Re: あ!こんなところにたかぽん発見

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS雑談の掲示板 -- 最新メッセージID: 3556 // 時刻: 2024/6/27(00:57)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3062. Re: あ!こんなところにたかぽん発見

お名前: ako
投稿日: 2009/1/14(14:48)

------------------------------

あけましておめでとうございます。akoであります。
今年は「聴く」からスタートですね。
たかぽんというと、私には、大量ガンガン黙読男っていうイメージがあるんだけど、こちらの勝手な固定観念ですね。
2千万語も越えている人の心境は、すでに自由自在ですよね。

〉さて、このごろは、Deepak Chopra "The Seven Spiritual Laws of Success"を、ちょこちょこ聴いています。

以前からお好きな作者でしたね。

本を先に読んだあと、本はもう見ないで聞いておられるのですか。
それとも、本は読まないでおいて、先に聞いてる?
あるいは、本の文字を見ながら音を聞いている(聞き読み)?

もっとも、初めて聴くにしても、馴染みの作者さんの本だと、
およそどういう内容か、見当がついていて、読みやすい、あるいは聴きやすい、という感触がありそうですね。

〉どうやらチョプラさんご本人が読んでおられるようです。
〉インドなまり?になまってはりますが、のんびりした感じで、私にはツボでした。

インド人の英語ってー!!!! マジ、面白いですよね!
ワタシ以前、地元自治体の国際交流イベントで、自宅に外国人を一晩泊めて近所を案内してくださいという交流プログラムに申し込んだことがあります。

無謀にも、まともに英会話もできない状態でしたが、
参加要件は、英語力なんかなくていい、交流マインドさえあればよい、ということだったので、シメタ!と思って。

相手は、仕事で日本に駐在している立場の人で、日本人には関心もあるけれど、仕事以外の日本人とは交流がないので、むしろ、思いきりフツーに暮らしている日本の庶民の暮らしを体験したくて、そういうのを希望してるらしいということだったんですわ。
それでいいんなら、ウチなんか、路地裏の老朽化した木造住宅なもんで(爆)、
いかにも日本の庶民の路地裏の底辺の質素な暮らしの現実、というのを見てもらうのにちょうどいいってことで申込んでみたわけ。
都心の高層ビルとホテルの往復しかしたことないガイジンさんなら、
さぞや驚いたことだろう、この落差はなんなんだ、と。(笑)

で、ナニジンが来るかわからなかったんだけど、
何とインド人もビックリ〜!のインド人だったのでしたー!

で、英語を話してるんだろうと思うんだけど、なんか、え?英語?という感じで、しばらく聞いていると、ああ、やはり英語か、という感じで、実に新鮮でした。
ホームステイというのは、とにかく、飲食、トイレ、お風呂、着換え、睡眠、って、ほとんど生理的なことばかり。(笑)
ある程度、そういった生活時間の流れがきまってるんで、英語などたいしてできなくても、オッケー。

女性だったので、サリーの中を見せてもらったり、
(同性だから、寝る前のお着換えを一緒にできるわけね。もちろん、お願いして許可もらって、ですよ。プライバシーだからね、失礼のないよう、これはカルチャー、ラーニング、トゥゲザー、トゥゲザー、とか適当な英語言って(ほとんど、ルー大柴状態)、気持ちよく面白がってもらうというわけ。こちらも浴衣とか着物とかお見せして)、インドの女の人が額に付けるポッチが入ったお化粧箱?みたいなのを見せてもらったり、なんだかフツーの女の子同士がするような、見せっこして楽しかったんです。

あらー、すっかり雑談してしまった。新年の余興ということでご容赦を。
英語をまともに話せるようになって、現地に行ってみたいです。

〉そういえば、今日は都大路の都道府県対抗女子駅伝。

相変わらず、マラソン好きなんですねー。
私、以前、冬に京都に行ったことがあるんですが、
男子高校生のマラソン?の全国大会があったみたいで、
街中に、揃いのユニフォーム着た男子高校生がわんさといてびっくりしたことがあります。
背中の学校名を見ると、全国各地から来てるのがわかって面白かったです。

〉(余談ですが、都「小」路のレースがあったら、面白いですね。先斗町とか駆け回るの。あぶねえか…)

え。

〉中学生区間の久馬姉妹(双子さん)の爆走が印象的でした。
〉解説は、おなじみの金さんと、最近テレビでよく見る高橋尚子さん。
〉高橋さんのなまりが好きなので、ぜひ直さないでいただきたい。
〉(たとえば、「べつに」を「べつに」とおっしゃる。たまらない。)

現役は引退なんだそうですね。「ほめてのばす」のイメージのある気持ちいい人でしたね。

〉このごろは、落語ブームだそうで、私も落語をよく聴くようになりましたが、
〉いやはや、人間の「語り口」というのは、さまざまですな。
〉同じ噺でも、演者によって、全然違う噺のような。

朗読を聴く、というステージがありますね。
落語など、話の芸を見に行くって、実に粋です。
CDで聞き馴染みになられましたら、いずれはは大江戸の本場でリアルステージをご覧になってくだされ。

〉ところで、NHK教育テレビでやってた5分間の漢詩番組は、どこへ行ってしまったんでしょうか?
〉録画したら万葉集になってたんで、ショックでした。
〉万葉集も結構なんですが…

唐詩の音読などして、桂林の風景を想うなど実に風流で良さそうですが、
日本モノも是非、ということで。

〉あ。そういえば、NHKのハイビジョンで、刑事コロンボが始まってますな。

イタリア名、コロンブス!(爆)

〉土曜日の夜8時から。

「全員集合!」の時間だーっ!(雑談の掲示板ですから…、あくまで)
宿題やったかー? 歯ぁ磨けー!

〉二ヶ国語放送でなく、英語は聞けないようですが…
〉(わが家のテレビがおかしいだけかもしれないので、お確かめを。)

近頃のテレビは右上の「アナログ」の白い字幕が意地悪に見えてしょうがないんですけど。

〉それでは、どちらさまもごきげんよう。

たか先斗町殿も息災に過ごされますよう。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.