ピアノ練習法について、アドバイスいただければ

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS雑談の掲示板 -- 最新メッセージID: 3556 // 時刻: 2024/6/29(17:23)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2934. ピアノ練習法について、アドバイスいただければ

お名前: バナナ http://mixi.jp/show_friend.pl?id=1110999
投稿日: 2008/9/23(12:48)

------------------------------

バナナです。

♯本投稿「こども式」の掲示板にも掲載してあります。なるべくいろんな人に
♯教えてもらえるとうれしいなと思ってです。あしからず
[url:http://tadoku.org/kb/kb7.cgi?b=yayakoshiki&c=e&id=3702]

最近、うちの子がヤマハ(音楽?ピアノ?)教室に通ってます。
先日、無理やりうちの子に「ピアノのあの曲とその曲とこの曲の弾き方」を教えてもらいました。もっとも教えるだけ教えて、弾こうとすると、「ちがう。こうやるの」と言って、ピアノを奪われてしまい、ほとんどピアノに触れなかったのですが。

実は私(イメージ通りというべきでしょうか)、バッハのピアノ曲が大好きなのです。もちろん聞く方です。今まで楽譜なんて学校の音楽の時間でしか読まなかったし、ピアノ含めて楽器を習ったという経験は、たて笛を除き皆無です。

でも、ちょっとだけ、ピアノを弾かせてもらって、「ああ、いいな」と思いました。ネットで検索すると、バッハの曲の楽譜も無料のものがあるようです。
むくむくと、「好きな曲一曲だけでも弾けるようになりたいな」という気持ちになりました。
しかし、楽譜を見ても、シャープとかフラットとか何がなんだかわかりません。うーん、という状態。うまい方法はないかなと、今日、インターネットを検索していたらこんなサイトを見つけました。

ピアノが上手になる・超簡単ヒント集−うまくいかない人のための、逆転の発想[url:http://www.happypianist.net/]

でその中にこんなページがありました。
[url:http://www.happypianist.net/music/s-syoken1.htm]

==<上ページより抜粋>=====
しばらくピアノを習っているけれど、「いつまでたっても楽譜が苦手」というあなた・・。
 ちょっとお聞きします。

 音符を目で読み取ったときに、頭の中で、「ド」とか「ドの#」と、無意識に、言葉に変換していませんか?

 これは、英会話をしているとき、
 相手の英語を聞く。 (英語のままでは理解できない)
              ↓
 頭の中で日本語訳する。 (理解できる形へ変換作業)
              ↓
 やっと意味を理解する。

 となるのと同じです。

 ダイレクトに「音符の言葉」が理解できないから、自分の理解できる呼び名(ドレミ……などの言葉)に頭の中で変換して、ようやく意味を理解する。
 これでは、頭の中で「変換作業」が1クッション入る分、楽譜の読み取り速度が遅くなってしまいます。
================
という、文章がありました!

でもっと読むと

[url:http://www.happypianist.net/music/s-syoken3.htm]
============
1.CDを聴きながら、その楽譜を目で追う練習の解説

  練習目的

 オリジナルテンポでの、楽譜の読み取り速度に慣れること。

 普通に練習していると、「自分のできる範囲」でしか音符を読まないので、
 難しい楽譜に出会うと、止まったり、極端にトロイ演奏になってしまいます。
 難しい楽譜でも、普通にサラッと弾けるようになるには?
 そのためには、「サラッと弾いている」読譜速度に、目を慣らすこと
 から始めます。

  速いテンポに目を慣らす

 CDを聴きながら、その曲の楽譜を目で追ってみます。
 かなり速い速度に感じると思います。
 えっ、こんなに素早く進んじゃうの? 速すぎる! と。

 慣れるまでは、最初の数行程度で「あれ? 今どこ弾いてるの?」と見失うかもしれませんが、もし途中で見失ったら、CDを止めて最初からやり直しです。

 指定テンポの速さで、音符を目で追うことさえ危ういのに、指定テンポの速さで、音符を見ながら初見で弾くのは無理ですから、このトレーニングで、素早く譜面をなぞる訓練を積みます。

 この訓練は、結構楽な訓練ですが、意外な効果もあります。
 それは、続けていくに従い、「音符アレルギー」が少しずつ克服できていくのです。

 音符アレルギーは、普段、音符を見慣れていないことが主な原因ですから、この訓練を通して、楽譜を見慣れることで、「音符への抵抗感」が薄れていくのです。
======================
こんなのもありました。

「音符」をアルファベットとか「英語」に置き換えると、訓練方法が分析的
でなく、「習うより慣れろ」っていう多読に近いものがあるかなーと。

で、私の現在の状況を整理すると

1)ピアノで好きな曲を弾きたい
2)多読的習得法には、くわしい

ですので、

故に

3)多読的習得法で、「ピアノで好きな曲を弾ける」ようになればいい。

ということになったのです。

と、ここまでは、今思いついたばっかりのことで、具体的にどうやればいいのか?っていうのはなんにもわからないのです。

すみませんが、ピアノをやっていて(いた)、かつ、多読をやっている人が
いらっしゃいましたら、

・こうすりゃいい とか
・ああすりゃいい とか

いろいろ教えていただければ幸いです。

よろしくお願いします。

ではでは


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.