経過報告「ピアノ練習法について教えてください」【長文注意】

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS雑談の掲示板 -- 最新メッセージID: 3556 // 時刻: 2024/6/29(17:15)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2976. 経過報告「ピアノ練習法について教えてください」【長文注意】

お名前: バナナ http://nanaobaba.blog60.fc2.com/
投稿日: 2008/10/24(18:48)

------------------------------

こんばんは

バナナです。

「ピアノ練習法」のトピックでは多くのみなさんにお世話に
なりました。いろいろなアドバイスをいただけて、ありがとう
ございました。

とりあえず、お礼の意味も含め、経過のご連絡をいたします。

あれから、

1)電子ピアノを買いました(ヤマハのAriusってやつです)
2)銀座のヤマハビル他に行って、いろんな楽譜やら入門テキスト
  −多読でいうところの、ORT相当のやつなど−を買いました。
  今練習してるのは、バスティンのプリマーとキャサリン・
  ロリン・ピアノ・コースです。
3)今週の日曜日から隔週で「大人のためのピアノ教室」に
  通うことにしました。

と、いろいろな人のアドバイスをもとに、お金のある大人ならではの
おうようさでばたばたと決めていきました。
こちらやあちらの掲示板でアドバイスをいただいて、いやよかったで
す。アドバイスいただかなかったら、無数の情報の中で右往左往して
て、まだ何も始めていなかったと思います。どうもありがとうござい
ました。

そうそう、実は、多読を始めたときと同じような経験をしました。
おもしろかったのでご報告まで。

はじめは、テキストを買うときに

・なんだか、薄いくて子供がやるペラペラの本は、簡単すぎるし、
 単価も高いし(40ページで1000円とかするんですよね)

・それに弾きたいのは、バッハ。早くかっこよく弾けるようになりたい。

っていうことで、バッハの曲の楽譜を買ってきて練習してました。
が、一日に数小節しかひけるようにならない。音符も指でなぞって、
ドなのかミなのかしらべて、楽譜に書きこんで。という感じでして。
辞書を引き引き、PBを読むような感じでしょうか?

・あこがれが強くて強引にやっているけど、実は心の底では疲れ気味。

なんて感じでした。

多読始めた時とおんなじでしょうか。早くレベルを上げたくって、
薄い本は簡単すぎてつまんないし、単価も高いし、と思ってね。

途中で、おおこれは多読を始めた時と同じ気持ちだな、となんとなく
気がつきました。

で、「なんかレベル高いかな?」と質問した時に「そうですねー。
やっぱり高かったですねー。」とか「僕もそういう経験しましたよ。
はじめに取り掛かった曲はキリンだったから、途中でレベル下げました」
とか言っていただいたんですね。

それから、「やさしいものから始める」ということになんというか、踏ん
切りがついたというか。

 自分で気がつく前に、

 ・それ、初心者にはレベル高すぎるよ。xxからやりなさい とか
 ・まず基本はxxですよ
 ・まだまだ早い。もっと修行してから。

 とか、人に言われても、なかなか実感しないというかその気にならないです
 もんね。

そのとき、「おお、これは、なんだか、以前、読書相談をして
いただいた時の感じ」とも思いました。タドキストの方々に
ピアノの相談してたということで、幸運だったんでしょうね。

掲示板でアドバイス求めた時も、わりかし、
・おー、バッハいいですねー!なら、これがいい。とか、あれがいい。とか
・おおー、J.S.Babaさん とか
おだてていただいてましたからね。

ありがたいことです。

その経験をしてから、多読と同じく

・初期は薄くて高い本でも、しばらくしてうまくなれば、音符あたりの
 単価は安くなる。一時のこと。

と思って、子供の入門レベルの本(バスティン・プリマー)を
えいやと目をつぶって買って、やってみました。すると

「お、意外と、楽しいじゃない!」ということに気がつきました。

スタッカートという音の出し方がありますが、あれがですね、
引いてみるとやけに気持ちいいんですね。
とか、ピアノと一緒に声を出して歌うと、これもなかなか。
自然と体が動いたりしてですね(もちろん、ドミソドミソ的な
すっごい簡単なフレーズなのですが)

多読をやったとき思ったことに、こんなのがあります。

 ・多読が継続したのは、当初目的以外の楽しみが見つかったから。
 −PBが読めるようになりたかったけれど、児童書の言い回しも
  おもしろい とか
 −当初目的として想定していなかったけど、実は英語の音って
  発音すると気持ちいい とか

 『そういう「想定外」の楽しみ、特に割と肉体的というか感覚器官的
  快感に、気がついたから、多読も継続した』

「おお、これ、おんなじだな」と。
そんな感じでした。

そんな感じで、なんとか、(想定外の)足もとの愉しみが見つかって、
しばらくは続けられそうかな?という感じです。

「おっ、悪くないんじゃない?」というスタートが今のところは
切れています

ということで、

 みなさん、本当に、アドバイスありがとうございました

と、一言お礼を伝えておきたく、投稿した次第です。
これからもよろしくお願いします。

ではではではでは。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.