でーすかー?

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS雑談の掲示板 -- 最新メッセージID: 3556 // 時刻: 2024/6/29(17:15)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2986. でーすかー?

お名前: こるも
投稿日: 2008/10/25(21:55)

------------------------------

たかぽ。

〉「のおじさん?」て何?

「No! 持参。」
デモ行進かな。

〉〉〉鴎外自身がモデルだが(モデルといっても、イケメンだったというわけではないが。閑話休題)、
〉〉でも、写真見ると、わりといけてない?
〉わりといけてるね。横からの頭の形がいい。(そこでなく?)

えー、横顔? 見たことない、と思う。

〉そうそう。顔は、正面から撮ったり描いたりするのが今は普通だけれど、
〉昔はそうでもなかったと聞いたような。
〉考えてみれば、正面が「顔」だとは必ずしも言えないのではないか。

見返り美人とか。ちがうか。

〉たとえば、動物の顔は、正面から撮るとは限らない。正面からの羊の顔は異様な感じさえする。

羊や鹿って、瞳孔が横長なんだよね。

〉魚の顔も正面から表現することは少ない。

ヒラメの正面て、どこかしら。

〉正面から見るか、横から見るか、どちらが特徴をあらわしているかによるのかな。
〉つまり、平面的な顔ほど正面から見るほうが特徴をあらわしていて、
〉先へととがっているような顔ほど横から見るほうが特徴をあらわしている

なるほど。

〉とすれば、同じ人間の顔であっても、多くの日本人は正面から見るほうが特徴がわかり、
〉彫りが深く立体的な西洋人の顔は横から描写しても特徴がわかる。
〉だから、たとえばカメオなんかで、横顔のレリーフを彫ってたりするのかな。

そういえば、日本画で本当の横顔って少ないかも。(よくしらない)

〉もっとさかのぼって、古代エジプトなんかでも、横顔ばかりなのは、それが理由か。

あーなんかそれは、別の理由があった気が。
忘れたけど。

〉ふうむ。おもしろいな。(ひとりおもしろがり)

急におもしろがるねえ。
わたしもそうだけど。

〉〉〉鴎外は、日本におるとき既に、ラテン語をはじめ、ヨーロッパの言語が何ヶ国語もできた。
〉なんか、お母さんがすごいお母さんだったらしく、すごい教育熱心で、
〉鴎外は、たしかすごく若いときに、一高だったか東京帝国大学だったかに入ってたよ。
〉ものすごい秀才だったらしい。
〉お勤め始めてからも、ずーっと勉強を続けてた。毎晩来客も絶えなかった。
〉深夜まで客と語らい、その後読書等勉強。朝からお勤め。ほとんど寝ない。
〉超人だな。最後は軍医総監までのぼりつめましたわ。

すっげー。
そこまでいくと、なんもいえんね。
だらだらしていちゃ、だめなんだろうなあ。(でもする)

〉ただ、自論に固執するところもあって、それが原因で、多くの兵士の命を奪ったとも言われている。
〉それは脚気。当時、脚気の原因がわかっておらず、森鴎外は、間違った説にこだわった。
〉なまじ口が立つし、地位もあったので、森鴎外の説が採用されて、その結果、
〉兵士たちが脚気でバタバタと倒れ、命を落とすこととなる。
〉日清(日露?)戦争では、敵にやられた兵士よりも、脚気で亡くなった兵士のほうが多いぐらい。
〉のちに、他の人の「麦のタンパク質が脚気によい」との説が採用されて、兵士は麦を摂るようになり、
〉それで脚気で倒れる人が激減した。タンパク質ではなく、麦のビタミンB1が効いたのだが。

あーこれ知ってる。
白米ばっかり食べるからよ。
玄米食べていれば、こんなことにはならなかった。

〉〉〉鴎外の習得したドイツ語は「正統」であったから、訛りがあったり読み書きが不自由な女の子に
〉〉〉正統ドイツ語を教えていた、という事情だったのではないだらうか。
〉〉ほほほう。
〉〉そうやってたぶらかしているわけね。
〉そうそう。勉強教えてあげるからデートして、ってね。いやいや…

まあ、男の考えることなんてね。(いやいや…)

〉〉〉(で、そんなシーンあったっけ?)
〉〉うーん、どうだろう。
〉〉幻想かも。
〉私もけっこう幻想皇帝だよ。陽気妃が好き。(流して)

なんですか、それは。(がっしり)

〉〉ああ、昔の文てさ、なんか調子がいいよね。
〉〉読んでいて、気持ちがいいのよね。
〉そうだねー。リズムがあるからね。

そうそう。
口に出して読むようにできている。

〉〉〉〉全く関係ないけど、今村上春樹の「神の子どもたちはみな踊る」の英語版、
〉〉〉〉「After the quake」のCDを聞いています。
〉〉〉〉読むのが面倒くさくなってきたので、聴く方にした。
〉〉〉〉この本、いいよー。おすすめ。
〉〉〉おお。そうなのか。
〉〉まあ、こる的には。
〉それは、そうでしょう。
〉私もおすすめは自分基準。

そうだよね。

〉〉〉〉これは、阪神淡路の地震をモチーフにした、短編集です。
〉〉〉〉地震そのものは、出てこない。地震の被害者も、出てこない。
〉〉〉〉でも、あの地震の影響を、きっとわたしも受けている。
〉〉〉〉そんな小説集です。
〉〉〉地震そのものも地震の被害者も出てこないで、地震のことを?
〉〉〉ふうむ。
〉〉〉まぁ、ちょっと手に取って見てみます。
〉〉まあ、気が向いたら。
〉はーい。気は向いとる。

はずしても、怒らないように。

〉〉〉〉個人的には「かえるくん、東京を救う」が一押し。
〉〉〉〉「かえるくん」が東京を大地震から守るために、地下で「みみずくん」と死闘を繰り広げる話です。
〉〉〉〉こういうのを書かせると、村上春樹はうまい。
〉〉でも、いわゆるシュールな話は、これだけかな。
〉〉あとはまあ、そんなに変でもない。かも。
〉ほほう。

ちょっとヘン、くらい。

〉〉〉そういえば、今日、2004年の津波のことを読みました。
〉〉〉あのとき、マグニチュード9.0だったとか。(違うかも。)
〉〉どんな数字だか、想像もつかないんですが。
〉阪神大震災で、7.8だったか…
〉マグニチュードは、1上がると何十倍とか言いますから。

でも、マグニチュードは震度とはあまり関係がないのよね。
もちろん、全然ないわけじゃないけど。
震源の深さとか、地盤によって、震度は変わってくる。

〉〉〉たしかこのとき、外国の有名なモデルさんが被災して、大波に洗われ、
〉〉〉骨盤とか体中がバキバキに折れたけど、奇跡的に助かり、大手術してリハビリして、
〉〉〉一昨年だかに、モデルとして復帰したとか。(話違うかもしれません。。)
〉〉すんごいお方だね。
〉〉骨盤折るって、並大抵じゃないよ。たぶん。
〉たしか、骨盤が「shatter」したとか書いてあったかな。大複雑骨折。
〉めっちゃバンバン打ち付けられたりしてたみたい。よう命があったなって状況。

ひー。いたいー。

そんでは。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.