Re: 英語本でフラストレーションがたまる理由、訂正補足

[掲示板: 〈過去ログ〉ときどき投稿したい方の広場 -- 最新メッセージID: 2031 // 時刻: 2024/6/29(15:20)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

405. Re: 英語本でフラストレーションがたまる理由、訂正補足

お名前: かのん
投稿日: 2003/7/2(06:44)

------------------------------

Tomokoさん、成雄さん、こんにちは。
かのんです。

どうしても早く訂正しておきたいところがあったので、
今日は、ポイントを絞って、書かせていただきます。

どこにコメントをつけようかと迷ったのだけれど、
流れ的には、ここかなと思ったので、こちらにつけます。

自分の読書ノートを見直しているうちに、自分の勘違いに気がつきました。
なぜ、フラストレーションがたまるのか、その理由。理由は2つ。

1)とにかく速度が遅いこと。面白くて早く先を知りたくてたまらないのに、
  読む速度が遅くてもどかしくて仕方がない、と感じるフラストレーション。
  キリン読みをしたときに発症。

2)飛ばし読みをすることによって、とにかく速度をあげて一気読みを
  するのだが(利点)、飛ばすことによって深くは理解できない
  ことによるフラストレーション。
  飛ばす際には、たぶんこういう意味だろう、と瞬間的に推測しながら飛ばして
  いくのだけれど、その飛ばしたところの微妙なニュアンスの違いによって、
  イメージというか文意が多少かわってくる場合があると思うのだけれど、
  そういうところまではなかなか理解できない。やっぱり心のどこかで、
  もやもやっとしたところが残る。読了後も、な〜んか、気になるなぁ、あそこ
  らへんが、、、というのが残るのが、溜まっていくとフラストレーション。

 興味のない分野や面白くないと感じるお話を読むことによるフラストレーション
 ではないみたいです。だって、興味がなかったり、面白くなかったりしても、
 とにかくさらっと読めれば「あっさり読了」のひとことで、次の本にすすんで
 いってるので。


あと、日本語での読書との並行の件ですが。

英語の本を読んでいるのは充分に楽しいんです。でも高度なものは読めない。
だから、娯楽的読書(うーん、娯楽とこう言い切ってしまうのにも
かなり抵抗があるのですが。英語ですごく感動するものもレベルに
関わらずあるから)は英語本、知識を吸収するための読書は日本語本
と割り切って、英語読書を楽しむといい。

これは、わたしが100万語通過報告をしたときに、まりあさんが
つけてくださったコメントの中にあったものの受け売りです。
この言葉にはかなり助けられています。
かっこ内はかのんのひとりごとです。要はまだ割り切れてないということです。

訂正できて、ほっとしました。間違いに気がついた瞬間から、
気になって仕方がなかったので。


ここ2週間ほどは、ほとんど読書をしていません。
たぶん2週間で2万語くらい。
でも、ずっとROMばかりしていて多読のノウハウも Inputの
一方だったのが、
やっと少しは Output できるようになってきたのかな、と
いう気がしています。
今はこうやって、自分の中に溜まってきたものを整理しなおして
Output したり、人とお話をさせていただいて、自分で再発見したり
ということが楽しいと思えるので、ふしぎと読んでいないことによる
あせりは感じていません。
そうこうしているうちに、また気になっている本に呼ばれて、
自然と読み出すのでしょう。読みたい本はたくさんあるので。

それでは、Happy Reading!

▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.