004/6/20(23:14)

------------------------------

のびのびこ〜たさん、こんばんはー。チクワです。
遅レスになってしまいました・・・すみません。

のびのびこ〜たさん、またまた過去にすごい経験をお持ちでしたね!!

〉これは英語だけでなく高校の現代国語とかにも通じますね。私は高校生
〉の時数学が好きで理系人間で高2までは本を読む習慣がありませんでした。
〉もちろん現代国語なるものは私の苦手科目(?)だったわけで授業中好きな
〉数学の本開いて勉強してたら先生に睨まれて嫌われた事もありその瞬間か
〉ら現代国語が単なる苦手科目から先生も含めて敵(笑)になりはじめまった
〉く興味ありませんでした。しかしあるとき自発的に本を読み始めてただ単
〉に本を読むのが楽しくなったらなーんも勉強しないでも現代国語の点数が
〉前より数倍あがりました。

おー、母国語なら高2から本を読み始めても、教科「現代国語」の点数に
速効性があるんですねー。
いやいや、英語でも、ないとは限らないだろー・・・うんうんうん。(勝手に納得)

しかし、本を読む週間のなかった人に、本を読ませる動機づけになったものは
何ですか?
何かよっぽどおもしろそうな本があったんですか?

(気になるんですが、もし差し支えなかったら、教えてください。)
(文面から察するに、「現代国語」の成績をなんとかしたくて
っていう感じではなさそうですね。)
(中学生、高校生に、英語の本を「面白そう」って思ってもらうヒントが
あるのでは・・・と、ついつい考えてしまって。うるさいこと聞いてすみません。)

〉それ考えると英語学習も最初からテストテスト
〉なんていうよりは生徒におもしろい英語の本を沢山配って、英語を楽しむ
〉ようになり普段から学校関係なく自分から英語にわくわくして触れるよう
〉なれば書店から英語学習教材が消え一部の人は困るけど日本人全体から見
〉たら英語力があがり、今よりも数段英語コンプレックスが無くなるのでは
〉ないかななんて思います。

ねー、きっと、そうですよねー♪

〉英語が出来なくても恥ずかしいなて思いも消え
〉るんじゃないのかなと。英語が嫌いな人は別に英語出来なくたっていいじ
〉ゃないかなんてここで唱えるのもおかしいかな(笑)ただ英語だけが言語で
〉ないのに皆がそろいもそろって英語だけにしか目が向かない状況もちょっ
〉とおかしいなと個人的には思います。まあそれでも事実上の世界標準語の
〉地位にある英語ですから出来たほうがいろいろと便利ですけどね(^_^)

確かにそうです。英語以外も多読の環境を整えれば(つまり本を手近にそろえれば)
英語への偏向も是正されそうな気もします。
英語の平均的な(日本人の)レベルもあがる、他の言語にも多くの人の目が向くようになる。
多読の普及で可能なのではないでしょうかっ。(力説っーちょっと選挙公約っぽい?)

〉最後に、Lost In NewYorkのどこにいらいらしたか、
〉Nicky(主人公の男の子)、あんたは〜最初から警察かイギリス領事館に
〉行くべきだと兄さんはずーっと読みながら思ってたぞ!(笑)
〉まあ英語読んでていらいらするようになったのも成長したてことだから
〉それは兄さん嬉しいぞ(笑)

おー、読んでみたいです。するべきことをせず、よけーなことをしている(?)男の子のお話。
するべきことをさっさとしてくれるようでは、本の語数が少ないかもしれませんけどね。(笑)
読み手をイライラ、ハラハラさせる子どもが、物語(とくに児童書)の世界には
多いようです・・・
読み手もだんだん慣らされて、おとなしい良い子が物足らなくなってくるかも〜。
(私は実際そういうことがありました。)

ではー。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19396. Re: 脳内音読シリーズ(?)

お名前: のびのびこ〜た
投稿日: 2004/6/21(20:05)

------------------------------

チクワさん、こんばんは!

のびのびこ〜たです(^_^)

〉しかし、本を読む週間のなかった人に、本を読ませる動機づけになったものは
〉何ですか?
〉何かよっぽどおもしろそうな本があったんですか?

たまたま本屋さんで吉川英治の「三国志」を見つけて、今振り返ると何故その
本を買ったのか全然思い出せないのですが、読み始めたら面白くてやめられなくなり、結局全巻(確か全7冊)を読破しました。本を読む動機付けになった
のはこの吉川英治の「三国志」です。

その次に今まで何回も最後まで読もうとして読むことができなかった「罪
と罰」にもう一度トライしたらなんとこれがまたいつも途中でやめていた
ページの後から面白くなり読破しちゃいまいした。この本は因みに私の
愛読書の一つで今まで10回以上は読んで本もぼろぼろです。

実は高校一年生の時暇で暇で仕方が無く本でも読もうと思ったことがあり、その時は読んで楽しい推理小説ものに手をだしていました。読んでいてハ
ラハラドキドキ難しい事書いて無いしてことでいろいろ国内外の推理小説
ものに手を出していたのですが、ある時本屋さんへ行って次にどんな推理
小説を読もうかいろいろ見ていたところ、この「罪と罰」というタイトルが
目に飛び込んで来ました。当時私の文学に対する知識はお粗末なものでこ
の「罪と罰」が心理小説それも古典的な作品だなんてことは知りませんでした。「罪」と「罰」の二文字を見て、これはきっとハラハラドキドキのサスペ
ンスものだと思い文庫の裏をひっくり返して見ると、苦学生が老婆を殺す云々という粗筋が書いてあるので、もうハラハラドキドキのサスペンスも
のであることは間違いないと確信しました(汗)

しかし読み進むにつれて一向に今まで読んでいたようなドキドキ感は味わ
えないし、やけに主人公の独り言が多い小説だなてことで投げ出してしま
いました。その後もちょっと読んでは投げ出してが何回か続き、先程申し
上げましたとおり三国志の後もう一度トライしていつも読むのをやめてい
たページを過ぎたあたりから一気に面白くなってきて最後まで読んじゃい
ました。

高校一年生の時、この「罪と罰」に出会わないで面白い推理小説に出会い続
ければ一年生の頃読書する習慣は身に付いたのでしょうけど、結局いつの
間にかまた本を読まなくなって、そして二年生の終わりごろ手にした「三国
志」が読書を習慣化するきっかけを作ってくれました。

「三国志」は僕の韓国人の友達も読んでいたみたいで、そいつも面白かったと
言っていたから中国・日本・韓国に住む男子は結構「三国志」を読んでいる人
多いのかななんて思いました。他の国の人と同じ本を読んでいたというだけ
で一つ話題増えますからね(^_^)

〉(気になるんですが、もし差し支えなかったら、教えてください。)
〉(文面から察するに、「現代国語」の成績をなんとかしたくて
〉っていう感じではなさそうですね。)
〉(中学生、高校生に、英語の本を「面白そう」って思ってもらうヒントが
〉あるのでは・・・と、ついつい考えてしまって。うるさいこと聞いてすみません。)

現代国語の成績は、読む本の冊数が増えるに従って自然と点数アップして
いきました。しかし現代国語の問題に答える力というのはまた別でしょう
から、私の場合以前が悪すぎたので、それに比べてかなりアップしたとい
うのが実情です。まあ中の上ぐらいまでにはなりました。本好きになるた
めには現代国語なんか無くしちまえばいいのになと私は思っています。問
題に的確に答える力よりは読書する習慣を身に着けている方が数倍大切で
す。現に現代国語の点数は良いけどまともに本を読んでないという人だっ
ているんですから(笑)

〉確かにそうです。英語以外も多読の環境を整えれば(つまり本を手近にそろえれば)
〉英語への偏向も是正されそうな気もします。

英語への偏向はお隣韓国でも同じみたいです。本屋に行っても英語の本は
沢山あるが多言語の本は少ないと言ってましたので、日本と同じ状況です
ね。

〉多読の普及で可能なのではないでしょうかっ。(力説っーちょっと選挙公約っぽい?)

多読の普及で今よりも身近に英語を使う機会が増えるでしょうね。
テストのための勉強や将来旅行に行く時に英語を勉強するなんて
いうのは目が結局将来に向いたもので普段の生活で英語を使うと
いうことを考えていませんよね。特に後者は英語さえできれば海
外旅行困らないだろうなんて思っているのでしょうが、英語が話
せなくても平気でどうどうとしている国に旅行した時はどうする
んですか?(笑)非英語圏の人たちはそれはまあ英語が話せなくた
って自分たちの公用語は英語じゃないんだからどうどうとしてま
すよ(笑)逆に日本人は英語が話せないことにコンプレックス持ち
過ぎかなと思います。話が脱線しましたが、とにかく試験のため
とかじゃなくて、普段から英語を読むなどして英語を身近にする
ことが大切だと思います。その英語を身近にするのが多読だと思
います。

以上長々と済みませんでしたm(__)m

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19401. Re: ざっくざっく

お名前: チクワ
投稿日: 2004/6/21(23:19)

------------------------------

のびのびこ〜たさんの学生時代のお話、とっても多読に関連深くて
面白いですー。
チクワ、掘り出す使命に燃えてますー!!めらめらめらっ。

〉〉しかし、本を読む週間のなかった人に、本を読ませる動機づけになったものは
〉〉何ですか?
〉〉何かよっぽどおもしろそうな本があったんですか?
〉たまたま本屋さんで吉川英治の「三国志」を見つけて、今振り返ると何故その
〉本を買ったのか全然思い出せないのですが、読み始めたら面白くてやめられなくなり、
〉結局全巻(確か全7冊)を読破しました。本を読む動機付けになった
〉のはこの吉川英治の「三国志」です。

ふむふむふむ。男子高校生には「三国志」っと・・・(めもめも)
(しかし、「本を読む「週間」のなかった」とは・・・おわびして訂正いたします。「習慣」です。) 

〉その次に今まで何回も最後まで読もうとして読むことができなかった「罪
〉と罰」にもう一度トライしたらなんとこれがまたいつも途中でやめていた
〉ページの後から面白くなり読破しちゃいまいした。この本は因みに私の
〉愛読書の一つで今まで10回以上は読んで本もぼろぼろです。

高2から読書週間をつけた男の人の愛読書が「罪と罰」!
「罪と罰」なんて、幼少のみぎりからの文学少年or少女の選択かと思っていました。
高校1年のときの、「『罪と罰』は推理小説だ」との誤解が、
しかも現代国語の「文学史」的な知識がなかったのが、返って良かったのですね。
習っていて覚えがあったら、手を出さなかったでしょう?

〉「三国志」は僕の韓国人の友達も読んでいたみたいで、そいつも面白かったと
〉言っていたから中国・日本・韓国に住む男子は結構「三国志」を読んでいる人
〉多いのかななんて思いました。他の国の人と同じ本を読んでいたというだけ
〉で一つ話題増えますからね(^_^)

いえてます。アニメなんかも、そういう話題にいいようですよ。
これからはMANGAもよさそう。
あら私が考えることって、なんだか文学から離れていく・・・

〉現代国語の成績は、読む本の冊数が増えるに従って自然と点数アップして
〉いきました。しかし現代国語の問題に答える力というのはまた別でしょうから、
〉私の場合以前が悪すぎたので、それに比べてかなりアップしたとい
〉うのが実情です。まあ中の上ぐらいまでにはなりました。

数学っていう、得意科目をばっちり持っていて、しかも敵とまで思った苦手科目が中の上に!
すごいjわー。

〉本好きになるためには現代国語なんか無くしちまえばいいのになと私は思っています。

ほんとほんと。無くしちまえーって・・・?
あ、わたし、高校時代の成績、現代国語でなんとか保ってたんだった・・・
理科数学カイメツ・・・

〉問題に的確に答える力よりは読書する習慣を身に着けている方が数倍大切です。

はい、本当にその通り。
学校の科目の現代国語、英語が今のまま、問題に答える力養成講座でありつづけると、
私みたいな理数系が苦手な人は、学校で一体何を学んでいるのやら、です。

〉〉多読の普及で可能なのではないでしょうかっ。(力説っーちょっと選挙公約っぽい?)
〉多読の普及で今よりも身近に英語を使う機会が増えるでしょうね。
〉テストのための勉強や将来旅行に行く時に英語を勉強するなんて
〉いうのは目が結局将来に向いたもので普段の生活で英語を使うと
〉いうことを考えていませんよね。

そう、多読は学習者が普段の生活で英語を使える学習法です!

〉特に後者は英語さえできれば海
〉外旅行困らないだろうなんて思っているのでしょうが、英語が話
〉せなくても平気でどうどうとしている国に旅行した時はどうする
〉んですか?(笑)非英語圏の人たちはそれはまあ英語が話せなくた
〉って自分たちの公用語は英語じゃないんだからどうどうとしてますよ(笑)

非英語圏で、空港とホテルなどならともかく?それ以外のところで
旅行者が当然のように英語を話し始めるなんて、失礼ともいえますよね。

〉逆に日本人は英語が話せないことにコンプレックス持ち
〉過ぎかなと思います。

中学1年後半〜、2年生あたりで英語に苦手意識を持ち始める子はたいてい、
「日本に来た外国人が、日本語を話せばいいんだ!何で俺らが英語を勉強せにゃいかん!」
と、のたまいます。ある程度、真理を衝いていますね。
ま、母国語が英語で、その国において多数派に属する人が、全然他の外国語に興味を持たない
というような状況よりは、「外国語を学ばなければならない」国に生まれてよかったと
自分では思ってます。 (しかもSSS多読の生まれた国だし♪)

〉話が脱線しましたが、とにかく試験のため
〉とかじゃなくて、普段から英語を読むなどして英語を身近にする
〉ことが大切だと思います。その英語を身近にするのが多読だと思
〉います。

う〜ん、のびのびこ〜たさん、話まとめるのうまいなあ。
とっても参考になりました。
今後ともどうぞよろしくお願いしますね!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19426. Re: ざっくざっく

お名前: のびのびこ〜た
投稿日: 2004/6/24(23:17)

------------------------------

チクワさん

こんばんは〜のびのびこ〜たです。

〉高2から読書週間をつけた男の人の愛読書が「罪と罰」!
〉「罪と罰」なんて、幼少のみぎりからの文学少年or少女の選択かと思っていました。
〉高校1年のときの、「『罪と罰』は推理小説だ」との誤解が、
〉しかも現代国語の「文学史」的な知識がなかったのが、返って良かったのですね。
〉習っていて覚えがあったら、手を出さなかったでしょう?

確かに私に文学史的な知識があったら「罪と罰」には手を出していなかった
と思います。「知識は力なり」と言いますが「知識」があると臆してしまい新
しいものに手を出さなくなることもありますよね。知識を持っていても新
しいものを受け入れる事に恐れを抱かず取り入れるちょっとした勇気があ
ると人生いつも新しい事ばっかりで楽しく生きていけるのでしょうね。と
いいつつ自分も新しいの受け入れるの怖いなと思う時あります(汗)ただ私
の場合Bookishなところがあるのでこれからはあたまでっかちにならないよ
うに気をつけたいなと思っているところです。

〉〉「三国志」は僕の韓国人の友達も読んでいたみたいで、
〉〉そいつも面白かったと
〉〉言っていたから中国・日本・韓国に住む男子は結構「三国志」を
〉〉読んでいる人
〉〉多いのかななんて思いました。他の国の人と同じ本を読んでいた
〉〉というだけ
〉〉で一つ話題増えますからね(^_^)

〉いえてます。アニメなんかも、そういう話題にいいようですよ。
〉これからはMANGAもよさそう。
〉あら私が考えることって、なんだか文学から離れていく・・・

日本のアニメはアジア圏を初めとして他の国々でも人気がありますね。
私は恥ずかしいことに日本のアニメの事はあまりよく知らないのでた
まに香港の友人と話すと日本のアニメやドラマそして俳優女優のこと
に関しては彼の方が詳しく、彼に教えてもらうことが多いです(笑)

また今年2ヶ月ほどイスラエルに滞在していて最後の一週間エルサレム
へ旅行したのですが、その時警察官が笑いながら私に近づいてくるから
なにかなと思っていると彼は僕に向って「AKIRAの大ファンなんだ〜」と
話しかけてきました。中東にも日本のアニメが好きな人いるんだーと新
たな発見をしました(^_^)

〉う〜ん、のびのびこ〜たさん、話まとめるのうまいなあ。
〉とっても参考になりました。
〉今後ともどうぞよろしくお願いしますね!

こちらこそ宜しくお願いします〜

ではHappy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.