Re: 位置関係がつかめなくて迷子に・・・

[掲示板: 〈過去ログ〉ときどき投稿したい方の広場 -- 最新メッセージID: 2031 // 時刻: 2024/6/29(06:03)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 392. Re: 位置関係がつかめなくて迷子に・・・

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2003/6/30(23:19)

------------------------------

豆太さん、今晩は。 まりあ@SSSです。

   私も位置関係すごく弱いので、思わず出てきました。

〉例えばOBW3のPRISONER OF ZENDA,THE では、PRISONERを助けに行くところで水際の内側にいたり外側にいたり、はたまた登ったり降りたりのあたりなど、「多分こうかなぁ」と思っているうちに、自分が迷子になってしまう事があります。
〉また、他の本ではまったく場面が思い浮かべられずに(イメージしている絵と本文とがだんだんつじつまが合わなくなってしまう)描写が1ページぐらいなので「ま、いいか」と通り過ぎてしまうこともあります。その本自体はとても楽しめたのですが。

〉多分単語の意味がわかっていない事や前置詞がきちんとつかめていないからなのでしょうが、こういう場合、気にせずどんどん読んでレベルを上げてしまってもいいのでしょうか。
〉あるいはもっと簡単な本で方向感覚がつかめるように読み重ねるべきなのか…
〉ご経験などありましたらおしえてくださいませ。

  豆太さん、日本語で読む場合は大丈夫なんでしょうか?
私の場合何度か、どうしても位置関係が掴めなくてイライラした
とき、翻訳を探して読んでみて、日本語で読んでも全然ダメだと
言うことに気付きました。今まで自覚症状がなかったんです。
英語の本を読むようになって気付いた自分の能力不足です。
 
  確かこの掲示板でどなたかが教えて下さったことだと思いますが、
(いや本で読んだのかな?)日本人は、人に道を教えるとき、もし
紙と鉛筆が手近にあるなら、必ず図を書きますよね?ところが
英米人には、まっすぐ行く、2つ目の信号左に曲がる、川に沿って
橋まで進む...と文章で書き付ける人が稀でないんだそうです。

  位置関係を図ではなく文で読むことに慣れているのか、
そういう機会が多く、能力が高まっているのか?
  
  そういう文化的な違いから、今まで日本語読書では、文で
位置関係を説明したものを読む機会が少なかった、英語では
しばしばある、ということから、英語で位置関係が理解できない、
と感じている可能性もあります。

  私の場合は、自分には位置関係はイラストがないと分からない、
と割り切っています。

Happy Reading!

  


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.